技術指導
本日は札幌国税局より鑑定官の先生にお越しいただき
技術指導をしていただきました。
毎年行われる巡回指導というもの。
各酒造場で安全にお酒が醸造されているのかを
確認と指導に来ていただいてます。
今年の米はどうかや、最近の酒造りで疑問に思っていることなどを相談したり
実際に作っている現場を見ていただいて指導いただきます。
今年の米の傾向的には造りでここを注意してくださいね。とか
他の地域の蔵ではこういう造りをされているところもあるなど
蔵の造りのほうだけではなく雰囲気も感じ取っていただけたようでした。
いろいろ試している中でどれが正解なのか・・・という話をすると
先生はどれも正解なんですよ。っとおっしゃってました。
どれがあっている、どれが間違えているではなく
何を自分がしたいのか、何を目的とするのかというところを
しっかり醸し屋の中に持たないといけないんでしょうね。
そのうえで、必要な手段を選べばいいのかもしれません。
福司の酒質の印象として「女性らしいやさしさのある味わい」です。
とはいっても女性は製造部にいませんが、いい意味でキレイ目な酒質でしょう。
その方向性は大きく変更することはありませんが
(男酒にするとかはないよってことで)
食文化の変化に対応した時代にそう味わいを見出していく必要もあるのかなと思います。
正直ここ数年、どうしたらそういう酒質になり
どうしたら新しい時代の釧路に受け入れてもらえる地酒になれるのかと
工夫をしています。
その課題の1つが麹つくりで
きれいなだけではなく、味のあるきれいさを
どうしたら出せるのかという点を追及している最中です。
もちろん麹だけではなく、仕込みの方法もかなり実験しています。
良いと思う方法はどんどん挑戦し、良い結果が出ている物は
その方法へとシフトしています。
若い製造部の意見も大事にしているつもりです。
次代を担う若手を育てることも大事な仕事ですしね。
【求人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日はかなり冷え込みそう・・・・
仕込みにはいいですが、起きるのがつらい(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!


