1本お酒が出来るまでにかかる日数
今年は暖冬といわれており、暖かくなったり
寒くなったりの繰り返しですが、
どうも寒くなって欲しい日には暖かくなる
今年は仕込みは今のところ天候とタイミングが合っていません(笑)
福司では、変則ではありますが2日に1本の醪が完成します。
これを業界では「半仕舞」といいます。
1本仕込んで、終わったら次の一本仕込むのを「四日仕舞」といい。
毎日新しい醪が完成するのが「日仕舞」と呼ぶんです。
1本の醪を仕込むのに4日間
その仕込みを行うために必要な麹つくりも最低でも2日前から作ります。
酒母がある場合はそこからさらに10日前に仕込み
酒母に必要な麹を更に2日前に作るので
1本の醪を速醸で仕込むにはおよそ16日間かかります。
そこから醪によって異なりますが発酵期間が20日前後として
36日間かけて1本のお酒を作っています。
大吟醸酒とかだと発酵日数が35日とかですから
長いものだと50日もかかるんですよ。
1本仕込むのに50日間。これを1本ずつやっていては
365日で5本しか仕込めません(笑)
なので作業は常に日程を少しずつずらして仕込んでいきます。
なので、上の写真は麹の仕込みと酒母の仕込みが重なっている日の写真です。
お米から出る水蒸気で蔵中が真っ白になります。
数分で視界は回復しますが、本当に1m先も見えにくいほどの湯気です。
メガネ族がほとんどの福司では、湯気で見えない+メガネが曇って見えない現象になるので
この時ばかりはメガネを全員外すという不思議な光景がみれますよ(笑)
個人的には、湯気が上がるこの瞬間が好きですね。
風情があるというか幻想的に感じます。
【求人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日はやたらと風が強いですね
もう少し冷え込んでくれれば仕込みも助かるんですけどね!
今日はパートさんたちが手伝いに来てくれて助かった!!
今日も応援クリックお願いします!!!


