fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

これなーんだ。

IMG_7418.jpg

こちら、日本酒やお酒関係の方なら知ってると思います。
分析の時に使用するじっけんきぐなんですが、なんだと思いますか?


螺旋状の管と変な丸井球が付いている特殊なガラス器具を使います。
実はこれ蒸留器といって、醪のアルコールを測定する際に使うものです。
醪の発酵が健全なのか、いつが搾り時期なのかなどを見極めるために
アルコールを測定しますが、醪そのものは測定できないので
まず醪からアルコールだけを取り除く工程があります。


その時に使用するのが写真の器具です。
まず丸底のフラスコに布などで濾したをいれ、加熱します!
沸騰し蒸気となったアルコールを冷却管といわれる
螺旋状の管を通ることで気体から液体に戻り
アルコールが回収されるという仕組みです!


最近は電気式が多いのですが
福司ではガスを使用して加熱するものを使用しているため
火加減を間違えると吹いたり焦げたりしますw


しかも醪日数によって焦げやすかったり吹きやすかったりもあるので
辛抱強く待たねばなりませんw


醸し屋が醪の分析をしていると
実験室の後ろでは
新旧の酒母担当が打ち合わせ(?)をしていました。


IMG_7417.jpg


最近はより深いところまでみんな勉強しているので
話の内容も濃くなってきています。



今週末には今年の新酒、活性酒が発売です!!!
今年もいろいろ工夫した活性酒
その成果がうまく出てくれていれば良いのですが
それは皆さんに飲んでいただいた感想を待つしかないですね!


発売は土曜日!!!!
よろしくお願いします。



【求人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社



最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日は全国的に暖かかったようですね
25℃を超えるところもあるとか
そんな気温でお酒を造っている方がいるのかも!?と思うと
ご苦労されているだろうなぁ・・・・・って思うほどの暖かさ。


今日も応援クリックお願いします!!!




banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3393-ac87ffd6