いよいよ明日!!
去年の今頃何していたのかな?と考えると
新しくした甑の調整やサーマルタンクの調整など
新たな設備をどうしようしたら作業効率が良くなるのか
どうしようするべきなのかを考えていたようです。
今シーズンも、麹室の仕組みを少しいじったので
麹の造りの流れを確認したり
活性酒としぼりたてに関しての調整の確認をしています。
あとは、洗米の見直しですね。
それと並行して、白麹の実験もしています。
同じ麹でも全然異なるのでコツをつかむためのデータをとっています。
「黄麹ならこのくらい」が全く通用しない。
1ずつ考えられることをつぶしていき
データを取る作業。
培養しては麹酸度を測定する毎日。
なかなか面白こともわかってきました。
再現性が取れるかが問題ですけどね(笑)
仕込みまで一週間をきりました。
気温がまだ高いので、どうやって品温を抑え込むのか
今の福司の設備で最善の方法をミーティングします。
ここ数年で少しずつ設備が変化しているおかげで
昔よりも柔軟な動きが可能になりました。
新しいことへの挑戦から得たデータも役立っています。
いよいよ明日から本チャンです。
仕込みの様子を今年もアップしていけたらっともいます。
最近思っているのは360°撮影できるカメラがあれば面白いなと
蔵にいる疑似体験できるのでは?と思い調べてみると
あれって結構いい値段しますね(笑)
【求人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
少し体重を落とさないと・・・・と思う今日この頃ですが
最近は待っているのは、かしわぬきづくり・・・・
美味しくては待っているのですが、これが良くないのかも・・・w
今日も応援クリックお願いします!!!


