より良い麹室へ
まだ火入れは終わっていませんが、それぞれが夏業務へと
徐々にシフトし始めました。
課題の準備や今シーズンの結果からの改善点
あるいは修復点を踏まえた夏季の計画。
醸し屋は麹室の改修作業をしています。
改修作業というか、麹室の問題点をどうやったら現状で解消できるのか。
様々な可能性で、今出来うることをMAXやる!!!
これで良くなれば、自分たちの考えていたことが
良い方向に向かっていることにもなります。
大きくお金をかけてもらう事も時には大事かもしれませんが
少しの工夫で変化することであれば
頭を使って体を動かして、自分たちで環境を整えていった方が
喜びも倍増です。
麹室の環境をまず整え、麹つくりにとって良い環境を造ります。
多分今回で大分変化すると思うんですよね。
良い結果が出るのが楽しみです。
写真は機械の細かなところまで掃除しきれていませんが
写真を撮った後、細かなところまでしっかり磨きましたよ!
まだまだ原料処理での検討しなくてはいけないことなどありますから
早め早めに動かねば、あっという間に来シーズンが来てしまいます。
久々の現場作業はやはり楽しいですね。
徐々に形が見えてくる。
成果が形になりやすいですからね(笑)
先日、とある飲食店さんに行ったら懐かしいお酒が!!!
こちら山口の「はつもみぢ」さんで造っている
原田というお酒です。
実は醸し屋の醸造試験所時代、同期として一緒に勉強させていただいてました。
和歌山の紀土さんや、福岡の若波さんも同期。
その他にも皆さんが知っているそうそうたるメンバーもいました!
そんな中、みんなのお父さん的存在だった原田さん。
その当時は蔵はお酒を造っていなかったのですが
どうにかして復活させたいと言っており
講習終了後から造り始めて、今や全国でも知られる銘柄となりました。
まさか釧路で原田さんのお酒を飲める日が来るとは!!
若波を飲んだ時も、紀土を飲んだ時も何とも言えない
うれしい感覚でしたが、原田さんのお酒を飲んだ時も
すごいなぁという尊敬の思いと一緒に
なんだか同期が活躍する姿を見るのをうれしく思います。
いつもお会いしたら、「また同期で飲みたいな!」って言ってくださる原田さん。
またお会いして、あの時のみんなでお酒を飲みたいですね。
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を2018年6月頃より行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
新しいシーズンに向けての
いよいよ動き始めました。
徐々に成長し、ワンシーズンごとに
1人1人の成果の幅も広くなっているのかな。
そうやって毎年前進してます。
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


