2018年 蔵開き
昨日、毎年行われる蔵開きが開催されました。
ここ数年びっくりするくらい来訪者数が多く
少々驚いております(笑)
当日限定のたれ口酒も、1人限定10本とさせていただいております。
1人様10本というと、子供も人数に入れようとする方もおりますが、
未成年がお酒を買うことはたとえ親が同伴でもしてはいけないことということを
忘れている方もおり、非常に意識の低さに驚かされました。
安易な大人の考えが子供に犯罪を犯させることを
もう少し自覚していただきたく思います。
トイレットペーパーや卵を買うのとはわけが違います。
年々、蔵開きの楽しみ方が工夫されている方も多くなり
蔵としても非常に面白く感じてます。
10年前は開場からずっと飲み続け、
救急車が呼ばれることもあったくらいですが、
近年は飲酒運転の規制などの影響もあるのか?
蔵開放の後に、近隣の飲食店
あるいは繁華街へ昼飲みを楽しみにいかれる方もいらっしゃいます。
年に一度くらい、日曜の昼間に飲みに行くのもいいものですよね!
また、今回は初めて醪がない年でした。
今までないことでしたが、それでも蔵の中を見学に来る方も多く
製造部一同、日本酒への関心の高さが増したように感じ
うれしく思います。
逆に、醪がない分製造部の当日の作業負担が減るため
今年は「蔵人ガイド」という名札を付けて、
話しかけてくださった来訪者の方々に日本酒の話などをさせていただいてます。
これは今後も続けれたらと思いますので
今回話しかけ損ねた方は、ぜひ次回話しかけてみてください!
説明する人によって少し内容が変わるのも面白いところです。
それに、蔵人が説明してくれる蔵開きや蔵見学は道内は少ないかもしれません。
ぜひこの機会を楽しんでいただきたい!!!
多くの皆さんが釧路の地酒の文化を楽しんでいただけたのならば
今期の蔵開きも成功ということになるでしょう。
私たち製造部も。来シーズンに向けてのメンテナンスを行い
また来期、良い酒を皆様に届けれるよう
勉強していきます!
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
皆さん、蔵開き楽しんでいただけましたか???
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------



Comment
5歳の息子が圧搾機前のスライドに興味津々。
酒造りの一連の流れの分かるもので見応えがありました。
見学入口がゴッタ返していて、導線に検討の余地ありかと…(ガラの悪い方と接触して絡まれそうになりました(笑))
振る舞い酒の長蛇の列が原因でしょうか。
来年も行きます!
今度は一人でゆっくりお話を伺いたいですね。
いつもコメントありがとうございます。
ご家族でいらしていただき有難うございます。
息子さんもお酒造りに興味がありそうで、今から英才教育をすれば優秀な造り手さんになられるかもしれませんね!(笑)その時にはぜひ福司へ!!
私はたれ口販売部門にいたため、どのような状態なのか把握できていませんが、導線の方も検討してみます。昨年と場所を変えてみたようですが、入り口に列が重なるとなると少々問題がありそうです。
来年もお待ちしております!!!