H29BY 札幌国税局新酒鑑評会 2部門で金賞をいただきました。
昨日、札幌国税局主催の新酒鑑評会の授賞式がありました。
醸し屋も札幌へ日帰りで出張。
製造技術研究会という、出品酒の唎酒をしてきました。
平成29酒造年度も様々なことにチャレンジし
昨年度よりも試行錯誤しながらの醸造でしたが
何とか道産米吟醸酒の部と純米酒の部で受賞することができました。
まずは、いつも応援してくださっている皆様に
ご報告させていただきます。
福司以外のお蔵さんの金賞受賞酒を利き酒しましたが
学ぶことが多く、次年度の製造に活かしていきたいと思います。
こういったコンクール(?)にお酒を出品することは
もちろん受賞はうれしいのですが、そこに行きつくまでに
工夫をしたり、学んだりしてステップアップをしていく。
これが一番、蔵にとってプラスになっていると思います。
どうしたら香りが出るのか?
どうしたら糖がでるのか?
どうしたら発酵と糖化のバランスが良くなるのか?
蒸米の固さは適切か?
仕込み温度は適切か?
搾り方やタイミングは適切か?
すべてのことに疑問符をつけて再検討する。
いろいろな情報を集め、製造部内で意見交換をする。
今年は特に、それぞれに担当を設けてみたので
その担当部分に専念し、文献を調べたり
データを集めて分析したり。
それぞれが考え方やとらえ方が違うので
考えをぶつけ合うこともあれば、なるほどね!っということも
凸凹だから、今は逆に得意分野を生かしてもらってます。
今シーズンは、お米が昨年からがらりと変わり
なかなか難しい年でした(簡単な年なんかないですけど・・・)
市販のお酒の酒質には、プラスに働いた年だったと思います。
実際に搾った酒を利き酒しても
旨味がありながら、重すぎない酒質に仕上がりました!
造っている側ですが、市販酒も楽しみです。
釧路新聞さんにも記事にしていただきました。
誇らしげにと書いてますが・・・
恥ずかしくてうつむいてます(笑)
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


