旅をするのは
最近、観光について考える機会がある。
青年会でこのテーマで活動する委員会に
所属していることが大きいんですが・・・
改めで人の数だけの観光があるんだなと感じます。
醸し屋はどちらかというと体験型アクティビティーや
離島などショッピングというよりも経験を得るために旅をします。
旅って経験にお金を払うものだと思っているところもある。
そこでしかできない経験や
その時だったから見れた景色、それを得れるのは
そこまで実際にういったからこそだと思うんですよね。
買い物は突き詰めればネットでできちゃうから
そこまで重要視をしていない。
福司だって同じかな。
ネットで買えるけど、釧路の飲食店で飲むのはある意味経験
それこそ福司を一番楽しんでもらえる方法と思うから
このブログには商品の案内はほとんど載せない。
ここで商品への購買意欲が出て
福司のショップページで購入してもらえば
会社の利益として考えた場合は、このブログは貢献しているのかもしれない。
でも、それだけ。
例えばこのブログを見て釧路に来てお酒を飲んでみたくなったら
それは蔵に係わる企業様や釧路の地域にお金が落ちることになる。
それが地酒として目指すべき形だと思うんです。
だから、福司はほとんど釧路管外には出していません。
外にお酒を出荷して、市内のお酒屋さんに福司がない!
そうなったら、釧路で1つしかない酒蔵としておかしいと思う。
なので、札幌や地方の都市からのお問い合わせに対しても
御免なさいってしています。
ただし、全く出さないこともよくないと思っています。
今の時代、時代に乗り遅れないためにも、
少なからず大きな都市で認知をしてもらうことが重要
そのためにいろいろなチャレンジも必要なのかなって思うんですよね。
そうそう、旅行の話でしたね(笑)
いろいろなところに行ってきて思うんですよ
釧路って住むには最高だなって。
遊ぼうとすれば遊び方沢山なんです。
ここ数年始めた釣りだって
めちゃくちゃ楽しいですよ!
自分で釣った魚で酒を飲むなんて最高じゃないですか!!!
そんな旅を提案してくれるガイドさんとか出てきてほしい。
屋久島に行ったときに案内してくれたガイドさん。
屋久島の山を登りながら、ご飯も作ってくれたり
様々な経験をさせてくれました。
ガイド料はそれなりですが
その経験を手ぶらでいった醸し屋にさせてくれるのですから
当たり前の金額、金額値の経験をしましたし
そんな経験をしている人ってそんなにいない。
それだけで自分にとってその経験は価値がある。
もしガイドなしでいったら疲れるだけだし
もっといろいろなものを見逃していたと思う。
価値がある経験ができる
釧路の観光がそんな風になってほしい。
もっとガイド業が仕事になる街になったら素敵ですよね。
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
週末はエイプリルフール!!!
どんなうそを肴にしますか?
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


