そろそろ頭の体操の時期!
気が付けばもう三月も後半
残りの仕込み量よりも、貯蔵しているお酒の量が多くなる時期
そろそろ火入れの準備も始まります。
火入れの前には一度ろ過を行います。
無濾過の方が好きなんだ!って方もいるでしょうが
火入れ貯蔵するときには、あの濁りはあまりよくありません。
あれ自体はタンパク質なのでお酒を劣化させるからです。
基本福司は火入れ酒。
生酒は活性酒としぼりたて生酒
あとは蔵開きの時のたれ口くらいなものでしょう。
というのも、生酒より火入れ酒の方が好きな人多いんです
うちの蔵(笑)
もちろん生酒もおいしいんですけどね。
最近搾った原酒をそのまま!っていうようなイメージなのか
無濾過生なんかが市場では出回っています。
そのままがいいのはよくわかるんですが、
蔵の酒はろ過をしたりします。
これも実は手間暇。
和食などでも「仕込み」という手間をかける時間があると思うんです
下茹でをしたり、面取りをしたり。
様々なひと手間を加えて1品1品をつくります。
ろ過や火入れなどもそういうひと手間なんじゃないかなって思うんです。
出荷した後も貯蔵状況によって変化してしまう生酒
それよりも、安定した品質で皆さんの手元に届く火入れ酒も
それはそれで魅力的だと思うんですよね~。
そんなろ過や調合の計画を立てるのも仕事。
タンクをどうやりくりして使うかを逆算していきます。
ここからは本当にパズルのようなかんじです。
どう組んだら効率がいいのか、作業しやすいのか?
仕込みも終盤になり、新しい作業が始まります。
去年よりも醪の本数増えている分
やりくりもなかなか難しそうです(笑)
いい頭の体操になりそうですよ!!!
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
空きタンクが少しずつ減っていくので
どうやって空いてるフリーのタンクをつくるのかも大事。
今日は少し気温が下がったので
仕込みもよかった!
明日もこの調子で下がってくれ!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


