fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

「蔵がきれいにしてますね。」という言葉

IMG_5125.jpg


今日はいつにも増して来蔵される方が多い1日でした。
最近、蔵の様子を撮影しに来てくれている
FM946さんや道東誘致大作戦2018冬で
釧路にイベントを誘致しようと頑張った
クスろ港のメンバーとそのイベントに参加される
小倉ヒラクさんも蔵にいらしてました。


小倉ヒラクさんは、紹介されるまで面識はありませんでしたが
「発酵デザイナー」という面白い肩書の持ち主で
どんな方なのかな?と思い、お会いすることにしました。


釧路の風土、食文化と福司の話など
様々な話をしましたが
一番うれしかったのは「蔵がきれいにしてますね。」という言葉ですね。


実は蔵にとってうれしい誉め言葉かもしれません。
微生物を扱う仕事上、きれいにしていないといけないのですが
多くの蔵が古い建物で木造とかです。
きれいにするのも大変なんですが
それでも気にかけて、色々と工夫し、
より衛生的に作る努力をどこのお蔵さんもしています。

それが酒質に影響もしてくるのは
関係者であれば皆さん知っていることでしょう。


「古いものを大事に使う」


これが伝統ある酒蔵のオーソドックスな姿勢です。
1つ1つの機械や道具が専門のものなので
いい値段がします。

木の桶なんかは職人さんがいないような時代
昔から使い慣れてきたブラシなど
職人さんがいなくなり、新しく100円ショップで見つけてきたりすることも
でも、形状が使いにくかったりすぐ壊れたりと不便なこともあるのです。


一方機械の技術は進歩しているので
その機械も新しいものはすごい!
こんなにも違うものかと驚くことが沢山!
すべてが古いものを大事に使えばいいわけでもないのです。


上の写真は作業の空き時間に
蔵人がタンクの上を掃除しているところ。
モップのようなもので拭けば楽なんですが
やはり汚れが取れない。



手でしっかりと拭く方がキレイです。



掃除をモップを濡らして床が濡れればいいとしか思ってなかったり
ブラシで軽くこすれば終わりと思っていたり、
仕事の姿勢が一番見えるのが掃除だと
弊社の社長はよく言います。


作業としてやっているのか仕事にしているのか・・・・
メンバーの意識向上も酒つくりには大切なことです。



【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。

募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   未定
■仕事内容   未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

試験醸造の留仕込みも無事に終わりました。
仕込み温度は狙い通り!
あとは分析値が楽しみです!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3236-5bd6d5c3