fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本酒度の変化

IMG_5105.jpg



先週かな?
あんなに泡アワしていた「たれ口酒」の醪ですが
御覧の通り泡はおとなしくなってしまいました。


おおよそ、このくらいの面(つら)になると
日本酒度に変化します。


皆さんお酒を買うときの指標の1つが
裏ラベルに記載されている日本酒度や酸度
アルコール濃度だと思います。

日本酒が好きな方になると
その数値でおよそ自分の好みかどうかもわかる方もいるでしょう。
辛さや甘さの指標の1つとなるのが日本酒度です。


指標の1つというのは、日本酒度だけでは
そのお酒の甘辛に関しては言い切れない部分があり
そこに大きくかかわるのが酸度になります。


普段見慣れている、聞きなれている日本酒度。
実は現場では日本酒度といわれる前段階の値
別表記の値で表現されることがあるのはご存知でしょうか?




それは、液体の比重の指標になるボーメ(Be)
仕込み後すぐの日本酒度の値はボーメとして表示されます。
分析値の値もボーメ 6などと表現します。
この表記をしようし、醪の温度管理などを行うのです。

ちなみにボーメは3をきっかけに、日本酒度へと読み替えられます。
ボーメが3を切ると日本酒度表記になるのです!!
ここがはじめややこしくなる(笑)
僕も勉強初めのころにはなんでこんな面倒なことをするのだろう?と思いました(笑)

ボーメ2.5だったとしたら、これを日本酒度に直すと・・・・日本酒度-25。
なので逆算すると、日本酒度-1はボーメでいうと0.1ということになります。
以前は比重計を使用して分析していたので
読み替えが必要ですが、
今は分析の機会が勝手に読み替えてくれます!
わかってしまえば何の難しいことでもないのですがね。


なぜボーメの3からなのかはわかりませんが
確かにこのあたりから醪の表情が変わってきて
管理方法も少し異なってくるんです。


とある参考書には
味で日本酒度やボーメがわかるようになれ!っとありますが・・・
正直醪は難しい。
炭酸ピリピリ感は辛く感じやすいんですよね。

ただお酒の値ならわかるように訓練をします。
日本酒度を意識した唎酒を行ったり
ブラインドでの唎酒など。
自分の意識と分析値のすり合わせは大事です。



さて、蔵では試験醸造の醪がたちました!!
当たり前かもしれませんが、初めての醪なので
初めて見る面構え。
元気がなさそうで心配です・・・・
IMG_5106.jpg


明日の朝の踊りで
しっかりと踊ってくれることを願います・・・・。




【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。

募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   未定
■仕事内容   未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

きたしずくの純米酒、なかなかいい感じです!
酸もあってふくよかな味わい。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/3233-bcdb6518