広島からの差し入れ
頂き物シリーズ番外編とでも言いましょうか
広島からもみじ饅頭が届きました!(笑)
もみじ饅頭ってこんなに種類があったのかぁ!?っと
驚く5種類の味わい
こしあんや粒あんをはじめ、チョコやカスタードなども
ちょうどこの時期は、甘いものを欲する時期。
杜氏さんも甘いもの好きなので喜んでいました(笑)
大吟醸酒の仕込みの時期も洗米や麹つくりが忙しいのですが
この時期はこの時期で、出品用の搾り準備などで忙しい!!
袋で吊るして搾るので、その吊るす袋の準備や
搾ったお酒を貯蔵する斗瓶(とびん)と呼ばれる18L入る瓶の準備。
布や瓶に、臭いがついてしまっては
せっかく搾ったお酒に臭いが移ってしまうので
そこを入念に洗浄したり、臭いをとる作業をします。
搾りも途中までは先に仕込んでいる方が発酵が進んでいても
搾れそうなギリギリであとから仕込んだものが追い付いてきて
抜かすなんてこともあるので、気が抜けないのです!
そんな「搾るタイミングは明日か!?明後日まで待つか!?」の
悩ましい時期に甘いもので脳を活性化!!!!
今週一週間はちょっと眉間にしわを寄せながら
沢山悩む時間ができそうです。
まぁ、これも1つの山場・・・・最後まで気を抜かず頑張りましょう!
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
この時期は本当にひやひやします。
搾りのタイミングも重要なんです。
判断は難しい・・・・
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------



Comment
酒は生き物とはよく言いますよね。
元気な酵母とじっとしている酵母。
蔵人の皆さんの見極めにはつくづく敬服します。
元気な酵母とじっとしている酵母。
蔵人の皆さんの見極めにはつくづく敬服します。
>すがもん様
見えない生き物の今の体調というか、
元気なのか?苦しいのか?弱っているのか?など様々な数値や醪の表情から
想像し考え対処していくのが酒つくりだと思います。
そこにはやはり経験が必要なんですよね。
まだまだ学びが必要です。
見えない生き物の今の体調というか、
元気なのか?苦しいのか?弱っているのか?など様々な数値や醪の表情から
想像し考え対処していくのが酒つくりだと思います。
そこにはやはり経験が必要なんですよね。
まだまだ学びが必要です。