酸度
本日、彗星の一本目
添仕込みを終えました。
山田錦とは全く違う米質なので
様々なところが難しい。
山田錦は酒米の王様といわれるだけあって
文献や資料もたくさん存在しますが
彗星などのお米は研究が進んでいないので
目標となる数値は自分たちで探します。
米の性質、特徴
前回使用した時に感じたことなどから
仮説を立てて、それならばこうしたらもっと良くなるか!?と
改良していく形です。
ここが着地点という場所もわからないので
毎回毎回が疑問の投げかけがあります。
ここで役に立つのが感触や香り
今までの経験から感じる
「なんかこれ良さそう!」感覚です。
あとは分析値。
この数値は1つの指標です。
裏ラベルに書かれている「酸度」
飲み手にとって酸度は酸味や重さのイメージがあると思いますが
醪の状況での酸度には違う指標になっています。
酸度は酵母や醪内の微生物環境
あるいはお米の質、麹の出来などを知る指標です。
もちろん作り方(山廃や生酛など)によってその意味合いも変わってきます。
そんな1つの指標なので
酸度は毎日計測しています。
計測方法は、機械ではなく目視。
色の変化で判断するため個人差があります。
なので分析担当の人はあまり入れ替えなのが普通でね。
上の赤い色がついているのは
赤色の試薬を入れているため。
これが青色に変わるまでアルカリ液(水酸化ナトリウム水溶液)を入れ
その量は酸度となります。
酒つくりには、分析も大事な仕事です。
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ね・・・・眠い!!!
でも、今日もなかなか眠らせてはもらえなさそうですw
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


