【今日の蔵仕事】 櫂棒
【今日の蔵仕事】
今日はクリストファーが櫂棒(かいぼう)をサウンドペーパーで磨いてくれました。
櫂棒はもろみを撹拌する際に使用する棒です。
福司では醪の種類によって櫂棒を使い分けています。
醪用だけで、大小合わせて7本
そのうち2本が磨いてもらっていた玉(先の部分)が木のものを使用しています。
最近は樹脂製のものが主流ですが
1本結構いい値段するんですよね。
福司でも樹脂製がほとんどですが、まだこの2本は現役です!
木の部分は使っているうちにささくれてくるので
使用していない時を見計らって、鑢をかけてきれいにしてもらいます。
写真を見るとわかるかと思いますが
少し蒲鉾のような形をしています。
これは留仕込みを終えて数日間は
まだ蒸米も溶けていないので醪も堅い状態です。
その時期にも櫂を入れるのですが
その際に蒸米を押しつぶしてしまわないように
こういった丸みを帯びた形になっています。
櫂にもいろいろ種類があり
このように丸みを帯びた櫂棒を丸櫂
平たくなっているものを平櫂と呼んでいます。
平櫂は撹拌を主な目的としているため
もろみの発酵が進んで
液化してきたら使用します。
このように櫂棒1つとっても
用途や目的、種類によって使い分けているんですよ~
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
いろいろあって頭悩ませ中・・・・
う~~~~~~~ん・・・・
物事そう上手くはいきませんね(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


