下支えがあるからできる蔵の仕事
お正月中、もろみの本数が少なく
蔵の室温も低かったため
蒸米を2階に上げて自然放冷すると
湯気でこんな風になります。
湯気が立ち込めて視界不良。
誰がどこにいるのか把握できず
あそこに誰かいる・・・くらいしか見えません。
特に蒸米の量の多い日はこの湯気も濃くなります。
【蔵の仕事】
蔵の仕事というと、お酒を造るという事から
お米の洗米や蒸し、麹つくりや仕込みが思い浮かぶと思います。
そのどこの工程でも出てくるのが、『洗濯物』
タンクや蔵内の清掃はもちろんですが
実はこの洗濯という仕事も
蔵の作業でかなりのウエイトを占めます。
例えば洗米をするときも、水切りなどで布を使用します。
蒸したお米を自然放冷するときも、布を使用しますし、
麹つくりでは布に蒸米を広げ、そこで麹菌の菌糸を振りかけます。
その後つつんで、次の日には違う布に移し替えるのです。
更に、麹室から出す際も別布です。
1日で用途も大きさも異なる布が何十枚も出てきます。
福司ではそれを毎日、洗濯→殺菌→すすぎしてもらっています。
これだけの布を使うので、常に布は衛生的に保つよう心掛けます。
といっても、これだけの洗濯物なので本当に一苦労。
夕方までに、蔵の中は干した洗濯物でいっぱいになります。
それを毎日してくれているのはMジュンさんやマイケル、クリストファー
特にMジュンさんは作業場水回りにいることが多い面
洗濯物を管理を頼っています。
こういう下支えがあるおかげで
毎日の仕込みが行えますし、酒質にもそれが表れていると思います。
どうしても、ブログでは動きのある写真が多いですが
そういった下支えを頑張ってくれているときの
うちの製造のみんなの写真も今後載せれたらと思います。
ひそかに狙っているのですが・・・・
みんなそういう時は動きているので
ぶれちゃっていい写真が撮れないんですよね。
久々に蔵にカメラ持ってくるかなぁ~
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
来週末はしぼりたて生酒発売です!
今しばらくお待ちください!!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


