蒸米の自然放冷
1本目のしぼりが近づいてきました。
少しずつ搾りの準備をしていますがまだまだやることはいっぱい!
搾ったお酒を入れるタンクの準備や
酒粕の貯蔵の準備などもあります。
搾りにはお酒を圧搾機という機械に入れる作業と
もう一つは粕むきという作業があります。
搾りの最中も櫂(かい)という棒でもろみを撹拌します。
撹拌しないと、米粒が下に沈み液体部分だけが機械に先に入ってしまいます。
こうなると、固形部分の割合が増えて、
最終的には詰まってしまうんですよね。
詰まったら厄介・・・・・・。
なので、もろみは定期的に撹拌します。
どこのお蔵さんでも詰まらせて苦労したことがあるはずです。
写真は蔵の2階に蒸米を運び
広げて自然放冷しているときの写真です。
蒸上がりの米の温度は110℃。
かなり熱々ですが、空気に触れている部分は冷えるので
上手く手を入れればやけどしません。
けど、めちゃくちゃ熱いのは間違いない(笑)
もろみ本数も増えてきてました。
現在はしぼりたて生酒の仕込みを行っています
写真は昨日仕込み終えたしぼりたて生酒のもろみ。
まだまだ香りもしませんが、おいしい酒に仕上げたいと思います。
発売は来年1月の予定です!お楽しみに!!
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
一気に冬になりましたね。
今朝は道路も凍っていましたよ
まだタイヤ変えていない方は気を付けて運転してください。
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


