今年のお米、見掛けと真
仕込み準備もだいぶ大詰めになってきました。
作業上の都合で、お酒を搾る機械の組み立ても始まっています。
以前、若波酒造さんに見学に行った際は樹脂製の板を使用していました。
女性でも酒造りができる環境をという事でやられている蔵なので納得。
福司では樹脂板を入れる予定はございません!!!(笑)
むしろ筋トレ!!!と思っています(笑)
(この写真は2年前のMジュンさんが入社した当時くらい)
福司では精米はすべて委託しています。
そのため、入荷したお米は精米のチェックを行っています。
玄米と白米の千粒重を測定し、真精米歩合をだします。
それと玄米と白米の水分量を測定。
これにより精米の状況などが少しわかります。
千粒重の測定は、玄米1000粒の重量と
白米1000粒の重量を測定し、そこから精米歩合を算出します。
どうしても精米の現場では玄米から
目的の精米歩合になるまでの重量で
精米歩合を算出するので、例えば砕けてしまったりしても
それは精米歩合として出てきていしまいます。
これを見掛けの精米歩合と呼びます。
そこをしっかりと見極めてすれが大きいようであれば
精米をしていただいているところへ報告をさせてもらいます。
大きな工場での精米ですし、私たちのような小さな蔵のお米の数量は
たかが知れていることでしょう。
それでも、妥協はできませんので、できることはしっかりと行います。
1000粒の玄米や白米は専用の器具を使い測定します。
まさか1粒つづピンセットで・・・とはいきませんからね(笑)
しかも再現性を確認するために何度も測定しますから
全部で10000粒とか数えます(笑)
インフルエンザの予防接種がかなり混んでいるようで
何とか仕込み始まる前に打ちたいところなんですけど・・・・
美味しい活性酒に仕上げれるよう、
まずはしっかりとした蒸米を作りたいと思います!!!
お楽しみに!!
【求人募集予定のお知らせ】
2019年度 の採用募集を行う予定です。
募集方法・募集内容は、決まり次第ブログにて行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 未定
■仕事内容 未定
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


