やまちゃんワインと福司
仕込み前に山ちゃんワイナリーに行ってきました。
毎年仕込みのオフシーズンには一度は遊びに行きます。
酒蔵とはまた違うワイナリーの空気。
同じ醸造所という観点ですけど文化の違いが
面白いなぁっておもいます。
食文化も変わってきている現代において
世界中でつくられているワインとビールから学べることもあると思うんです。
また、果実のならない釧路の人間にとっては
こうやってブドウがなっている環境が珍しく
素敵だなと思いますね。
今回もやまちゃんに畑を案内してもらい
ワイン用のブドウを試食させてもらいました。
そのブドウによって味わいも違うのと
思ったよりもおいしい。
そして、実は小粒で皮が厚く、種も大きいんですね!
普通の人ではあまり経験できない体験をさせてもらいました。
食べてみると、ブドウの皮の周りの方が甘くて
種の近くの方が酸味が強い。
きっと今時期はブドウの収穫から搾汁
醸造が始まる頃でしょう。
今年も美味しいワインが沢山出来ますように!
追伸
2019年度の求人募集をする予定です。
また、製造ではないですがビン詰めなどのパートさんも募集すると聞きました!
ご興味のある方は是非。
社員募集はブログにて行う予定です。
まだ更新時期は未定!!!!
【求人募集終了のお知らせ】
2017年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました
次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
そろそろ井戸の掃除をする時期です
寒くなってきたから早めにやらないと
下半身が冷え込んじゃうんですよね!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------



Comment
葡萄…
ある意味神秘的な果物ですよね。
潰して置いておくだけで発酵するんですから。
ま健全発酵するかどうかは別として。
私もやまちゃんワインさんの葡萄棚、見に行きたいです。
ある意味神秘的な果物ですよね。
潰して置いておくだけで発酵するんですから。
ま健全発酵するかどうかは別として。
私もやまちゃんワインさんの葡萄棚、見に行きたいです。
>すがもん様
ワインは麹造りがない分、ブドウの甘みが重要になってきます。
そこが日本酒とは大きく違うので、ブドウの出来で左右されるのでしょう。
やまちゃんワインのブドウ棚は、売店のすぐ近くにもあるので
売店に行かれたら見れますよ!
それに、売店には限定のワインもあるのでぜひ!!
ワインは麹造りがない分、ブドウの甘みが重要になってきます。
そこが日本酒とは大きく違うので、ブドウの出来で左右されるのでしょう。
やまちゃんワインのブドウ棚は、売店のすぐ近くにもあるので
売店に行かれたら見れますよ!
それに、売店には限定のワインもあるのでぜひ!!