蔵大工
蔵大工
宮大工ではなくて蔵大工です(笑)
蔵は木製のものが多く古い道具なども沢山あります。
それらのメンテナンスも仕事の1つ
壊れたら作り直したりもしますし
必要なものがあれば作ってもらったりします。
もちろん、醸し屋もつくったりしますよ!
蔵大工と言っても、特定の大工さんがいるわけではなく
蔵に勤めている人が必要なものを作ったり直したりするだけです。
今回は写真に写っている、櫂(かい)と呼ばれる
醪をつくときに使用する棒の置き場所を作ってもらいました。
*醪の撹拌を「櫂をつく」といいます。
夏の間に蔵の中の物の置き場所を大幅に変更し
無駄なものを片付けたりしました。
櫂棒の置き場所も以前のところから変更しました。
以前は階段の横にかけてあり
人が通ると落ちたりして危険な状態でした。
そこで階段から離れた場所で導線的に使いやすそうな場所へと移動
これで安全面でもよくなりました。
が!!
仕込みの前半は醪の本数も少なく
簡易の置き場でも間に合っていたのですが
日が進むにつれて櫂棒の本数も増えて
いよいよ収まりきらなくなったので新調してもらいました!
以前は立てかけている状態でしたが
今回は吊るすことができるようにしてくれましたよ!!
これでさらにスペースが広く使えます!!!
次はタンク内のお酒の量を測るときに使用する
尺の収納が気になっているので
そこを改善していければいいなと思います。
【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました
次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
大吟醸酒の仕込みのめどが立ってきたところで
少しずつ社員にも休みを取ってもらっています。
みんな毎日頑張ってくれていますからね!!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------


