音楽と酒造り
先に仕込んだきたしずくの純米吟醸酒も香りが出てきました。
まだまだ続く、福司の大吟醸酒仕込み。
本日も泊まり込みです!
この2日間の泊まり込み作業を終えれば
少し楽になるかなぁ。
醸し屋が入社した時は今の大吟醸が2本くらいしかなかったですが
今は少しずつ量も増えています。
これも皆様にご愛飲していただいてるってことなんですよね
売れるってことは、作る量を増やす必要が出てきて
大吟醸の仕込みが増えるってことです・・・・・
ってことは、お泊りが増えます(笑)
まさに嬉しい悲鳴というやつでしょうか?(笑)
さんまさんは睡眠2時間であれだけの仕事をしているのですから
人間寝なくても大丈夫!!!!
そう励ましていたのですが(笑)
1日くらいは寝なくても平気ですが
やはり48時間以降は集中力と思考力が全く機能しません(笑)
昨日、やっと仕事以外の1つの事から解放されたので
そこに費やしていた労力と時間を睡眠に回したいと思います(笑)
写真は『蒸米を掘る蔵人』
決して、進撃の巨人の壁から巨人が出ているところではないですよ!w
本当は今日の麹室での作業を写真にとりたかったのですが
次の作業の時間がおしていて断念しました。
隣にいた蔵人さんに、「ブログ用に写真を一枚・・・・」というと
「だめ!今日はあきらめて!!」って言われました(笑)
みんな一生懸命頑張ってくれています!!
最近、音楽をよく聞きます。
休憩時間に音楽をかけながら分析をしたり
メモ書きをしたり。
音楽は人の心をいやす効果あったり
ストレスを解消するそうですね。
以前聞いた話で、なるほどなと思った話があります。
誰にでもある思春期、この時期に沢山の音楽を聴きましたよね?
好きなアーティストの曲を聴いて、なんだか知らないけどカラオケに入り浸ったり。
沢山の音楽に触れたことでしょう。
それは好きだったから、みんなが聞いていたから
様々な理由があるとは思いますが、
実はいろいろな悩みを持つ思春期だからこそストレスをためやすく
それを知らず知らずのうちに解消するべく音楽を求めるようになるそうです。
大人になると酒やたばこ、さまざまなことでストレスを発散する方法を覚えますが
若いときにはそのくらいしかなかった。だからあんなにも音楽を聴くわけです。
知らず知らずに癒しを求めているときに音楽を聴きたくなるそうです。
最近はまっているのが『back number 』声もいいです
歌詞もなんかいいです。いい歌多いので是非聞いてみてください。
実は蔵人が鼻歌で『ヒロイン』をうたってました。
同じ職場でback number 好きがいて嬉しいです!(笑)
音楽は酒造りにも必要そうです(笑)
【求人募集終了のお知らせ】
2015年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました
次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉1-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
音楽と記憶もかなりの結びつきありますよね!
音楽聞くとその時のことを思い出したり!
福司もそんなお酒でありたいです。
あの時あの人とのんだなぁ~って思い出に残るお酒、
そうだと素敵ですよね!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------



Comment
お酒に音楽を聴かせると美味しくなる…というのを聞いたことがあるんですが、あれって本当なんでしょうか?
コメントありがとうございます!
いい質問ですね!(笑)
夢がある質問です。
人間に対するリラックス効果と同様の効果が酒に影響する。というのはなかなか難しいと思います。酵母も生き物ですが、人間の様に音楽でリラックスはしないでしょうしね(笑)
ただ振動や周波数などが、何らかの影響が及ぼす可能性は全くないとは言えないでしょう。
しかし、それがいい影響だけとも限りませんしね・・・・・。
でも、美味しくなる方が物語的にはいいですよね!
ちなみに、福司でも音楽はかけています!
と言っても、お酒にではなく造っている人間にですけどね(笑)
造っている人の気持ちが穏やかだったり楽しかったり
そういう気持ちが酒造りに影響することはあると思うからです。
いやいや作業するより、笑顔で作った酒を飲みたいじゃないですか!
そういうのって音楽のジャンルによって少しずつ違いますよね、きっと。
クラシックやロックや演歌…。
聴かせる音楽によって、柔らかい味になったりゴツゴツした味になったりしたら面白いのになー(笑)
そうですね!ジャンルによって違うでしょうね!
それに、どの時点で聞かせるのが一番効果的なのか?というのもありそうです(笑)
ロックを酵母に聞かせるとお酒がいかつくなったりしたら面白いですよね(笑)