花形作業はここが大変!?
明日いよいよ発売のしぼりたて生酒。
個人的には活性酒の方が好きな醸し屋。
例年香りが華やかで甘みがあるタイプですが
少し飲み飽きするイメージがあったので
香り抑えめの辛口に仕上げてみました。
ちょっと辛すぎたかな・・・・
来年の課題が見える1本となりましたが
自分の中の“しぼりたて”のイメージにもっと近い商品になるよう
来年また頑張ります!
個人的にはもう少し度数が低くてもいい気がするんですよね・・・・
本日も蔵に泊まり込み、麹づくりをします。
日本酒造りというと休みがあまりないので過酷であるという言う印象ですが
実はそれだけではありません!
酒造りの中でも最も花形とされる仕事が麹造り。
麹つくりは醪と違って短時間で仕上がります。
醪は20~30日かけて発酵するのに対し
通常48時間で仕上がります。
時間だけで言うと短くかく聞こえますが
48時間のうち後半の24時間が特に手がかかるのです。
通常のお酒の麹は仕込み量が多いこともあり
そこまでシビアな温度管理はしていきませんが
それでも、通常の作業時間外の夜中などに作業をしなくてはいません。
そのため、仕事が終わってみんなが帰った後も
再度出勤をしたり残って作業します。
これが1本の仕込みををするのに酒母をいれると4回
20本仕込む場合は、80回となります。
もちろん20本なんて少量は仕込みませんので
冬期のほぼ毎日、この作業があります。
吟醸酒以上のものになると手の掛け方が格段と変わります
後半の24~36時間は2~3時間おきに温度管理をしていきます。
もちろん作業の他データの整理などもありますから
まとまった睡眠がとることは難しいでしょう。
これが吟醸酒の仕込み期間はほぼ毎日出てきます。
それだけの作業をするため、麹つくりが花形と言われるのです。
もちろん、これは夜勤等とは違います。
終わったら1日休みとかじゃないのがポイントです(笑)
通常の業務+αになります。
『酒造りをしたい!』という言葉に、『覚悟はあるのか?』というのは
こういうところにあるのです(笑)
もちろん、全員がやることではないので普通の従業員は帰宅ですw
酒造りは楽しいですが決して楽ではない。
これが酒造りですよ。
酒造りをしたいという言葉をよく聞きますが
どうも、やりたいのは酒に携わる作業や仕事までで
酒造りをする覚悟がある人はあまりいない気がします(笑)
いつもワクワクした話やほっこりする話なので
たまには引き締まる話でした(笑)
今日もきたしずくの純米吟醸の麹造り頑張ります!!!
さて、一足早く生酒を試飲するかなぁ!
【求人募集終了のお知らせ】
2015年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました
次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉1-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
泊まりは泊まりで楽しいですよ!
みんなで銭湯行ったり、そんな風にしたら泊まりも苦にならなそうですよね
僕は苦とは思っていませんが(笑)
その分いろいろなお金で買えない経験ができます!
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね

▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!
------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------



Comment
いよいよしぼりたての発売日ですか♪
いつ買いに行けるかな?飲める日が楽しみです。
年末年始は、ほぼ毎日活性酒を飲んでました!
おせち料理や自家製漬物と一緒に飲んだり、牛すじ煮込みを作って飲んだり…。
飲み過ぎましたね。さすが白い悪魔……
28日から飲み始め、1月1日には胃痛です(笑)
でも1日休んで復活して、楽しいお正月になりましたよ。
お仕事忙しそうですが、寒い日が続いているので風邪などに気をつけて頑張ってくださいね!
酔いお正月を過ごされたようで何よりです(笑)
しぼりたては去年より多めにつめましたから
少し長い間楽しめるかと思います!
牛すじなどの濃い味にも合わせやすいのが活性酒のいいところです!
市場の数もかなり減ってきているので
活性酒ももう少しで終わりそうですね。
次は生酒をゆっくり楽しんでください!
コチラは少し度数高めですので、要注意です(笑)