fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

いつもと同じ毎日を変えたいとき

今期の酒もまだ1本も搾らないうちに
来期使用するお米の量を出してくださいと来ました。
今年試したことの成果が見えないうちに来年の予定を立てるのは
何とも切ないものです。


過去のデータを振り返りながら酒を造り
1~2年後の需要を考えて米を発注する。
頭の中は今現在の作業の他、
過去数年と未来数年を行ったり来たり
そんな複雑な時間旅行をしている感じです(笑)

経験ができれば、過去のことは身についているでしょうが
経験がないので過去も未来も同じなんですよね(笑)
“未知”なのです。



今年が一番大変だ!と信じてやるしかないです。



IMG_6699.jpg


そんな冬の息抜きの1つとして
ちょっとした気分転換に、部屋の間接照明の他
キャンドルを灯してリラックスしながらお酒を飲んだりしています。

この写真も先日のそんな時間に撮りました。
このブログでも何度か紹介しているこのキャンドルですが
実は醸し屋の幼馴染が作っているものです。


今までは知り合いにしか販売していなかったのですが
今回思い切って一般向けのイベントをしてみるという連絡がありました。
釧路でこういった大きく、色トリドリノキャンドルを販売しているところは少ないので
是非皆さんにも足を運んでいただけたらと思います。


火を灯した時、キャンドルからこぼれる光の色を楽しむのが
1つの楽しみ方です。
付け始めはまだ育っていませんが
少しずつ少しずつ蝋がとけ
炎が下に下がっていくと
キャンドルの色がランタンやステンドグラスのように
鮮やかに姿を現します。


面白いところは、第一印象と中身の違い(笑)
まるで人間の様ですよね(笑)

キレイな外見のキャンドルだからって
キレイな中身とは限らない。
むしろ単調で面白くなかったりするんです。
一方、複雑な色合いで暗い、ダークなものの方が
火を灯した時に抜けてくる光が幻想的だったりするんです。



恐らく、今興味がなくても今回のイベントを見に行けば
お気に入りの1つが見つかります(笑)
いやぁ~僕もそうだったので(笑)

キャンドルなんて結局は蝋燭でしょ!?


そんな醸し屋でもキャンドル灯して
お酒飲んでるんですから(笑)
また、灯して楽しんでると時間の流れが緩やかに
ゆとりがあるように感じるんですよね。

忙しくて心を落ち着かせたいとき
いつもと同じ毎日を変えたいとき
そんな時にはいいかもしれません。


FullSizeRender.jpg


新しい自分の扉をあけてみるきっかけにしてはいかがでしょう?
僕は気持ちが落ちた時、彼女に会いに行きます。
もともと仲がいいのもありますが
自分にカツを入れるためでもあるんです。
そんな頑張り屋の彼女から
皆さんもエネルギーもらっちゃいましょう(笑)


ちなみに、彼女はキャンドルを購入し灯してくださる方を
『お灯だち』と呼んでいるようです。
僕もその1人です。皆さんもお灯だちになりましょう!




LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL

THE GIVING LIGHT

DAY  2015.12.6  10:00~20:00
In Tully's gallery(パステルパーク内タリーズ横です。)

Facebook:https://www.facebook.com/LIGHT-KOW-173630466156172/?fref=ts
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL


僕も、間にあったら、仕事終わりに顔を出す予定です。





【求人募集終了のお知らせ】
2015年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉1-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

世界はいい方向に回っている!
そう信じて。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/2737-7f87643a