05 2013 実は食の宝庫!?福司の蔵ドレ野菜たち 今日は午前中に細かな作業。ちょっと頼まれもののポスターをやって行き詰ったので午後から気分転換の草刈。この時期の草は成長が早い ┐(´-`)┌ ヤレヤレ先週の土曜日にも草刈したけどそこも、もう伸びてきてる!!!たまにやる外の仕事はいい。晴れて天気がいいとなおさら。日光湿疹もちとしては日差しはあまり強くない方がありがたい。人から色白といわれるが、まったく自覚なし。外作業は季節を感じれます。虫と格闘したり・・・・もともと昆虫も好きだから昆虫と戯れたり・・・・アリの巣つついたり(笑)庭の石楠花は満開。今年は花の数が多いです。つつじの花は花が多い年と少ない年、交互に来ます。この花が咲く頃は庭にミツバチが沢山来るんです。今日も一生懸命蜜を集めるミツバチたち。体中に花粉をつけて飛び回ってました。蔵の裏には三つ葉が沢山なります。市販の三つ葉よりも茎は短いですが湯がいておひたしにすると最高です。湯がいた三つ葉に海苔をかけてしろ出汁をかけて食べます。三つ葉の香りが口いっぱいに広がり鼻から抜けます。市販の三つ葉ではここまでいい香りしないでしょうね。天然の三つ葉をいただきながら常温の福司をゆっくりいただきます。こういう時は冷酒よりも、常温からぬる燗がいいですね。 (´ω`)ノ三つ葉の他には、蕗もとれます湯がいて刻んだ蕗にマヨネーズと鰹節、醤油を垂らします。まだまだ蔵の裏には食材が!!!なんとアスパラがなってます!寒くて細いんですけどね(笑)この写真はなるべく太いのを探して撮りました。これ、収穫するときにポキッて折ると折り目から水が出てくるんですよ!!!生命!!!って感じがします。これを生のままかじると甘さの後にアスパラの風味がブワァ!って口に広がるんです。生でも美味い!!!まぁ、こんな風に用務員さんのような作業も結構楽しくやってます(笑)こういう自然が蔵の周りにはあってその中で福司は作られています。山ワサビも取れるしね(笑)海の幸以外でも美味しい肴はありますよ。釧路の自然そのものが福司の肴です!!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!もっと沢山収穫できるなら蔵の売店で販売したり蔵で採れた三つ葉や山ワサビを使った日本酒の会とかも出来そうなんですけどね・・・蔵ドレ野菜で福司を飲んでみたい!!って思ったら応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・64位 ▲PageTop