『もやしもん』の『もやし』
今週末、2本目の吟醸の酒母用麹を造るため
泊り込み・・・近づいてきた・・・その日が・・・
そこで楽しみが何かないかと探したところ
ありました!!
社長の娘さんからお借りした、漫画♪
いえ!決っして、秋葉系ではございません!
メガネをかけますが、インテリと呼んで下さい
この漫画、ご存知の方いますかね?
醸造漫画なんです。
僕が見たことがあるのは『夏子の酒』くらいなのですが
今回はお酒に限らず、醸造の漫画。
わかりやすく言うと、微生物の出てくる漫画なんです・・・たぶん・・・まだ読んでません
その漫画がコレ↓↓
『もやしもん』
なにやら、母校の東京農業大学をモチーフにされているっぽい漫画
僕も在学中に友達や後輩から噂は聞いていたのですが
本物を目の前にするのは初めて!!
コレで泊り込みも恐くない!?
さてさて、この漫画の題名にもなっている
『もやし』とは、なにか?
おわかりの方はかなりこっちより(笑)
決して、スーパーで一袋40円とかでは売っていません!
あのもやしとは違うものです!
実は麹を造る際に麹菌の胞子を振りかけるます
その胞子が元になり、蒸したお米に麹菌が生えてくるのです
そのため、この振りかける麹を『種麹(たねこうじ)』と読んでいます。
文字通り!麹の種のようなものだからでしょうね~
その種麹、別名『もやし』とよばれているのです
大半の蔵では、その種麹を専門の業者さんから買います。
その際に缶に入ってくるのですが
その缶の外側には、大きく『もやし』って書いてあるんですよ!
小さい頃、その缶を観て社長に「もやしつくってるの?」と聞いたら
「そうだよ」って・・・僕は食べる方のもやしだと思い
家はもやしもつっくっているのか~・・・どこで作っているんだろう?
押し入れ??っと思ったことがありました。
さて、その『もやし』どういうものかというと・・・
こんなのです↓↓
黄麹菌と言われていますが、ここまでくると深緑ですね(^-^;)
余談ですが、麹菌の正式名は
Aspergillus oryzae(アスペルギルス オリゼー)
ちなみにアスペルギルスが苗字でオリゼーが名前みたいなものです☆