fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

慎独 “その気持ちが大事”






先日のエントモさんの『成果が出る準備力』という
講演を聞かせていただきました。




今日はそこで聞かせてもらったことを書きたいと思います。



成功者のほとんどが沢山の失敗をして
その中から成功を導き出しています。
失敗を恐れるな!
失敗から学ぶことはとても大きい。

8日に今年のノーベル医学生理学賞受賞者に決まった
京都大学の山中伸弥教授も
韓国の若者に
もっと失敗しなさいといっていました。


それだけ失敗から学ぶものが大きいということなのでしょう。



ただ、エントモさんは失敗したときの原因を考えるのも大事。
でも成功したときも、なぜ成功したのかを考える
成功の再現性を探すことが大事。と語っていました。


確かに成功してしまうと
その喜びにつかってしまいがちですが
なぜそれが成功したのか。
ここまで考えることも必要なのだなと教えていただきました。



同じく講演内で出てきたのが
“慎独”という言葉。



慎独というのは
『自分一人のときでも、行いを慎み雑念の起こらないようにすること。』
だそうです。

ようするに、一人のときにだらしない生活をおくっていないか気をつけること
だそうです。



1つの例としてエントモさんは
宿泊施設の浴場の話をしていました。
大浴場に行くと風呂桶が出しっぱなし
あるいは、お湯が入ったままとかもあります。

自分が使った後そのままにして人が多いですよね。
皆さんはどうですか?
つかい終わったら次の人のことを考えて
お湯で使ったところを流して
キレイに整頓していますか?


まぁ、そのくらいならするでしょうが
エントモさんは誰もいないときに全部の場所をきれいにしてくるそうです。


これはなかなか出来ませんよね。
自分の環境を整える
キレイにするということは
心を整えることにつながります。



ここでエントモさんがくださった
慎独度チェック表があるのでご紹介します。
何個チェックがつきますか?


1.トイレで手を洗うとき、飛び散った水滴は拭いている
2.トイレが汚れているとき、汚したときは自分できちんとキレイにしている
3.換気扇や電気は、必要の無いときはきちんと切っている
4.自分のベットはいつも自分で美しく整えている
5.自分の部屋は誰が訪れても美しいと言われる
6.すべての靴を脱ぐ機会に履物をそろえている
7.風呂では使用した桶や椅子は美しく並べる
8.風呂上りは必ず身体を拭いて出る
9.席を離れるときは必ず椅子を中に入れている
10.一日の終わりに感謝の行を行っている


いかがですか?
醸し屋としては耳が痛いことが何個かありました。
毎月一つ減らすように目標を立てて
月に一度チェックするといいそうです。



誰も見ていないところだけど
次に使う人のために整える
些細なことだが、相手のために
その目線で考える。
その気持ちがだいじですね。








秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

テック表、つけてみました??
自分は大丈夫だった!という素晴らしい方も
・・・・ノーコメント という方も
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・106位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/2005-7e914ff6