01 2012 10月1日は日本酒の日ですよ!! 10月1日実は今日、『日本酒の日』です。もし本日飲みに行かれる方がいれば、ちょっとした豆知識にお使いください。なぜ10月1日が日本酒の日なのか・・・・これは毎年書いているので省いてもいいかな??少し肌寒くなってきたこの季節には、純米酒の燗をおすすめしたい。釧路で燗酒を注文すると、結構熱々の燗酒が出てくることもあります。しかし、日本酒は燗を楽しむのが醍醐味といっていいほど奥深い味わいを出してくれるのが燗酒。冷酒のときとはガラッとかわった面構えになるのがおもしろい。さっきまであんなにキリッとしていたお酒が燗にすると柔らかくふくよかな酒質になったりする。まるで人なら心を開いてくれたかのような感動。ワインでも『香りが開いてきた』などという言い回しがありますが日本酒にもちろんあると思うんです。そのポイントを見つけたときが日本酒の最高に美味しい瞬間でしょう。燗酒には味を変化させる面白みもありますがオススメする理由として『自分のペースを守って飲める』という点もあります。「冷やと親の言うことは後からきく」ということわざ(?)を聞いたことはありますか?冷酒好きの方は多いと思いますが飲みすぎて急に酔っ払ってしまったり記憶が飛んだりと苦い思い出をお持ちの方もいると思います。冷たい酒は後々利いてくるんです。親の意見も同様です・・・・ということで自分のペースでゆっくりと飲むためにも、燗酒はオススメです。そしてこの時期なら、まださほど寒くないということで人肌燗や日向燗あたりの品温がスマートだと思います。人肌は読んで字のごとく36℃前後の人の体温と同じくらいです。体にもとても優しい温度です。正直この温度くらいだと『暖かい』という感覚はあまり無いかもしれません燗というくらいだからもう少し温もりが欲しい・・・という寂しがり屋さんにはぬる燗あたりをおすすめ。・30℃ 日向燗(ひなたかん)・35℃ 人肌燗(ひとはだかん)・40℃ ぬる燗(ぬるかん)・45℃ 上燗(じょうかん)・50℃ 熱燗(あつかん)・55℃ 飛びきり燗(とびきりかん)これから冬に向けて燗酒の温度や言い回しも覚えておくと豆知識としていいかもしれませんね♪以上、醸し屋の日本酒の日にお送りする豆知識でした。もちろん日本酒は福司ですよ♪▲ 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!今日はせっかくの日本酒の日です日本酒の美味しさ、面白みを沢山の方に知ってもらえるように応援クリックをポチッとお願いします!!Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・104位 ▲PageTop