fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

このお酒、ワイルドだろ!?


お元気様です!
寒い日が続いていますが5月ももう少しで中旬・・・
釧路には春が来るのでしょうか?
花見はいつ出来るのでしょうか?
寒い寒い・゚゚・(≧д≦)・゚゚・



こんな寒い蔵へ、本日すぐ近くの教育大学より
お客様が見学にこられました。
たまたま醸し屋が担当することにりました。
文系の大学では研究室ではなくゼミというものに入るそうですね。

そこでお米について調べ始め
日本酒に行き着いたそうです。
そして日本酒が好きだとか!!!!


嬉しいですね大学生が日本酒好きだってw
しかもあまり日本酒のイメージも悪くないんですよ。
これって新しい日本酒の時代がくるって事でしょうか!?


あの日本酒=オヤジくさい飲み物というイメージは
それを持っていること自体がオヤジの証になりつつあります。



正直、改めて色々な酒類のことを調べていくと
日本酒の製造技術の高さに感動します。
ワインやビールの歴史に比べると
とても浅いですが、ものすごい高度な発酵のメカニズム
まさに発酵の芸術作品ですよ!!


もう口で説明しきれないほどです。
本当に複雑なメカニズム。
麹の技術もすごいんです!!!
日本人はすごい!

発酵もデリケートです。
農大の醸造科では学生実験でお酒を仕込みます。
仕込むといっても、小仕込みで
皆さんが梅酒を自宅で漬けるくらいのスケールです。


仕込むお酒の酒類は、確か・・・・
ワイン、日本酒、ビール、焼酎だったかな?


各班ごとに仕込みを行い、
出来上がったものを利き酒するところまでが授業です。

どのお酒も学生の実験レベルで造ったものですから
お世辞にも美味しいものではないんですよね。
それだけ商品のレベルのお酒を作ることの難しさがわかるのですが
それでも飲めるくらいの味には仕上がるんです。




日本酒を除いては。




日本酒だけは市販の商品と
月とスッポンの差です。
口に含んで思わず「何じゃこりゃぁヾ(*゚A`)ノ」といいそうになりました。



そのくらい難しい。
素人にはまず無理です。
よっぽどの奇跡が起こっても知識がなければ無理です。
そのくらい技術が必要なお酒なんですよね。




同じく麹を使って
原料に米を使用する醸造酒が老酒です。
でもあれだけ味わいに差があるのは
食文化の違いもあるでしょう。
原料がもち米という点も影響がありますよね。


僕は日本酒の方が好きですがね(笑)
個人的には日本酒と老酒は対比の関係にあるように思います。



中国酒でも特に白酒はすごい!
麹を造り(中国のは曲というレンガのような麹です)
他の原料を蒸して麹と混ぜます。

ここまでは聞いていると普通ですが
ここからがすごい!


これを・・・・




これを・・・・




土に埋めるんだぜ!
今では人口の穴に入れるそうだけど
穴って・・・・


ネット検索で調べるとこう書かれています
『醸造法は、人工の穴蔵で60日間かけて低温でゆっくり発酵させ・・・』


そして土の中の微生物に発酵させるんだぜ!
しかも、その発酵をしている菌は何百種類とあり
どの菌がどんな作用しているかすべては分からないんだぜ!



まさに奇跡の酒なんだぜ!
でも、吟醸酒のような香りがするお酒もあるんだから不思議
ワイルドだろ?中国のお酒w







吟醸原酒POP
斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本
  /  彗星40% 60本

無題1
 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

日本酒は繊細なお酒造りに対し
中国のお酒は本当にワイルドだぜw
興味はあるけど、見学には行きたくないな・・・・
きっと知ってしまうと飲むのが怖くなりそうだから・・・

日本人でよかったっておもったら
北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・90位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

Comment

hotcalpis says... "ありがとうございました!"
先日は見学させていただき本当にありがとうございました。
その後調べていく中でわからないことが
山のように出てきまして・・・(笑)

私が忙しいため日程はまだわかりませんが
近々またお邪魔させていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いします!

日本酒思ってた以上に複雑で・・・深いです。
出てこられなくなってしまいそうですね(笑)

2012.05.15 00:25 | URL | #3GEi.xbc [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫hotcalpis様

コメントありがとうございます。
日本酒は本当に置くが深いです。ほかのお酒よりも実は難しいと思います。

お酒に詳しい一般の方が“うんちく”を語られていますが、そのほとんどは間違えたとらえ方をしていることが多いです。製造の工程も複雑なため仕方がないんですけどね・・・毛糸が絡まったようにぐちゃぐちゃになってきますよね。


わからないことなどは、質問事項でまとめておいてくだされば、すぐわかることならお答えします。
そのほかのことはメールフォームからの質問でもよろしいですよ(^-^)
2012.05.15 18:16 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/1891-7e985e4b