16 2012 2日後の蔵開きのために仕込が始まった!? いつもブログをご覧頂ありがとうございます。蔵開きまで後・・・2日今朝の蔵はいつもと雰囲気が違う。そう、蔵開きの準備が本格的に始まりました!!!会場となる精米所は普段は空瓶などがあるのですが、撤去。掃除をして、“即席”の売店用の机が並べられていました。入り口となる広場では蔵開きに向けての仕込が始まりました!!2日後のイベントに向けての仕込み。仕込みというとお酒をイメージしますが、今回は当日に振舞われる“甘酒”の仕込です。当日振舞われる甘酒、本当にびっくりするくらいの量を仕込みますw“タメ”と呼ばれるお酒を入れる用のバケツのような容器があるのですがそれに何杯も作るんですよね。タメ1丁(1杯)で約18~20L位なんですが1~2丁のレベルではゴザイマセン・・・。当日は温めるだけでも一仕事です(笑)しかも当日は味の確認をしながら出すんですが後半は味見しすぎて具合が悪くなるって話です(笑)甘酒好きにはたまらない仕事でしょうが、正直つらそう・・・。甘酒といえば、大体は温めて提供されますよね。実は醸し屋は温かい甘酒よりも、冷たい方が好きです。甘みがすっきりとして美味しいんですよね!でもこれって使用している糖類にも関係しているのでしょうか・・・???酸もそうですが糖も温度帯によって味が変化します。昨年実験してみましたが、確かに違う。日本酒の酸で例えると、日本酒に含まれる酸のうちコハク酸や乳酸は冷やすと重く感じ、口に残り爽快感が無いのですがリンゴ酸やクエン酸はキリッとした酸味で爽快に飲めます。がぁ・・・・逆に温めると刺すような酸に感じちょっと飲みずらくなるんです。よく『これは燗にしたら美味しい』とか『冷酒向き』とか言うのは酸の種類も関係しています。個人的にはちょっと熟しすぎた古酒や熟成酒は燗をした方が好きです。昨日5年以上前の“しぼりたて生酒”を飲みました。まだラベルも古く、900mlで発売していた頃のです。結構レアでしょ?w家の物置にあったんですが、興味半分であけて飲んだら・・・老てましたw でも、これを燗して飲んだらなかなかイケましたよ!もちろん今年の生酒とどっちいい?って言われたら迷わず『今年!』って言いますけどね((・(ェ)・;))甘酒の仕込みもめどがついたようで明日は会場の仕上げをして日曜日に備えます。当日は去年の誕生日にみんなからもらった特製の帆前掛けをしようと思います♪▼これこれ♪やっと出番がキタなぁ(。・w・。 ) ○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。仕込み終えたモロミを間近で見たり、圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)14:30以降は入場制限があります。出来だけお早めにお越しください。【注意】● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 ● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 ● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。【日程】 2012年3月18日【時間】 10:00〜15:00【場所】 福司酒造株式会社 釧路市住吉2-13-23 ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位以内!!甘酒、いつも適当におっちゃんが作っているんですが皆さん美味しいって言ってくれているので一安心(笑)本当に適当なのに、何で美味しいのか・・・・不明だw応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・54位 ▲PageTop