09 2012 本日無事に甑倒しをむかえることが出来ました。 いつもブログを読んでくださりありがとうございます。本日、無事に全仕込を終了いたしました。“全仕込み”といっても、すべてが終わったわけではなくすべての添仕込み⇒仲仕込み⇒留仕込みを終えただけで発酵させて圧搾の工程は今までどおり続きます。ただ、毎日行われていた洗米や蒸煮(お米の蒸しの工程)等の作業がなくなります。このことを蔵では“甑倒し”と呼び無事に蒸かしの工程をすべて終えた労をねぎらい昔の蔵では宴をしていたようです。昔は蔵人というと東北から出稼ぎに来ており蔵に仕込みの期間ずっと住み込みで働きます。今でこそ機器が進歩して楽になっていますが、昔は作業1つ1つがとても重労働でした。“寝れない・家に帰れない・休みがない”仕込みの期間の約5~6ヶ月間。本当に昔の人は辛抱強いと思います。そういう人たちが日本を支えてきたんでしょうね。今の時代では考えられない業態です。そんなつらい生活のうち、一段楽したときくらい蔵の人たちも宴をしたいことでしょう。その名残が今でもあります。まだまだ気は抜けませんがとりあえず、徐々に片付けが始まります。終わりが近づき、春がくるんだなぁ・・・・春が来る前に、どきどきな日が近づいています。それが札幌国税局の新酒鑑評会用の出品酒です。鑑評会の出品酒は本当にシビアです。以前、テレビ番組『盾矛』で日本酒の造り手とすごい浄水器の対決をご覧になった方いますか?水道水をすごい浄水器で浄水して当てれるかどうか利き酒の腕で見抜くという勝負でした。一般の方はどっちが勝つと思ったのでしょうか?僕は利き酒の能力の方が勝つと思っていました。結果は、利き酒の能力の勝ちでしたが、本当に能力のある方の利き酒はすごいレベルです。些細な差も見抜いてしまうし感じてしまうのです。なのでお酒の質はもちろんですがそれに使用するすべてのものにも神経を注ぎます。その1つが出品用の瓶・・・・通常の瓶洗いからさらに、殺菌や瓶についた匂いを消す作業などこれでもか!!!!!!ってくらいやります。・・・・ってか、やりました。瓶洗い!!!すべて手洗いですよ。機会は信用なりませんからねw水道の流水で何度も洗うので手が冷たいんですよね o(;△;)oというよりも痛い・・・・指先の感覚はなくなり、指も動かなくなってきます。1時間くらい流水を使っての作業は正直一番つらいかも・・・・。井戸水がぬるま湯に感じるくらい暖かいwでも、この1つ1つの積み重ねでいい結果を残せるならくいのない仕事をしたいですからね。そういえば、昨日海底力の発売日でしたね!!!霧福屋は完売してしまいました。ご注文くださった皆様本当にありがとうございます。僕も落ち着いたら、海底力を飲みにいきたいと思います。買えばいいのにって?僕が買ったらその分飲めなくなる人がいますから、僕は1杯飲めればいいんですw ○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。仕込み終えたモロミを間近で見たり、圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)14:30以降は入場制限があります。出来だけお早めにお越しください。【注意】● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 ● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 ● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。【日程】 2012年3月18日【時間】 10:00〜15:00【場所】 福司酒造株式会社 釧路市住吉2-13-23 ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位以内!!とりあえず、甑倒しまで無事に終えることが出来ました。すべての工程を無事に終えれるよう応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・76位 ▲PageTop
Comment 酒呑親爺 says... "" 甑倒しの宴は、さぞや楽しかった事でしょう。 旨い酒をありがとうございます。 醸し屋 カズマ says... "" ≫酒呑親爺様 コメントありがとうございます!! うちは甑倒しの宴はやらなくなったんですw 甑倒し後も気を抜けない作業がたくさん詰まっているので おわったらまとめてやるようになりました。 なのでいつもと変わらぬ1日を過ごしましたw