fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

話せないことへとつながるストーリー


みなさん、お元気様です!
いつもブログを呼んでいただき、ありがとうございます!!!!


実は昨日、自分の意識をちょっと変える出来事があり
なんとなく気持ちが楽になりました。



そっか、なるほどなぁ~って。


気がつくことの大事さも改めて痛感。
今年はもっと“ありがとうを伝えたい”を目標にしようと思います。


笑顔と感謝を忘れないように心がける。
この2つも大事な福を呼ぶ要素です。




最近とある機会があり、原点探しの妄想の旅にしばらく出てましたw
とある機会がなんなのか、ちょっとお話できないのが残念ですが
時がきたらお話します。



“よいお酒”とは?



品質がいいお酒、金賞をとったお酒。
もちろんこれもいいお酒ですが、本当にそうなのか?
こんなことを考えてた時期がありました。


そして見つけたのが
“お酒で人を笑顔にすること”です。
飲んでくれた人の楽しい時間にあるお酒でありたい。
飲むとホッコリ笑顔がこぼれる酒にしたい。
楽しい時間を共有する、そんなお酒でありたい。
飲み手が幸せを感じ笑顔がこぼれる。
もしそんなお酒を造れたら、僕も幸せですもんね!!!
これが僕の思う、夢のお酒です。


もちろん品質がいいのは大前提ですよねw


このことを思い出していたときに
あれ?ちょっとまてよ???Σ(;・∀・)
今までなんで気がつかなかったんだ??


てっきり自分の“夢”だと思い込んでいた理想のお酒が
実は自分の作っているお酒の銘柄と
同じ意味合いだってことに気がついて



あらぁ~~~なんだ、結局こういうことかって
妙に納得したというか・・・・。
自分の気持ちを銘柄に後押しされた感じがしました。
不安が一気になくなって。
エネルギーに変わるんです!!!


そして、これだ!って
これが自分のキーワードなんじゃない?ってw



“福を司る酒はいつも笑顔の近くにいます!!”



ダメだ!!!!
全然まとまらない・・・実はブログスランプなんですよね
でも、これはすべて話せないことへとつながるストーリーw

そしてこの後には
“だから、○○なんです!!!(≧∇≦)”が続きます。
その日をお楽しみに♪




さて、まとまらなかったので、ちょいっと長くなりますが昨日の続き??
ブログで海底力の瓶が変わるというお話をしましたが
今日、営業Aさんから新しい画像をもらったので載せますね!
去年と何が違うでしょうか?w


海底力1.8l
▲ 海底力の大吟醸酒

海底力720ml
▲ 海底力の特別純米酒


大吟醸は1.8L、特別純米酒は720mlのみの販売です。
普通、お酒って大吟醸の1.8Lがあれば
同じ大吟醸の720mlという形で発売することが多いので
もっと明確に違いが分かるようにと
“特別純米酒”の斜め文字を入れることになったようです。

そして特別純米酒はボッテとした瓶から
スリム瓶になりました。
見慣れないせいか・・・・違和感がある((・(ェ)・;))




追伸≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

今月(3月)は日本酒のイベントがたくさんです!!!
予定が空いている方はぜひ参加してみては?
新しい日本酒の美味しさを発見してください!!!

3月10日・・・第25回De-Kan-Sho日本酒の会  詳しくはこちら
3月18日・・・福司の蔵開き  10時~15時(14時30分入場受付終了)
3月31日・・・蕎麦と日本酒を楽しむ会  詳しくはこちら 




海底力ばなー
 3月8日発売予定。釧路でしか出来ない熟成酒がある!
(まだ数量確定ではないので在庫はかかれていません。あしからず・・・)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


なんだか分からないけどなんだか気になる!っという方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・45位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


Comment

says... "管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.03.03 10:53 | | # [edit]
酒恋倭人 says... ""
毎度!
特別な米、特別な酵母、特別な水・・・
そんなの使ったのが良い酒じゃないよね。
その土地、風土で生まれた材料で
疲れた身体を癒し、次の日に活力を沸かせるような
お酒が良い酒なんですよ。
だから鑑評会って疑問なんですね・・・・
金賞はお酒を造ってる人には勲章のようなものかも
しれませんが、最近の飲み手は金賞酒なんて意識して
飲んでないですよ。
ほんとうに良い酒ってべたですけど、
「和醸良酒」
・和は良酒を醸す、そして良酒は和を醸す。
じゃないかな・・
2012.03.04 08:58 | URL | #K3VsDgnM [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫酒恋倭人様

いつもお世話になっております!!!
そうですね。いいものって人によって価値観違うので
100人いれば100人違うと思うんです。近しいものはあるんですがね。

でも鑑評会では、“いい吟醸酒とは”という定義的なものを作り上げちゃっていますよね。それがいいのか・・・っと言われると疑問なのは確かです。

もし純米酒も鑑評会が出来ちゃったら・・・・
日本酒はつまらなくなってしまうかもしれませんよね!


和醸良酒
心に刻みます!
2012.03.05 19:27 | URL | #A1vz8dvw [edit]
きよ says... ""
コメントが遅れてしまい、すみませんm(_ _)m

「良いお酒」に対する醸し屋さんの考え方、とても素敵だと思いました!
「福司」も、縁起の良い素晴らしい銘柄だと思っています。良いことがあると、飲みたくなる名前です。逆にちょっと沈んだときにも元気をもらえそうですね。

今は話せないことが話せる日がやってくることを、楽しみに待っておりますo(^-^)o
2012.03.07 08:13 | URL | #- [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫きよ様


いつも応援ありがとうございます!!

ちょっと沈んだときにも元気になってもらえるお酒。
それいいですね。

それも笑顔につながりそうですね!!!


実は酒蔵の名前の前に一言書いてあるお蔵さんとか結構あるんですよね。たとえば酒王“○○”とか、イメージというか飾りのような言葉なんですが・・・

福司の場合は“よいお酒 福司”というふうになっているんです!だからなおさら“よいお酒”が何なのかって大事な気がしたんですよね。

今話せないことが話せる日は予定では、遅くても18日の予定なんですよね~~~~♪お楽しみに☆
2012.03.07 20:04 | URL | #A1vz8dvw [edit]
きよ says... ""
そういえば、蔵見学をしたときに「よいお酒」というフレーズを見かけたことを思い出しました!
シンプルですが、突き詰めると奥が深い言葉のように感じます。

3月18日...蔵開きの日には、何かをお話しできるのですね!楽しみにしていますo(^-^)o。ブログでお知らせくださいね。

P.S. 「海底力」の特別純米酒、霧福屋さんでの購入が間に合いました!届くのが楽しみです(^O^)
2012.03.08 13:26 | URL | #- [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫きよ様

本当にいいお酒とは何なのか?
誰にとってのいいお酒なのか?深いです・・・・


海底力、知らないうちに完売してしまってました。地方の方に届いてよかったです!!!僕もまだ飲んでいませんが、是非飲んでみてくださいね♪
2012.03.09 19:03 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/1844-fd1e45bd