fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本が誇る日本酒の技術と文化



P1041115.jpg

本日、今シーズンの山田錦の洗米(手洗い)が終了いたしました。
蔵によって手洗いの形式や方法などは違うと思います。
福司では3つのザルを1セットとして、
『せーーーの!!』で洗米を行っております。


1つのザルに入れて洗える量も大体決まってますから
量にあわせて何セットも行っていきます。


同じ重さのザルと米でも重さが違ったりするのですが
3人とも同じ重さで水切りがおこなえたときは
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じです。
まさにフィーバー!!!


そして、洗米の1セットの1クールが複雑に入り組んでいるため
結構頭こんがらがりそうになるんですw
そんな時、『これが今年最後の山田錦の手とぎです。気を引き締めて!』という課長の声



えっ!?Σ(゚□゚(゚□゚*)



なんか、あっという間に終わってしまいました。
洗米での小さな差が、搾ったときに大きく開くんですよね。
それを知っているがゆえに、1つ1つに心を込めきれたか・・・・
ちょっと心配になりました・・・・。




さて、今日の写真ですがお酒造りの現場の写真です。
どこかわかります?って、関係者以外わかるわけないかw
これは酒母室で以前撮った写真です。

ちょうど“汲みかけ”という作業の場面で
本来はすべて手作業なのですが
福司では“汲みかけ機”があるので使っています。

“汲みかけ”というのはどういう作業なのかというと
酒母を仕込む前に“水麹(みずこうじ)”というものを造ります。
これは仕込みで使う仕込み水に、仕込む前に麹を入れておいて
麹の中に含まれる酵素を、抽出する目的です。

これにより後から入ってきた蒸米に均一に酵素と接触させることが出来ます。
しかし、水麹に蒸米を投入しても液体は下にたまるので
蒸米上部には液面に触れない部分も出てきます。

そうすると均一に溶けていかないので
下にたまった、酵素入りの水を蒸米の上部にもかけてあげます。
この作業が“汲みかけ”という作業です。



なにやら液体が飛び散っているのがわかりますか?
これがその、“酵素の溶け出した仕込み水”になります。
これを何度も繰り返していくと・・・・・



そのうち蒸米と液面が同じ高さになります。
そうすると汲みかけを行わなくても、蒸米は液につかるので
汲みかけの工程は終わります。



この後は酵母を増やさないで糖化の作業だけをおこないます。
これが技術なんですよね。
ちなみに糖化をさせるのも、酵母を増やすのも品温を上げてやる必要があります。
これをうまく使い分けるのが日本酒の技術のすごいところじゃないでしょうか?
初めて知ったときは感動したんだよなぁ~~(≧∇≦)
日本人ってすごいんだなって






しぼりたて2012バナー
 完売間近!!今年は気合入ってますよ!!!

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

日本酒って置くが深いんですね。
日本が誇る日本酒の技術と文化に!!
皆さんの応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・82位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/1813-53218d51