18 2011 舌には未来がある!? 皆さんお元気様です。仕込み始めは体全身筋肉痛&コリになるのですがだいぶ体も慣れてきました。今年は夏場にジムをサボったのでなんだか筋力がなくなった気がします。来年はしっかり体をつくっておかねばと反省しました。さて、前回のブログは日本酒を3倍楽しむために酒器にこだわってみてください!というお勧めでしたが、今日はその酒器の選び方の参考になればと思い形の話ができればと思います。同じお酒なら、どの器で飲んでも同じだよ!!…ヽ(○´3`)ノ フッっておもうと思います。うーーーーん、同じお酒なんで、基本同じです。でも不思議と味が変わるように感じるんですよね。なぜでしょう?僕が大学時代は味覚についての授業がありました。舌には未来がある!じゃなくて味蕾(みらい)があるとかそういう話でそのころの一般的な説として舌は、領域で異なる味を感じる“味覚分布地図”が存在するとされていました。たとえば酸っぱいものを食べると舌の横側がギュン!ってなりませんか?あれは舌の横に酸味を感じやすい味蕾がからで、甘みは先端、苦味は喉側にあると言われてきました。なので、酒器の形や厚さによってお酒が口の中に入り下に当たる部分が違うから・・・って思っていたんですが最近ではその味蕾はすべての領域で同じで場所による味覚の差が無いと言うことがわかりました。こうなるとどう説明していいのかわからないのですが・・・・(;´д`)トホホ…僕の経験した感じでは確かに違って感じたんですよね。そう思っていると、先日とある雑誌を読んでいるとこの器についての記事が載っていました゚.+:。(・ω・)b゚.+:。その雑誌によると、器の厚さ⇔薄さはお酒の甘みを器の口径の大きい⇔小さいは酸味を器の深さが深い⇔浅いは旨みをそれぞれ変化させるそうです。器が厚いと舌の奥がわにお酒が流れ薄いと手前側にお酒が落ちます。舌先に甘みの感じやすい味蕾があるといわれていたので薄いほうが甘く感じるそうです。器の口径は、大きいほうが舌の全体へ流れ落ち小さいとスポット的に流れ落ちます。これにより舌の両サイドにあるとされていた酸味を感じやすい味蕾が刺激され口径が広いほうが酸味を感じやすいそうです。最後に深さ。深い酒器、たとえばコップのような酒器は飲むときに上を向くように首を大きく動かさなくてはならないのですが浅い平杯のようなものは手首を傾けるだけで口にお酒が入りますこれにより喉の奥側にお酒が入るんですよね。舌の奥は苦さとかを感じる部分なので味が変化して感じる・・・のだそうです。正直自信はないですが実際に味が違うことは昔体感したことがあるので是非一度お試しを!器の形でも味が変化する。そんなことを考えながらの器選びも面白いのでは?すこし器を買うときの参考にしてもらえると面白いかな??w大吟醸は明日発売です!▲ 2011年11月19日(土)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!酒器によって味が変化するって本当!?いや、本当にちょっと味が違うんですよwたしか・・・・ちょっとやってみようかなって思ったら釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・89位 ▲PageTop
Comment 酒呑親爺 says... "" 4つ押してみよう。 きよ says... "" ワインは品種や製法などにより、それらの香りや味わいをより引き立たせるために様々なグラスの形がありますが、日本酒も酒器により味わいが変わるんですね! 私は日本酒を、小樽の北一硝子で買ったガラスのお猪口か、ワイングラスに入れて飲むことが多いのですが、今度は同じお酒をそれぞれに入れて飲み比べようと思います。 醸し屋 カズマ says... "" ≫酒呑親爺様 ありがとうございます! ブログも読ませていただきました。 かねせさんはじめてお店をみました!! すごい素敵なお店ですね。 醸し屋 カズマ says... "" ≫きよ様 ぜひぜひ! 僕は大学時代の先生に教わったんです(確か・・・) できれば極端に形の異なるもので飲み比べるといいかもしれません。その方が差がわかるかも・・・ 僕も今度試してみます!! 感想待ってますね♪