fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本酒はこれがオモロイところでしょ~



DSC_0026_20110330182224.jpg

本日、無事に最後の醪が圧搾機(搾る機械)へと送られました。
ちょっとだけ“ホッ”と一息。
季節でくる蔵人も、今日で最後。


きっと明日の蔵はなんだかもの寂しい感じでしょう。


といっても、来週には最後の大仕事である“火入れ”を行います。
初めて聞いた方でしたら何の作業かわからないでしょうが
貯蔵する前の殺菌工程になります。
これを行い貯蔵用タンクに封印(密閉)されるのです!




火入れの話はまた今度ゆっくりするとして
今日は昨日話をしました、酸味の面白さを紹介したいと思います。

まず、日本酒に含まれる“酸味”の種類ですが
主にコハク酸、リンゴ酸、乳酸、(クエン酸)で
これらが日本酒の酸味を与えてくれています。

各酸ごとに酸味としての感じ方が異なります。
たとえばコハク酸や乳酸は重みある酸味で
リンゴ酸やクエン酸はキレのいい鋭い酸味といった感じですね。



なのでお酒に含まれている酸の種類、割合で
お酒の味や膨らみが異なります、同じ酸度でも
味わいが異なってくるのはこれもあります。


利き酒の上手な方々は、利き酒をしてそのお酒にはどの酸が多いかわかる方もいます。
醸し屋はそこまで利き酒レベルがないですが
訓練として各酸の特徴を覚える訓練もしたこともあります。
何事も訓練ですね(;;;´Д`)ゝ



で、この酸味の何が面白いかというと
酸の種類によって美味しい温度帯が異なるということ
たとえば、リンゴ酸のようにキリッとした酸の多いお酒は
どちらかというと低い温度で飲んだほうが
酒のキレをよくするとともに、爽快感を出してくれます。


逆に乳酸やコハク酸のような重みある酸は
高い温度帯で味わいを深めてくれます。


飲んだときにその区別がつけれたら
燗酒向きか冷酒向きかがわかるということですね!



お酒としての日本酒の面白さって
温度帯による味わいの変化だと思います。
ワインは熟成(酸化)による味わいの変化を楽しみますが
日本酒は温度の違いによる味わいの変化を楽しめます。


同じボトルから注がれたお酒。
でも、温度が違うとまったく違うお酒かと思うほど
味わいが異なります。
そういう意味では、パフォーマンスの高いお酒ではないでしょうか?

ワインだったら、この料理にはこのお酒
こっちには白で、肉には赤というあわせが普通ですよね?
日本酒もそういうあわせをすこる事が多いですが
温度に着目した場合、一気にポテンシャルが上がるんです


冷やしたときにはお刺身に合う日本酒が
煮付けのときには燗酒にすることで合うようになるとか
本当に日本酒ってお酒の上級者向けのお酒だと思います。



皆さんは日本酒のよさを十分に引き出せていますか?
いつも冷蔵庫から出してそのまま飲むことをしていないという方、
もっとその日本酒の美味しい飲み方があるかもしれませんよ!


シャンパンを冷やさないで飲むなんてことしないでしょ?
それはシャンパンが冷やすと美味しいからですよね?


日本酒は銘柄、種類によって飲み頃の温度帯が異なるんです。
折角なら一番美味しい飲み方探してみませんか?
ちょっとだけ晩酌が楽しくなるかも( ´艸`)プププ
そして知らないうちに飲みすぎちゃうんだよ。



「日本酒飲むと二日酔いになる」そういって飲まない方います。
特に僕よりも年上の方が多いかな。
「日本酒を飲むと」と「二日酔い」はイコールではない。
酒を飲みすぎると二日酔いになるんです。


日本酒を飲むと飲みすぎちゃうから二日酔いになるんですよ。
飲みすぎちゃうって事は美味しいからなんです。
美味しくなかったら飲まないはずですもん。

だから「日本酒飲むと二日酔いになる」んじゃなくて
「日本酒飲むと美味しいからついつい飲みすぎちゃって二日酔いになっちゃう」が
正しいのでは??(笑)





海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本酒のこと実はあまり知らないだけで
もし知ったらもっと日本酒好きになっちゃうんじゃないかな?って思ったら
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

Comment

酒恋倭人 says... ""
毎度です!
日本酒には1600の味が、
ワインには800の味が隠れてるってお酒の師匠から
聞きました。
ワインは味と言うより香りかも・・・
日本酒を飲む温度帯を大きく考えてみると
3~70度弱でしょうか・・(凍結酒は別として)
温度を変えることで、いろんな成分が、出たり、消えたりして
1600通りの組み合わせができると・・・その師匠は
言ってましたね。
ほんと、日本酒はオモロ~!!な酒ですね。
2011.04.01 08:00 | URL | #K3VsDgnM [edit]
醸し屋 カズマ says... ""
≫酒恋倭人様

1600ですか、初めて聞きましたよ。
ワインの2倍ですか!!


日本酒は知れば知るだけ面白いんですが
わかってくれる人が少ないのが悲しいところ・・・
ワインの話をしても自分がチンプンカンプンなのと一緒ですかね(笑)でも日本酒の勉強をしておけばワインの利き酒をしても面白いですよ。テロワールもなんとなく見えてきます。
2011.04.01 18:16 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/1589-f1705a15