fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

札幌鑑評会へ出品酒がいざ出陣!!ぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノ



いよいよ明日、海底力が発売いたします。
正直ちょっとドキドキです。
今年の熟成はどうなのか???
坑道内の条件はさほど変化がないでしょうから
熟成の具合は例年通りではないかと思います。


まだまだ新酒の時期で、他の御蔵さんからは搾りたての生酒系統が発売される中
あえての熟成酒。
新酒とはまた違う、軟らかく優しい丸みを味わって下さい (*゚▽゚)ノ




今日の製造部は、花華の仲仕込を行いました。
仕込みも明日の留仕込みで最後です。
仕込みを終えたらもうダッシュで蔵開きの準備のため
放冷機の解体&釜場、原料処理の部屋の掃除にかかります。


今日は作業と作業の間に
お酒を搾る“槽場(ふなば)”と貯蔵タンクが並ぶ蔵の
掃除を何とか終えました (@Д@;

これに並行して札幌国税局主催であります鑑評会へ
出品するお酒の準備をしていました。



お酒は昨日利き酒した結果を元に瓶詰めされます。


2011-03-10 11.36.05
出品酒1つに対し、500mlのRビン4本を提出します。
部門は、“吟醸の部”“道産米吟醸の部”“純米の部”3部門に分かれており
各部門で出品いたしました。
吟醸の部では山田錦を使用した吟醸酒。
道産米吟醸酒の部では彗星を使用した吟醸酒を
純米酒の部では吟風をしようした純米酒を出品します。


2011-03-10 11.36.27


ビンにはどこの銘柄の出品酒かわかるように代表銘柄のラベルを貼ります。
福司の代表的なラベルはこの柄なので、こちらを貼って出品です。
ラベル貼り&裏張り貼り、梱包、出荷が醸し屋の担当。
時間カツカツに出品酒があがってきたものだから焦りながらのラベル貼り(;´Д`A ```


でも、いつも使うラベルが
なんとシールになっていてビックリ!知らなかったw
シールになったおかげで時間は短縮されたんですが
一度貼ったら終わりだから、曲がらないではるのがちょっと一苦労かな
でも、お陰で時間にも間に合いました。




鑑評会の出品酒を詰めるこのビンですが
ただ洗って詰めているわけではありません。
実はかなりの神経を使っています。
ビンに香りが着いていると、お酒に移行してしまいますから
念入りに洗浄、消毒をおこない保存します。

もしビンに埃の香りなどが着いていたら
そこに入れたお酒にも香りが付き
審査の際にはじかれてしまうんです。


基本洗浄を行った後にアルコールにつけて
香りをとります。
洗い物は基本僕の仕事です。
他の人が洗うとちゃんと取れているのかとか心配になっちゃってダメなんですw


自分で使用するものは自分で洗えば納得するんですよ。
酒造りは清掃が基本。
衛生的に綺麗でなくてはいい酒は作れません。
何で洗い物はとっても大事なんです。


この出品酒にしてもそうですが
どんなにいい物をつくことができても
汚いものを使って作れば汚染されますし
品質も落ちます。

いい物を作るための最低条件が
衛生的で綺麗なこと。
これについてどこまで妥協しないで出来るのか、
どこまで知識があり徹底できるのかは
とても大事なことだと思います。



微生物の勉強しちゃうと、
どんなものでも汚れているという認識になっちゃって
正直大変です。
物を綺麗に洗うためのブラシも、そもそも清潔なのか?って
そこから疑ってかかるくらいですからw


意識的には“もやしもん”という漫画の世界に近いんです
もやしもんという漫画の世界では、菌が見える主人公の話で
菌が何をしているのかとかわかる設定になっています。
僕達は菌の形自体は見えませんが、ここにはこんな菌がきっと居るって
しっているから気になっちゃうんです(笑)

そのうち温泉とか銭湯も気になっていけなくなっちゃったりして・・・
最近ではそのくらいでは人間死なない力があるから平気!と思うようにしていますw
この話をすると潔癖症に思われるかもしれませんが・・・
僕の机の上や部屋は汚いですw
何でだろうw  自分でも不思議ですね。





でも、酒造りってそういう細かなことが大事だったりするんですよね。
その認識を共に持ってくれる方が蔵としては大事です。



さて、話がどんどん脱線していますが
明日発売の海底力をよろしくお願いします~!!





純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

福司の出品酒が入賞しますように!!
さぁ!皆さんの念をメッチャ込めてRankingクリックしといてくださいなw
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

Comment

もちぷよ says... ""
はじめまして!
いつもブログ拝見しています!福司も飲んでます♪

はまなす華酵母のお話を書いていた時から思っていたのですが、花華以外にはまなす酵母のお酒は作られないのですか??
もっと他にもあるといいなぁと思っていたのですが。
それというのも、私ちょっと花華の匂いが苦手で・・
他の福司のお酒は飲めるのですが、あの花華の醸造アルコール?の香りと味がどうしてもダメなんです。
正直美味しいとあまり思えません。(これは個人の味覚の問題だと思いますので申し訳ありません)
他の福司のお酒は季節折々新商品が発売される度に購入して飲んでいますが、年々美味しくなっていってるように感じています。

ブログではまなす酵母を使うようになるまでとても時間と手間がかかったものだと知っているので、応援したいと思っています。
是非はまなすの他のお酒も作って下さい~~!

2011.03.11 10:21 | URL | #- [edit]
醸し屋カズマ says... ""
≫もちぷよ様

コメントありがとうございます。
そして、福司を御愛飲いただきありがとうございます。

花華の件ですが、恐らくもちぷよさまが気になる香りは、花華の酵母特有の香りではないかと思います。というのも、花華は純米酒なのでアルコールは入っていないんです。

他の清酒とは異なる風味でありながらも清酒らしさの在る花酵母の検索を行い、花華へとたどり着きました。


ハマナスの酵母以外の酵母も一応検索しております。
もし他にも酵母を見つけることができた時には、是非楽しみにしていただければと思います!!応援よろしくお願い致します(^-^)
2011.03.12 15:51 | URL | #A1vz8dvw [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/tb.php/1573-ef7b79c0