01 2011 皆さんが蔵人になれる日!?当日限定酒あり! まず初めに訂正から。-------------------------------------------------昨日のブログの蔵開きの開催日を修正いたしましたので再度ご確認下さい。福司酒造株式会社酒蔵開放日のご案内 開催日:平成23年3月13日(日) AM10時~PM15時(受付14:30まで)* 駐車場に限りがあるので公共機関をお使い下さい。* 飲酒運転は犯罪です。飲んだら乗らないを徹底しましょう!-------------------------------------------------今日は蔵開きについてです。酒蔵開放日、通称“蔵開き”は、福司が日頃の感謝と日本酒、地酒への理解を深めてもらう為に開催する蔵見学のイベントです。蔵開き当日は、発酵途中のモロミをタンクのふちより間近で見れる他実際に使用している機械、道具も置いてあります。醸し屋ブログでも紹介しているものが沢山おいてあります!「あ!これブログでみた!!」とか楽しんでもらえればいいかなぁ。実際のモロミを見ていただけるのは、この日だけです。仕込み中の蔵見学もお受けしておりますが、タンクの間近までのご案内はあまりしておりません。なので、是非見に来て欲しいですね!あのプチプチと発酵する様子・香り何よりあの炭酸ガスにグワァヾ(*゚A`)ノってなって欲しいw微生物の凄さをとくとご覧あれ!!あ!!!!!でも、この日ばかりは見学者皆さんが蔵人です。なので注意を何点かさせて下さい。まず一つ、納豆だけは朝食で食べないで下さい。むしろこの日の朝食は皆パンにしなさい!まさかパン食で納豆挟む人はいなかろう( ̄ー ̄)ニヤリもう一つは香りについて、蔵の中はお酒のいい香りがします。僕達蔵の人間も、発酵途中のモロミの香りを沢山の方に感じて欲しいと思っています。でも、たまに香りの強い香水をつけてこられる方や化粧品をつけてくる方がいらっしゃいます。折角の繊細な香りが皆さんに届かなくなるので当日は香りの強いものを使用しないように心がけて下さい!ここに気をつけたら楽しく見学を!!そして、醸し屋を見かけたら是非話しかけて下さいご質問があればこたえられる範囲でお答えします。数字的な話はダメよ~~~~把握してないことが多いのでwその他、お酒を搾る部屋では、搾って機械からお酒が出てくる様子も見れるんです。飲むことは出来ませんが、かわりに蔵開き当日限定酒もご用意しています。見学終了後には感謝の気持ちを込めて振る舞い酒もご用意しております。今ではこれがメインの様な感じになってしまってますが、あくまでメインは蔵見学ですので、節度大人なマナーで楽しんでください!去年はいませんでしたが毎年のように飲みすぎて倒れて怪我をする方がいます。“冷酒と親の言うことは後できく”冷酒はあとからじわじわきいてきますからご注意を!あと・・・・おつまみの持参はやめてね((・(ェ)・;))居酒屋じゃないので・・・あくまで試飲です。蔵で宴会しないで!!ここで蔵開き当日限定酒についてのご説明です。毎年蔵開きの日にのみ発売しております“蔵出し たれ口酒”は搾る機械の出口から垂れて滴るお酒を瓶詰めしたお酒です。無濾過の生原酒で吟醸酒のようなフルティーな香りがします。霧想雫をご存知な方でしたら、系統はあれと同じです。勿論違うタンクなのでものは違うんですがね。是非とっておいてその違いも楽しんでいただけたら面白いかもしれません。ちなみに霧想雫は火入れをを行うので、ここでも味の変化が楽しめます。霧想雫と比較するとやや辛口に仕上げてあります。すっきりとしてキレのいい味わいで口に含むとフルティーな吟醸香が鼻から抜けるちょっと贅沢仕上げです。福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ) アルコール 19度以上20度未満 日本酒度 +3 原材料 米・米麹・醸造アルコール 原料米 北海道酒造好適米の吟風この他、しぼりたての酒粕も沢山ご用意しています。蔵開きでも蔵元自家製甘酒を飲めますが、ぜひご自宅でも作ってみて下さい。今はまだ蔵の見学メインのイベントですが少しずつお酒を飲めない人も楽しめるようなイベントにしたいですね。市民の皆さんが“蔵開き=釧路の春到来”って思ってもらえるようなそんな大きなイベントまで成長させていきたいなぁ。って思っています。取り合えず、みなさんに会えるのを楽しみにしております!!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!今日から夕日ハイボールが釧路の飲食店で解禁になったようです。ちょっとどんなものか飲んでみたいのですが・・・仕込み終わってからの楽しみにしようと思います。皆さんは是非!夕日ハイボールも気になるけどたれ口、今年も楽しみにしてるという方、日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・98位 ▲PageTop