fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

ナタデ・ココのトリビア(後編)

台風いってしまいました
朝方はスゴイ風!!カツラの人がいたらご用心って感じでした
夕方は、打って変わって気持ちいい天気に
風も無く、これぞまさに『嵐の後の静けさ』ですね…っと思ったら、『嵐の前の…』でしたね


そうそう、残念でならない出来事が!
柔道の世界選手権?みたいの、柔道男子シードで準々決勝からだったんですが
初戦敗退…国技が~~~~
とても悲しくなってしまいました。



それでは昨日の続きを…


ナタデ・ココが発酵食品っと言うことだったのですが、
種明かしの前に、皆さんナタデ・ココ好きですか?
僕はあの歯ごたえが好きです
なんとも言えない歯ごたえ
ゼリーなんかに入ってってもいいですし、そのままでもGOOD
せっかくなので、ココで掲示板を利用してアンケートを
↓ココから入って答えてね
http://bbs10.fc2.com/php/e.php/fukutukasa/
最近作った『福司でつながる掲示板』です。
福司酒造専用のは別にあるので、気軽に書き込んで下さい~
本当に『醸し屋 カズマ』専用になってます


それではいよいよ本題に…
以下の人は、あまり読まない方がいいかもよ…
①ナタデ・ココが好きでこれからも食べたい!むしろ命です!!って人
②微生物に詳しく、菌の培養をしたことがある人
③食べ物の原料や生産地に、無性にこだわってしまう人。


ナタデ・ココはフィリピンの伝統的な食品で、基本的な材料はココナッツです。
細かい原料の表示としましては、ココナッツ、糖分、酢酸菌となっています。
ココナッツミルクに酢酸菌を添加して培養して出来ます。
あの『クニィ~』っとした食感は、酢酸菌が作り出すセルロースと呼ばれる成分からできています。
セルロースは、野菜や果物の細胞壁の主成分でもあり、代表的な食物繊維のひとつで、腸内の環境を整え、循環器疾患や便秘、大腸がんなどの予防に効果があると考えられています。

酢酸菌は日本では主に、食酢製造に用いられています。
液体の上に膜を形成するタイプの菌です。
その膜の部分をすくって、キレイにして砂糖漬けにしたものが、スーパーとかで売られているナタデ・ココです。
僕としては、三角フラスコで培養された菌を想像してしまうので、
いくらキレイだといわれても・・・少し引きました
次ナタデココを食べるときは、少し勇気が必要そうです…



↓『ナルヘソ~』っと思ったら。、クリックお願いしやす
にほんブログ村 酒ブログへ    banner21.gif
 17位くらい()    4位くらい()      38位(
全部ランクダウンしたぁ~みんな!がんばってクリックしておくれ~・・・まぁ~ランキング上位になっても自己マンになるだけなんですがね

Comment

青山 says... ""
酢酸菌の作った膜が、ナタデココになるということですか?
フィリピンの人々もおもしろい食べ物作ったなぁ~。
私はあまりナタデココは食べないんですけど、あの不思議な歯ごたえ結構好きです♪
今度食べる機会があったら、酢酸菌を思い出しながら食べたいと思います☆
2006.09.20 21:49 | URL | #- [edit]
カズマ says... ""
≫青山様
そういうことです!
あれ?解りづらかったですか??i-229
美容にいいらしいので是非♪
2006.09.21 17:05 | URL | #- [edit]
青山 says... ""
いえ、わかりやすかったですよ!
ただ、私はよく人の言ってることを間違って捉えてることがあるので、一応確認してみただけです(^_^;)
紛らわしくて、すみません。
2006.09.21 19:36 | URL | #- [edit]
カズマ says... ""
≫青山様
いえいえ、お気になさらずに!!
むしろ、良いブログを書いていくためには、皆さんの意見は大事ですから(^v^)
これからも沢山コメントくださいね~
2006.09.22 18:00 | URL | #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する