01 2009 10月1日は日本酒の日 10月1日今日という日は、10月の初めの日でもあり僕達『醸er(かもらー)』にとって忘れてはいけない日でもあります。そう!本日(10月1日)は “日本酒の日”です!ちなみに“醸er(かもらー)”というのは、僕が今即席で考えました蔵人達のことです(笑)シャネラーのように、醸す人という意味をこめて命名このブログも“若僧蔵人の醸er日記”にしようかな ( ´艸`)プププ さてさて、日本酒の日とはどういうコッチャ?!( ゜Д゜)ハッ!ッと思う方の為に、醸し屋が手抜きでWikipediaより引用しますと~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本酒造組合中央会が1978(昭和53)年に制定しました。 新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っちゅう事になっております。要は、12ヶ月間のうちで一番酒に関わりが深そうな10月の元日を“日本酒の日”にしようじゃないかっという訳です。ッということは、10月は日本酒の月だから福司の福・・・・フク・・・・29ッということで“福司の日”にしてはどうだろう10月29日は“福司の日”なんかいいっすね~この日はみんなで福司を飲もう♪みたいなイベントとか。・・・・・・思い浮かぶのが、遅かったΣ(;・∀・)ちなみに、余談ではありますが10月1日には、まだ“○○の日”というのがあります。ちょっとご紹介・醤油の日⇒おっと!同じ日本を代表する発酵食品どうしでバッティングは痛い ちなみに、この日になった理由は・・・・ “10”が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、 「醤油」という語に「酉」が含まれることから 日本酒の日とこれまたバッティング!?Σ( ̄ロ ̄lll) おいおい・コーヒーの日 ⇒飲料部門でもカブッチャッタ!? この日になった理由は・・・・・ 国際コーヒー協定によって、コーヒーの新年度が始まるのがこの日であることにちなむ。 なんだか“国際”がついているだけあって上手っぽく感じるには僕だけ?最後におもしろいのを一発・メガネの日 ⇒すごい理由が面白い(笑) この日になった理由・・・・ 1998年に日本眼鏡関連団体協議会が設定。 漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。 始めは『なんだぞれ?! `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!』って思っていたけど 「一〇〇一」をずーっとみていると、のび太くんに見えてくる・・・・ 発想が11月11日がポッキーの日ッというのと似ていて 個人的に好きです♪さぁ、みなさんもこんばんは日本酒で乾杯!!【現在のRanking・・・45位 】 今晩日本酒を飲む人も飲まない人も、ここだけはポチッと押しておきましょう(笑)皆さんの力で10月1日“日本酒の日”をしんとうさせよう!釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!) ▲PageTop