fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

地元新聞でも

地元新聞で大きく弊社の金賞の喜びを記事にしていただきました。

地元の釧路新聞は特に大きく上げてくれてましたね!
地域の皆さんが喜んでくれるといいな
事務所にはお花が届いていたし。

「福司」新酒 全国金賞 梁瀬社長「安堵と喜びが交差」【釧路】(釧路新聞)

釧路の「福司」2年ぶり金賞 全国新酒鑑評会(北海道新聞:会員限定)

昨日のブログに二戸さんのツイートを載せたところ
逆に弊社ブログで書いてくれたとこのブログをリツイートしていただき
アクセスがいつもより多い!(と言っても45件)
お酒の事にかかわる方に紹介していただけるのはありがたいですね!

自分はとても人に恵まれた人生で
なぜか良くしていただいたり
助けていただいたりします。
今もセカンドブランドの件で助けてもらったり
ご縁があってお会いしたりする方々いますが
そこからまた広がるつながりも出てくでしょう。

自分もなるべく来るもの拒まずで
とにかく聞いてみる
自分が力になれない場合は
誰かをご紹介したり、自分の考えられることをご提案したりします。
誠意をもって向き合うようにはしています。

人に恵まれている事すらずっと気がついてきてなかったですが(笑)
妻にそう言われて気がつきました。そうなの!?って
みんなそうなんだと思うじゃないですか!他の人の事なんて知らないから。
でもそう思うことで、人に感謝するようになりました。
当たり前だと思っていたことが
実はそうではなくて、自分の身の回りの人が
自分を助けてくれているんだなぁって。

なので、最近はありがとう!って思いながら人に絡んでいってます(笑)
もちろん人生経験豊富な先輩方もいますが
そんなことはお構いなしで(笑)
胸を借りる思いで飛び込みます。
年下の方が多くなってきてそういう年齢なのね!?

これからの時代はリアルに人に合って
人間性を知ってもらって
その人の人生の一部にお邪魔させてもらう
そういう力が必要かなって勝手に思ってます。

あったこともないし知らないしの人より
知っていて応援したくなるほうが良いじゃないですか(笑)
何気にそのやり方って昭和的!?

令和には逆に新鮮な気もしますね。
あと今日は醸造協会のオンラインシンポジウムで
乳酸菌の話を聞きながら事務仕事をしていました。
分からないことも多かったですが
妄想掻き立てられるお話もあり
少しメモも取らせてもらいました。
何か将来の商品開発につながるか・・・どうかわかりませんが。

明日は蔵の近くの公園でイベント開催されます
弊社の敷地も一部駐車場として開放いたします。
直売店は臨時休業です。
空けると駐車場と間違えて沢山車は行ってきちゃうので
こういう時は潔く休みです!!!!

醸し屋は来週いっぱい春休みを頂きます。
お休みなのでブログも更新できませんが多分生きています(笑)

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

ドナドナな見送り

金賞受賞の報告から一夜、
あの後もお祝いのお言葉を下さった皆様ありがとうございます。
以前、福司のことを取材してくださった二戸さんが所属している
SAKE Streetさんで20年分の新酒鑑評会のデータを整理した
SAKE Street Databaseという物を発表されました。

時代の変化に伴う香りの変化
グルコースやアルコール分の増減など
データとしてみることができます。

そのデータを使用し、弊社の受賞歴を調べてくれたようで
SNSにアップしてくれていました。

IMG_0126.png


もっとすごいお蔵さんは沢山ありますが
こういったことから釧路の地酒を知っていただくきっかけになればと思います。
そしていつも応援してくださる二戸さんにも感謝です。
二戸さんが記事を書いているSAKE Street mediaはこちら



さて今日は珍しく釧路も気温が上がり
日中の気温は20℃くらいまで行ったんじゃないかな?
こんな天気のいい日に、弊社で何年間も大吟醸酒の仕込みタンクや
濾過受けタンクとして使われてきたタンクたちが
蔵を後にしました。


IMG_0121.jpg
IMG_0123.jpg
IMG_0125.jpg
この様子を見て、まるでドナドナの気分で
今までありがとうという気持ちで見送りました。


とはいえ、廃棄のためではなく補修のために
整備工場へと出荷されただけで
次の仕込み前までに戻ってくる予定です。
タンクが福司に来たのが昭和33年
人間で言うと65歳の年にして初めて蔵の外に出たのではないでしょうか
また補修して使い続けます!

「きっと100年前から使っているタンクだよ!」
とかいう時代が来るのかな?
それまで大事に使いたいと思います。

実はこのタンクの荷造りとか
この場所に持ってくる作業とかも
試行錯誤でした(笑)
これより大きなタンクは外に出せないので
それ以外のタンクがもし補修必要になったら・・・・
どうしよう・・・・

その時はその時!!
今から考えても仕方がないので
目の前のことを考えます(笑)


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞

本日、全国新酒鑑評会かの結果発表があり
本年度は無事に金賞を頂くことができました。
うれしい!というのよりもホッとしています。

令和4酒造年度 全国新酒鑑評会 入賞酒目録(リンク:酒類総合研究所)

昨年度は入賞したものの金賞はいただけず
受賞だけでいえば連続ですが、金賞の受賞数は途絶えてしまいました。
金賞を頂けるという事は会社や酒質を評価いただけた結果であり
努力が視覚化される貴重な機会でもあります。

また、日ごろ応援していただいている地域の方や
取り扱いいただいている酒屋さん
飲食店さんにも良い報告をもって恩返しにつながると思うので
あまり考えないようにしていますが
とれるとホッとします。


どこの酒蔵も渾身の1滴を出品してくる中で
明確な差が出ることはほぼ無く
針の穴に糸を通すくらいのわずかな差で評価が分かれます。
なのでいつも自信なんかは無く祈るのみです(笑)


受賞の発表を受け、様々なところからお祝いの言葉を頂きました。
セカンドブランドの発表を控え
吉報として応援してくださる酒屋さんも。
ひしひしと受賞の喜びが湧き上がってくる感じですね。


今年の仕込みを振り返り
私の中では私が製造部長になってから
こんなにも各部門の担当者が自身の力を注ぎ合い
造り上げた年は無かったのではないかと感じています。

決して簡単な年ではなかったですが
皆の力が詰まった酒だと感じます。
本当によかった。
去年の経験が活きているなと思います。


弊社は数年前から原料のすべてが道産米です。
醸し屋が返ってきたころはまだまだ山田錦の使用率が高く
道産米の受賞している蔵は少なかったです。
その後、山田錦と道産米両方を出品するようになり
現在は道産米のみ。

北海道のお米で全国に出品し金賞を頂けることは
北海道の酒蔵として大切なことと思っています。


今年発表するセカンドブランドも
オール北海道産米です。
「北海道のお酒」を意識したブランドつくりで
道外の方にも「北海道の日本酒」という意識を広める
そんなブランドに育ってほしいと思っています。

ブランドの発表をした後
コンセプトなども少しずつ発表予定です。
これからの活動もお楽しみに!!

最後に、今回金賞を頂けた酒を造るため
支えてくださった関係者の皆様
そして各家族の皆様
良い環境下で仕込みができ
作業へ送り出してくれたことが
今回の金賞につながっているはずです。
この場を借りてお礼申し上げます。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

自分には自分の仕事

仕込みが終わってからもう1か月近くになります。
蔵の中は大分片付いたのですが、
補修・修繕、タンクの入れ替えなど来シーズンに向けての外注作業
その他もろもろの準備中です。

何年も前は醸し屋が指示出して作業していた内容も
今では後輩たちが自分たちで話し合い作業してくれています。
もちろん確認が必要な時には報告しに来てくれますが
その間、醸し屋はセカンドブランド関係や
事務的作業の手配、問い合わせなどの調整をしており
製造部の事務作業屋さんですね(笑)


そんな彼らの仕事を見ていると
自分自身も仕事をする部分を変えて
自分の役割を果たしていく必要を感じます。
「自分には自分の仕事がある」と言っていた
同業の経営者の言葉を思い出しました。



セカンドブランドの方も担当者として打ち合わせをしています。
今日もラベルの紙質や内容の打ち合わせでした。
良いものを造ることを考えているときっていうのは
ドキドキワクワクで、なんていうのでしょうか
構築していく時間が苦しくも楽しいものです。

醸し屋もセカンドブランドの世界観や
方向性を考えてた時や
ココロミとかを作っているときは夢中になってやっていました。

こうしたいんだ!
ああしたいんだ!って思いや
そうすることがいい報告に進むと信じる信念を持ってたので
こうしたい!ああしたい!とぶつかっていってたこともあったでしょう。

今は、担当責任者としてある程度客観的に見たり
考えなくてはいけないこともあって
夢中になって突き進むことができないもどかしさもあります(笑)


「やりたいこととやれることは違う」
この言葉ののやりたいことが前輪なら
やれることの後輪とのバランスを保つ難しさを感じていますね。

両輪が気持ちよく回わるように
確り操縦しないと。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

我が家の恒例行事

我が家には恒例行事があります。
多分皆さんの家にも季節の恒例行事がるのでは?
誕生日とかクリスマスのようどこのうちでもやる
そんな恒例行事もありますが、なんだか知らないけど
毎年やることになっている我が家オリジナル恒例行事ってないですか?

我が家は日にちこそ決まっていませんが
紅葉ドライブや桜見ドライブといった季節の変わり目に
山へドライブに行き、山の木々の色を楽しむというイベントがあります。
これは運転手の私からはあまり見えないのですが(笑)
窓から見える木々のグラデーションを母が見て楽しむイベントです(笑)


もう一つが山菜採り
毎年今時期に春の恵みを頂きに
山に行って山菜採りをするというイベント。
これも季節を感じるイベントです。


その他不定期的にドライブに行くことと
たこ焼きを焼いて食べるのが我が家の恒例行事。
親との交流会ですね。

そして今年も山菜採りの会が無事、催されました。
いつもいく山では3~4種の山菜が採れます。
比較的初心者でも入りやすい場所なので
母でも十分行けます。

最近は釧路市のTwitterでクマの出没情報が毎日のように出ていますが
今のところ私たちが行く方面ではないので今年も行くことに。


IMG_0072.jpg

IMG_0071.jpg


自然の中で五感を使って山菜を探す作業というのは
人間の持つ野生の部分で
通常の生活では研ぎ澄まされない部分を活用します。
剣豪、宮本武蔵も自然の動植物から学び
五輪の書を書いたとされていますし、
自然から学び取ることも時に重要です。

醸し屋も渓流釣りをしますが
それもこういう自然の中に身を置くことを大切にしているためでもあります。
そんな自然に囲まれている地域ってのも素晴らしい。


山菜もその生息する条件を感じ取り
その条件の場所を探しながら歩き
群生地を開拓するのも楽しいです。
ちょっとした宝探しのような。

旬の味わいは、あまり乱獲せず
食べる分だけをとるのが我が家
なので年に1度だけしか行きません。
その人ったものがその年の楽しみの分

残りは来年の楽しみに。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

日本酒の会に参加して

IMG_0054.jpg

昨日は地元の酒の会に参加してきました。
セッティングはエースが担当。
いろいろ工夫して準備をしてくれました。

提供させていただいたお酒は
炭鉱に貯蔵している大吟醸酒「海底力」
福司の純米で唯一の吟醸つくり「純米吟醸酒」
それとオーソドックスな純米酒です。

燗も付けれるようにとコンロとチロリも持っていきました。
純米の燗酒も普段飲まれている人も多いでしょうが
ちゃんと間の温度を気にして飲んでいる人は少ないと思います。
今回は出来るだけ美味しい燗酒を提供しようと
ご注文いただいてから燗付けしました。

そのかいあってか、「燗酒は苦手」という何人かの人が
お代りしに来てくれてました。
普段飲みなれているお酒でも間の仕方一つで表情が変わります。

でも、なんだかんだ言っても一番人気は海底力
当初、オープンしてすぐは他の蔵に飲みに行くだろうから
暇かもしれないなと思っていたのですが
まず海底力をめがけて人が並びました
その後もあまり途切れることなくブースに人がお越しくださり
「普段飲んでます!」と声をかけてくださるなど
地域の皆さんとの交流の場ができました。

最後に町田酒造さんが〆のご挨拶しておりましたが
皆さんの回りに日本酒を知らない人がまだまだいるはずです
その人に日本酒、面白いよと普及活動してくださるだけで助かります
という内容でした。日本酒に興味がない人が日本酒を好きになるきっかけが増えれば
私たちも酒屋さんもくいっぱぐれなくて済みますね。


セカンドブランドの情報もお持ちしていたのですが
そんなに気にしている方がすくなく少し残念。
まぁプロモーションかけてないから当たり前か!
実はつい先日決まったキャッチコピーをそっとブースに忍ばせてました!
聞かれたりしたらこっそり情報を出そうと思っていたに(笑)



終わった後は蔵元同志で懇親会をしました
そうしたら加賀の井さんが実は同じ年だってことになって
「おおお!」ってはなしをしてたら
あれ?農大出身?って話から
同学年にいたんだね!?となりました。
共通の友人とかもいて、なんだかうれしくなりましたね。


ブースに来ていただいた皆様ありがとうございました!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

明日は休むと思うよ。

明日、地元で行われる日本酒のイベントに参加します。
今回、醸し屋はほぼセカンドブランドにかかりっきりで
準備はエースにお願いしています。

醸し屋も入社したての頃はそういうイベントの時に準備を任されました。
どうしたらより良くPR出来るだろうか?
どうしたら自分のブースに来てくれるだろうか?
何を伝えよう。どんな人が来てくれるだろうか
様々なことを考えながら準備します。
いいか悪いかわからないけど、出来ることを自分のできる範囲でします。

この時間ってとても大事だったなと醸し屋は思っていて
沢山考え工夫することは仕事や蔵のことを自分ごととして捉え
目標を立てて結果を出そうとする行為です。
もちろん良いことばかりではなく
思い通りにならないですし、予想とは違ったりもします。
そんな裏切られた感覚も学びとなり
リアルを見るいい機会になったりします。

一生懸命準備している姿はとてもうれしく
自分の知っていることを、やりたいことを邪魔しない程度に伝えます。

という事で、明日はイベント準備のためブログはお休みですが
醸し屋のTwitterの方で少し状況を伝えれたらなとは思っています。


さて、本日は打ち合わせが何件か入っていました。
セカンドブランドに関するコトの他に、地域にかかわることも1件。
それはそれで面白そうな案件で、久々にいい方向に進めばいいなと思いました。
これもまだ構想段階での相談だったので
上手く進めばいいですね。

セカンドブランドの方では
また新たな「その道のプロ」が力を貸してくれることに!!
元々釧路に住んでいたのですが、旦那様の転勤で今は地方にいます。
なので福司のことは知っていて今回の件に力を貸してくれることとなりました。

このブランドが世に出たときどんな形で成長していくのかが
とても楽しみになっています。
今まで醸し屋が一人で出来ることをしてきましたが
多くの人に助けられて自分の考えを形にしてくれています。
折角なら釧路の人が誇りにしてくれるようなブランドにしたいですね。

ラベルデザインも方向性は決まっているので
細部を詰めていく段階に入ります。
これからはプロモーションと発売に向けての準備です。

昨年度ごあいさつ回りさせていただいた酒屋さんから
色々なアドバイスを頂き、醸し屋なりにブランドに組み入れています。
釧路をメインにした地酒「福司」ブランドにはない
また別のアプローチも入れてみました。
これもある意味挑戦で消費者の皆様に上手にそこの部分が届くかどうか
やってみなければわかりませんが
いい方向に進むと信じています。


シンプルでわかりやすく
でもストーリーがちゃんとある
語れるだけのストーリーを沢山詰め込んでいます。

釧路の人だけではなく北海道の皆様に愛されるブランドにしたいですね。
お楽しみに!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社



色々なことが細々と

IMG_0040.jpg

仕込みシーズンは仕込みだけに集中し
とにかくそれが最高優先順位でしたが
仕込みが終わりといろいろなものが一気にきますね(笑)

濾過などの作業は担当者が要るので良いですが
イレギュラーな作業は知恵を出し合い課題に取り組みます。
今回はタンクの補修のためにタンクを移動しているのですが
タンクだってそう簡単に動きません。

昔は単管をかませて、ころ引き作業でした
今は社長が専用の道具を買ってくれたので
昔よりも作業は楽にできます。

とはいっても段差があったりするとなかなか手間がかかる
これをどうクリアするかというのに頭を使い話し合います。
もちろん安全が第一で、多くはマンパワー(笑)

今日も3基のタンクを移動しました。

蔵は仕込みをする場所を「仕込み蔵」
貯蔵用を「貯蔵蔵(ちょぞうくら)」と読んでいます。
昔はかなり大きな仕込みで沢山のお酒を造っていましたが
近年は酒質の向上や働き方改革との変化で
大きなタンクは貯蔵などでしか使用しなくなりました。

他のお蔵さんでも昔のように大きなタンクを使用せずに
なるべく瓶で貯蔵したり、生で出荷するようですね。
弊社も大きなタンクの割合が多く、蔵の主要な場所に置いてありますが
年月が変わってタンクを別の場所に移動し
作業や効率を上げることを検討しています。

ところがこの大きなタンクを移動するにしても
部屋と部屋を仕切る扉からそのままだと出ないのです。
横に倒して出してからまた立てなきゃいけない。
横にしたまま運ぶ道具は単管しかない。
もっと言えば中身がなくならないと動かせないし
タンクを完全に外に出そうとしたら
タンクが通れる通路を確保しなければならないなど
タンクを1つ移動するだけで考えることは山盛り。

こういった設備のことなどを考えると
古い酒蔵は無限にお金がかかりますね。
建物だけでも補修工事とか修理とか
使っている道具も入れ替えたり
維持費がかかる。

少しずつ直したり
補修していますが100年近い建物を補修するだけで
社員1人いてもいいくらい(笑)


だから醸し屋は就職してすぐのころは
仕事がないなんてことはあり得ない
この建物を補修する担当者が1人いてもいいくらいなのだからと
古い働き手さんに言われました。
それからは見渡せば仕事が落ちています(笑)


醸し屋みたいにいろいろな仕事をするのが好きなタイプには
面白い職場です。
得意分野で会社に貢献できるのも魅力。


こういう作業を終え
午後は自分の頭の中整理して
社内打ち合わせの資料を作成。
決めなきゃいけないことが沢山あるので
1つずつ片付けていきます。
明日も別件の打ち合わせでスケジュールなどを決めていきます。

少しずつ決まっていくと徐々に見えてくるので
実感わいてきますね。



」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

JIRI

OFFシーズンに入り私たちの仕事の幅もかなり広くなりました。
蔵のメンテナンスが始まり、大工さんが来ていたり
古いタンクの補修準備、
セカンドブランドの細かな部分を決めていくための資料つくり
カラスの巣の撤去まで
本当にマルチな仕事経験ができるのも魅力です。


さて、母の日だった週末
自分の母と息子の母(妻)とお祝いしました。
折角のお休みだったのでドライイブがてら仕入れをしようと
ブラッスリーノットさんに!
(ついでに鶴居グリーンパークで息子を遊ばせて。)

最近いろいろなビールを造られていて
こんなにいろいろな種類のビールを造るんだと驚いています。
先日は黒ビールのようなものを出されていたのですが
今回はヘイジーIPAだそうでIPA好きとしては嬉しですね
Hazyは英語で「かすんだ」という意味だそうで。そのかすんだ感じからJIRIって名付けたんでしょう
いい名前だなと思います。福司でもJIRIってのを作って
道東のお酒でJIRIっていう言葉を広めたくなりますね。

ジリってのは霧よりももう少し雨粒が大きなものをいいます。
方言なのかな?
地域では当たり前の言葉を商品名にするのも面白いですね。



IMG_0038.jpg



色々なグッツも色々増えてて
今回行ったら手拭いが売ってました。
もう少ししたらTシャツとかも出来るんですよって
店員さんが教えてくれました。

うちはそんなに新しい商品を沢山は出せませんが
今後出るセカンドブランドの商品とかも
活性酒やしぼりたて生酒のように
楽しみにしてもらえる商品に育てれるといいですね。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

言葉を介する不便さ

セカンドブランドの発売に向け
先日製造部で話をした後、手伝ってもらいたいところの担当振りをしました。
初めてやることややり方がわからないことがあると思うけど
それはみんな一緒で、醸し屋もやったことないことだらけです。
だからこそ共に解決策を見つけながら
新しいブランドを育てていこうという話をしました。

早速プロモーション関係をお願いした社員から
春休みに入る前にと報告をもらったのですが・・・・・
やることいっぱいで、時間もあまりないですねって

そうなんですよ。実はやることいっぱいです。
改めて言われると焦りますね。
ぼんやり分かってはいたものの
可視化されると実感わきます。

出来ることをやるしかない!
でもやれるだけのことはやりたい。

五月末までに決めなければいけないことも多く
その為の資料もつくらないと。
来週はそこを作ります。
対応してくれた社員に感謝。



最近伝える難しさを感じることがありました。
とはいってもいつもですけどね(笑)
伝えるって難しい。

一方的に投げることはできても
相手に届いて理解してもらうのが本当に難しい。
そしてこちらとしては届いているか不安になるし(笑)


近しい人、家族や肉親ですら伝わらなくてもどかしいことがあります。
そういう時の多くはこちら側の視点でしか見れてないことや
相手の視点がわからないときに多く
相手の考えを受け入れ視点を知り
相手の視点や視座でモノを考え相手に伝えます。

でも、それでも難しい。
相手の考えが全部わかるわけもないですし
相手も同じでしょう

そういう時の歯がゆさや
もどかしい気持ちはだれにでもあるのではないでしょうか。
ときにそのもどかしさをイライラで相殺することもあるでしょう。
イライラしても伝えたいことが伝わるわけではないので
醸し屋は自分の空間内にその人のアバターを作ります。

そのアバターと一人の時に話す練習をするのです(笑)
何度も話しかけ、練習します。
時に自分もそのアバターになってみたり。
自分の知っている情報から
その人を少しずつ作っていきます。

ゲームである街を作ったりキャラクターを作ったりするのに似てますね。
設定を加えていきその人を理解するように努めます。

結果的にそういう人に対しての耐性ができて
その人にかかわるのが面白くなったりするんです。
(自分の造ったアバターを完成したくて?)

でも仲が良くなったり理解度が上がっていき
現実のその人と自分の造ったアバターとのギャップが少なくなるにつれ
自然とそのバターは消えていきます。

そうして醸し屋の中の人類タイプナンバーとして保存されていくのです。


人間関係で何かあっても
醸し屋の中では「人は人でしか磨かれない」という言葉と共に
自分が成長できるチャンスのように思い
なるほど!自分とは違う考え方に出会えたと
少しだけ楽しくなります。


沢山の人が教えてくれたことで
今の自分が形成されているんだよなぁと
改めて感じました。
でも思っていることを言葉でしか伝えられないなんて
なんて不便なのでしょう。
こんなにテクノロジーが発達しているのですから
一瞬で共有し合えるようになってほしいですね。

あ!それもまた人を磨くために必要な工程なのか!
言葉を介する不便さが
私を成長させているのですね。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

マニアックな話をしましょう。

各地で日本酒のイベントが開かれていますね。
先日は長野県の酒造組合かな?で東京で
長野のお酒のPRイベントされていましたね。
島根でも出雲のおさけのPRしていたり
コロナ禍の規制が緩和され
日本酒の対面でのイベントで盛り上がっています。


弊社はそういったイベントにほとんど参加してこなかった蔵で
とにかく酒造り(笑)
いいものを造る。コツコツと努力をしてきました。
なのでイベントのやり方と言いましょうか
イベント慣れしている蔵と比べると
本当に不器用で、参加する場合は製造部の人間が
全力で日本酒の話します。

今回地元で行われる日本酒のイベントにお声がけいただき
色々考えた結果参加することにしました。
コロナで打撃を受けた飲食店さんや繁華街を少しでも活気づける
そういう一助になれればという思いと
改めて地酒のことを知ってもらう機会になると考えたためです。

地元のお客様に対し、地元の酒蔵が飲まれるのか?という不安があるんですが
弊社は製造部長(私)ともう一人、エースを連れていきます。
こてこて製造部でマニアックな質問も答えれる
いわゆる「福司を造っている中の人」です。

きっと私たちのブースにはマニアックな人が来るのかな?(笑)
マニアックな話をしましょう。
話せる範囲のセカンドブランドの話をしましょう。
話せる範囲の製品に対するこだわりを話しましょう。
店頭に並んでいる商品を飲むだけでは伝わらないものを
私たちのブースで楽しんでください!



今日、話の中でCOCOROMIの話題が出ました。
こういうベントの時に是非飲んでほしいのですが
今年はもCOCOROMIは発売しません。

福司の白麹はセカンドブランドで新たな形でリスタートをします。
先日、生の白麹を利き酒しました
ブドウのようなジューシーな香りと爽やかな酸。
日本酒と思って飲むと抵抗を感じるだろうなと思うほどのすっきりとした酸は
食事を洗い流す白ワインのように
独特な立ち位置になると思います。

COCOROMIよりもすこしだけキワモノになりました。
初心者の入り口というよりも
お酒好きな人に飲んでほしいお酒になったと思います。


1杯目の酒より3杯目に選ばれる酒
そんな感じですね。


いい意味で福司との差別化ができていながら
どことなく福司らしさもあります。
リリースまだ先ですがお楽しみに。



」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

様々な人に支えられて

本日は打ち合わせ他、オンラインで
セカンドブランドの打ち合わせをチャット形式でさせてもらいました。
世の中便利ですよね。
昔なら会って話をして途方もない時間を費やしてきましたが
今はそれがない。
まさに距離の概念がなくなっています。

色々考える時間ができ、もっと早く動き始めていればと悔やまれることも
でも、悔やんで振り返ってもあの時期にその作業入れるのは無理だわ!って思います(笑)
諦めよう。次の作戦を考えそれに備えるべき。

今日打ち合わせに来てくださった方は、前職を退職され
同じような仕事で会社を立ち上げながらも副業もされていて
とても現代的な働き方だなぁと思いながらお話を伺っていました。


そう考えると酒蔵の働き方も現代に対して変化しているように思います。
昔は住み込みの働き手がいて
酒を造る専門の集団⇒杜氏集団が蔵に来てくれていましたが
今は社員で造る形へとシフトしています。

酒蔵としてやることが増えているってことですよね。

それ以外にも直売店が出来たり
HPを作って会社の内容をPRする時代になったり
SNSで情報を発信したり

酒を造る仕事以外にも自社で賄わなければいけない時代。
そういう意味では「昔」と呼ばれる時代は
本当にわかりやすく完結。
造って売る時代だったのでしょうね。


酒をくれ!と言えば
銘柄もわからない日本酒がドンとつがれ
それをグイっと飲む時代。


タイムスリップ出来たら見に行ってみたいです!

セカンドブランドを創るにあたり
そういう事を少しずつ感じています
今までは全部自分たちで出来ることを出来る範囲でやってきました。
それでいいと思いますし、今もそれのほうが良いと思います。

ただ未来を考えるとそれだけではだめで
今から動き出さないと手遅れになる気もします。
自分に出来ることを出来る限りは変わりませんが
色々な人に助けてもらいながら
セカンドブランドを育てていければいいな。



話が少し変わりますが地方創成の話の中に
関係人口の創出拡大というのが出てきます。
前にもこのブログで関係人口のことを書きましたが
人口の増減に関してだけではなく、観光の面でも関係人口が関わってきている印象です。
人口が減少し、決まったパイしかいない現代社会では
関わる人をどう造るかというのもとても重要です。


セカンドブランドを創りながら感じるのは
企業にもこの関係人口の創出の重要性は当てはまるなという事。
そういう人たちが福司を応援してくれることで
認知度が上がったりブランド力が付いたりしていくでしょう。
問題はどういう人と関係を持つのか
どんな人たちと繋がりその人たちとの絆を育むのかです。


今セカンドブランドに関わってくれる人たちは
行動力やエネルギーのあふれている同年代の方々
既に別で活躍している人たちが力を貸してくれている状況です。
昔だと1社コンサルティングとかデザイン関係に頼んでそこでやってもらう感じでしょうが
会社というよりは個人の特技で手を貸してくれているイメージ。
その道の活躍するプロに声をかけ広がる輪で
ブランドが進化しているイメージですね。
だからこそいいものが出来そうな予感がするし、それって関係人口ですよね。


また話飛びますが、先日行われた選挙でも
選挙区外の人たちが投票できないけど応援してます!とSNSで応援したり
活動に協力している候補者がいました。
とても力強かったと思います。
そういう応援があったその候補者は初めての立候補にもかかわらず
現役に大差をつけて当選されていました。

選挙も変わってきているのだなと感じた一幕
そんな風にセカンドブランドも強いブランドに成長してほしい
ゆくゆくはどんな人とどんなブランドを創っているのかを話せたらおもろいだろうな

福司が作ったお酒とブランドがどう花開き成長していくのか
僕自身も楽しみです。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

セカンドブランドの進捗状況と今後の話 製造部ミーティング

来週、蔵の中を少し直すので
それまでにやらなければいけないことを行う。
普段はお願いしている作業ですが
いつもより時間がないので醸し屋も分担して行ってます。

明日から1人春休みに入ります。
福司では仕込みが終わると一週間くらいの長期休暇がもらえます。
これは冬の間に取れなかった分を消化してもらうためですが
人が働いている時期に休みが取れるのはとても助かります。

GWとか混んでいる時期ではないので
旅行に行くにも移動や宿泊費が抑えられるのも良いですよね。
私もこの時期を利用して沖縄の離島めぐりしたり
九州に行ったりと北海道とは異なる文化を体験しに行ったりしてました。

大体6月くらいまで製造部全員がそろう機会が少なくなるため
急遽本日ミーテイングを開催、セカンドブランドの進捗状況と今後の話を共有しました。


セカンドブランドのネーミングも決定していたのですが
知っていたのは会社でも一部の人で
ようやくネーミングとその由来、
ブランドの世界観や想いを共有できました。


とはいえ決まってることは、ネーミングとかくらいなもので
ラベルも完成していませんし、発売まではもう少しかかりそうです。


【セカンドブランドネーミングについて】
ネーミングをつけるにあたり苦労したのは商標登録でした。
もうあらかた思いつく名前は取れませんね(笑)
いいと思うのはほぼダメでした。

こんなにも名前で躓くと想定しておらず
ここでも産みの苦しみを味わうわけです。


色々苦戦を強いられた結果今のネーミングに収まりましたが
それでも今のネーミングにして良かったと思っています
ってことはいいネーミングなんじゃないの?と思っています。


釧路にも、北海道にも、日本にも、福司にも
ちゃんとつながりやストーリがあるネーミングかなって。


ネーミングの発表もお取引をしていただいている酒屋さんへの案内と共に
皆様に公表できたらと思っています。
明日以降は蔵の仕事と並行して
セカンドブランドの案内作成も始めます。


こういう作業も実は初めてやるので
この方法でいいのかな?とかどんな資料が必要だろう?と思いながら作っています。
結構手造りでPR活動しているので
こういうの得意だとか知っている人が会社に入ってきてくれると助かりますね。
これ専属で仕事していればもっと計画的に準備できるのでしょうが
本業酒造りでプラスαの作業でやっている部分だから
なかなか手が回らななくて歯がゆいですわ~
のんびりもしてられないし・・・・

という事で製造部のみんなにも手を貸して!!!って
言うためのミーティングでした(笑)


明日からも頑張ろう!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

脳みそをフル回転しよう!

GWいかがお過ごしでしたでしょうか?
福司では日曜日以外は直売店を営業していました。
遠方からのお客様も多くお越しいただき
GWに限定で発売していた鑑評会出品酒「斗瓶どり無濾過原酒」も
完売した(?)ようです。


弊社の直売店はとても小さく
混雑すると外で待ってもらうようなお店です。
折角めがけてきていただいた方々のためにと
限定のものなども気持ちばかりご用意しておりますが
そもそもは「地元の酒屋さんでご購入いただきたい」という
狙いというか思いがあります。
ご理解いただけますと幸いです。


さて今日はいろいろあり、思う事はありますが
SNSで見つけた話を書こうと思います。


とある方のツイートで
とても勉強ができる人に勉強のコツを聞いたという話です。

多くの人の勉強する順番は
①教科書を読む
②問題集を解く
③回答を読む
ではないでしょうか?
学校で教科書を読んで、家や塾で問題集を解いて
出来たかどうか回答を確認して
違う問題を解く。このループ。


でも成果を出す勉強法はこうではなく
①問題集を解く
②回答を読む
③(回答を読んでもわからなかった)教科書を読む

この方法が一番効率がいいとのこと。


言われてみればなるほどなぁって。
教科書を読むことに満足して分かった気になることがありますよね。
それによって問題を解くというストレスを避けようとする
問題を解くというストレスにぶち当たったとき
脳をフル回転することにつながる。
ストレスにぶち当たらないように生きるけど
ストレスにぶち当たったときこそ成長のチャンスです。


人生も教科書なんかもちろんないから問題集を解く毎日。
毎日同じことをすれば変化が少なく、ストレスはもちろん少なくなります。
ストレスはとても苦しいときもあるけど
楽しみながら向き合うと脳みそフル回転して
新しい学びから新しいことができることもありますよね。


他の仕事でもそうでしょうが
酒造りでもこういうことが多く、
教科書はあるけど載っている事なんかは少ないので
とにかく起こった出来事に対して
予測を立てて調べて仮説を立てて検証する
という事を毎年繰り返します。

教科書がある勉強って
学生の時しか出来ないのかもしれませんね。


さて、ちょっと準備は出来ていませんが
明日は製造部でミーティングを行おうと思います。
明後日から交代で春休みに入る人がいるので、
全員揃う機会がかなり先になってしまうんです。
簡単でもいいから資料つくらないとなぁ
発表者は醸し屋だけ(笑)


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

セカンドライン

IMG_9940.jpg

本日も蔵の中での作業日でした。
今日でほぼすべての工程を終了し
今シーズン仕込みをして貯蔵するお酒は貯蔵タンクへと払い出しが終了。
残るはセカンドブランド用に詰めるお酒のみです。


さて、セカンドブランドとファーストブランド(福司のこと)では
ブランドとして区分けしていますが
製造工程でもいくつか分けている部分があります。

まずは福司についてですが
福司は釧路の地酒として創業当時より販売している当社のブランドです。
100年前から受け継がれてきたやり方で仕込み
変わらず作り続けます。

とはいってもずっと何も変えないわけではなく
時代に合わせ、地域や時代の変化に対応しながらも
福司らしさを大事に作っていこうと思っています。

今までだって創業当時から変わった部分もあるでしょう。
例えば泡あり酵母を使っていたが泡なし酵母になったりもそうだと思います。
木製の木桶から琺瑯タンクに変わったのだってそうです。
作り方は時代に合わせて、便利なものは使用しつつも
この地で飲まれた味わいや福司らしさは残しながら継承し続けます。


味わいとしても端麗爽快
昔ながらの漁師マチの酒という印象


セカンドラインはもう少し豊かなボディーで
複雑味があり、時代に合わせた多様性を求める酒質です。


ただし、うちの蔵らしさとして飲みやすくて
だらだら飲んでしまう
ついつい飲んでしまう
そんな部分は共通して残しておきたい部分。

出来るだけ派手ではなく
1杯目に選ばれないで
3杯目くらいで飲みたくなる酒がいいなと。

主役ではなく脇役でいいんですよ。
1杯しか飲まない人の1杯を目指すのではなく
何杯も飲む人の何杯目かを目指す酒です。

とにかく飲んだら杯が進む酒がいいですね。
1人で1本飲んじゃうような(笑)
誰かと分け合うというより
1人でも気がついたら四合瓶半分くらい飲んじゃった!みたいな。


入り口になる酒は世の中に多いですから
行きつく先の酒の方がいいでしょう(笑)
もちろん吞兵衛の皆さんがうちの酒にたどり着くための
入り口の酒は大事だと思っていますが
日本酒苦手で・・・・の人の入り口は
もっと華やかな方々に任せます。


どこか懐かしくておいしい酒がいいですね。



あ!で、どこを福司と変えているかというと
今は酛の部分で区分けしています。
福司は速醸酛だけですが
セカンドはそれ以外の酛の技術を使っています。

出来る限り原料の米と水だけで造る製法にチャレンジしているのがセカンドです。
そして今年のは去年と違って濾過の部分も福司と変えています。

色々変えている
でも、水も米という原料の部分(精米も産地も同じ)
根本は福司と同じっていうのが面白い。
この違いも比べてみて欲しですね。


よく米の違いや、酵母の違い
精米歩合の違いで商品を分けたりしますが
米も水も酵母も同じで製法が違うので
とても分かりやすいと思います。

「同じなのに違う」を純粋に感じてもらえるはずです。
そういった利き比べもしてみて欲しいですね。
セカンドもお楽しみに!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

メガ出た話

GWに突入した方もいら者るのではないかと思います。
本日も蔵で作業をしていると直売店にお越しになる方々が多数。
釧路にも観光客が来てくれていることに感謝ですね。
(作業中は窓から来客の様子が見えるので見てることも!?)


何の事故もなければ、明日をもって今シーズンの仕込みのすべてが終わり
GW明けには後片付けに入ります!
補修工事の予定があったりとスケジュールは割とかつかつ。
セカンドラインの瓶詰めも始まりますよ!!!



以前も書いたかもしれませんが、今清酒業界では瓶不足で
瓶が入手できずに瓶詰が出来なかったり
違う瓶に変更するお蔵さんもあるようです。
弊社も以前使っていた瓶が廃版になるなど
その影響を受けています。

セカンドラインの瓶も危うかったのですが
何とか入荷し、詰めれることに!!!
社内で尽力してくれた営業部長に感謝!!!
色々な人に助けられながら進めています。


そしてついに、キャッチコピーの案もいただきました。
今回、函館の阿部さんという方にご協力いただいていますが
釧路に一度来ていただいて、一緒にご飯を食べて語り合いました。
醸し屋の想いを聞いてもらって(笑)
更に働いている人の声も聴いてみたいと
数名のスタッフとも面会してもらいました。


社内のイメージが醸し屋が作り上げた妄想だったら困りますからね(笑)


今回上がってきたキャッチコピーにもテーマがあって
そのテーマは阿部さんが作ってくれたのですが
なるほど~って、言われてみればそういう事か!って思いましたね。
確かにそういう視点で捉えればそういう見方もできるよね。
第三者だから見つけれることや気がつくことってあるよなぁ。


これからキャッチコピーも絞り込んで仕上げていきます。


今まで新しい商品を作るってことはしたことがありましたが
今回は新しブランド作りをしています。
商品を造るよりも種まきというか畑を耕すというか
そういうような作業が多く、これはこれで初体験です。


IMG_9935.jpg



さて、今日は蔵の中での作業時間が長かったです。
お酒をタンクから移動するとき移動しようとしているお酒が入っているタンクを「払いタンク」
移動しようとしている先のタンクを「受けタンク」と呼びます。
写真は払いのタンクで、お酒がなくなるちょっと前の様子を上から撮った写真。
タンクの底板がドーム型になっているので酒の量が少なくなると
底板の頂点部分が出てきて写真のように見えます。

いつも「眼球のようだな・・・」と思いながら見ています。
カラコン(カラーコンタクト)のようにも見えますよね。

お酒の量が少なくなってきたよ!っていう事を
目玉が出てきたよ!的な意味で「出目出たよ!」と言っています。
でも、これって馬から落馬したと同じですよね(笑)
「出目になったよ」とか「目が出たよ」とかの方が正しそう。

正確な言葉かどうかは正解の確認しようがないのでわかりません!

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社