fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

未来のためにできることを

今日も無事に終わりました。
色々ありましたが現場力で何とか乗り切ったという所でしょうか。
蔵の古いものだと50~60年使用しているも設備もあります。
大事に使っていても思わぬところが老朽化したりするものです
人的要因やマシントラブルなどいろいろですが
歴史が古いとこういうこともあるんだなぁ~。


さて、最近色々勉強していると引っかかってくるZ世代。
醸し屋たちとは異なる価値観で
自分たちもついていくのがやっとですが
確実に大きな変化を与えてくるのがZ世代でしょう。


未知の価値観の彼ら(私たちにとってですが・・・)
しかし世界の進化もまた彼らと共に進んでおり
テクノロジーの進歩に対して対応しているのが彼らで
私たちはおいていかれている感じかな。

この感覚ってきっと私たちの親世代にもあったと思います。
白黒テレビからカラーテレビになった進化を目の当たりにしたと思った
気がつけばテレビはブラウン管をではなく薄いディスプレイに
醸し屋たちにとってもメタバースとか正直実感わかないですが
攻殻機動隊というアニメのように電脳化や仮想空間なども出てくる時代が
すぐそこまで来ているのかもしれません


受け入れれる脳みそと、
順応しようとする気持ちを大事に生きたいです。


日本酒の飲み手も大きく変わって、若者の酒離れに対し
活動的な酒蔵の方々は、若者に対してのアプローチを試みています。
「味の分かる人に売ればいい」ってのも一つですが
仮にそうなれば、味の分かる世代は数十年後には少なくなり
どんどん日本酒を飲まない世代の人間が増えていくことになる未来になるのではないでしょうか。


最近セカンドブランドのことを考えていると
100年続いた福司がこの先どうなっていくのだろうかと思います。
想いとしては100年後も!って気持ちですが
現実的には100年後の未来なんか見えないわけで
そういう意味ではどうなっているのかな?って

ただ、未来はどうなるかわからないですが
よくなるように努力することは出来ると思います。
自分の生きている世代で
少しでも高い位置でバトンをつなぐことが
未来につながると信じ。


その為のセカンドブランド。
この地域で日本酒を造り続けれるように



」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

生○○初挑戦!?

昨晩のニュースで現在1億2千万人ほどいる日本の人口は
50年後には8千万人ほどまで減少し
その半分近くが65歳以上という話が出ていました

50年後って、「ワシはもう90歳じゃ」とか思ってこのデータを見ていましたが
現時点で15歳未満の人でなくてはみんな65歳以上ですよね。

昨日は65歳の定年を迎えてから履歴書の書き方を学ぶ方々もでてました。
きっと当時はバブルくらいで就職難なんかなかった時代でしょう。
とても複雑な気持ちでしたね。これからの明るい未来が・・・・という話題が
あまりにもない現代社会において負の連鎖が多すぎるのでしょう。

国の予測では北海道のほとんどの地域に人が住まなくなるという情報も。。。
利便性を考えると不便な地域になっていくのでしょうが
人が少なくのんびりとした生活が遅れるという意味では魅力的な地域になり
更には人口が減れば自然もまた豊かになるかもしれません。


さて、札幌に出張した際、大丸の地下で何かを販売しているのを見ていましたが
電車の時間があったので並んでいる列を見て、見て見ぬふりをしていた
ノースマンの生バージョン、生ノースマンを頂きました!


ノースマン、昔おばあちゃんの家で食べて好きだった思い出がありますが
大人になってからいただくことは無くなりました。
頂くお菓子は大体柳月とか六花亭が増えたな
たまには「鶴の一声」も食べたいなぁ~とかも思います。

IMG_9911.jpg


ところでノースマンと言えばパイ生地の中にあんこの入ったお菓子ですが
焼き菓子なので何が生の部分なのだろうと思ったら
中に生クリームが入っていました。
生クリーム入っただけで生を語るなど・・・・と思っていながらも
食べてみるとおいしい・・・・
いや、他にもノースマンに似たお菓子を食べたりするが
皆さんなんで今まで生クリーム入れなかったの!?と思うくらいです。

釧路のお菓子屋さんもぜひチャレンジしてほしい
生○○(笑)

生福司ケーキとか。
生イチゴ大福とか
生シシャモパイ!ミルフィーユっぽくておいしそう

生○○は美味しいですが
酒は火入れの方が好きな酒が好きです。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

ふり返ればヤツがいた!?

IMG_9912.jpg


今朝、濾過の担当者と打つ合わせしていると
濾過担当者が「あ!」と言うので
振り返ればヤツがいました!

そうエゾシカ!!!
蔵があるのは釧路市内でも古くからある地域で
駅まで歩けるくらいの距離。
それでもこうやってエゾシカが出ます!

とはいっても春先や秋口でしょうかね。
角もまだ生えていませんがオスの小鹿?かな
釧路にいればそれほど珍しくはないのですが
首を上げたら醸し屋の身長くらいの大きさで
大人のオス鹿にもなれば、立派な角が生えていますから
襲われはしないもののちょっと怖いです。


もう少し人懐こかったり、ヤギのように雑草を食べてくれるのならいいのですが
木の皮を食べて枯らせてしまったりするので
害獣イメージです。
ラムシャブみたいに鹿肉のしゃぶしゃぶとか
もっと身近に食べれるものならいいのですが
そこまで食に精通されていないのもネック。

醸し屋が小さい頃はこんなにいなかったですし
市内で鹿を見ることはほぼなかったのに
環境が変わっているという事なのでしょう。



さて火入れまでもう少し。
色々な作業が佳境に入り
仕込みは終わったけど全然暇はない製造部。
今日も解体した搾る機械の板の洗浄が始まりました。
GWもあるので出来ることを先にやっておこう。


今日もいろいろありました。
細かな作業は終えましたが
夏の間にいろいろ整理する必要がありそうですね。
ミーティングも入れないとな。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

チルする?


今日は搾りをする機械の洗浄をするために
まずは解体からは始まりました。
搾りの機械の構造は金属の板(プラスチック製のもあるが我が社は金属)と
ゴム板の2種類の板に専用の濾布を取り付け交互に並んでいます。
搾る際は金属の板に挟まれたぐゴム板が膨れて醪を押すように搾るイメージです。
この板と布を外し洗浄していきます。

CD7C98FB-296E-4F32-8497-53D53EED0DEA_20230425180017542.jpg
↑写真は過去の画像

蔵の機械の中でも一番大きく複雑な機械のため
1機洗浄するのにかなりの時間を使います。

板1枚、畳でいうと2枚弱くらいの大きさかな?
長さはそんなにないから1.5枚くらいでしょうか。
重さは金属板は30kgぐらいありそうですが・・・・・
これを機械から外し、布や金具を外す工程でした。

途中、社長指示の外作業も入り
15時頃に作業終了。
残りは明日行われます。


夕方はブランディングの勉強をするため調べ物を
消費の変化などのデータをまとめていました。
醸し屋の頭はお酒造りとお酒と食とホッケーのことぐらいしかないので
こういったマーケティングやブランディング
消費者の消費行動や価値といったものを言葉で表現するためには
自身がある程度知識を得る必要があります。

とにかく調べて学び必要なもの以外は捨てる作業。
大学時代の文献検索に近いですね(笑)

その中で「合理化を求められる現代社会にも疲れが生じている」という内容を見て
なるほど!と思ったのが若者の間ではやっているチル(CHILL)という言葉です。
近年「チルする?」と語りかけるようなCMがあったりますが、
チルってそもそも何なのか?
チル自体は『ゆっくりとくつろぐ』『まったりと過ごす』の意味で使われる言葉で
英語のスラングの『chill out』を語源とする言葉です。
chill outには、『冷静になる』『心を落ち着かせる』という意味があります。

似たような言葉の「エモい」も『感情的』『情緒的』を意味する英語『Emotional』です。
チルが静的な感情を表すのに対し、エモいは動的な感情を示すのに適しているそうです。


醸し屋はエモいもチルも使いませんが、これらの若者の言葉の裏には
今の社会の状況を表しているのだという事を知り
どこか納得をしました。


そんな私たちが造るお酒も若者の言葉でいえば
チルする時間を作る1つのモノじゃないでしょうか。
お酒は嗜好品と言われ人によっては必要のない
無駄なものだと捉えられますが
「チルする」や「エモい」の言葉のように
合理的ではない部分も人間には必要で
その部分を楽しむからこそ人間なのではないでしょうか?

もう少し自分のためのメモには細かく書いていますが(笑)
将来、今の若者の中でどう飲まれるのか?どう生き残れるのかと考えている中
うっすらですが、私たちの造る日本酒の価値的なものの
ちょっとしたヒントが落ちていたような気がします。


あるは大荒れの天気。
おとなしくしていましょう。
作業としては搾りの部屋の掃除などなど


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

たれ口ドライブスルー

23日は年に1度だけ発売するたれ口酒の発売日でした。
コロナの規制が緩和されてはいるものの
コロナ前と同じとはならず、その対応、準備を考えると
本年も事前予約でたれ口酒の販売をすることとさせていただきました。

製造部もまだ醪が残っていたり
火入れの準備などもあり蔵を開放するまでの
準備をする余裕はありませんでした。
ごめんなさい!!!


当日は事前予約の方はドライブスルー形式での引き渡しと
臨時即売会場でもたれ口酒及び、酒粕の販売をいたしました。
車でお越しになるという事で、事故などの心配もありましたが
美警の皆さんの警備のおかげで、事故もなく終えることができました。

また予約ができる安心感が助かりますという声も多くあり
コロナ禍で出来たこの形ですが、これはこれでよいカタチに進化したのではないでしょうか。


コロナの前は朝から長蛇の列で
お酒を来てくれた人に1本でも届けたいという私たちと
沢山買いたい方たちで罵声を浴びさせられるっという事もありました。
そういうのがないってことは平和ですよね(笑)


とにかく今年も無事にたれ口酒を皆様にお届けできてよかった・・・・
まだ利き酒していませんが、ザ吟醸の生って感じに仕上げています。


そんなイベントの裏側で製造部では
全ての醪が搾り終わり、久々に醪のない状況になりました。
昨年の10月下旬から仕込みが始まっているので
仕込みも醪もないのは約半年ぶりですね。
今週末は久々の完全なるOFFになる予定です。

その前に火入れの準備が立て込んでいますので
製造部メンバーにはまだまだ頑張ってもらわないと!!!

私はというと帳面の記載や締め作業を始めるのと
セカンドブランドの諸々のことを始めないと!!!っと内心焦っています。
ブランディングとかも全く専門外なので、資料を読んで自分の思い描く形にする方法を探ったり
色々調べて言葉を見つけたりしています。

状況を打開するようなキーワードが見つかるととてもテンションが上がりますね
新しい世界が広がって、新しい分野の吸収ができるような気分です。
考え方や捉え方もつながってすっきりするのが気持ちいい。


明日は搾りをする機械の洗浄作業を始めるため
解体作業がある予定です。
重い板を機械から外すので体動かしに醸し屋も参戦しに行こうかな。
午前中は作業して午後は書類作りかな。


もう少しでGWですね、なんかそんなこと考える余裕はありませんが
釧路に来る予定がある方は是非福司を飲んでください!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社


新しいカタチ

昨日は鶴雅グループさんの新しい施設「阿寒テラス」の
オープンイベントに参加させていただきました。
グループで様々な形態の宿泊施設を運営されていますが
今回はまた新しい形の宿泊施設のオープンとなります。

今回は貸し切りで使う施設で温泉やキッチンがついています。
ワーケーションや企業の研修などで使用するイメージでしょうか
宿泊施設付きの会場という感じなので
日本酒やお酒のイベントをするにはいいかもしれません。

IMG_9904.jpg

色々お話ししたい方々も参加されるという事で
チームビルディングの話以外にも
鶴居のクラフトビールのブラッスリーノットの植竹さんや
ドット道東の中西さんや鶴雅グループ副社長の大西さんなど
同年代くらいの方々とお話しできたのは中々いい機会を頂けたかなと思います。

IMG_9903.jpg


本格始動は6月以降のようですが
人数が集まれば合宿のような旅行が楽しめるかもしれません。



さて、醪も残すところ1本となりました。
搾るか!?しぼらないか!?
と悩む毎日ですが(笑)

今は日曜日開催のたれ口即売会の準備等が行われています。
今日、利き酒した製造部のメンバーからは
かなりの高評価をもらえたので
胸をなでおろす醸し屋です。


結局私心配性なんですよね(笑)
さて日曜日お待ちしております!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

もう少しでOFFシーズン。関東は真夏日!?

山廃の搾り時期が近づいてきているのですが
搾りのタイミングをいつにするか・・・・
微妙な差なのですがしぼるタイミングも大事です。

去年の山廃の味わいから少し感じたことを踏まえ
もうちょっと我慢をすることにしました。
搾りのタイミングで味も異なります。
う~~~ん悩ましい。



残り2本の醪を残し、蔵では皆造(かいぞう)に向けての準備が進められています。
皆造とはすべて仕込み終えたことを指しますが、
仕込んだ醪のすべてを搾り終わった日を指します。
その後すぐに火入れの作業が控えているため
その余韻に浸る余裕はありませんが(笑)

火入れの準備を急ピッチで行ってもらってます。
関東では29℃くらいまで上がった地域もあるようですが
気温が上がると生酒の熟成も早まります。
出来るだけ早く処理することが品質の維持にもつながるため
製造部のみんなにはもう少し頑張ってもらい
GWをまたがないうちに終わらせる計画です。



それが終わるとシーズンOFFになるのですが
片付けはいっぱい残っているのでしばらくは搾る機械の洗浄などをします。
醸し屋もそろそろ本格的にセカンドブランドの方に掛からないと間に合いませんので
ブランディングの勉強をしながら決めなければいけないことを決めていきます。
ラベルデザインとかね・・・・・

あとは酒屋さんに案内を送る準備とかも
製造部のメンバーと打ち合わせして行っていかないとなぁ
まずはスタッフミーティングして現状の報告からですが・・・・

名前が決まったことすら正式には伝えないので
そことブランドの説明と方向性とかも伝えないとなぁ。


無名のセカンドブランドをどう育てていくか・・・・
未完成で実績はつくったけど、無名のブランドをつくるわけですからね
ちょっと動かないと認知してもらえないだろうな・・・・


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

時代の変化

昨日は某団体の例会に参加してきました。
釧路の観光に関する発表という事で地酒を飲んでもらう側としては
観光の発展も大事な部分です。
後は過去に自分もそういった例会を主催する側として
現状のデータを知っておきたいというのもありました。


コロナ禍を経て、お酒の飲み方が変わったように
観光の形にも変化があったようです。
peach就航当時は「女子旅」にスポットが当たっており
インスタ映えなどと言う言葉と共に女性をターゲットにした
観光が打ち出されていましたが
現在、peachの利用客はお一人様男子が多いそうです。

若い層の男の子がノロコッコ号や勝手丼などを食べに来ているのでしょう
また、そんな若者の観光の仕方も以前とは異なります
Z世代という言葉を御存じでしょうか?
醸し屋とかはY世代ですが
今の20代くらいの若者たちをZ世代と言いますが
そんな彼らは車の免許を持っていない人が多くなっているそうです。
私たち世代からすると信じられないですが・・・・そういう時代なんですよね

なのでレンタカーが充実していても
免許を持っていないのでレンタカーによる観光は出来ないそうです。
沖縄とかに行ってもレンタカー借りないと移動できないのであれば
旅行の選択肢から除外されてしまうとか。

北海道なんか特に車社会ですからこれから対策を練っていかねば
ゆくゆくは観光業も下がることが懸念されます。


お酒の業界でもZ世代をはじめとした若者(若年層)たちから
変化が出てきています。その一つがお酒離れではないでしょうか?
彼らは義務教育の中で「飲酒は良くないもの」という教育を受けてきます。

現代の若い層の飲み方はコロナをきっかけに変化しており、
みんなでワイワイ飲むものから、リラックスしてゆっくり楽しむ飲み方へとシフトしているそうです。
「お酒って楽しい」と思う入り口を作るところから始める必要が出てくるかもしれません。


このように時代は大きく変化しているという事
今までの当たり前が通用せず常に新たな情報を入れる必要性があります
柔軟にフットワークを軽くし、アンテナを高くしておかないと
いつか化石になってしまいそうです。

IMG_9884.jpg


醪もあと数本
火入れの準備と並行して
搾りが終わったら搾る機械の洗浄も入ります
暖かくなってきたので汚染リスクが上がりますし
ここ2週間くらいはバタバタしそうです。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

オンラインで

昨日は醸し屋が所属させてもらっているオンラインサロンで
酒造メーカー同士のオンライン飲み会が開催されました
北海道(自分)・愛知・島根・群馬・神戸
あとホストをしてくれた東京の方といろいろな話をしました。
何もなければ繋がらないメンバーでしょうが
こういった形で横のつながりができるのは
自分にとっても良い刺激になります。


コロナになってこういった「繋がる」という部分は加速したなと思う一方
リアルでしか得られないものもやはりあるなと感じてしまいますよね。

他の蔵のことを少しだけ聞いたのですが
もっと詳しく話をしてみたかったですね。
話し手が1人というのがオンライン飲み会の特徴でしょう。
深い話や詳しい話までゆっくり話すのはなかなか難しいです。


いつかリアルでいろいろな刺激をもらえたらいいなと思う夜でした。

サロンも上手く活用しきれていないのですが
それでも自分一人では見つけることのできないであろう情報を
サロンを通して得ることも多いです。


さて、蔵では残すところ2本の醪となりました。
2本は山廃で、白麹はしぼり終えました。
例年よりもさらに酸を上げてよりキワモノになったんじゃないかな?(笑)
日本酒の要素に少しだけ白麹のエッセンスというよりも
設計としては酸を楽しんでもらうような米の酒のイメージです


ここから詰められるまでの間
そして詰めた後の変化熟成が
上手く行ってくれるといいのですが・・・・

こちらの白麹もCOCOROMIではなくセカンドブランドとして発表予定です。
ブランド名も決定していますがその話はそのうち。


まずは週末のたれ口酒の販売だ!!!
そして火入れに向けて蔵は準備中です!

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

関わり合いたつながり

夕方、製造部のみんなが帰って一人の検査室。
火入れの前の濾過の予定をたてたり
移動や調合の指示書をつくります。
他の蔵ではどうしているのかな?とかも思いますが
昔から特段変えずに行っています。

指示用の様式と
帳面記載用の様式は異なるので
移し間違えがないかなども心配なところ

担当者にも確認してもらう時間をとるためと
使用しようとしたタンクの補修が必要になったりと
トラブルがあることも想定して指示書は少し早めに渡しておきます。

毎年この時期になると予定用の指示書をつくる作業と
返ってきたものを確認して、帳面記載用に書き写す作業で追われます。
頭の中はちょっとしたパラレルワールド状態となり
常に更新していないと不安になるくらいです。


そんな作業をしているといつの間にか製造部のみんなは変える時間に
醪の品温を確認しに行って帰ってくると外は大雨
ゲリラ的な雨が降ってきました。

まだブログを書いたりの作業があるため
「あぁ~帰るころには止めばいいな~」と思っていると社長の奥さんが
傘あるかい!?って持ってきてくれました。
ありがたや。



さて今日は何を書こうかなと思いますが
この間ふと思ったことがあったのでそれを書こうかなと思います。

皆さん「関係人口」って言葉はご存じでしょうか?
数年前に私も知ったのですが「関係人口」とは、
移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、
地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。

様々なところで人口減少している現代、
地方の町は過疎化が進んでいます。
でも日本そのものの人口が減っているのだから増やすのは困難です
そこで住むまで行かなくても関わる人口を増やしましょう!という風潮が出てきます。

一昔前は移住してもらう!という住んでもらわないとだめだ!的なものでしたが
今はかかわりを持つ人を増やすほうを頑張ろうという意識です。
分母が減っているのですから人口を増加させようとする目標に無理があります。

一昔前から比べるとゆるい目標というか
穏やかだなって思いますよね。
でも今の時代はそういう価値観に変化しているし
価値観そのものも変化しています。


こういう考え方って企業ではどうなるのかな?
福司い当てはめるとどんな感じなのだろう?
とか考えるのも好きで、ふとトイレの中やお風呂の中で
思いついて考えたりします。


醸し屋の感覚では関係人口って留めたりする強い力ではなく
つながりやきっかけを作れるようにユルイ繋がり作りに重きを置きましょう!
ってことかなと思っています。
イメージ的には町やそこに住む人が頑張るだけではなく
より多くの人を巻き込む仕組み造りが大事なのではないでしょうか?

そう考えると会社と会社、あるいは人と人がつながるような
なんだか知らないうちに関係者になっているような
そんなつながりを持てれば福司を好きになってくれる
応援してくれる人がユルーく増えていかないだろうか?


そう考えるとセカンドブランドに関しては
沢山の人と関わりながら育てていけたらと思います。
これから生まれる新しいブランドをお楽しみに。


IMG_9874.jpg
写真は金賞のお祝いに買ってきてくれたケーキです。
ミルフィーユが好きだと言ったら
わざわざ買ってきてくれました。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

札幌国税局主催新酒鑑評会で金賞を頂きました。

IMG_9857_20230413173934587.jpg


2日間、ブログをお休みさせていただいておりました。
札幌で行われていました、札幌国税局主催
新酒鑑評会の授賞式及び、製造技術研究会にいっておりました。


本年度は道産米吟醸酒の部と純米酒の部の2部門に出品し
道産米吟醸酒の部で金賞を頂きました。
去年のリベンジでとれなかった吟醸でとれましたが
純米は落としてしまうという残念な結果でした。

それでも道産米吟醸酒の部に4種類出品しましたが
内3種類金賞を頂けたので弊社としては久々の重複受賞だったのかなと思います。


今年の受賞は各担当者が力の限り頑張ってくれた結果だったと思います。
醪管理でもいろいろ学ぶことが多かったですね
タンクの都合上小さなタンクで行った仕込みの方は
冷え込みが厳しく出品にまで至りませんでした。
タンク容量に対しての適量がありますますね。
小さい仕込みの際はコントロールしやすいですが
外気温に影響されやすいなど
外的容易で変動が大きく酒質にも影響が出るようです。


ここ数年の傾向と言いますか
私が返ってきた当時は、道産米吟醸酒の部の出品は少なく
ほとんどのお蔵さんが道外の米
特に山田錦を使用していました。
弊社も同様で兵庫県産山田錦を使用していましたが
コロナの影響を受け、全量道産米に以降。
必然的に道内産吟醸酒の部のみの出品になりました。

全体の割合を見ても道外産米を使用した吟醸酒の出品は少なく
ほとんど道内産の酒造好適米を使った吟醸酒で
その中で金賞を頂いたのですが、酒質は山田錦と異なります。
道産米の方が味わいがある吟醸酒です。

山田錦の物と比較しどうかという議論ではなく
「ジャンルが違う」という方が近いでしょう。
その中でも技術的にどうかというのが新酒鑑評会で問われます。
どこのお蔵さんも素晴らしい出来でわずかな差が受賞するかどうかの差になります。


まだまだ道産酒が知られていなですが
そのレベルは徐々に上がっていることは確かです。
道内のお米を使って作られている
道内のお酒を誇り思ってもらえればうれしいです。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

新たな挑戦

大正8年4月10日
今から104年前、合名会社敷島商会として
米町22番地、現在の法華寺の下で福司酒造の元となる会社は設立されました。
今日から104年前、創業者は何を思ってこの会社を立ち上げたのでしょうか。

数年後も予測がつかない今の時代
専門家でもその予測ができないと言います。
それでも醸し屋としては創業者のように
100年後もこの土地で酒蔵が残り
地域の文化が絶え間なくつながる未来であって欲しいと思っています。
(100年後なんてどうなっているか予測もつかないけど・・・・
近未来ではなくその先のことを具体的な数字を使ってという意味で100年にしています)


私たちがこの土地で地酒としてお酒を造り続けるためには
何が必要なのでしょうか。

1つは消費です。
この地域で地酒として消費してもらうための仕組みが必要です
その為にはこの地にある程度の人口がある必要があります。
もう一つは、造り手の確保です。
人口が減少し若者が少なくなるという事は働き手も少なくなるという事です。
極論、地域の減少が減っても外貨を稼ぐことができれば
地域への貢献にもなるでしょうが
肝心の造る人がいなければお酒を売ることができません。


福司のお酒に未来を感じ
福司のお酒を飲みたいと思ってもらう必要があるのです。


そうした時に1番分かりやすい方法は人口が多いところで
福司の消費をしてもらうという事でしょう。
地域で売れないから地域から離れえてお酒を売りに行く。
福司を今流行りのお酒にして販売し注目してもらう。
それも実現できるかはわかりませんが
仮にそうなれたとしたら、私たちが今まで大事にしてきたモノはどうなるのかな?


福司は「釧路の地酒」という事をとても重要視しています。
地域でしかできないお酒、
地域でしか買えないお酒、
ここの土地ではどこでも手に入るお酒
それが地酒だと思っています。
高級だとかプレミアがつくような酒で地元の人が飲めない酒よりも
安価で毎年毎日楽しみに飲んでもらえる酒が地酒だと思っています。


その根源を捨てることにはならないのか?と思うわけです。
地域の海産物と共に飲まれてきた本醸造辛口
炉端の囲炉裏の火でゆっくり温められた「だら燗」
そういったものを残すべきではないか。

それこの地域で100年飲んでもらっていた酒なんです。
そんな酒を100年後まで残したい。
地酒の文化を出来る限り残して
福司を飲みに釧路に来て欲しいと思っています。
福司には「釧路の地酒」といういう他には代わることのできない
大事な使命がある銘柄です。

これを100年後まで全く変えないのではなく
この地域の変化に合わせて進化しながら
ここらしい酒を造るべきだと思っています。




ただ、私たちは未来に生き残る努力も怠ってはいけない
守るのではなく攻めながら、
常に技術を高め、この時代を生き残るすべを獲得する必要があります。
その為に、白麹や山廃などのチャレンジを毎年続けています。
そして今年、それらのお酒が新たな段階へ進むこととなりました。



私たちはこの土地で100年後も地酒「福司」をつくり続けるために
技術の研鑽と可能性を模索すための福司とは様々な部分で
役割を分けたセカンドブランドを立ち上げることにしました。
(ラベルを変えるとかではなく、ブランド自体を分けます!)

詳しい内容は徐々に公表していきますが
今シーズン最もウエイトの重いチャレンジが
このセカンドブランドの創出です。
福司を地酒として残すための方法です。

やっと仕込みも落ち着いてきたので少しずつ進めていきたいと思います。
このブログで公表すべきかと思っていましたが
折角なので創業日にしました。
新たなチャレンジをお楽しみに!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

同じ酵母、同じ米でも

久々に雨の釧路
なんだか冬から春になったんだなと実感します
氷る心配もしなくていい。
ほどなく山菜のシーズンが到来します。
その後は渓流釣りが解禁され
道東の自然と遊ぶシーズンが到来です。

道東ってどんなところだろうという話で
初心者向けの地域ではなく
遊びの上級者用の地域だよねという話をしてました。
巷で人気のサウナでも道東は聖地の様になってきているとか?
これは本当かどうか怪しいですが
醸し屋のみの回りでも大自然の中サウナテントでサウナを楽しむ方もいます。
釣りも道東は聖地のようになってますし
バードウオッチングも聖地と言われていますよね

自然の中で遊べる人にとっては
こんなにも自然が残っている地域は無いでしょうね。
でも裏を返せば自然しかない。
ここが釧路の人にとっては面白くない街なのでしょう
もっと都会から遊びの達人たちを読んで遊びのレベルアップをしたらいいのかもしれません。


さて、今蔵には5本の醪が残っています。
そのうち数本が山廃未完成の今年バージョン
COCOROMIの今年バージョンです。
どちらも福司では使用割合の高い「吟風(ぎんぷう)」という米を使用し
今年は酵母もおなじで仕込みの種類のみ異なるお酒になっています。

IMG_9833.jpg


同じ米、同じ原料を使っても、こんなにも醪での香りが違うのかと
発酵の奥深さを感じる毎日です。
日本酒にかかわる多くの文献は、山田錦などのお米で
北海道のお米に関する研究は少ないと思います。
また吟醸酒などの研究は多いのですが
白麹を使った醪の香気成分の変化などは
ほとんど見たことないですね。

ただ醪での香りが違う所を見ると香りの成分を生成するのに与える影響も異なるのかもしれません。
醸し屋としては北海道のお米で北海道らしいお酒を模索するのは
とても大事かなと思います。
これからの時代に対して私たちはどういう酒を造るべきなのか
考えていかなければなりません。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

鮮度が大事!?

今日は夕日の見えない釧路。
明日から天気が崩れる予報です。


このブログではあまり触れていませんでしたが、
今年も蔵開きを開催せずに、たれ口の販売のみを行うこととなっています。
予約の受付期間は4月7日の金曜日(明日ですよ)の16時までです。
まだの方はお早めにご予約ください。

受け渡しは23日の日曜日
地方発送はお受けしておりません。

特設ページはこちらから▼
https://fukutsukasa.shop-pro.jp/?pid=157715077


最近、マーケティングやブランディングといった方のことも少し勉強しています。
勉強していると言っても教えてもらいに行くとかではなく本を読んだり
そういった記事やSNSを読むことで知識を入れているという程度ですが・・・・

ただそういったときに「気をつけないとな」と思うことは“鮮度”です。
情報は新しければ新しい方がいいのは当たり前ですが
たまに古い情報をつかんでしまうこともあります。
分からなければなおさら鮮度がいいのかもわからない。
徐々に「これって今の時代に合っている話なのか?」と気がつきます。

こういった知識は常に新しいものを入れて古いものを吐き出すことが必要なのでしょう
どうしても過去の成功体験から、その形にしがみついたり
流れが変化していることに気がつかないこともあるでしょう。
自分自身今入れている知識も数年後には古い話になるはずです。

例えばブランディングでも、ブランディングの場が変わってきているという事
私たちが子供に時代はテレビのCMは大きな力があったと思います。
雑誌の広告とかもそうでしょう。マスメディアがブランドをつくる時代でした。
しかし、私が大学生くらいの時にはインタネットの普及により
ブログやソーシャルメディアを活用することが増え
私たちが口コミ等でブランド情報を共有する時代に変化しています。
今は何か?


今はスマホのアプリなどを活用し自社の商品のPRをしたりする時代へと変化してきています。
私たちの仕事で身近なものだと清涼飲料水なども
ポイントを獲得するのアプリをインストールさせるなどありますよね?
あとは掃除機ロボットをアプリで管理してもらうなど
スマホからつながるブランディングが行われています。

醸し屋も子供の写真を管理するアプリを使用していますが
最近CMでそのアプリのメーカーが子供のいる場所をお知らせしてくれる
GPSのサービスを始めました。
親の気持ちになった生活に密着したマーケティングだなと感心しました。

じゃぁ~私たちの業界では??
と考えますが私の頭ではさっぱり浮かびません(笑)
私自身がソーシャルメディア時代から前に進めていないのです。
大体ブログをまだやっている時点で化石のようなもです。


そろそろこのブログも次のステップに進むときが来たのかもしれません。
そう思い新たなツールnoteも始めていますが
こっちを毎日のようにやっていると
noteの方まで手が回らない(笑)

行き遅れた人にならないためにも
私自身の鮮度を上げないと!!!!(笑)
私のnoteはこちら
https://note.com/946fukutsukasa/

それではまた明日。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社


改めて気がつくこと

どーも、おもろい企画に誘われてワクワクしながらブログを書いてる醸し屋です。
仕込みシーズン前から窓際族になり、製造部メンバーから隔離されているのですが(笑)
その空間で一番いいのが夕方、夕日に焼ける空を毎日見れることです。
以前も窓際だったのですが、みんなが同じ空間にいるため
日差しがまぶしい人のためにブラインドを早めに降ろすことが多く
夕日を見る機会がありませんでした。

今は醸し屋の部屋の隣は分析室で
そこに夕日を入れないためにはドアを閉めるだけでOKです
この扉一枚が結構遮音性高く
製造部のみんなの会話はほぼ聞こえません。

中間管理職として孤立する運命ですが寂しさMaxですね(笑)
とはいえ、下が育てば自分も今の場所に居座るわけにもいきません
守るのではなく挑戦していく姿勢をいつまでも持たないと。
・・・・って、そこの部分を書きたいわけではなく
毎日のように夕日を見ていると、その色のグラデーションの美しさに感動します。

醸し屋の中では釧路のカラーだなって思うのですが
黄昏色やマジックアワーというのが共通言語でしょうかね?


IMG_8337_20230405174953411.jpg


釧路が最も綺麗に見える瞬間なような気がします。
高いビルも少なく、街の中に川があり橋があるという環境も
この景色をつくっているかもしれません。
釧路の人にとってこの色合いが故郷のイメージになればいいですね。



さて、本日は新しい機械の試運転をしました。
放冷機の時同様、技術の進歩に感動です。
かなりの時短になりますし、作業スペースの縮小にもなります。
何より酒質にもいい影響が出ることを期待しています。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

春が近づいている

今朝、いつものように出勤し駐車場に車を停めると
毎日見慣れている目の前の桜のつぼみが
ほんの少し色づいたように感じました。
蔵の裏には福寿草が咲き、少しずつ春が使づいているのを感じます。


醪も残すところ数本、使ったことのない酵母の醪や
新しく導入したタンクで仕込んだ醪など心配事ばかり。
使い慣れるって大事ですね!
微妙な調整や、コントロールが感覚と違うので
日々修正しています。


分からない事に手を付けることはリスクも大きいですが得るものも大きい。
今シーズンいくつかの新しい設備・備品を入れてもらいました。
作業工程や今後のことを考えて導入が必要なものです。
どんなものも新しいものはいるときは期待感があります。
放冷機が新しくなったときもそうでした。

元々はとても古いものを使用していましたが、新しいものに変えて
こんなにも蒸米が冷えるものかと驚いたほどです。
その一方、冷えすぎてしまうこともあり、送るスピードや
風の量などを日々微調整して今のやり方になりました。

現在ではおおよその目安も見え
仕込みに役立っています。
便利なものも使いこなして初めて意味が出ますからね。


初めて使った酵母からも学ぶことが沢山ありました。
話には聞いていたけどこんなに違うのかと
本で読むのと実際に触れるのでは大違いですね。


明日も新たなことを経験する日
また一つ福司が少しだけ前進する日となるか!?


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

甑倒し・思い返せば

土曜日に、甑倒しをしました。
「甑倒し(こしきだおし)」は仕込み期間中毎日上がる蒸米ですが
最後の仕込みを終え甑を釜から降ろすことから
仕込みの最後を指します。

昔は東北から住み込みで蔵に働きに来ていた蔵人さんたち。
毎日休みなく仕込みをしていたでしょうから
ちょっとした息抜きにと、蔵元が宴を設けてくれる習慣がありました。
弊社でも甑倒しの時は、蔵のみんなの労いのため
社長が食事を用意しお酒を振舞ってくれます。


土曜日も仕込みに参加してくれた全員で甑倒しをすることができました。
各自お酒を持ち寄り、まぁすごい数のお酒が並ぶのですが
それを利き酒しながらそのお酒の話や
今年の仕込みのことを話したりします。


どんどんみんなも成長していき
あの初々しい製造部はどこに行ったのか(笑)
皆頼りがいのある蔵人になりました。
世の中は春になり、新入社員研修などの話も聞きます。
弊社では人を募集していますが新しい方の入社はありませんでした。
一緒に酒つくりしてくれる仲間待っております。



暦も4月に入り、福司の創業も104年目になります。
(1919年4月創業ですが・・・あってますかね?)
そろそろ、山廃未完成のその後やCOCROMIの次についてのお話をしていこうかと思います。
いつ公表していこうかな?って思っていたのですが
どの順序でどう話べきか。
色々考えていたらこんな季節になりました。
創業月になりましたし、徐々にオープンしたいと思います。



今回新しい形で仕切り直すわけですが
いつからこの構想を持っていたのかなと考えることがあります。
要素は2つあったように思いますが
1つは製造部が新しい形で動き始め
若いメンバーを育てていく未来を考えたときで
もう一つがいつも良くしてくれる某酒蔵の杜氏さんが
福司を応援し、背中を押してくれていたことでした。


COCOROMIの試みは「白麹」の部分しか話したことはありませんでしたが
今の製造部の形になって初めて製造部主体で商品開発し一般販売したお酒でもあります。
当時はマニアックな酒だったので酒屋さんに説明し
製造部の想いを伝えてもらう特殊な酒として位置づけを期待していましたが
私の経験不足で本来の目的を達成せず世に出るようになっていきました。

その後、その時の反省点を活かし山廃では特殊な商品として
何とか周りにご理解いただき、助けてもらいながら
通常商品とは異なる役割を持たせる目的で発売できることとなりました。
製造部のみんなにも目的を説明し協力してもらい
製造部主体で酒屋さんにご挨拶し、商品の説明をしたり
福司としては今までしてこなかった形でお取り扱いいただいています。

そして本年度、新たな形でリリースするのですが
・・・・続きはまた今度。
今回のことも、醸し屋としては初めて行なう挑戦で
正直、ドキドキですがやるしかない!
やれることはやるだけ!
福司としても初めてなのではないかな?
社長にも営業部長にも理解と協力を頂き進めています。
製造部のみんなにもまだ全部共有できていませんが
皆を信じて前に進みます。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社