今OKANBAN第弐燗の記事の校正をしておりますが、
その記事の中に地酒について書いています。
一応、表紙を含めA4で四枚から成る
蔵人が作る蔵のフリーペーパーがOKANBANです。
主に記事は醸し屋が書き、校正を部下がしてくれています。
前回校正をしてくれた部下に、第弐燗を出したら
さらにその部下が新入社員に校正を依頼
下請け委託されてました(笑)
その中でいい意見だなと思ったのが
「硬いですね、真面目なんですよ」と言っていた一言で
もう少し読み手が読みやすい文章にしていかなければと
気がつかされました。
ということで、一度書いた記事ですが再度書き直すことにしたため
仕上がりはまだ先になります。
地酒の話な何か福司のことを知ってもらう記事に~と思って書いてはいますが
公文書やブログしか書いていないので
読み手を引き付ける文章が苦手なんだなって改めて思いました(笑)
まぁ、その上達のために文章を書くオンラインサロンもやっているのですが
それをする時間をちゃんと作っていないので上達していません。
こりゃだめだと思ったOKANBAN第弐燗です(笑)
写真はいいのあるんですが記事がね(笑)
どんな心持で書けばいいのか、どんな視点というか
どの立場で記事を客観視すればいいのだろうか。
ちょっと雑誌の記事などを読んで勉強しよう。
普段読んでいるのがビジネス本ばかりなのが良くない(笑)
写真などは雑誌を購入し参考資料としているのですが
そう考えると接客が上手になるとかも似ているな
同お客さんと接すればいいのか
どんなことを知りたくてどう答えると伝わるのか
そういった経験から接客が上達するように
文を書くのもある程度書きなれていく必要があるのでしょうね。
言葉の使い方や表現力も同様でしょう。
何事もやり続けることで身になるのだと、この年になっても学ばせてもらいます。
「分からないを分からないままにしない!」
小さいときに親や先生によく言われる言葉です。
当時は何を言っているのだろうかと思いました。
「分からないは沢山やれば分かるようになるよ」って言ってくれれば
分からないけどやっているうちに分かるようになるのかもって
思えただろうなと今になっては思います。
なので(?)実は自分の部下にも少しずつですが
何でもチャレンジするようにさせようと思っています。
最初っからできる人間なんていないし
自分は最初から出来るタイプではないので
やっているうちに出来るようになるような環境も大事かなと思います。
さて話は変わりますが明日、10月1日は日本酒の日
私は札幌で開催される日本酒乾杯イベント
ゴーアラウンドに参加するため札幌に向かいます。
折角の日本酒の日に、ぜひ日本酒で乾杯してください。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日はうれしい知らせをご報告できます。
北海道産米、北海道産酒のブランド力や認知度拡大を目的に
北海道米でつくるお酒を一般の方に評価してもらう
北海道酒アワード2022が9月16~19日で開催されました。
酒類関係の専門家の他、自称飲兵衛や自称初心者の一般の方々を
審査員としてグランプリ他、全7つの賞を出品したお酒に授与する大会で
各蔵で1品ずつお酒を出品しております。
福司でも去年はCOCOROMIを出していたので
今年は山廃の吟風を出品。
純米吟醸酒や特別純米酒の酒質が出されるであろうなかで
あえて山廃を出品してみました。
昨年度の傾向からだと香り華やかでさわやかなタイプが好まれる傾向ですし
山廃なので吞兵衛の皆さんに評価いただければいいなぁ~とは思っていましたが、
この度受賞のご連絡を頂いた部門は・・・・・
▼▼HPこちら
https://do-sake.jp/
なんと「女性賞」!!!
え!?女性賞!?
山廃だったのに女性の皆さんに選んでいただけたって
こちらとしても予想外(笑)
香り華やかな純米吟醸とかの方が女性の皆さんはお好みかと思っていたら
狙っていた(!?)吞兵衛部門は三千櫻さんの純米だ吟醸酒と
吞兵衛さんの方が大吟醸系がお好きでしたか!!!っという意外な受賞でした。

蔵の在庫はもうあまりないのですが
釧路・札幌・旭川・苫小牧・帯広・弟子屈・網走の
今回の取り組みに賛同いただきました酒屋さんではお取り扱いいただいております。
「山廃」という言葉を聞くと多くの人は苦手意識を持ってしまう
そんな風に言われていますが、そういった色眼鏡をなくて
純粋に飲んでみた結果でご評価いただけたということは
「山廃」というイメージを変えるチャンスだなって思いました。
自分たちは自分たちの山廃が好きです。
あの重いずっしりとした山廃も好きですが
こういうのもいいでしょ!という提案としてもらえる
そんなお酒を造れたらと思います。
速醸では出ない味わいを
山廃という手法で自分たちなりに酒質に反映する
それが福司の山廃酛です。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日も蔵の掃除。
多分今週は掃除で終わります。
今は原料処理を行う水回りの部屋。
ここの天井の梁などの拭き掃除です。
古い建物なので梁が多い
あと天井も屋根裏が天井になっているので
屋根を支える骨組みがでています。
そういった構造上、埃がつきやすいのが古い建物の難点。
1度の掃除ですべてが綺麗になるわけではないので、
毎年少しずつ手をかけてきれいにしていくしかありません。
古いものを維持するということもお金がかかる・・・・。
多分、他の古いお蔵さんも相当苦労されていると思います。
地元の建築屋さんとかで新人育成や技術を磨く教材として
蔵の修繕を格安でやってくれないだろうか・・・・(笑)
壊して新しいものを作るよりも古いものを治して使う方が
技術の研鑽にはいいと思うんですがね。
さて、福司製造部では仕込み初めの前に
今シーズンを無事に乗り切るために
毎年「甑起こし」と称し、懇親会をしております。
仕込みを終えて宴を開催する「甑倒し」の始まりのバージョンです。
色々なお店の候補をだし、どこがいいという話を
休憩時間にするのもちょっとしたコミュニケーション。
来月の仕込みが始まる前に開催予定です。
今年は蔵のメンバーでBBQもしていないし
なんだかんだ夏も飲みに行く機会少なかったなぁ
仕込みまであと一か月を切りました!!!!
気兼ねなく飲みに行けるのもあとわずか!
冬の間は麹のことや翌日のことなど考えると
なかなかゆっくり腰据えてとはならないので
今のうちにできることしておかないと!!!
渓流釣り行きたい!
釣った魚食べたい←こっちがメイン!?
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

蔵の大掃除が始まりました。例年よりもやや早めですが
ゆとりをもって行うことで、作業を丁寧に行うのが目的ですね。
新入社員にとっては初めての大掃除。
蔵一番の若手なのでしっかり働いてくれていました。
タンクの下を掃除したりするため結構かがむことが多いので
体が硬くなる年配者にはややきついか!?
蔵を3区分に分けて掃除をしていきます。
明日は残りの掃除をして終了です。
これが終わったら各自担当の持ち場の清掃に移ります。
洗ったものを干したりする場所を確保するにも
まずは蔵全体の掃除からです。
色々なことを思いながらOKANBANの第2燗を書いています。
今回は福司酒造のことを知ってもらうOKANBANにしようと思っています。
その中に現代的蔵の造りと福司のように昔ながらの
形式の造りの話も少しだけ書いています。
合理的に考えれば近年の近代蔵のような設備の整った
ミニマムな造りの蔵で、需要に応じて製造するつくり方もありますし
新政さんなどのように、原点回帰として手造りで酒を極める
あるいは自然に近い状態で仕込む方法もある。
手作業になれば効率というものは悪くなるし
人件費がかかるが、地域の雇用という形で「地酒」として
「酒蔵」としての役割のようなものも果たせるのではないでしょうか。
とある方の記事で「日本酒業界の衰退は時代への対応が追い付いていないから」
と言っている酒蔵の経営者の方がいました。
確かにそういう要素は多分にあります。
大量消費時代が終わり、物の購入方法も変わり
食文化も変わり、たくさんのことが変わっている中で
酒造りや商品構成が変わらず同じことを続けている蔵は沢山あります。
ただ、「すべてを新しくすること」へはわかっていても抵抗はあるわけです。
新しくしてもそれもいつかは古くなる。
じゃぁ、常にすべてを新しくしていけるのか?
古いものと新しいをきちんと使えなければ
結果が先延ばしになるだけではないのか?
温故知新のように古きを残し新しきを取り入れる蔵でありたい
そうでなければ残るのではなく消費される側になりかねない。
もちろん、そのまま何もできなくても同じですが。
コロナ禍から先を見据えて、何をすべきかを一層考えるようになりました。
きっと苦しまなくてはいけない時期なのでしょう。
見定めて対処する必要があります。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最近息子に眼鏡を狙われる醸し屋です。
目が合うと眼鏡をつかみにかかってきます。
寝ている間に外していると、朝早い息子が眼鏡を狙って動き出します
そっと隠したりするのですが・・・・
今日気がつくと壊れていました(笑)
行きつけの眼鏡屋に確認したら修理にそれなりの時間とお金が
とりあえず今は昔かけていた眼鏡をかけていますが
仕込み始まると汗で滑り落ちるんだよね・・・・この眼鏡
3連休何をされていましたか?
余り天気が良くなく家にこもっていた醸し屋。
久々に買い物に行くと夕日がきれいだったので思わず写真を撮りました。

空がきれいだとなんだか心が踊り
酒が飲みたくなるのは私だけでしょうか?
日曜日には晴れて気温も上がりました
久々の天気のいい週末。
仕込みまでに少しでも体力や筋力をつけておくと
仕込み時期の体の動きが楽なので、
体を動かそうといつもの
米町→千代ノ浦→春採公園一周→教育大学→我が家のコース
多分7~8キロくらいかな?走ったり歩いたり。
久々に運動したら膝が痛くなり(笑)
そのあと大変でした。皆さん準備運動しましょう!
日差しも大分傾いてきて草木も枯れ
秋を感じる風景。
春先から天気が良くて暖かな日は走ったり歩いたりするようにしていますが
季節を感じられるので好きです。

千代ノ浦側からコーチャンフォー側に抜ける春採公園の園道の途中
両サイド木で覆われたトンネルのように感じる部分があります
ここが好きでこのコースを通ります。
あと祖父が生前、「春採公園に散歩に行ってくる」といって出かけていました。
私も小さいときによく連れてってもらっていたので
祖父との思い出の公園でもあります。
子どもの頃はただ歩いているだけで
いろいろな発見があり楽しかったのを思い出します。
そんな思い出を思い出せる景色というのは歳をとるにつれて
大切にしたいと思うものですね。
このコースにはいろいろな植物が育っており
山ブドウの実がなっていたり、
山菜も見つけられます。
運動は体を保つことはもちろんですが
視野を広く持つことや変化に気がつける心を保つことにも
役立っているのではないでしょうか?
「休む」というと体を休め、何もしないことや
TVなどを見てボケ~っとすることのような気もしますが
日常とは違うことをすることで
感覚を戻すというのも休みの一つかなとも思います。
大人になればなるほど毎日が「同じ」になりがちです。
余計なことをせずに無駄を省く大人になるのではなく
「違う」ことをつくることで様々な吸収をする子どものような
ワクワクした人間でありたいと思います。
今週末の10月1日は日本酒の日です!!!
日本酒の準備をして週末を迎えますよ!!!
(まだ月曜日・・・・)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今週末も天気が崩れるようですね。
昨日はラジオの収録に行ってきました。
今回は山廃酛を担当したMジュン氏を連れて行きました。
久々のラジオ出演なのでお楽しみに。
東京も今朝は17℃と気温の低いところもあったようです
釧路も最高気温が20℃を下回り、寒くなってきました。
プラス一枚アウターを着ないと肌寒いです。
気温が下がり昼間の日差しも秋の日差しになりましたね。
夜もビールの気温から燗酒の季節になります。
東京では若手の夜明けが開催されています。
醸し屋の同級生や知り合いも参加しており、みんなのSNSが流れてきます。
北海道からは上川大雪さんが出店されていました。
また各地で日本酒のイベントが開催されたり
告知されたりしていますね。
秋のお酒も沢山発売されており業界としては少し賑やかさが戻ってきたのではないかと思う一方
その需要は以前のようにまだ戻っておらず、コロナ禍の影響が
じわじわと酒蔵を苦しめてくるのだろうなと思います。
お酒を飲む人口はコロナ禍前に比べ減少していることが予測されますが
お酒の種類は増えている気がします。
飽和の状態になりつつある。
一方、酒屋さんも差別化を図る必要が出てくるでしょう。
その中で弊社はどう生き残るのか。
生き残る蔵はどう対処しているのか。
そんなことを考えながら各社の秋のお酒や
今注目されているお酒の唎酒をしていきます。
企業努力として何をすべきか。
伝統は受け継ぐイメージですが
常に突き進むことで守ります。
とどまることは衰退すること。
前に進んでも後ろに戻っても突き進むことが進化です。
今OKANBANを書いているのですが
その1部分の原稿で、チーム福司のことを書いていました。
多くの蔵が造り手は?というと杜氏の名前を言うでしょう。
弊社も代表は醸し屋ですがチームのイメージを大事にしています。
なので昔ながらの杜氏制ではないです。
理由の一つは責任感を持って仕事をして欲しいからというのがあります
もう一つはやりがいを持ってほしいと思っていること。
あと1つは自分ごとに考えることで、課題解決能力を養ってもらうこともあると思います。
一昔前の社会の仕組みはトップがいて指示通りにしていればよかったのですが
予測不能な課題であふれる現在は、1つの課題だけではなく
複合的課題に対して対応する能力が必要です。
要するに1人だけで課題解決するのが難しい時代となりました。
会社1つとっても1つの専門職だけでやっていくのは難しく
様々なジャンルの部署を持ち、1つのマイナスを他で支える仕組みが多くなっています。
補い合う仕組みを取り入れることこそ、これから残るためにも必要なのかなと思い
チームという形を取り入れています。
ある程度のリーダーシップも持たねばいけない一方
強すぎる牽引は意見を言いにくい環境にもしかねない。
程よく頼りないのがいいのかもしれません(笑)
うっかり八兵衛なので(笑)
個々の得意分野や
個々の能力を伸ばし、生き生きと仕事に励んでもらえれば
あとは私の仕事なので頑張ります!!!
そんなはチーム福司もよろしくお願いします。

↑小さいけど集合写真(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
写真は撮っていたけど記事を書いていなくて進んでいなかった
OKANBANの第2燗発酵に向け記事を書き始めました。
色々とやらねばいけないことが1つ1つ片付き心にゆとりができたからでしょうか
取り掛かることにしました(笑)
Youtubeの更新は?と聞かれることもありますが
そちらはまだめどが立っていません。
先日、新入社員も入社したので再度スケートチャレンジ企画をしようと提案したところ
某ズボンに穴まであけて滑った社員に却下されました(笑)
企画を決めて撮影ができればあとはやるだけなので早いのですが・・・
企画募集します(笑)
麺友会の会長よりラーオタ(ラーメンオタク)の称号を頂いたことのある醸し屋。
最近したラー活(ラーメン活動)をご紹介。
今日紹介するのは釧路から車で1時間半くらい、
弟子屈の駅(摩周駅)のすぐ近くにある食堂と喫茶「poppotei」さん
ラーメン屋さんのイメージではないので知らない方も多いでしょうが
ここのラーメンもおいしいです。
今回食べたのは「摩周の恵みラーメン」
優しい塩味のラーメンで、生野菜がシャキシャキする
釧路市内にはあまりないタイプのラーメンかな。
多くのラーメンでは野菜の味がしっかり感じられるのは少ないですが
ここのラーメンは野菜を楽しめるラーメン。
その野菜の味を邪魔しない塩味スープで優しいんです。
野菜も地域の野菜を取り入れているようで
季節によっても異なります。

今回は特にニンジンがとても濃い味で
ラーメンにニンジンの味って新鮮だなぁと思いながら
優しい汁をすする。
今回はセットでミニ豚丼付きで
この豚丼もおいしかった。前回よりもおいしく感じた!!
ちょっと遠出してラーメンはと思うかもしれませんが
罪悪感が薄いので個人的には好きですよ!
お店の方も雰囲気良くて好きですね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
大型の台風が日本を直撃しTwitterなどでその動画が上がっており
どんだけ被害が出るだろう・・・・農作物も心配だと思った週末
日本を突き抜けて温帯低気圧になりました。
釧路も朝方天気が悪かったですがお昼くらいからは晴れていい天気に。
現在燃えるような夕焼けが窓から見えます。
先週、某団体の講師を受け、その帰り道
いつも立ち寄る行きつけの居酒屋さんに。
遅い時間なのにほぼ満席、
混んでいたので断られるかも・・・と思ったのですが
1つだけ空いていた入り口近くの席に入れてもらいました。
「カズマ、何呑むの?」ってマスターに聞かれて、「今日は辛口」と
程よく熟した常温の福司辛口をもらいます。
お酒を頼むとすぐに、壁にかかっている黒板と
いつも魅力的なおばんざいが並んでいるカウンターをのぞき込みます。
目的のいくら丼(小)を発見!
1000円で山盛りのイクラがのったどんぶりが食べれます!

他で食べたら倍近くするだろうな・・・・
丁度クリストファーとその数日前に
いくら丼の話になり、そろそろあの1000円のいくら丼の季節だなという話をしていました。
醸し屋の頼んだいくら丼を見て、周りの人もざわつく
こっちも頼もうか・・・・って
折角に日本酒を飲んでいるので
刺身も食べくなり、「刺身、今日は何お勧めですか?」と聞くと
「今日はサンマおすすめ」と教えてくれたので
初物のサンマの刺身を頂きました!
昔は普通に安く食べれたサンマの刺身が
今では高級な刺身に…イカの刺身も高く感じますよね。

最近はほとんど出る機会もないし
出ても会合とか自由に飲める時間は少ないので
久々に自分の飲みができたなとご機嫌な夜。
またイクラ丼食べたいなぁ。
釧路の夜は福司と海産物ですよ!やっぱり!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

13日発売のYONAGA
利き酒ではなく、アテと合わせたらどうだろう?と思い
購入してきました!
冷えていなかったので帰ってから冷蔵庫に入れて
2時間ほど冷やしてから抜栓。
開封後すぐの印象はミネラル感があり、硬いという印象
熟成系の吟醸は甘ダレしやすいので、そういう意味ではダレが少ない
この日の夕食はカレーだったので
夕食はアテには出来ず(笑)
北海道産のチーズを肴にしてみました。

最近道産のチーズをいろいろ試しているのですが
何種類かお気に入りのチーズを見つけました
今回は興部、ニセコ、登別のチーズ
COCOROMIの時はブルーチーズが合いましたが
今回は個人的にハード系チーズが合うかなと思いました
旨味成分が強めでお酒を引き立たせてくれる感じです。
開封後しばらく経つと丸みが出てきて
柔らかくなってきました。
ワインの様に開封後少し味わいが変化するのは面白かったですね。
酸化したというよりも温度帯とかもあるでしょうし
もしかするとチーズによる味覚の変化もあるのかもしれません。
皆さんも試してみてください。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

本日無事に貯蔵出荷管理講習が終了いたしました。
昨シーズン作ったお酒をタンクに貯蔵し
夏を濾してから始めて封を切りました。
酒質は良好ということでご評価いただき
例年よりも旨味もあるいい酒ですねとのこと。
とりあえず一安心です。
大吟醸酒もいい感じで仕上がっており飲み頃となっております。
貯蔵期間が長めの商品もやや熟感はあるものの
燗酒にしたらよい仕上がりですよねという話になりました。
これからの季節には燗に向くのでいい熟になっていると思います。
今シーズンも昨シーズンのような福司らしさも出しながら
味のある飲み飽きしない酒を造っていければと思います。
この貯蔵出荷管理の講習会は
封をしていたタンクの吞み口を初めて開けて酒質を確認するので
吞み口(封)を切る→呑み切りといわれています。
粕詰めから始まり呑みきりと、1つ1つ仕込みに向けての行事が終わっていきます
蔵の中も仕込みの大掃除に向けて
天井の梁を拭くなどの掃除を進めています。
まずは2階から順に掃除していきますが
その際に2階で使うものを出してきたりする部分を掃除したり
1階部分の汚れも少し取り除いてから2階の掃除をします
弊社は1階と2階が吹き抜けになっているので、
2階の掃除の後に1階の掃除をすると埃が舞い上がり
せっかく掃除した2階も汚れてしまうんですよね。
蔵の準備も始まりますが醸し屋も仕込みシーズンに使う長靴などを購入しないと。
古いのは春先に穴が開いて捨ててしまったので・・・・
シーズンに向けての準備も徐々にしていきます。
さて、本日は講師を依頼されている日・・・・
練習はしていないけど、資料があるから何とかなるかな(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
明日、札幌国税局より酒類鑑定官の先生がお越しになり
貯蔵出荷管理の指導や講習が行われます。
毎年この時期に行われますが
去年はコロナの感染者数が増加傾向だったため
お酒を送り、利き酒した評価を資料としていただきました。
実際にお越しいただくのは二年ぶりとなります。
貯蔵出荷管理では貯蔵しているお酒の唎酒を行い
その熟成度合いから出荷の順番や
出荷の際に気を付けることなどをご指導いただきます。
コロナ前は貯蔵期間が短いサイクルで出荷されていましたが
コロナ禍となり出荷のサイクルが伸びています。
福司はもともと熟成させてからの出荷がメインですが
一定のサイクルで回ることを計算しながらの酒質設計のため
濾過などの工程で適切な対処ができているのかなど
先生方にご指導いただきます。
去年のお酒は特に米が溶けた年なので
熟の進みはもちろんですが酒質として
熟成後どうなのかを利き酒していただきます。
先生方はもちろんですが自分たちも貯蔵しているお酒の唎酒は
この貯蔵出荷管理の時に初めて行うので
熟成期間を経てどのような酒質になっているのか
麹や蒸米の吸水、発酵温度や搾るタイミングを振り返り
今シーズンの仕込みへ反映します。
また、明日は某青年団体で醸し屋が講師を務める例会があり
もしかするとブログをお休みするかもしれません。
今回は次年度役職者に対するセミナーで
会社でいう中間管理職的な役割のメンバーに
心得や注意点をレクチャーします。
自分よりも適任の先輩方は沢山いるのですが
次年度理事長を受けた後輩が
自分が面倒を見ていたこともあり
受けさせていただきました。
仲のいい先輩に相談しても
「(講師を受ける)自分にとってもいい経験になるよ」と
背中を押してもらったのも大きいですね。
レクチャーする役職は福司でいうと自分の様な役職ですから
今後自分の部下が成長してきて任せるときにも
どう教えるべきか、何を伝えるべきかを考えるいい機会だったかなと思います。
「厳しくお願いします!」といわれているので
理事長を受けた後輩のためにもビシッと講師してきます!!!
講師資料も簡単に作ったし・・・・何とかなると思う(笑)
あまり一方的にしゃべるの苦手なんですよね
ディスカッションの方がしゃべりやすい。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
さて本日はYONAGAの発売日となっております。
例年よりもやや若さのある酒質となっているので
料理に合わせたら飲み進みそうですね。
先週の土曜日は久々の売店当番で
noteの記事を書く時間があったので本日更新をしました。
ブログよりも気軽な感じじゃないので・・・・
書くのに悩むんですよね(笑)

https://note.com/946fukutsukasa/n/n7becd7e3698c
バナーにはブルートとトウモロコシ狩りに行った時の写真を採用。
最近は釣りとかの遊びになかなか行けていません。
子どもと過ごす時間が大半を締めます。
写真もほとんど子どもの写真・・・・
ブログには使えないのでやや困りますね(笑)
食事の時も写真を撮るような暇もなく
子どもにいたずらされないように死守しながら食べるため
今宵の晩酌~なんてのもしばらくとってません(笑)
仕事と同じくらい大事なことが
自分の人生の中にできたということなのでしょう。
話はそれましたがnoteの中でもYONAGAの紹介を書かせていただいています。
そんな本日発売のYONAGAを開封後日をあけてから
製造部でまた利き酒しました。
主に酒質の話をしていましたが造りの時のデータを見直しながら
色々と考察をしていました。
目的の酒質にするためはどうすべきか
現在の酒質からどうするとより良くなるのかなど
今年の仕込みに反映できればと思います。
飲みに出る機会が少なくなっている分
飲み手の意見はSNSでチェック中!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
日本酒業界全体で課題とされているのが「若手の育成」です。
日本酒業界といいましたが、それ以外の業界でも若手の育成は課題でしょう。
福司でもその点は変わらず、持続的に若い手が入社し
育てる環境ができなければ、いい酒を造っていても
存続の危機は訪れます。
福司では7年ほど前に大学新卒の社員の募集を始めました。
当時、大学卒業の新卒を募集している蔵はそんなに多くなかったと思います。
その当時くらいから徐々に若手を育成するため
蔵のシステムを変えたりしてきました。
仕込み期間は休みがなかったのを
休みを回せるようにしたり、麹の手入れの時間なども検討したり
仕込みの負担を減らすように工夫をしたり
道内の酒蔵の中では若手の多い蔵になったと思います。
なぜこの話をしたかというと、
日本酒つくりを持続可能なものにしていくためには~と考えたとき
やはり根源となる人の育成は絶対的に必要です。
福司も地酒としてつくり続けるためには
そこに人が必要だと思っています。
オートメーション化してしまえば地酒の良さはなくなってしまうと思う。
様々な環境要因はなくなれば安定した酒質を実現するが
一方でそのお酒以外は造れなくなってしまう。
誰でも作れるようにシステムを組むことも大事だが
そのお酒は結局のところ誰でも作れる酒で
優秀な人材はよそに行くだろう。
そうなればそこに進展性はなく、持続可能な酒つくりは危ぶまれると思う。
世の中は便利になり
これがあればだれでも作業できますよ!っていうものも出てきている。
それを利便性が高い!と飛びつき導入することは
便利になるがないかを捨てることなのかもしれない
エネルギーが枯渇したときや
災害が起きたとき対処できないくなる。
停電になったらどうしようとか
電気代がば方たくなったら酒造れなくなるんじゃないか!?とか考える
そう考えると結局原点回帰が強い。
山廃をやったのはそいういったいざという時の対応力を身に着ける意味も大きい。
それができたのも7年前の分岐点だ。
人の育成は大事ですって話でした。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
明日、売店当番の醸し屋です
noteの更新が滞っているので明日記事を書けたらと思います
ついでにOKANBANの記事も書けたらいいな。
ワクワクは原動力だと思っています
楽しいことや興味があることがあればそれを糧に
生きる張り合いが出ます!
少なくとも醸し屋は出ます!!!
皆さんは何にワクワクしていますか?
最近自由度が少ないのでワクワクを得る機会って本当に難しいですが
醸し屋はやはりお酒のことや仕事のこと、未来のことを考えてワクワクするタイプ
こんなことをしたい!とかこれを実現するぞ!!ってときが
一番力を発揮するのですが
今停滞期です(笑)
原因はわかっています。
進行中だったことがいろいろあり滞っているからです。
それは待ち時間だからっていうのもありますし
すごろく的に言うとスタートに戻る状態なものもあり
勢いが死んでいるのです・・・
そんなときもあるさ!!!と思ってはいるのですが
まずは背負っている錘を外すところからですね
製造計画は一段落したし、作らなければいけない資料は来週やるぞ!!
今週末は何か楽しいことを見つけよう!!!
先日、久々にとある打ち合わせの帰りに大好きな友達(先輩)とお酒を飲む機会ができました
日本酒の話はもちろん、お酒業界の話で盛り上がって
醸し屋の考えることをプレゼンしたらとても喜んでくれて
ちょっと勉強してみるよ!って言ってくれたのが最近の嬉しいことです。
自分も今、未来のためにいろいろ調べ物をしたりしています
新しい発見やビビビ!!って来るものが見つかったときのワクワクはやめられません。
今シーズンの仕込みももう少し
今期は山廃の品質向上と未完成からの進化が目標ですね
再来年は少し遊びのあることもできればと思いますが
コロナが落ち着いて製造量が上がってくればそんな余裕もなくなってしまうのか!?
まずはYONAGAの発売を来週に控えていますので
お楽しみに!!!!13日発売です!
今日利き酒しましたが香りも華やか
切れもよくすっきりと飲める酒質でした。
印象としては切れ長の下弦の月の様なシャープさ。
秋の夜長にスイスイ飲んでしまいそう!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
ここ数日夕焼けのキレイな日が続いている釧路です。
今週末には第19回釧路大漁どんぱくが開催されます。
3年ぶりでしょうか。以前は「いい味イキイキくしろ」に出店し
樽酒を販売しておりましたが、今年は中止ということで久々に参加者側です。
今のところ天気もいい予報ですのすので楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
まだ花火をちゃんと見れていないのでどこからか見れればなと思っています。
9月に入っていい気に気温も下がり過ごしやすい日が続いています。
北海道は台風の影響も今のところ少なく
日本酒の原料となる米への影響も少ないのではと期待しています。
ただ、やはり暑い日も多かったと思いますから去年同様溶けやすい傾向ではないかなと
今のところ予測していますがどうでしょうか。
既に今シーズンの仕込みが始まった蔵も出てきました。
また各社秋のお酒の出荷も始まっているみたいです。
福司も数年前から秋のお酒として「YONAGA(よなが)」というお酒を
秋のお酒という位置づけで販売させていただいております。
商品の案内は各酒屋さんにさせていただいており
13日からお取り扱いいただける酒販店さんで販売開始です。
見かけたらよろしくお願いします!!

秋になると少しずつ長くなる夜の時間を楽しんでいただきたい
そんな思いを込めてYONAGAと名前を付けました。
美味しい秋の食材が少しずつ市場に出回り
食欲の秋が始まります。
今では高いですが焼いたサンマやキノコで一杯
ちょっとスダチとか柑橘系を絞ると爽やかでおいしいですよね
最近はサンマとれなくなってきていますが
その分脂ののったイワシが出回ります
昔は安い魚のイメージですが、「なめろう」なんかにすると抜群ですよ!
クジラのお刺身に日本酒もいいですね。
秋の味覚と日本酒
燗酒も美味い季節になってきました!
日本酒に合う旬の肴探しでもしようかなぁ
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日釧路は天気もよく暖かい1日となりました。
午前中、少しだけ肉体労働に参加
10年前まではトレーニングと称し、冬に向けた準備運動としてやっていましたが
あれから大分筋肉も落ちています
昔の様に掘り続けることは難しいかもしれません。
それでも気持ちは掘りたいので
「掘りますよ!」というと部下に止められました
ヘルニアで数年前に物を持てないシーズンがあったので
再発されては困る!!と
部長には部長の仕事をやってもらわないと困るので!と・・・・
デスクワークに専念すること。
8月までの出荷量から今シーズンの仕込みの予測をたて直し
製造計画の再検討に入りました。
原料をやり繰りして不足しそうなお酒の仕込みを増やし
それに伴う不足分の手配などをし直します。
同じような数字が多いので入力間違いがないかチェックするんですが
似た数字なので頭こんがらがってくるっていう(笑)
なのでPCに向かって独り言との様に数字を唱えています(笑)
こういうPCの作業をしていると、昔の人は大変だったろうなとつくづく思います。
1つずつ計算して、さらに確かめ計算が必要ですが
今だと表計算を入力すれば自動計算して
その確かめようのも別で作って照らし合わせればいいので
時間はかなり短縮できますし
複雑な仕込み計画も可能になります。
紙に書いていれば消しゴムで消したり
下手すると表から手書きで書き直しとかも・・・・
そう考えるとどれだけ時間短縮されているのだろう。
会議の議事録や議案書も同様
手書きよりもキーボード入力の方が断然早い・・・・
進化している!!!
進化しているってことは今の私たちのやっている仕事も
未来ではなんでこんな面倒なキーボード入力とか表計算とか
昔の人は大変だなって時代が来るんだろうなぁ(笑)
そういう時代になったら自分のやっている仕事って・・・・
なんだかそう考えると複雑な気持ちになってきた(笑)
製造計画が落ち着いたら少し勉強しようと
参考書を2冊購入。同じアルコールですが他種のお酒の勉強を使用かなと
何か参考になれば・・・・。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日より体動かす系の仕事が始まり
醸し屋も参戦かと意気込んで通気性のいいTシャツ着てきましたが
デスクワーク終わらず・・・・
週末は参加できるかなぁ・・・・
来週は札幌国税局より鑑定官室の先生方がお見えになり
貯蔵酒の出荷管理講習会が行われます。
コロナになり熟成期間が長めのお酒もありますが
福司はもともと貯蔵酒をメインにしているので程よい熟成になっていることでしょう。
コロナもやや落ち着きを取り戻しつつあり
釧路にも観光客がお越しになっているようです
夕日のきれいな日には橋で写真を撮っている方を目にすると
「あぁ~少しずつ人が出てきているんだ」と
なんだかシミジミします。
コロナ禍から徐々に変化しつつありますが
やはりお酒の飲む習慣は変化しているのだなと
出荷状況を見ると感じます。
そういった出荷状況を踏まえて、製造計画を練り直しているのですが
そこから見えてくることはやはり「コロナ禍の前に戻る」という感覚は持つべきではなく
新たなステージ、新たな時代になっているとマインドを変えるべきですね。
そういった意味では出荷予測や製造予測がたて辛いかな
過去のデータに引っ張られたりするんですよね
「前の傾向に戻る可能もあるかもしれない!」的な
そこが古い人間といわれていく理由なんでしょうね
経験がむしろ邪魔をするという。
脳みそフラット化をなるべくできるように
新しいことにマインドが向くような人間でいたいと思います。
さて、久々に食べ物の写真を撮りました
醸し屋、海外の食事が好きで
色々な国の食材が帰るカルディーが好きです。
それにプラス麺類も好きなので
カルディーで麺類みると手に取ります(笑)
今回も気になるラーメンがあったので購入し
昼ごはんに作ってもらいました!

男一人暮らしだと素ラーメンが普通(?)ですが
ちゃんと具を入れてくれるので見た目もおいしそう!!!
嫁はインスタント系はあまり好きではないのですが
醸し屋が好きなので頼んで造ってもらいます!

買ったのはこちら
海老のビスク風ラーメン 122g
エビのビスク好きなんですよね。
スープとかパスタとかも選んじゃいます
アメリケーヌソースとかも自分で昔は作っていました。
個人的にはもう少しコクが欲しいなと思うので
味噌を少し足してもいいかも。
カルディーの同じ季節もののラーメンで
トリュフやポルチーニの味の方が好きかな。
今年も出たら買おうと思います!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

少しずつですがコロナ前の状況に戻りつつある日常。
市内でもイベントが行われ、賑やかな声が街の空に響いていました。
天気が崩れる予報だった週末でしたが天候に恵まれ
久々に良い週末でした
醸し屋も残り少ない週末を噛みしめるように
家族と夕焼けを見に散歩に行ったりしました。
考えてみると仕込みが始まると夕日や夕焼けを見ることはほぼなくなるので
OFFシーズンの象徴するような景色かもしれません。
写真は釧路の市内を見渡せる
丘の上の公園から撮りました
釧路の夕焼けのきれいなところはこの配色にあるような気がします。
一色ではなく多色にわたる夕焼けが綺麗です
マジックアワーと呼ばれる時間帯
そのマジックアワーに出会える確率が高い(?)のかもしれません
くしろ人の特権!!っと私は思うのですが
この空を生活の中に取り入れれるって贅沢だよなぁ
9月に入ると仕込みの気持ちに徐々になり始めます。
ワクワクするのもありますが
焦る気持ちも出てきます。
それが夏の間にやっている業務をどうにかいいところまで目途をたてておかないと
同じ仕事量のまま仕込みはいると辛いってこと(笑)
仕込みが始まるとデスクワークの時間はかなり削減されます
メインのデスクワークはデータの入力や帳面をつけたり、そういう時間。
OKANBANも作りたいと思って写真を撮ったりしたけど記事が書き進まらないで止まってます
その分、製造計画の見直しやらをしておりました
山廃の次のステップのこともやらにゃいけませんが
新たなことがわかってその対処をしないと。
先延ばしにしなくてよかった・・・・今ならまだ何とかなる!!!って感じです
私はついている!!!ラッキー!!!
(そう思った方がいいという暗示(笑))
色々問題点って出てきますが答えのある問題と
答えのない問題ってありますよね。
答えのある問題は決断をすればよかったりやれば終わるものも
答えのない問題は本当に答えだすのが大変。
今回はこの答えのない系なので
答えが頭の中に天から落ちてくるのを待ちます(笑)
男なので子供を産んだことはないですが
ある意味生みの苦しみ・・・・
災い転じて福となす!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日は釧路市の阿寒町地域おこし協力隊の方がお越しになっていました。
今度スイスで行われるイベントに参加しくしろのPRをするという任務があるようで
日本の文化でもある日本酒のことを勉強しにいらしていました。
地域おこし協力隊の方はほとんど「よそ者」←良い意味で使っています。
だからこそ地域の価値を新たに見つけられると思います。
彼らは決していいとは言えない給料にもかかわらず地域のために役に立てるならと
志願して田舎の活性化に携わってくれる方々
どの地域おこし協力隊の方もパワーで満ち溢れているので
醸し屋は割と好きです。
仕事をお金のためだけではやっておらず
やりがいや生きがいを見出している人間が多いように思えます。
そうじゃなきゃ続かない仕事です。
話を聞くと2人とも27歳
どちらも海外での生活経験もあり、様々な経験をされているのだろうなと思いました。
日本酒は初心者とのことでしたのでいろいろ日本酒の文化的をしながら
弊社の取り組みを話させていただき熱心に聞いてくれていました。
可能であれば弊社の商品を飲んできただきたいですね。
そんな彼らとの話の中で醸し屋にとっても勉強になりそうなワードがあり
醸し屋も興味があったので今日はそれをご紹介しようと思います。
それが「アドベンチャーツーリズム」です
2018年だったかな?私も観光関係の勉強をしていた時には
見つけれなかったワードで、調べてみると
アドベンチャートラベルは、「自然とのふれあい」「文化交流」「アクティビティ」のうち
ふたつ以上の要素を持つ旅行です。
旅行を通じ、自分自身の変化や地域社会への貢献が期待できるとして、
欧米を中心に世界中で人気が広がり、さらにアフターコロナの旅行スタイルとしても注目されています。
とありました。
旅行者が地域独自の自然や地域のありのまま文化を、地域の方々とともに体験し、
旅行者自身の自己変革・成長の実現を目的とする旅行形態です。
“アドベンチャー”という言葉から、強度の高いアクティビティを主目的とすると連想されがちですが、
アクティビティは地域をより良く知り、地域の方々との深く接する手段の一つであり、
近年はハードなものより、むしろ散策や文化体験等のソフトで簡易なものが主流となってきているそうです。
旅行の仕方や質が変化しているということがうかがえます。
私の祖母が旅行代理店に頼んで旅行していたころは
パック旅行で団体移動、体験や食事を楽しみ帰るといったパック商材でした。
現代は旅行も大量生産、消費の時代から質を求める時代となっているということになります
くしろ地域は観光業も重要な産業だと思いますが
まだこの部分においても大量消費の時代のままで止まっている形態のものもあります。
例えば釧路湿原や丹頂を見る観光も
自由に着て自由に見て!っていうスタイルの観光施設ですが
もっと外資を稼ぐ方法はあるでしょう
体験型の観光に力を入れることで今までは無料でタダ見るだけの湿原を
有料で体験させる湿原観光にシフトできれば
それだけで産業となるように思います。
以前、屋久島に行ったときに観光のガイドの重要性を体験してきました
ガイド業が成り立つ地域はこれからの観光に強いのではないでしょうか。
無料(タダ)の物をタダ見る観光ではなく
無料のものを体験という価値に換え0を1にする観光のやり方の提案が必要かもしれません
自然が多いのは有利です。
地域の発展のためにも
彼らみたいな若者を応援するような風土に
私たちも変えていかないといけませんね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
仕込み計画できたので、ここから白米の入荷日を決めていきます。
自社の貯蔵スペースや仕込みの順番などもありますし
釧路までだとJRコンテナで運ばれてくるので
コンテナの積載量も関わってきます。
発注は玄米単位で入荷は精米後の白米ですので
白米の希望入荷量から玄米量を算出
玄米は1俵単位(60kg)なのでそれに合わせて
白米を調整します。
原料米の大まかな手配は終わったので
次に使用する備品の発注準備です。
備品は分析用の試薬や消毒液
麹を造る種麹や酵母など、年間の使用量を仕込み数量から算出して
これも入荷日を割り出して発注していきます。
これもある程度目途がついたので一安心です。
もう少し仕込みが近くなってきたら
賄やシフトの調整も行いますが、それは月末くらいから出間に合うかな?
製造計画等は早めに出しておかないと
各担当者の備品のチェックなどにも関わってくるので
醸し屋の最初の任務になります。
こういう作業をしていると仕込み時期のこととか考えてたまに脱線するのですが
今日は分析関係の備品の在庫確認をしていると
そういえば!と思い出したことがあります。
それはロート(漏斗)問題。
分析を行うためのサンプルとして
撹拌した醪をすくいロートで濾すのですが
この時のロートがピーク時に不足することがあります。
ロートなんて100均で買い足せばいいでしょ!って
その通りなんですが、ここにも小さなこだわりが・・・・
ロートが小さいと濾液採取に時間がかかるんです・・・・
大きくしなさい!って話ですが
今使っているロートは100均のもので
大きくて使い勝手良いのですがすでに販売中止
それ以来この規格のロートは売っていない。
もちろん実験機器メーカーのロートもあるのですがやや高いのと
100均のロートに勝る機能がない(笑)
まず100均のロートは重ねて収納が可能です!!!!
これがいい!場所をとらない
次に、もちてがついている。
これもないかと便利なんです!
何より醪が沢山採取できるので濾液の溜まる速度が速い。
これが一番の理由かも。

これが実験では一般的な形状で
ちょっと古いロートですが今も形状はそんなに変わらない
このタイプは重ならないので洗った後洗い場でかさばるし
持ち運びが不便。

この形状は残念な形状。
重なる点では合格ですが下に落ちる口の部分が細すぎて
濾液が落ちにくいのです。
濾紙で濾過をする際はこのドーム型だと落ちにくいと思いますが
弊社はエコの観点からも濾布を使っているので
この形状でもOK。

今のところ一番いい形状はこのタイプ
実際はこれより一回り小さいタイプを使用していますが形状は一緒です
これは重なるので収納が良い、洗い場でも邪魔にならない
濾液が落ちる口がある程度広いので濾液の落ちもいい
何より深い形なのでサンプルもたくさん入り
一度のサンプル採取で濾液が溜まります。
実際濾液の採取でどれだけの時間のロスになっているかというと
分析するのに濾液の採取にかかる時間の差が
1サンプル当たり30分くらい違うことも。
時間をスムーズに回したいときには「濾液マチ」という
ロス時間が発生するのです!!!
小さいので2個でとるっていう作戦もあるのですが
洗い物が増えるのと間違えの元になるのでできれば避けたい。
結局間違えて再度測定とか無駄でしかないので・・・・
そんな理想のロートはなかなか見つからず
今はそのロートを補修しながら使っています!
この形状のロートがを見かけたらご一報を(笑)
ちなみに醸し屋は地方の100均に行ったら必ず探します(笑)
売れ残りを求めて。
100均の本社に問い合わせようかな・・・・
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社