どーも醸し屋でございます。
明日から山廃のお酒のご説明周りに行ってきます。
その準備と、いない間の準備で今日はややワタワタしてしましました。
酒造りの作業以外で部下に仕事を頼むのは珍しく
今後のことを考えていろいろ作業をシェアしています。
まだまだ資料の作成は醸し屋がやっているので
シーズンオフの間に資料作成にも慣れていってもらえたら
頼めることも増えてきますし、何より細かな修正などを頼めるのは楽ですね。
明日から山廃の話をしにいろいろごあいさつ回りに行くのですが
山廃という酒自体はそんなに珍しいお酒ではありません。
だからこそってところなんですよね。
「なんで山廃やったの?」ってところを少し知ってもらいたいと思います。
商品のご案内文やスペック(アルコール分や日本酒度などのこと)だけで
はなかなか伝わらない部分。
そんなのどこにでもあるでしょ?ってなってしまいます。
自分たちの想いや、そこまでのステップとこれからのステップ
そういったものをお話ししに行ってこようと思います。
きっと中には厳しい意見もあるでしょうが、
それはそれで言ってもらえることのありがたみを噛みしめてきます。
正直、北海道は新しい蔵が多く、もともとある酒蔵への注目される温度差があるかな?
とも思っているのですが、それは仕方のないことですよね。
道内のお蔵さんも新商品の開発やPRをやられていいる中で
福司も自分たちらしい切り口でアクションを見せて
福司熱いな!って思ってもらえるような酒造っていきます。
札幌の日本清酒さんも現代的な新しい蔵をたてますし、
新規参入の蔵もあるでしょう。
どんどん醸造所はコンパクト化して流行りの酒を造っていく。
時代の流れに対してどういう風に舵をとるのか各社で別れていくのかな?
福司は福司らしさをちゃんと残しながらも
未来に向かって成長していきます。
山廃のこともそうですし、様々な考えを練り上げ
構築していく過程で新政さんの文章を目にしたんですが
そこでていた言葉で「新政」の根源的な精神と~という文があり
「根源的な」という表現がとても響きました。
次の時代にと未来を見ているとついつい見失いそうになるのですが
地酒という位置を重要視しているのであればこそ
根源的な部分に回帰する必要性もあるなと感じたのです。
何が自分たちの造るお酒の価値なのか
そこ価値に気づかず捨ててしまう判断をしていないか。
その延長線上に自分たちが考える未来がないと
自分たちの強みをどこかで捨てることになってしまう。
それってもったいないですからね!!!
それが歴史であり受け継がれるべきものだと思います。
過去の歴史もすべてが今の福司の発射台にしないと!
「福司の根源的な部分」
僕はそれが地酒としての在り方なのではないかなと思っています。
そうえば、昨日上げた太陽色の写真をみて
「このお酒どこで買えますか?」って連絡をもらいました。
市内の方でもまだまだ知られていないのですね。
山廃もそうですが白麹系もしっかりPRしていきます!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

先週末から気温が上がり全国的にも猛暑日ですね
くしろでも珍しく気温が高く24℃!
道外の方にとったら
「そんなの熱いうちに入らない!」といわれそうですが
釧路はこのくらいでも熱い方。
だって最高でも30℃行くことはほとんどありません。
本当に過ごしやすい地域で、他の地域の方から見たら天国でしょうね。
寝苦しいとか無縁です(笑)
そんな温かな週末に醸し屋は濾過担当のツヨシ氏と
売店当番でした。
最近売店当番の時には広報用のnoteの更新用の記事を書いたりしています。
いつかこのブログと同じ様な枠割になってくれればと企んでいるのです(笑)
コロナになったのもあって蔵側から情報を発信する必要性を感じています。
動画やSNS、そのほかいろいろなメッセージや思いを
届ける手段の1つが文章です。
フリーペーパー風のも文を書く作業があり
文章の勉強も少し始めたところです。
このブログなんかも「話し言葉」で書いており
読み手のことを考えてわかりやすくという所までは
神経注いでないというのが正直なところ・・・
(注げよって話なのですが笑)
山廃の案内文は部下がたたき台作ってくれています。
初めて作る商品説明とか、どうしていいのかわからなかったなぁ。
と思いながら部下の書いた文章を読んでいます。
表現の仕方やもどかしさ(どう伝えたら伝わるのか)が
文章から伝わってきます。
とはいっても私の文章も部下に添削してもらいますが(笑)

日曜日、休日に暖かい日がぶつかることが釧路では珍しいので
暖かい休日=BBQしないと!って思考になります(笑)
朝一番に製造部のグループラインにBBQ日和ですね!と投げかけました。
まぁ、部下はきっとその時期になったか。また始まったぞくらいにしか思っていないでしょうが
醸し屋はいたって真面目に投げかけています!
皆午後から用事があります。という返信で
暇そうにしているのは私だけなのか!?と思いながらも
クリストファーは付き合ってくれました。
こんな日こそ、弊社の商品のスパークリングでしょ!ということで
冷やしていた太陽色のひとときを
500mlという量が2人で飲むとちょうどいい。
炭酸ガスも強めなので辛さもあり
食事の邪魔しないですし
何より泡持ちがいいんです。
今回氷も少し入れたのですが
氷はいるとまた飲みやすかったですよ。
オンラインショップ
純米スパークリング
太陽色のひととき 500ml
https://fukutsukasa.shop-pro.jp/?pid=150448405
是非この夏にキンキンに冷やして飲んでください!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

OKANBAN(お燗番)フリーペーパー(風)ついに試しで刷りました!!
すべて蔵人の手作りです。
とはいえほぼ醸し屋ですが(笑)
写真撮ってもらったり、コメント協力してもらったりしております。
今後このフリーペーパーの中身に書いてほしいことなどをSNSで募集していこうと思います。
(記事考えるのも結構大変なので課題をください)
社長に見せたら「おおお!我が社にもこんなのが!」って喜んでくれていました。
まずはこのクオリティーを下げないで上げれるように
そして酒造りに影響しないようにしていきます。
逆にブログ書いているのでそこまで記事を書いたりは
苦ではないのですが、垂れ流しと伝えたいこととでは違いますよね。
そこら辺の内容や書き方についてはオンラインサロンで学びたいと思います。
基本印刷して配るのではなくデータでお渡しして各自刷ってもらう予定です。
データで読める工夫は必要かもしれませんね。
ここは広報担当に工夫してもらおう!!!
改めて、そもそもこれを作ったのは何のためか
このブログやSNSを自発的に見に来てくれる方は
福司の情報が届いている方と仮定し、
それ以外の届いていない方に情報を届ける手段でもありますが
何よりも、弊社の製造部のメンバーが
山廃のお酒の説明や営業に行ったときに
話しやすいツールとして作りました。
酒屋さんにお渡しして説明した後も
店頭に置いてもらえればお客さんに話す手間が少しだけ省けるかな?
そういうお手伝い的な役割を自分たちが造ることで
今まで福司のことを知らなかった人も
飲んでくれるきっかけになればと思います。
データでの配信は来週を予定。このブログとSNSを通じて出せればいいなと思います。
ゆくゆくはホームページなどで過去のデータを
閲覧できるようにしていくとかも検討していきます。
今回は三人ですが、徐々に掲載メンバー増やしていきたいですね。
今回は酒母が主役の内容なので酛屋のMジュン氏が真ん中です。
今後掲載したい内容を記載。
全部勝手に妄想して書いていますので
実現されるかはわかりません(笑)
「クリストファーの釧路でセンベロ(仮)」
安くておいしお店を紹介したり、釧路の飲食店さんを紹介するコーナー?
「Mジュンの燗酒談(仮)」
燗酒好きのMジュン氏に燗付けの魅力を極めながら書いてほしい
「移住者ブルートの車なしくしろ生活(仮)」
田舎で車なくても楽しく生活できるコラムを書いてほしい(笑)
「ツヨシの釣り日記(仮)」
海釣り好きなので釣れた時の成果とかを記事に
製造部から釧路に来たくなる内容がいいよねという話や
福司におすすめの酒の肴とかを教えてくれたらそれを作って酒を合わせてみるかも
という外部意見もありました!
基本的なページ数は増やさないで行こうかなと思います
作るの大変になっちゃうから(笑)
明日は直売店の当番なのでnoteの記事書きを使用かな。
それではまた来週!!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
6月で令和3酒造年度が終わります。
7月から令和4酒造年度になるので、
来シーズンの仕込み計画を見直ししております。
人の行き来は増えているのでしょうが・・・・
まだ元の様にという感じではないですね。
細かな修正をかけていかねばならないのは
作業の複雑さにもつながっていくので
どうしたら間違いの原因となる要素を減らせるのかなどを
これから検討していきたいと思います。
さて、製造部内の校正チェックを終え(?)
第一部目のフリーペーパー風の冊子がほぼ完成しました!
お披露目を近々したいとは思いますが
既に第二部目の制作会議です(笑)
何を載せるかという話で「釧路に来てもらえる内容を入れたい」
という意見も出ていました。
次回はもう少し社員に記事を書いてもらったりも使用かなと思っています。
今回のフリーペーパー風の冊子は
「OKANBAN(おかんばん)」というタイトルにしています。
燗付けをしてくれる人を「お燗番」という風に言うのでそこからとっています。
それと看板メニューとかの「看板」とも同じ音なので
人の目につき呼び寄せる役割をして欲しいのと
チーム福司がみんな燗好きなので燗にちなんだ名前にしてみました。
美味しい酒を届けるお燗番のように
自分たちの造ったお酒のおいしさを伝える冊子になればと思います。
いろいろな使い方してもらえたらと思うので
デジタルデータ化してブログやネット上から見れるようにもします。
酒屋さんや飲食店さんは印刷いただいてPOPにしていただいてもいいかなと思います。
冊子の中身も写真も自分たちで作っているのでクオリティーはご勘弁を
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

昨日のブログでも書きましたが、製造部お手製の冊子つくりで
昨日撮影したうちの1枚です。
何百枚のうちの1枚ですが、なんとなく雰囲気いので採用しました。
プロのカメラマンならきっともっといい写真を撮ってくれるのかもしれませんが
蔵人が自分たちで写真撮影や文章を作ったり
校正やデザインまでしている冊子はそうないでしょうから、
売り出されるくらいのクオリティーはなくても、思いを届ける媒体になってくれればと思います。
写真のイメージは楽しそうにお酒の話をする蔵人というところでしょうか。
全然内容は楽しいとかではないのですがね(笑)
今回初めて山廃の唎酒をした製造部でしたが、
山田錦はとてもフルーティーな香り味わいもあっていい仕上がりです
吟風よりもやや甘さを残して搾っているので
吟風と山田の違いも出ていますね。
吟風も味わいしっかり出ていて、じんわりと旨さありますね。
「山廃ですよ」って言われなければ気にならない重さで
同じ原料を使用している純米酒と飲み比べると違いがよくわかるかもしれません。
山廃という日本酒のコアなファンの方の飲み物のように思われる方もいますが
福司の山廃はじんわりだらだら飲める味でした。
「これは無限にいけちゃいますね!!」
「旨いなこれ!」と言ってましたわ(笑)
新しいCOCOROMIの方も皆さん飲んでいただけましたか?
こちらは今年もさらにおいしくなっていました。
きりっと酸が立っているけど切れが良く
飲み進んでしまう酒に仕上がってました。
他社製品と混ぜて利き酒したら蔵人が
「この酒なんだ!?旨いな。なんの酒だ!?」と言っていたので
「それ今年のCOCROMIだよ」って教えてあげました。
辛めの方がスイスイの飲めてしまいますね。
今年の仕込み正解だったな!!!
これからの季節冷やして食中酒に飲んでほしいですね!
ワインもいいけど酸のある日本酒も結構食事に合わせやすいです
毎年発売したら買っていますってSNSで言ってくれている方も。

オンラインショップでも購入できます!
近くの酒屋さんに探しに行ってみてください!
札幌や旭川にもお取り扱い店舗ございます。
もちろん釧路管内ではいろいろなところで買えますよ!!!
これからの季節にぜひ!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
久々に天気のいい釧路
やや気温も高くなりBBQ日和です!
外作業日和でもあり午前中は外作業。
醸し屋はウェブミーティングで
山廃の企画会議をしておりました。

クリストファーは棚作りのDIY
ブルートは仕込みの期間の使う道具のメンテナンス

夏の間に研磨して錆止め塗料を塗ってから塗装します。
こういった作業も自分たちで行うので
色々とできるようになりますし知識もつきます。
凝り始めると工具を購入し銅板を加工して
自分で家に囲炉裏を作る社員もいますよ!
酒つくり以外でも自分の得意分野が少し見つかるかも!?
募集要項は理系大学卒で募集はしておりますが
文系でも大卒じゃなくてもチャレンジしたい方がいたらお問い合わせください。
午後からはフリーペーパー風のパンフレットに使用する写真撮影でした。
なんでも手作りの蔵ですから、カメラマンに頼んでとかはしません。
イメージの画像を見せて今日はブルートに撮影を頼みました。
誰かに頼んでやってもらえるようにならないと
いつまでたっても醸し屋一人でやらないといけませんし
上達もっしない。自分だって初めからいいものを作れるわけではないですしね。
撮影機材はスマホです!
醸し屋のiphoneには今日だけで100枚近い社員の写真が・・・・
使える写真は数枚ですがとにかく撮ってもらって
使えるのだけ抜いていきます
最悪フォトショップでいじります!!!!
原稿だって自分で作ります。
ライターさんに頼んだりしません。
部下のコメントは醸し屋が取材(!?)して文章にします。
デザイン・文章・加工をして仕上がったものを
部下が校正してくれます(笑)
「カズマさんが作家なら私は編集部の役割です」と
赤ペン入れて返してくれます(笑)
これがチーム福司スタイル!
醸し屋は何でも屋なので何でもやって助けてもらいます。
と言っているそばから、
「ここの文字が抜けているよ」って教えてくれました(笑)
雑誌やメディアの編集部もチームで確認するので
やはりそのシステムは大事かな。
今日の打ち合わせで「自分たちでやっているってのがいい」って言ってもらいました。
なんでもプロが介入して出来上がっていくのではく
自分たちで作り上げているところが大手の企業ではなくて
酒蔵や地酒といった感じが伝わりやすいかもしれません。
営業部署に何人も人がいて
製造部は酒を造るだけならきっとンなことにはなっていない。
この規模だからこそ、こういうことができる。
それも福司の強みでしょうね。
今日は夏至ですね。
これから昼間の時間が短くなるのか・・・・
そう考えるともう折り返しなんだな。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
ネット検索をしようと画面を見ると石川県で震度5の地震が
午後も余震がありまだまだ気が抜けなそうです。
釧路もしばらく大きな地震が来ていないので
明日は我が身ですが、昨日から今日に掛けて
釧路は釧路で雷雨となりました。
久々の大きな雷で市内は停電になったところもあるようです。
土曜日に以前から私がかかわっている
クシロバコという団体の打ち合わせがありました。
お酒の販売に大きくかかわっているわけではないですが
地域の活性化にお酒お絡めようと代表が声をかけてくれるので
巻き込まれながらもお手伝いしています。
とはいっても大きな仕事をするというよりは
意見を言ったりする程度なのですが
そういうところから面白い人との出会いが生まれたりもするものです。
地域の活性化の手伝いにもなれば結果的に福司も飲んでもらえるかなと
そんな地域を盛り上げようとしているクシロバコが今回
つぶ貝に注目し釧路を盛り上げようと活動しています。
釧路のつぶ貝についてあまりブログでも触れたことがないなぁとおもうので
今後は触れていければと思いますが
以前某TVのケンミン〇ョーでもつぶ焼を食べる文化が放送されました
昨年はクシロバコでもつぶ貝のツアーをやって
醸し屋もほんの少しお手伝いしたのですが
今回はもっとしっかりとPRするようで、7月1日から3日に
札幌大通公園でイベントが開催されます。


醸し屋もお手伝いというか土曜日は応援に行く予定で
1日だけ会場にいると思います。
つぶ貝を買いにぜひお越しください!
同会場では酒造組合で道産酒も販売しています。
なので福司をもって遊びに来てくれると最高にうれしいです。
つぶの話よりは酒の話の方が得意です(笑)
某団体を卒業しても地域のおもろいことに巻き込まれながら
福司のPRも頑張りたいと思います。
今週は山廃のPR資料を作成したりと
そろそろ本格的に動き始めますよ!!!
明日はwebミーティングもあります。
製造部全員で仕掛けますのでお楽しみに!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
珍しく本日天気が良く気温も高めだった釧路
「BBQ日和だ~」と言いながら仕事してましたが
夕方にはしっかり肌寒くなって、釧路らしくなっていました。
朝から天気が良かったので醸し屋は草刈りを。
蔵の裏手、製造でBBQするときに使う場所をしました。
まだBBQには早そうですが・・・(笑)
午後からはデスクワーク。
酛屋と麹屋にインタビューして記事を仕上げたので
あとは写真撮影を来週しようと思います。
ついでに山廃の唎酒も使用かな。
社長が参考にと菊姫の山廃を持ってきてくれました。
酛屋のMジュン氏は重たい山廃好きなので
目を光らせていましたね。
これも来週利き酒します。
うちの山廃の燗の温度を探したりもしていきたいところです。
じっくりいろいろ試す日を作るのもありかな?とも思いますが
ペアリングとかまで考えると飲食店さんとかじゃなきゃできないよな
燗酒をつける際に何で燗をつけるかでも味が違うのはご存じでしょうか?
温度帯の違いで味も変わりますし
同じ温度でも一度上げてから冷ましたものも
味わいが変わります。
また、どんな容器で温めるかで違うのは熱伝導率によって
どれだけ時間をかけて温度が上がったかで変化するのです
色々試すと微妙な違いに驚くので試してみてください。
まぁ、酔っぱらってくると旨いものは旨い!ってなるので
用前に楽しむのがおすすめです!

さて上の写真ですが、何か違和感を感じませんか?
実はこれリフレクションという手法を試してみたくて撮った写真で
水の反射を利用した写真です。
で、上の部分の商品の画像が実は反射の方で
下向きの商品が実際の映像です。
逆さまになっているということ。
個人的には上手く撮れなかったんですが
やってみないとわからないと思い
昼間水を撒いて撮影してみました。
結果から言うと蔵の前は坂になっていて
なかなかいい絵にはなりにくい環境なんだなと感じました。
なるべく平の方が綺麗に取れそうな気がします。
あと風が吹くと水に波紋が広がったり
土埃が水面に浮いたり・・・・一眼レフだともっといいのかな?
研究が必要そうです。
あ!週末父の日です
プレゼントまだの方は是非
純米スパークリングの太陽色のひとときか
白麹純米酒のCOCROMIをどうぞ!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
自分たちの声の届かない人へ声を届ける手段として
今作成しているフリーペーパー風のパンフレットの製作も
いい感じに仕上がってきました。
明日は酛屋にインタビューして記事を埋めていきます。
写真撮影も来週あたりして
その時にでも製品の唎酒ができたらと思います。
実際に製品としてボトルに詰めたものを
営業する本人たちはまだ利き酒していないません。
山田錦の方は醸し屋もしていないのですが
きっといい仕上がりでしょう。
醪の時にも搾りたての時にも品質よかったですからね。
山田錦に関しては造りは純吟よりに造りました。
醪日数も福司では長めでとっています。
最高品温も吟風よりも1℃ほど低くとりました。
他のお蔵さんの山田錦のお酒と聞き比べされることも想定しており
純吟の要素も持たせているので、山廃ではありますが
かなり飲み進む酒になっているでしょう。
個人的にも唎酒は楽しみ。
他のお蔵さんの山廃だと結構酸が高いと思います
2.0超えているところが多いと思うのですが
どちらも2.0超えませんでした・・・・
なのでどっしりと重く飲みにくい印象の方も多いでしょうが
いつもの福司に旨味がのった酒という感じに仕上がっており
杯が進むってのは多分変わっていません。
飲んじゃうね、この酒!って言ってもらえると思います。
仲良くさせていただいている酒屋さんからも楽しみにしていますと言っていただけていますが
どちらも数量が少ないためどこでも買える酒にはならない予定です。
今後のことを考え商品価値を高めるという戦略的な部分もあるのでご理解ください。
もちろん皆様にご購入いただけるようお取り扱いの店舗が決まりましたら
ご案内させていただきます!!!
あとフリーペーパー風のパンプレットもブログにPDFデータで貼る予定ですので
皆様にはいち早く見ていただけるかな?
もちろんSNSでもPR活動をしていきます。
色々先を見据えながら動いているので情報を出せる段階になってきたら
順次お出ししていく予定です。
まずはラベルとか決まったら発表できることが多くなると思います!
余談ですがココロミの写真をリフレクションを使って撮りたいなと思っているのですが
なかなかいいタイミングが見つからない。
商品のかっこいい写真取れるようになりたいですね。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今日は営業部より製造部に流通についての講習会(?)をしてもらいました。
普段は酒造りをしていて、OFFシーズンは蔵のメンテナンスを
各自してもらったり、今は社長命令により木製パレットの
大きさを調整したりと土木から木工、左官や塗装までする異職種です!
そんな製造部のメンバーも前職が事務だったり
某大手小売業だったりと様々で、得意な分野や
見てきたところが違う人間もいますが
それはそれで酒造りしか知らないよりもいいのかもしれません。
それぞれが超一流!とまでは言えないですが
違う業種の知識も持っているのはありがたい。
講習は2時間弱で終わりました。
ぼんやりしていた部分もそういうことだったのかとわかったこともあるでしょう
道内の酒蔵は、わりと大きなお蔵さんが多いので
製造部や営業部のように部門分けして仕事をしている蔵が多い印象です。
もちろん当時自ら歩いて営業するスタイルの蔵もありますが
福司のように製造部で夏場は営業、冬は仕込み!
って蔵は少ないのではないでしょうか?
醸し屋としては営業の腕はなくても
製造のことをどこの営業よりも話せる営業だと思っています。
特に自分の担当分野に関しては最強でしょう(笑)
さらにお酒は入れば熱く語り出す連中です。
製造部でイベントに参加しても全員が各自の担当部署の話を聞いたら
福司のブースだけでかなり時間をとられてしまうので注意です!(笑)
兎にも角にも
「知らない」ってことは時には最強だったりします
もちろん諸刃の刃で大恥をかいたり
失敗することもあるでしょう。
でも初めてのことでゼロから出発なので
どんなこともプラスにしか変わらないと思っています。
怒られたら怒ってもらえてラッキー!
知らなくて教えてもらえてラッキー!
製造部も、商品と共にこれから成長していきます!
皆様には飲んで応援していただければ幸いです
可能であれば商品コメントをお寄せください
次年度の仕込みの検証材料にいたします。
商品コメントはSNSで#福司 で投稿してくだされば
製造部の誰かが見つけれるはずです。
それか製造部公式Twitterまでご連絡ください!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

どーも、最近子供の写真は撮るけど
蔵の写真をあまりとってない製造責任者です(笑)
ということで今日は蔵の様子。
年に一度しか行わないちょっと複雑な機械を使う作業の日でした。
酒蔵にとって年に一度の~って結構あるんですよね。
何が複雑って分解洗浄ができるのはいいのですが
パッキンやらばねやら細かな部品があることと
何より組み立てが説明書ないとわからないレベルに難しいこと
さらに繊細な部品が多くステンレス製の細いノズルなんて
代用が利かない代物、なんでもストローより細い筒の内側も
鏡面仕上げで磨いてあるので衛生的なのですが・・・・
破損したらすごく高いんです。
そんな年に一度の作業も無事終えてホッしております。
さて明日は製造部にむけて社内講習会予定。
山廃の商品化に向けてのレクチャーを受けます!
実は今回の山廃は生産数量もかなり少ないため製造部主体で販売をする予定です。
そのため、商品の管理であったり商品案内のつくり方なども製造部で行っております。
醸し屋だけでは手が回らないので、担当割り振りもして
少しずつ確認しながら進んでいます。
自分たちで造ったお酒を自分たちで出荷する。
酒屋さんにも自分たちで説明したり案内したりします。
今醸し屋が作っているフリーペーパー風のもは
福司が情報を発信しているTwitter等のSNSのように
自分たちで情報を得に来てくれる、興味を持ってくれている人以外の方々に対し
自分たちがどのような思いでお酒を造っているのかを知ってもらうためのツールが
必要ではないかとミーティングで出てきたので作成しています。
今後の展開もいろいろと考えているので
それらの案内用の資料も作成していこと思います。
資料を作成しながら思い出すのは2014年の頃です
自分にとってはその年の分岐点がとても大きなものでした。
結果から言うとその分岐点は良い方向へと動いたのは間違いありません。
あの時今の選択肢がなければ、白麹を造ることも山廃にチャレンジすることも
もっと苦労したでしょう。
コロナという難しい時代になって活動的な経営者の方が言っていたのは
「予測していた未来が早まっただけで、今まで準備をしてきたので大丈夫」
という話でした。
醸し屋は経営者ではないので、そんな予測などしておりませんでしたが
それだけ先の未来を予測する能力や情報を獲得していなければ
これからの時代、自分が製造部のリーダーとしての務めを果たせないと感じるようになりました。
現に優れた醸造責任者はその未来を見ていたことでしょう。
弊社の社長も2014年の時に未来を見据え今の選択をしたからこそ
醸し屋の感じる「分岐点で良い結果になった」という現実になったのだと思います。
この良い流れを次のステップへと進めるためにも
今は製造部一丸となってPRしていきたいと思います。
このブログを読んでくださっている方々にも
より一層のお力添えをお願いします!!
長州力風に言いますと
「福司の山廃飲んでな!ぶっ飛ぶぞ!!」
です
わからない人は「長州力 ぶっ飛ぶぞ」で
検索をかけてみてください(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
皆さんこんにちは。本日は年に一度の製造部主体で詰め場作業の日でした。
なかなか細かな調整や複雑な作業のため製造部主体で行っています。
製造部のメンバーも仕込みシーズン明けの休暇をとって
徐々に人数が戻ってきました。
少しの間滞っていたプロジェクトも再度動かしていきます。
このプロジェクトって山廃のことです(笑)
製造部主体で動かせてもらうことになっており
案内を作ったり資料を作成するなど
わからないことだらけですが進めています。
どういう経緯かという話などをするためのフックになるものとして
今フリーペーパー風のパンフレット的なものを作成しています。
データで作っておけばいろいろと使えるかな?と。
フリーペーパー風のパンフレットなので題名?名前?的なものをどうしようかなと
考えていたのですが、なんかちょっとおしゃれに見えるけど
結構聞きなれた響きで日本酒に精通する言葉が良いのではないかと
醸し屋が仮名ですがつけています。
言葉で説明するよりも画像などがあった方が
イメージがわきますし、印象にも残るので
製造部からお知らせしたいことをフリーペーパー風にして
酒屋さんとか飲食店さんとかで気軽に使ってもらえたらと思っています。
今後は使用する写真撮影や中身の文章も手伝ってもらう予定です。
さて、コロナも落ち着いてきたともあり
少しずつですが市内のご無沙汰していた飲食店さんにご挨拶に回っています。
独身時代はご飯食べに行くついでに回れましたが
なかなか出る機会が少なくなるものですね。
それはそれで仕方ないですが、頻度は少なくなっても
馴染のお店に顔を出すのは続けていこうと思います。
何よりブログのネタにもなるので。
今回はもう何年振りかに行った
昔赤ちょうちん横丁にあった「居酒屋 一(はじめ)」
その昔はたこ焼き居酒屋ともいわれていたのですが
久々にご挨拶に行ってきました。
ヨーグルトリキュールの「みなニコリ」を発売当時取り扱ってくださったご縁もあります。
今でこそある程度知名度のあるニコリですが
当時は知らない人が多く知り合いの飲食店さんにご協力いただき
PRしていただいたなぁ・・・懐かしい。
その当時からのお付き合いです。

赤ちょうちん横丁時代ほどではないですが
今もカウンターのみのお店で
多分初めて入る人は入りにくいと思いますが(笑)
マスターは普通にいい人なので気になったら遊びに行ってみてください
醸し屋も高校の同級生とかと飲みに行っておりました。
なんだかやたらと鳥肉系のメニューが多かったなぁ
たこ焼きは時間がかかるので注意ですが
焼きあがったら「ソース掛けますか?」と聞かれるので
醸し屋は「ポン酢で」と選択肢にない選択をしますが
ポン酢がさっぱりして食べやすいです。
マスターと仲良くなればちょっとしたわがままなら聞いてくれるかも!?
たこ焼きを食べるというよりも
barに行くほど気取ってもいないけどもう一軒!ってときにどうぞ。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今週は来週の作業の準備週として
年に一度くらいしかしない作業をしています。
使う機械も結構複雑で「ぎょえ~苦手!」って思ったりもするのですが
年々少しずつ関わっていくと徐々に理解しました。
まず横文字がね(笑)聞いたことない単語出てくると拒否反応ですよね
英語苦手だからなおさら耳に入ってこない。
説明書も頭に入ってこない。
でも日本語で書いているので読んでやっていくと少しずつ分かってきました。
20代の部下たちはサササーってやっているわけですよ
2人で話して「あ!これはこうか!」って飲み込み早いのは若さですね。
今年は交代で休みで、先に休み取った醸し屋だけフルでいて
あとのメンバーは中抜けしたり途中から出勤で・・・いやなスケジュールやなって思っております。
そんな休み明けのメンバーの一人ブルートが今日
「カズマさんCOCOROMI飲みましたか?」って
もちろんも発売日に飲んだよって話をしたら
早速売店から買ってきて利き酒していました。
「もう少し甘いかと思ったらすっきりしている…うまい。」と申しておりました。
なんだかんだで製造にかかわっている人間がおいしいと思うのが一番大事だなって思っています
それがなかったら自信もって出荷できませんもんね。
さて、COCOROMIの後は太陽色のひとときの季節になります
釧路はその季節一瞬なので注意ですが(笑)
皆さんご存じですが?福司のスパークリング清酒。
結構こだわって作っていて、COCOROMIはその副産物的にできたお酒です。
メインはこっちよ!!!

このスパークリング清酒も実は飲んだことがない方多いようで
飲んだらあまり甘くなくて飲みやすい!とお声を頂いています。
日本酒日本酒した感じのスパークリングでもないので
あの飲んだ時のいやなアルコール感・・・あれもなるべくなくすようにしています。
そんなスパークリング清酒をもっと飲んでほしいなって思っていたところ
世界ブランドの獺祭さんのスパークリング清酒と千葉さんの記事が
雑誌PENで出ていたのでそれを参考に今度自社製品でも試したいなと思います。
コンビニで買える“あのアイス”と獺祭スパークリングが、最高の組み合わ
一番気軽にできるのがコンビニアイスの爽とスパークリング清酒の組み合わせ
獺祭のスパークリングはややお高いですが
弊社のスパークリングは少しお買い求めやすいです。
まぁ~あちらは純米大吟醸ですけどね・・・・弊社は純米酒ですし
夏にいいかもなぁ。
短編のYoutubeにあげてもいいか?
なんだかいろいろやりたいことややらなきゃいけないことがあるぞ
山廃の話をした動画も作りたいし・・・
そういう動画編集とかできる蔵人募集してます!!(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最近徐々に人の流れが生まれ始め
日本酒も少しずつですが以前のように飲まれ始めてきたと思います。
コロナになって大変なことも多かったですが
前進した部分もあり、その一つがオンラインでの会議や講義が当たり前になったこと。
距離が離れていても一定のクオリティーで離れた人とつながり
学んだり会話をすることができるようになったのは
コロナによって加速し、そして当たり前のような状況になったのでしょうか?
醸し屋も日々いろいろなことを学び、少しでも成長したいと思っているのですが
最近、オンラインのサロンに入会しました。
まだそこで学びを受けてはいませんが夏の間だけでも
その業界の人たちの話を聞いて学べればと思います。
もう一つは東北海道ブランドの講習会があるのですが
それにも参加して勉強しようと思っています。
こちらもオンライン!
こういったサービスをしてもらえるようになって東京や札幌などの方と
つながりを持ちながら打ち合わせや講習会に参加できるのはありがたい時代になりました。
一応製造部のリーダーとして背中を見せないといけないですからね!
新たなことにチャレンジしたり
積極的に学んでいくことを部下に薦める以上は
自分も常に進化していかねばなりません。
そんな気持ちと、人との巡りあわせで
このような機会に恵まれることがありがたいのかなと思います。
お酒を造ること以外にもその思いを伝える手段や
魅力ある商品つくりにこれからも取り組んでいきますよ!
ワクワクさせる製造部になるためには
自らワクワクできることをしていかないと。
皆さんCOCOROMI飲んでただけましたでしょうか?
酒屋さんや飲食店さんでもお取り扱いをSNSで流してくださり
ありがとうございます。
今年のCOCOROMIが一番好きだと言ってくれる方もいて、
造り手としては毎年いいものをと思っているので
うれしい限りです。
個人的に白麹系はやや熟が速い印象があります。
冷蔵でしっかり保存すると持ちますが
しぼったばかりから定期的に利き酒をしている身としては
より鮮度の良いうちが旨い!と思っているので
まずは急いで飲んでみて、変化する様子も感じてくれると嬉しいです
去年やその前のCOCOROMIを覚えている方は、乾燥もお待ちしております。
色々と動き始めたのか
様々な方からおもろい話を頂けていおり
これかも進化していかねば!と思っているところです。
まだまだ伸び白しかない!福司製造部をお楽しみに!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最近DIYでテレビ台を作成した醸し屋です。
いつか子供がハイハイしたり、歩き出したらテレビボードの角が危ないのと
台にあるものをいたずらされるだろうな・・・・・
仕込みが終わってゆとりができたら・・・・ずっと思っていたのが
やっと完成しました!
妻からも好評なので一安心!!!
夏の間にいろいろ家の中も住みやすく整えていきたいと思います。
先日釧路ラーメン麺遊会の会長のTwitterにラーメンのことをツイートしたら
ラーオタの意見という返信を頂き気がつきました。
私・・・・ラーオタらしいです(笑)
ラーオタはラーメンオタクのことだと思います。
てっきり自分はラーメンが好きだけどオタクではないと思っていましたが
その域に入っている人の様です。気がつきませんでした。
折角ラーオタの称号を頂いたので今日はラーメンを載せたいと思います。
醸し屋がよくいくのは魚一さんの魚醤こってり
夏堀さんのネギ塩、北町さんのワンタン塩の平打ち麺です。
でも、好きなラーメンは他にもあって、松三の醤油とんこつも好きですが
今日はそれ以外のラーメン屋さんをご紹介します。

こちらはコーチャンフォー釧路店の方にあります
剛味家さんの白い広東麺です。中華好きとして好きな味わいなんですよね
ここはラーメンとチャーハンのセットがお得でチャーハンもおいしいですが
白い広東麺とはセットにできないので悩みに悩んで
チャーハンセットをあきらめます(笑)
こちらやけどに注意です!

そしてもう一軒がちょっと蔵から遠いのですが
麺屋 彰さんのヘビーつけ麺。
ぐつぐつ熱々のつけ麺で、どろどろの濃厚系
味濃いめなのでご飯を頼んで食べました。
でもこれはこれで好きなんですよね。違うのも食べてみたいと思いながらも
行くとついついこれを頼んでしまいます。
あと結構量が多い印象。普通の量で頼んでも食べきるころにはお腹苦しいので
個人的には麺少な目で頼んでもいいかもなぁって思っています。
旅行先でもおいしそうなラーメン屋さんが気になるので
やはりラーオタなのかも?!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
6月に入りR3BYも最終週になりました。
R3BYというのは令和3酒造年度の英語表記の略称です。
日本酒のラベルなどにか書かれていることが多いので
知っていてもいいかもしれません。
酒造年度は7月から新年度が始まります。
新年度になると使用する帳面も新しくしたり
ファイルを新しいものに替えたりと次の仕込みの想いも高まってきます。
今シーズンの仕込みの内容をまとめて
7月には税務署に報告するのでその準備を少しやっていました。
そしてそろそろ仕込みの計画も立て始めるころです。
コロナもあけて様々な事柄で日常に戻りつつあります。
昨日のサッカー日本代表とブラジル代表の親善試合にも
沢山の観客が動員されている様子がTVで流れていて
懐かしく感じてしまいました。数年前までは日常的な風景だったのに。
都市部では大分以前の様に戻りつつあるのですね。
釧路には観光客も戻ってきているのでしょうか?
旅行できました!という方は見かけていませんが
先日空港に行くとツアーの方がいたので
釧路に滞在されるかはわかりませんが、徐々に人が戻ってきているのかなと思いました。
その一方、和商市場には人はまばら・・・・
地域の活性化に地酒が役立てばいいのですが。
今日からココロミ発売です!
ということで、本日ラジオ収録にこれから行ってきます。
ココロミのPRです!
FM946の昼酒日和という番組でちょこちょこ出させていただいております。
このブログも読んで下さっており、いつも行くとブログの内容から質問をしてもらうので
話しやすいです!
今日はどんな話をふられるのかな?
放送は日曜日の昼なので早ければ今週末に放送になると思います。
いつもは部下を連れていくことが多いのですが
今週はいつもついてきてくれるブルートがお休み。
酒母担当者もお休みなので、醸し屋一人です。
心細いですが、頑張ります!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
明日、今シーズンのCOCOROMIは発売されます。
それよりもホットな話題が釧路の海の中で熟成したお酒の話ですね(笑)
COCOROMIの発売の話よりも話題に上がっているのですが
今日はCOCOROMIの話を。
先月札幌の「もろはく」さんでのイベントの時に
ココロミを利き酒していただいていました。
その中に白麹のお酒は苦手でという方がいたのですが
福司の白麹のお酒を飲んで「このお酒は好きです」といってくださったのです。
主催者の浜口さんにも、初年度のココロミよりも
今の試みの方がおいしいね!と言っていただけました。
いや、そうなんですよね。
実は毎年いろいろ試験して改良してきたのがこのCOCOROMIで
今年は過去一番辛めで仕上げているのですっきりタイプに仕上げました。
瓶詰めしてからはまだ利き酒していませんが、
初年度が濃い甘口で1杯をゆっくり飲む白ワインのイメージから
辛口さっぱりタイプにシフトしています。
より飲みやすく食事と共にするする系です。
これから温かかくなる季節に冷やして魚介類に合わせてみてください
ホタテのバター焼きとかも合いそうです。

福司酒造オンラインショップ COCOROMIはこちらから
最近ナチュラルワインを飲むのですが
個性がすごいですね。
酵母の香りとか、オフフレーバーに感じますが
それが個性として見られるというのはワインの幅なんだろうと思います。
そういう意味では日本酒も幅がこれから大事になってくるのではないでしょうか?
今までの日本酒つくりは同じ一つの頂点を目指した酒造りでしたが
近年の新酒鑑評会を見ても、山廃純米大吟醸や生酛、酵母無添加とか
今までとは異なった形で出品し賞を受賞されている蔵が出てきています
より幅のある日本酒を造り手が提供できなくては
日本酒の面白さの幅も広がらないのではないかと思います。
蔵の個性として傾向はあるが
それは造れる酒質を狭めるものではなく
端麗も芳醇も造れて、それでもなお蔵の色をちゃんと出せることが重要です。
そういった意味で、福司は白麹も山廃も取り入れ取り込み
福司らしさにしてご提供していく蔵になっていきます。
やれることが増えると選択肢も出てきます。
戦うフィールドも広くなる。
何より社員の育成でも学びが多く
会社の進展につながると考えています。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
皆さんこんにちは。
久々にブログを更新します。
仕込み明けの休暇を頂き、いろいろ勉強してきました。
今回伺ったのが農大のおひざ元
経堂にあるつきや酒店さんです。
経堂駅に何年も通っていたのに全然存在を知らず・・・すみませんでした。
そこの息子さん知香良くんがお燗番として
角打ちをしてくれてそこでいろいろお話をしてきました。
その前に・・・・
農大生が多く集い、醸し屋も何度かお世話になった
あの香りに懐かしさを感じるラーメン(笑)
百麺(パイメン)も食べてきました。
なんだろう、なんか懐かしい味なんだよな

夜の話し合いもあるので替え玉は我慢!!
サクッと食べて散歩へ。
夜の部は日本酒のメディア関係の方々とお話をして
福司の山廃の話などもさせていただきました。

釧路では出会えない酒も沢山あったのですが
何よりお燗番をしてくれるお店って札幌とかでも少ないのでは?
貴重な経験としてはお酒の掛け合わせや
wakazeのいろいろなどぶろくにちょっとしたエッセンスを加えると変化する体験など
知香良くんが日々研究している技を見せていただきました。
結構面白い飲み方で、お酒の癖と料理を合わせるなど
日本酒のペアリングの世界が予想以上に面白いことになっているのだなと感じました。
昔だったらこれとこれ、邪魔しないしおいしいよっていうペアリングでしたが
お酒と食事、それぞれ単体でもおいしいけど合わせると別物みたいなペアリング。
アップル味のガムとバナナ味のガムを噛んだらコーラ味なる!とか
お菓子であったと思うのですがあんな面白さがありました。
あとは口内調理ですね。
ヨーグルト系の味わいのものと白麹系のものを合わせるとおいしいとか
それってヨーグルトでも合わせるよね!っていうのをお酒や食事で再現するとか
そういった世界の広がりは日本酒を楽しむきっかけになるかもしれません。
特徴があってもそれをペアリングでは活かせる時代なのかなと思いましたし
そういった世界ではそういう個性を求めているのだと思います。
日本酒も人も多様化の時代なんでしょうね。
福司はそんな個性派のお酒の蔵ではないのですが
少しずつ個性的なお酒も出しています。
COCOROMIなんか福司の中では酸味のある特徴的な酒です。
レモンで合わせる系の料理だと合いやすいのかな?と思いますが
いまだ試してないですし、実はもっといい飲み方もありそう・・・
単体で完成形!という日本酒本来の楽しみ方と
ちょっとかけている部分をつなぎ合わせるペアリングの楽しみ方
これからの日本酒の楽しみ方が広がっていきそうですね。
COCOROMIは6月7日に今シーズンの発売予定です!
父の日にぜひ!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社