fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

地酒って・・・・

明日からいよいよGWとなります。
皆さんはどのように過ごす予定でしょうか?

コロナ以前の状況まではさすがに戻れませんが
旅行や観光が少しだけ元気になってくれれば
私たちも助かります。

外に出ることにあまり賛成ではない方も
お家時間を楽しむのに旬の山菜と日本酒なんかいかがでしょうか?


さて、福司製造部は明日以降火入れ作業を予定しており
GWも出勤予定です。(売店当番もある)
そんな製造部の夕方、話題はアウトドアメーカー
スノーピークの家具について。

まぁ1帖当たりそろえるとしたら100万くらいかかる。
自分たちでも作れそうなものだけど
それでもその価格で買う人とがいるのはブランド力だろう。

ブランドの力は本来の物としての価値以上に
価値を与えることだと思います。
パソコンすら入らないような鞄が何百万もするのもそういうことでしょう。
そこまでブランド価値を上げるのもまた大変であるのもわかります。
福司というブランドがそこまで上がることがあるのか?
まぁ戦略として方法はあるのかもしれません。

でも個人的には福司というブランドはそうあってほしくない
地域の人がおいしい酒を飲める
それは地元に酒蔵があるから
そういう役割が福司にはあると思からです。


以前、しぼりたて生酒を購入された方が
地元で1000円位でこのクオリティーのお酒が飲めるなんて
とSNSで上げていました。
でもまさにそれって地酒の役割なんだと思います。

地元で1000円位で買える酒がうまいんだって
じゃぁ買ってみるか!
旨いな!日本酒もおいしいんだな
そうやって日本酒を飲む機会を作るのも地酒の役割だと思います。

全員が全員、都会に出荷して
都会で消費される酒を造ったら地酒はなくなってしまう。
根源的な蔵の価値を忘れてはいけないと思うのです。
最近流通やニーズの勉強をしなくてはいけない機会がありまして
良くそのことを考えるようになりました。

2025年には東京ですら生産人口が減少に転じます。
さて、どうなっていくのかはこれから勉強します(笑)


CD7C98FB-296E-4F32-8497-53D53EED0DEA.jpg


搾り機の板の洗浄が終わり
乾燥中の画像。
この板1枚1枚かなり重く気軽に立てかけたり吊るしたりできないので
機械に設置し、間隔をあけて送風して乾かします。
カビ生え防止ですね。
この板を均等に隙間を開けるのも手作業。
少しでもバランスを崩すと板が落ちます(笑)
何気に手間のかかる作業なんですよね。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

澄んだ酒にすべし!

本日の釧路は朝から天気はあまり良くなく
お昼くらいに晴れてきたかな?と思ったら
春一番ですかね?風が強くて黄砂のように
窓から見える向こうがうっすらと黄色い・・・・
家の中にいる分にはお日様も見えてきていましたが風強いですね。


蔵の裏の桜の木の芽もかなり膨らんできており
近日中に釧路も桜が咲きそうです。


蔵の中の仕事はお酒を搾る機会の
圧搾板の洗浄を終えて
布の洗浄が始まりました。
クリストファーとブルートで洗浄してくれています。
福司には大きな洗濯機がないので布の洗浄には洗浄機を使用しています
洗浄機で一枚一枚丁寧に洗浄し漬け置きします。
これを数日続けて濁りが少なくなったら洗剤に漬けてタンパク質を浮かせ
また何度も洗浄してやっと終わりです。

この布の洗浄はかなり神経質にやらないとお酒に
布についていた劣化した香りが移ってしまうことも。
時間をかけてやってもらいます。

残りのメンバーには火入れの準備です
タンクの整備と火入れに使う機械の動作確認などですが
タンクの調整もしっかりと行わなくては貯蔵中のお酒の劣化や
タンクの調整不備により流出もあり得ます。
こちらも同じく神経使って1本1本確認してもらいます。

生酒の出荷をメインとしているお蔵さんもありますが
弊社は火入れ酒をメインとしています。
北海道は涼しい気候ですがと街と街の距離がある分
輸送にかかる時間も大きいです
涼しいからこそ冷蔵設備が整っているところも
まだまだ少なく生酒の管理意識はまだまだいきわたっていないように感じます

実際見渡しても日本酒を常温でおいたりするところは多いですしね。
そんな環境下でもおいしく福司を飲んでいただけるにはと思うと
火入れした酒の方がよいでしょう
また、製造部のメンバーも火入れ酒が好きですしね。

生酒の場合「滓」は特別に感じる方もいるかもしれません。
滓があることで無濾過の証になっていたりします。

個人的には滓はないほうがいいと思っています。
生酒で滓が絡んでしまうのは仕方がないですが
無いほうがいい。

というのも滓は酒を劣化する要因であると思っているからです。
せっかくフレッシュなものを売りとしている生酒ですが
他社の滓が多く絡んでいる酒を利くと香りや味の劣化を感じます。

滓そのものはタンパク質なのでそのたんぱく質が変性し
香りを変化させたり、味にも影響するからです。
特に醸し屋は香りが気になりますね、たまにひどいものだとセメダインの香りが出てます。
味もダレてきてしまいますし。

そういう観点から火入れ前にすべてのお酒を濾過して滓を取り除く作業をします。
今使ている搾り機では昔の袋でつるしたり上から圧をかける
油圧式の搾りよりも滓は少ないのですが
それでも濾過して取り除きます。
そうやって貯蔵後の酒質の劣化を防いでいます。

こういった細かな作業も品質を安定させる重要な作業です。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

春だから、たれ口と山菜が合いそう

函館ではもう桜が咲いているようですね。
蔵の裏の桜の木も大分木の芽が膨らんでいています。
SNSでは山菜をとりに行ったという画像や
アイヌネギのてんぷらの画像などが上がっていました。


たれ口の予約販売の日、友人からご飯のお誘いを受けて
久々に食事に出てきました。
蔵人に行くとたれ口があったので友人を待つ間に一杯。
38FC7D75-A327-4E9D-9C01-7C92AB3F70AF.jpg

若竹煮と共に初めての製品を飲みました。
今年も原材料は吟風を使用しており
吟風の味わいと今年の米の特徴がしっかりと感じられる味わいでした。

夏の暑さもあって味がのりやすく
辛く仕上げすぎたら重さが目立ちそうだったので
やや甘さも残してあります。
その分食事に合わせやすくなっていますし
春の山菜にも合わせやすいかと思いますので
是非試してみてください。


個人的な印象では今年エキス分が高そうなので
冷蔵で早めに飲んでもらった方がいいと思います。
アルコール濃度も高いのでやわらぎ水は忘れずに!
Twitter担当はオンザロックのおすすめもしていましたね。
氷じゃなても自分で加水しても面白いですよ
アルコールの変わり方で味わいの変化なども感じます。

生酒を燗にするのはあまりという人もいますが
一度加温して酸を上げてみるのも面白いでしょう。
飲み方はいろいろ。
お好みの飲み方が見つかったら教えてください!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

ハツラツ!?

今年もコロナの影響を考え
実質の蔵開きを中止として、限定酒のたれ口酒の販売のみを
週末にさせていただきました。

全国的にも徐々にイベントが開催されてきてはいるものの
感染者数は減少とはなっていない現状で
昔のような形では難しいという判断でした。
過去に長蛇の列になって敷地内にぎゅうぎゅう状態だったことを考えると
もとの形での蔵開きはまだリスクが大きいです。


去年より行った事前予約によるドライブスルー形式での販売は
ご利用いただいた方からも事前予約による混雑緩和に対し
素晴らしいというお声をSNSでもいただけていましたので
ひとまず安心ですね。
ご利用いただきました皆様ありがとうございました。
従業員も体調不良はいません。


2年目のドライブスルーに製造部の役割分担もなんだか自然に?
受付の際の番号照会はクリストファーが担当。
ブルートとMジュンで受付をしてくれました。
ツヨシ氏は運び屋と受付を
醸し屋はお金のおつり準備と番号照会が間に合わないときの
予備の要員でした。

ここにきて元接客関係の仕事をしていたブルートの
接客力が高いことが判明(笑)
業務として一生懸命やる他のメンバーとは違い
「接客」をしていました。
普段見ない一面なので、そういうのも面白い。


C1CE6C5F-1CE4-4FCA-A40F-EEADD18D9CFA.jpg


何組か知っている方もきてくれて
声をかけてもらいました。
知っている人に声をかけてもらえると嬉しいものです。
そして差し入れもいただきました!
元気ハツラツ!!!!


本日は中小製造業IoTスモールスタートモデル形成事業補助金の発表で
「無線LAN環境の構築による酒造工程の品温記録とデータ分析」と題して
クリストファーがプレゼンをしに行ってきました!
醸し屋もコッソリ見に行こうと思っていたのですが
変な緊張を与えかねないので我慢・・・・

内容は醪の温度経過をクラウドにあげてスマホからでも確認できるようになりました。
また、麹の温度も取れるようになったので毎回の検温や温度確認が不要に。
データの視覚化もされているので管理の対処に対しての半段もしやすくなったと思います。
蔵の中のWi-Fi環境も整ったので画像による確認なども可能になってくることを考えると
それだけでもいろいろとデジタル化の導入の壁が低くなったと思います。


やろうと思えばデータの入力や確認も
事務所まで戻らなくてもできるようになりますしね。
最近のものだとカメラとスピーカーついているものも安価であるので
事務所にいながら作業確認や指示なども出せるようになるかもしれません。


将来的には製造のみならず製品管理の方でも
色々導入できるかも!?

少しずつ蔵も近代化していますよ!!!

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

今日の出来事

今日は明日の準備です。
明日導入予定のトランシーバー。
初めて使用するのでとテストをしています。

ブルート    「あーあー聞こえますか」

クリストファー 「聞こえますよ」

なんだか楽しそうにやっているので
遊んでいるようにも見えますが
「これをしておかないと!大事な作業です!!」と
確かに大事な作業なのですが・・・・
もっと離れて確認したりしたらいいのに
3~4mくらいしか離れていない場所で確認しても(笑)



本日は雨の釧路
予報では雨ではなかったらしく
お昼休みに良くいくスーパーに行くと
入り口でおばあちゃんもモゾモゾしていました。
何しているのかなと手元を見ると
スーパーの袋詰めするところに置いてある透明のビニールニール袋が。

それをどうするのかと思ったら・・・・・



頭にかぶった!!!!!



まるで赤ずきんちゃんの頭巾のように
さらに首もとで結ぼうとしてる   (゚´Д`゚)゚。
多分パーマをかけたばっかりか、美容室行ってきたばかりなんでしょうね
醸し屋のおばあちゃんも美容室行った日は
髪乱れるの気にしてたもんなぁ
現代の若者にはわからない行動だろうなと思いながら懐かしく感じました。



こう一つの出来事としては
来週クリストファーがIot導入に関する発表があり
その発表資料つくりをしていました。
一通りの部分はできていたのであとは視覚的な部分の精査だけでしたが
去年までPowerPointの資料とかも良く作っていたので
「どれ、ちょっとデータ貸してみな!」といって手直しして返しました。

ただキレイにして戻してもつまらないので
ちょっとクリストファーの写真を入れて仕掛けを入れて返したら
「いやぁ~ありがとうございます!!」
「カズマさんのことだからなんか変なの入ってそう」
「笑いが起きて2分は持つぞ!」というと
中身を見て「いやぁ~感謝して損した~」って(笑)
仕掛けた写真を消してました(笑)
「こんなことに時間かけているなんて~~~」って

醪の検温の話が出てくるので
そこでクリストファーが検温しながらカメラ目線で満面の笑みの写真を使ったに・・・
残念ながらその部分はお蔵入りになりました(笑)


さて、明日は今日みたいな天候ではないようですが
風が強いという予報。
ほとんど外で対応するようなものなので暖かい恰好でこないとな 
おそらくですが、マスクにフェイスガードなので曇って良く見えていない可能性があります
お知り合いの方は見えていないかもしれない前提で声をかけてください(笑)


それでは明日お待ちしています。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後の醪を搾ったときの話

A13D17AE-A024-4CFD-9260-A06DEE3C818C.jpg

みなさまこんにちは
今日の写真は今シーズン最後の搾りの時の写真
搾ります!って言ってもどんな仕事しているかわからないですよね。
搾るときってタンクに搾り用のホースをつないで
ポンプで搾る機械まで送ります。
この時、米粒が下に沈んで先に吸ってしまい
つまりの原因にならないように撹拌するのですが
その時の写真がこれです。

櫂棒で優しく撹拌し
つまりを解消しながら搾ります。
ずっとつきっきりで面倒を見るわけではないですが
醪によっては頻度を上げないとつまってしまい
結果、ポンプによる加圧をすることになってしまいます。
なるべく圧をかけずに搾るためのちょっとした手間です。

つまらないようにという部分だけで見ると
撹拌機のようなものを入れればいいのですが
酸化したり砕けて糊状になるので
酒質にあまり良くないように思います。
実際それでしぼって比較していないので
何とも言えないのですが。


そうそう、この最後の醪っていうのが北海道で作った山田錦を使用した純米酒です
北海道の山田錦をつくられているのが芦別の加藤農園さん
今年の山田錦を使用したのが国稀酒造さん・日本清酒さん・小林酒造さん、三千桜さん
田中酒造さんと福司ですね。
おそらくほとんどが吟醸酒とか大吟醸酒の仕込みで使用するであろうと思っていたので
あえて福司では純米酒で仕込んでいます。

というのも、山田錦としてのポテンシャルはまだわからなかったためです
北海道では山田錦はできないという定説に逆らって
チャレンジしたこの山田錦の企画です。
通常の山田錦と同じとして仕込むには企業としてリスクを感じました。
それに他のお蔵さんと同じ吟醸酒ばかりなら面白くないかなって(笑)
さらに山田錦の持つポテンシャルであれば貯蔵にも耐えうるうまい酒になるはずです
純米酒でも十分そのポテンシャルは出てくれることと思ったからです。

ということで弊社では純米酒にすることに。
でも・・・純米企画の蔵もありそうだから・・・・・
うちは山廃純米で仕込みましょう!という話になり
期待と不安を胸にこの度仕込みをして
最後の醪でしぼり終えました。


結果を申しますといいお酒にしがっています。
他の彗星や吟風とは異なる米で
山田錦特有の米質も出ていました。
酒質にも出ており柔らかく優しく、そして旨味がある酒です。

山田錦の特徴か福司の山廃の特徴か?
わからないじゃないか!といわれそうなので
ちゃんと比較用の吟風60%の山廃も仕込んでいます。
こちらも製品として出す予定で今動いていますので
是非利き比べしてみてください!


たれ口も斗瓶どりも販売しますし
今年は日本酒楽しめる年です!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

【限定酒】たれ口と斗瓶どり 

いよいよ今週末、オンラインショップでご予約いただいた皆さんに
ドライブスルーでたれ口を販売します。
去年初めてで、今年は2回目ですが
普段しないことなので段取り等が心配ですね。


受け渡しのシステムはほぼ変わりません!
受け渡し期間が短縮されているのでやや混雑が予想されます。
そのためこちら側の処理方法を更新しましたが
それに関しては初めてやるので初日の最初に並ばれた方・・・・
手間取っていたらすみません(笑)


たれ口酒の販売もすぐですが
GWに向けて出品用に別とりしたお酒を限定で販売しています。
そのお酒のラベルやらの準備をまだしておらず・・・・
その準備も取り掛かり始めました。

今年も道産米彗星を使用した吟醸酒と
吟風を使用した出品の純米酒の大きく分けて2種類です。
かなり激レアな商品でそもそもせっかく別どりしているので
この特別なお酒をコアなファンの方に飲んでもらおう!ってことで販売を開始しました。
数年前までは彗星と山田錦の比較ができる斗瓶どりの大吟醸原酒でしたが
純米の部ができたので純米酒も出す年もあります。

720mlで3400円位で福司ではかなり高いのですが
出品酒の金賞受賞酒だと、他の蔵では10000円とかの価格帯で販売。
福司では金賞受賞しても価格据え置きです!
今年は北海道の新酒鑑評会でどちらも金賞をいただいておりますので
狙いに来ていただければ嬉しいですね。

IMG_3809.jpg

純米酒に関してはこんなラベルです。
金賞受賞酒!!!とか派手派手金ぴかではないのですが
実は特別なお酒ですってことをこのブログをご覧の方にはお知らせします。


このブログではいろいろお酒について書いていたりするのですが
実はそんなに消費者に伝わっていないんですよね
先日の札幌に行ったときにも酒屋さんと話したり
飲食店さんと話したりしても
皆さ初耳です!って感じで聞いてくれます。
ブログを読んでくれているのは本当にコアな方ばかりなのでしょう。

そこで醸し屋は思うわけですよ。
ちゃんとこのブログで伝えようとしていることを
もっとたくさんの人に知ってもらって福司製造部のみんなが
どれだけ酒好きで吞兵衛か・・・ってそこではないか(笑)
どんなことにチャレンジしてその思いや
工夫などを知ってもらいお酒を飲むとき、選ぶときにストリートして
味にプラスして感じてもらうか。
その伝える努力や工夫をしていくことも醸し屋の大事な仕事なのだろう。


ラベルや瓶、お酒の中身だけでは
そのお酒を造っている想いや思想などは伝わらない。
どこの誰がどんなお思いで
どこにこだわり何を造ろうとしているのか
そこに価値がある。

その価値も伝えられなければ無いに等しい。
その価値をちゃんと伝えられている蔵は商品に価値がつき
その価値が大事だと思う人が違う誰かに価値を伝える。

結局は最初に価値を伝える人が必要なのだ
最初に伝える人がより多くの人に価値を伝えなければ
その価値はより多くの人に伝わらない。

このブログも過去には50~60平均アクセスがあり
多い時には1日100人見ていた
今は20~30人。
ブログの内容ってのもあるのですが
新しい手法を使う必要性を最近は考えます。

このブログを読んでくれている人はきっと違う媒体になったときでも読んでくれる人たちでしょう。
このブログを読んでくれている人の半分くらいは身近な人です(笑)
次のステップを考えて進まないとなこのブログも。

もう少しnoteを分析してからにしますけどね(笑)

D2F4F472-3801-4C3D-B442-402E9407D3EB.jpg
78726FC0-E7AB-4B8F-B81D-CA4C6A067E16.jpg

昨日かいたパン屋さんの写真


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

心穏やかな空間のパン屋さん

SNS等で全国の酒蔵で「皆造(かいぞう)になりました」とか
納豆解禁の話題が業界の方々より流れています。
福司でも最後の醪を搾り終え、製造部のシーズン最後の仕事
「火入れ」に向けての準備に取り掛かっているところです。

火入れまでの工程も細かくあり
そこで使用するタンク、タンクについている蛇口のような部分の
「吞み口」など細かな部分の点検やメンテナンスをしてもらっています。
また、搾り終えたので搾り機の解体と洗浄も並行して行われます。

福司ではこの搾り機の洗浄も重要視しており
毎年麹担当のクリストファーが先頭に立って洗浄などをしてくれています。
今日もブルートと2人で機械に取り付けられている板を降ろす作業から始めてくれていました。

もう一組は濾過班で火入れ前に余計な滓を除去する作業をします
ここでしっかり除去しておかないと酒質に悪影響が出てきますし
香りの劣化も出てくるので室温が上がらないうちに行います。

醸し屋は帳面や酒の移動の計画等をしています。
あと初めてやる資料つくりの勉強も始めました。
外部提出用の資料は某団体の議案書以外あまり書いたことがないので
どんな流れで何を求められるのかを作成例を参考にまずはかみ砕いて飲み込むところから
今までは観光のことや青少年育成に関してなど酒蔵とは違うことを
勉強して事業構築してきましたが、今回は酒つくりのことなので
何が必要で何がいらないのかなども含めて骨組み造りから始めます。
これをすることで頭の中の整理にもつながるでしょうし
考えを人に話すときに順番がすっきりしそうな予感がします。

さて、先週末久々にドライブ行ってきました。
ずーーーっと家と会社にしかいなかったので
久々の家族サービスのつもりです(笑)

07033028-A8BB-4A96-9027-3A7FCC3BB383.jpg

写真でみると「ioT」と見えますが
これは裏側からとっているので「Toi」と読みます。
音更にあるパン屋さんでとても素敵なお店でした。

● パンとコンフィチュールの店 toi ホームページ

ハードパンがメインでナチュラル志向の方にお勧め
無添加ピーナッツクリームやジャムなんかも取り扱いあります
ナチュラルワインもお取り扱いがあり
オレンジワインを購入。

EBFBD134-B67B-401C-85C4-757D946B7C53.jpg

ハードパンのトーストにバター塗って食べてもいいし
生ハムやチーズをのせてワインを飲むのもいいですね!
この間チーズと日本酒を合わせて美味しかったですが
さすがにパンはワインかなって思っています。

醸し屋はピーナッツクリームの挟んだパンを買いました。
あとクロワッサンがめちゃくちゃ美味しかったです
今まで食べたクロワッサンとは異なるクロワッサン
でもおいしいです。次回行っても買うでしょう。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

やりたい!を出来るように

B3C0C83B-5292-498E-B307-0272A3B27DD2.jpg

醪もなくなり久々の連休をとりました。
ゆっくり寝てやるぞ!と思っていましたが朝目が覚めたら五時半(笑)
これは二度寝できなそうだとyoutubeでデザインの勉強をして
一向に眠たくならず置きました。
朝からヨガとヒートトレーニングをして
コーヒーを飲んでとゆっくり休むというよりも
活動的な週末でしたね。
なんと、筋肉痛になっています(笑)




デザインの勉強ってデザインにかかわる仕事の人以外はあまりしないと思います。
まぁデザインの勉強といっても製造部で造る蔵便り的なレベルのものですが
チラシやPOP1つにしても実は細かな配慮がされています。
その工夫ってのが明確で大きな効果ではなく
人の心理的とか感覚的にそう誘導する仕組みみたいなもので
わからない人にとってはすごくあいまいな部分にも感じる。

デザインのテーマや目的にそうフォント(文字の形)選びとかも
わからなければフォントの違いに差なんて感じない。
ところが、知ると確かにそう感じ取っているときがあるなと
気がつくこともあるんですよね。

ゴシック体と明朝体というフォントの使い分けとかも
デザイン的には意味があったりします。
だからここはゴシックを使っているのか!とかも知るとわかる。
でも知らない人にとっては伝わればいい部分(笑)
だから難しいなって思うんですよね。
文字間を変えたりとかも読み手に読みやすいようにとかも考えているのですが
読み手側は読む文章にしか注目しない。
なのに、そこに細かく神経を注いでいるのがデザインなんですよね。

醸し屋はデザインのプロではないので人を笑顔にするがテーマの広告で
どんなフォントがいいのかとかも何を基準に選べばいいのかわからないですが(笑)
きっとこれも感性なんだろうなって思います。
このデザイン素敵な段って思っても
それが存在しないときにそのデザインを生み出すのは
やはり素人には無理ですもんね。
無いものを創るということは本当に辛いよなぁと思いながらデザインの勉強をしました。


こんなものを創りたいと思っても
それを具現化する能力も必要なんですよ(笑)


蔵便りとかも写真貼って文字入れればいいんだ!って簡単に言えばそうですが
いざ写真と文字を適当に入れただけのものをつくったら
「これダサいね・・・・」って作った本人も思ったりしますからね(笑)
「やりたいこととできることは違う」っていう現実を知ります。
やりたい!と思ったことができるように
ちゃんと調べたり学ぶわけです。


蔵便り的なものはGW明けてからかかろうと思います
まずは目の前の仕事をオワラセナイト!!!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社


「最後の賄」と「伝えるために」

A6DB7CCD-A23C-46BE-932A-D7DAA01D653E.jpg

本日、今シーズン最後の賄でした
〆は酒蔵カレー、トッピングは目玉焼き!!!
仕込み始まってから毎日出してもらってきた賄。
それだけでも家計を助けてくれています。
何より賄で栄養を補給している人もいるんじゃないか!?
ってくらい夏の食事が心配な部下も(笑)


食べ物は人の体を形成する大事なもの
安価で済ますことももちろんできます。
ただ自分たちの仕事は味覚にかかわる仕事なので
敏感な感覚は育ててほしいです。


札幌出張の際、車で行ったのですが
社内で少し話したのが蔵のことを知ってもらう媒体の話。
このブログももう15年近くやっていますが
そのほか個人のSNSや製造部のTwitter
youtubeもやりました。
ただどれもインターネットがある前提。
うちに興味を持ってもらって検索をかけてもらったら初めて機能するものです。

出は知らない人には?となるとアタックが弱い
そこでで話に出たのが「蔵便り」のようなもの
飲食店さんや酒屋さんにご挨拶に行ったとき
最近うちの蔵こんな感じです!って話ができないときでも
知ってもらうきっかけをというのが話題に上がっていました。

醸し屋も40歳までの某団体を卒業したので
議案書作るよりは楽しく作れるだろう!と思ったりしています。
でもこういうものこそ製造部のメンバーで造ってほしいですね。
youtubeの編集とか撮影とかするよりはずっと技術いらないし
手書きとかでもいいから企画上げてくれないかなぁ。


何か参考になる広報誌や企業のお便りをだしているところあったら
教えてください!


デザインとかこだわっちゃう派なので
結局自分が素人なのにいろいろ勉強して作るでしょう(笑)
もちろん記事や写真の提供を製造部でやろう
福司製造部から発信! 「SAKE WROK」 とかにしようかな
ちょっとフリーペーパー風にして商品の提案枠はブルートで
飲んべーコラムはクリストファーだな
Mジュンは釧路の食材と福司燗のススメ 奥の細道 なんてのも面白そう。
ツヨシ氏には「僕の趣味」って全然酒に関係ないことも入れてもらうかな。
醸し屋は編集長で(笑)


IMG_7172.jpg

勝手にイメージ(笑)
カット割りとか決めてしまえばあとはめ込むだけで・・・・
色変えたり、ちょっとテーマもあればいいですね!
フォント欲しくなる~~~。

その前にnoteも更新したいし


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

これも発酵らしい!?自家製○○にチャレンジ

4月に入り新生活をしている方も多いでしょうか。
醸し屋も仕込みが落ち着き暖かくなり本日スクーターを出してきました。
バッテリーが上がっていないか心配でしたが何とかかかり
昼休み試し乗りしましたが問題なさそうです。

新しいこととしてnoteを始めた話をしましたが
使い始めてみてブログよりも面白いなと感じています。
というのも毎日書く人はあまり見かけませんが
記事の内容がその分厚い。
毎日のことを津々浦々ではなく
ちゃんと伝えるということに特化しているように感じます。

醸し屋もいろいろ記事を読んでいますが
コラムのような内容が多く、楽しいですね。質が高い。
日本酒の分野だけでもいろいろあります。
海外の醸造所の話とかも出ていてクラフトSAKEでいろいろな情報が出てきました。
日本酒の未来もいろいろな角度で読み解かれています。

一番面白いのは海外の醸造所のことや市場のこと
これは日本にいるだけで知れないので面白いです
進化する情報を得れる点では勉強になります。

都市部でいろいろな情報に触れている人のnoteも読めるので
田舎にいても都会の情報や変化を知れます
東京の情報通の人とは話をする時に得られるような内容も
noteから読み解いたりもできる印象。
正確な情報かどうかというのは自身が判断するしかないのですが
それは今の情報社会では当たり前のことです。

どちらにしても自分の考えの幅を広げるのには役立ちそうだなと思い
脳みそに新しい風を入れたいときに読んでいます。
個人的には日本酒とSAKEへの考え方はみんなどう考えているのかとかも
興味がありますね。
あと世の中にはいろいろなことをやっている方がいるんだなぁ~とか
これ商売になるのかなぁ~とかも面白いですね(笑)


爽やかな話でいえば数日前から粒マスタードつくりを始めました(笑)
なんで急にそんなものを?と聞かれそうですが
たまたま見たTVで粒マスタード屋さんが出てきて
粒マスタードは「発酵です」的な話をしていました。
粒マスタードってソーセージにつけて食べたりするのに買うのですが
最近すりつぶされていない粒マスタードをネット上でよく見かけ
ずっと気になっていたんですよね。美味しいらしい!
さらに発酵といわれて調べてみるとそんなに難しい工程もなく
早速原材料を取り寄せました!!!

レシピはネット検索で出てきます
結構簡単で材料も少ないので家にあったものでできました。

F801CFB1-C37C-4E97-B9C2-0CD806D3E6C2.jpg

つけて翌日の写真です。
マスタードシードが酢を吸って膨れて
液面から顔を出していたので、酢を追加
我が家はちょうど酢を切らしていたのでホワイトビネガーで造りました。
この時点ではかなり酸っぱい香りしかしません(笑)
酸っぱいの苦手なので「ウっ!!!」ってなりました

74C82131-9043-433C-9380-4A2D18D0E3B3.jpg

その翌日。マスタードシードの周りに気泡が!!!
TVでは発酵してくると~と言ってましたが
私としてはただ混ぜたときに粒と粒の間に空気が残っただけではないだろうか
と疑っています(笑)発酵の要素がいまいち見つからない
酸度強すぎるだろうし・・・・
まぁピクルスを発酵というのであれば発酵でしょうね。
香りはマスタードの香りが少ししてきています!
さらに粒を食べると市販のものよりもちゃんと辛い!
市販のものは酸っぱくて辛みはあまりない印象。
プチプチして触感がいいですね。


長いものだと熟成に1か月とかかけるらしいので
完成まではまだですが
料理やソーセージに付けてみておいしかったら
またつくろうと思います!!!
想像では太陽色やCOCOROMIなんかに合うんじゃないかな?って思っています。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

楽しみなこと

今シーズン、初めて山廃を仕込みましたが
そのこともあり、今回の出張でも多くの山廃を利き酒してきました。
福司にはもともと山廃はありません。

皆さんは山廃飲みますか?
山廃好きです!って方は日本酒を深く知っている方が多いのではと思うのですが
昔の山廃といえば味が重く燗に向いた酒でした。
若者が好きになれる酒質というよりも
昔から日本酒好きが飲むお酒のイメージが強く
釧路地域ではあまりなじみのない人が多いと思います。
私はどちらかというと苦手なほうの分類だった。

ただ最近の山廃はいい意味で「山廃っぽくない」
とてもきれいでどぎつくなく、山廃のイメージを変える山廃もあります。
そうなると「山廃で作る意味は?」という意見もあるでしょうが
そこは飲み手が決めればいいところです。
好きな山廃を飲めばいいのだと思います。

話はそれましたが、山廃の持つイメージと
福司の酒質は対極に近いものです。
福司は酒質のすっきりと線の細めです。
味が重くどっしり系ではないから。
そう思いながら札幌で山廃を利き酒をしてきて
山廃とか生もと好きの部下と
昨日のブログのようなマニアックな酒を利き酒してきたのですが
釧路に帰ってきてから札幌で仕入れた酒を利き酒する機会がありました。

熟成のあるタイプの山廃やライトな今風の山廃
そのほか個性の強いやつも(笑)
それらを利き酒した後、自分のところの山廃を利き酒して思ったのが
「うちの山廃おいしいじゃん!」でした。

搾ったばかりよりも徐々に味わいが広がり
レギュラーの純米酒とは異なる旨味が広がります。
重たい山廃ではないですが
山廃の入り口としてはとてもいいですね。

私は火入れして少し熟成させたくらいで飲み頃になりそうな気がします。



そしてこれをどうにか商品化して
皆さんに飲んでいただくためにいろいろ考えをまとめています。
長く温めてきたものもここに盛り込み
発信できたらと思うのですがね・・・・・
酒造る以外のことはあまり励んできていないので、
ただいま考えを整理しているところです(笑)


考えて考えて考えているうちに
するっと落ちてくるのでそれ待ちです(笑)
テトリスのようにピタッとはまるブロックが落ちてくるんですよ
そしてスカッとするんです!

今日読んでいてなるほどと思ったのが
インターネットの通信販売のベンチャー企業のインタビューで
若い世代の人が「インターネットを使用してどうやってやっているのか?」という質問に対し
意味が全く分からなかったという話をしていました。
わからないというのは私たちの世代にとってはインターネットは画期的なもの
というイメージがあるのですが若い世代にとっては当たり前のもの。
「箸をどうやって使っているの?」という質問されているくらいな感覚
という話が書いてあって、そうだよな・・・・そうなるよなって思いました。

マーケティングやものに対しての価値観も
そのくらい変化しているということ。
常に吸収できる大人にならないと・・・・!!

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

熟成酒の世界の扉

出張ではお取り扱いいただいているお酒屋さんや
飲食店さんへのあいさつ回りをしてきました。

醸し屋だけの出張でも回るのですが
チーム福司としては醸し屋以外の顔も知ってもらいたく
出張している全員であいさつ回りをします。
色々な情報を交換したり、飲食店さんですとあまり話す機会ないので
何度か行っているところでは今年の仕込みの話もしますが
初めてのところはご挨拶くらいです。

そのほか出張先では釧路では出会えない酒も多く
今回山廃を仕込んだこともあり山廃や
熟成系のお酒を多く利き酒してきました。
特に酒母担当と原料処理はマニアック派(笑)

目指す山廃の話や好みの山廃の話
利き酒したお酒の特徴から福司だったらどう造るかなど
マニアックな話ばかりをしていました。

296A9A5F-01CB-46A2-A26C-7039F9FE44D7.jpg

もろはくさんのように素敵なグラスで提供してくれるお店もいいですが
写真のようなこだわりの酒器で燗をつけてくれるのもいいですね
釧路では燗酒や酒器にこだわりを持っている飲食店さんは少ないので
お酒を大事に扱ってもらっているのがうれしくなります。

この徳利も小ぶりでややぼてっとした形がとても好み。
口は金継ぎがしてあります。
他のつかわれている器も塗り物や高そうなものばかり

製造部では様々な酒を利き比べ話をするので
徳利とお猪口だととてもうれしいです。
変わったところだと濁り酒の14年物も燗してもらいました。
こういったマニアック路線を扱っているお店は釧路ではないな・・・・

BB435EA5-9ABF-442F-8818-939933878456.jpg

玉子酒のような色合いですが
普段出会えないような味わい。
そのほか昔の造りを再現した酒や
自社で貯蔵している十何年生酒で熟成したものなど
熟成酒の世界の扉をたたいてきました。

色々考えさせられる部分も多く
こういった世界の面白さも伝えられる人がいたら
きっと面白いんだろうなと思います。

旨味と膨らみ。
ワインでいうところフルボデイーの赤ワインのような
そんなポテンシャルがありますね。
熟成と燗酒というファクターで日本酒の味わいが立体的になる気がします。

釧路では馴染の少ない熟成系の日本酒ですが
今回の山廃がそういう奥深さの入り口になってくれればと思いました。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

【報告】令和3酒造年度 札幌新酒鑑評会 金賞をいただきました。

ブログを読んで下さている皆さんお久しぶりです。
そのうち数名はうちの部下なんですが(笑)

先週の金曜日、製造部のメンバーを連れて(連れられてか!?)
札幌に行ってきました。
目的は札幌国税局主催の新酒鑑評会の製造技術研究会への参加です。
製造技術研究会というのは出品酒の唎酒をして道内の他社さんのお酒から
いろいろ学びとるというものです。
今シーズンの米の特徴から各お蔵さんの造りや
どういうつくりのものが賞をとっているのか
いいものはどうやってこの味になっているのか。
原料ごとによる違いなど、普段できない勉強ができます。


改めてですが、今回の新酒鑑評会で
道産米吟醸酒の部と純米酒の部に出品をして
両部門で金賞をいただくことができましたことを皆様にご報告します。

F433DCF1-1669-41F1-91DE-4BF4C6AA1AB7.jpg


詳しくは国税局のホームページでご確認ください。
令和3年度新酒鑑評会の結果について(令和4年4月)(PDF/346KB)

日々お酒のことを考えシーズン中頑張ってくれた製造部のメンバー、
そして、製造に集中できるようにと環境を整えてくれた会社の人と家族の人。
さらに、今年も出品用のお酒を仕込めたのは普段から弊社のお酒をご購入してくださっている
皆様にありがとうございますと伝えたいとおもいます。
(そもそも売れないとお酒が造れないので・・・・)
こうやって皆様に今年も受賞の報告ができうれしく思います。
今後とも応援お願いいたします!
そして受賞を一緒に喜んでもらえると嬉しいです!


コロナの影響で久々に開催された技術研究会。
社員に他の蔵の出品酒を利かせることができてよかったです。
ないより彼らの努力が評価されてよかった!

来シーズンも今年以上にいい酒造りたいと思います!!!



今回の出張もいろいろな学びがありましたがそれに関してはまた後日。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

利き酒

本日は札幌からもろはくの浜口さんがお越しになりました。
以前、新酒鑑評会の審査の後に
某お蔵さんの杜氏と共に久々にご挨拶に伺ったのがきっかけです。

もろはくと言えば、札幌でも老舗の日本酒専門のお店で
素敵なグラスで日本酒を提供してくれることに
20代だった私は衝撃を受けたのを覚えてます。

今でこそ日本酒をたくさん取り扱う専門のお店も増えましたが
当時はとても珍しいイメージでした。
何度かお店以外のところでお話しする機会も今までありましたが
福司のことをこんなに話すのは初めてでした。

福司のことを消費者に伝えてくれる醸し屋にとっては代弁者のような存在。
製造部の様子やお酒の造りで気にかけていること
新しい挑戦の話。山廃や白麹のお酒など
色々とお話しさせていただきました。
さすがに以前お越しになってから10年以上たつので
蔵としても変化が多いですしね。

醸し屋も話を伺いながら
そういう風に福司をとらえることもできるのかと
学んだ部分もありました。
そこも福司の強みなのか!っとなるほどなるほど


そんな福司製造部は明日札幌で開催される製造技術研究会に行きます。
今年の出品酒の唎酒をするためです。
コロナの影響で数年開催されていなく
久々に利き酒の勉強も兼ねていってきます。

それと今回、今までの道産米吟醸酒の部・吟醸酒の部・純米酒の部の他に
軽精白ゴク味酒の部というのが加わっています。
これは表彰や金賞などはないのですが精米歩合が80%以上のお酒を集めたものです
私自身審査の際に利き酒しましたがいろいろ考える部分もあったため
チーム福司のメンバーにも利き酒させておきたいと思いました。


酒質からどういうつくりになるのか?
どんな苦労やどんな問題点が起こるのかなども
そのあとのミーティングで話せたらと思います。
どんな印象をみんな持つのかな~と今から楽しみです。


札幌に行かれるときはもろはくさんにも行ってみてください!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

経験から得られること。

本日は製造部のミーティングでした。
いつもだと醸し屋が進行していくのですが
今回は醸し屋抜きで話をしてもらいました。
抜きといっても同じ部屋にいるのでミーティングに直接入らないだけですが
どのように話し合われ誰がどう意見を言うのか
どのように場が造られるのかってのもありますよね。

ミーティングは話す内容にもよるでしょうが
話が滞ってしまった場合フォローをしたり
意見の食い違いがあれば紐解いたり
課題に対して打開する策を全員で導き出すという
チームワークが必要だと思っています。

自分の意見を言うだけでは前に進まないし
かといって意見を言わなければ内容が伴わない。

どうしたら相手に伝わるか
何を話すべきなのか
そういった経験はミーティングのような話し合いの場でしかできないかなと思っています。
特に進行役とかも結構難しくどう話を進め
どうまとめるのかというのも経験していかなければいけないことでしょう。


何より人前で意見を言うということ自体が
ある程度ハードルがあります。
多くの場合意見を言わず済ませようとすることも

今日のミーティングはそういう意味では
多くの収穫があったと醸し屋は思っています
ここがどう思っているのか
どの部分を大事にしているのか
どの分野に対してアンテナが高いのか
どの分野から物事を見ているのかなど。


ミーティング自体には参加しなかったですが
私自身も学ぶことがありましたし考えさせられることも
あまり志向の誘導をしたくなかったので情報を少なくしたのですが
ある程度話すべきだったかとか・・・・・
難しいですね。


自分の頭の中では解決策やこうしたいというのはあるのですが
それを話すとしたら私抜きの意味がない・・・・
みんなにとって学びのあるミーティングだったと思います。


少し時間をおいてから再度ミーティングしたいと思います
まずは自分が何を伝えるべきかを考えないと!


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

新しく趣味探し!?

昨日は4月に入り新しいことに挑戦!という意味も込めたnoteの話をしました。
noteを初めて数日ですがいろいろな考え方の人が書く
様々な文章を目にすることができます。SNSよりも内容のある文章が多いですね
そういう意味では本を読むよりも気軽に各分野の専門家の話に
目を通すことができるのかなとも思いますし
私自身気がつきや、腑に落ちるワードを拾うことができる
自由空間に感じています。
その分内容をきちんと高めて書かいとなぁ・・・と緊張するけど


子どもが生まれてあまり外に出る機会がないので
家でできるおもろいことを趣味的なものにと思い
週末に新たに始めたのが・・・燻製です。

蔵から車で5分のホームセンターで簡易的な燻製キットを購入。
以前やったときはチップでやったので今回はブロックの方で
あまり煙が出ても家じゅうスモーク臭になってしまうので
換気扇の下でそっとできるくらいのイメージで始めました。

今回スモークチャレンジする食材は
簡単なもので下ごしらえのいらないもの。
本格的に外とかでできるようになったら
肉とかを攻めたいと思いますが
今はこれで十分!

チーチク(ちくわの中にチーズ入っているやつ)
ベビーチーズ
カマンベールチーズ
ミックスナッツ    以上


IMG_7023.jpg

チーズは溶けるのである身の上において温薫で数時間。
完成といっていいのかわかりませんが(笑)
香りのするものができました。

キットに説明書入っているかと思ったら入ってないんですよ(笑)
組み立て方しか(笑)

IMG_7024.jpg

数が減っているのは味見をしたため(笑)
チップの方が香り付きますがいろいろ勉強して使い分けるのもいいのかもしれません
スモークサーモンとかもやりたいですが
まずはそのための道具を100均の材料から作ったりしますか
大きなものに取り掛かる前に気軽に楽しめるナッツをもう少し
作り置きできるようにしたいですね。

あともう一つ気になったものがあってそれも近々手作りしたいと思います。
それに興味を持ったのは一応それも発酵食品なんだってことを知ったため
手作りしたらおいしいらしいので材料が届いたらやってみます!

それとたれ口情報ですが
今年のたれ口は香り穏やかな酒質です。
しぼりたて生酒も香りあまり出なかったんですよね。
酵母か米か・・・・大吟醸酒も香りそこまで出なかったんですが
きたしずくと山田は出ているという・・・・


去年のキレッキレな吟醸系から
旨味ありの酒となっていますので
香り系の信者の方はすみません。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

新しいことに挑戦しよう!

ニュースでは桜の季節になりましたと
入学式や新入社員の話が賑やかです。
多くの会社が新年度を迎えて転勤した方や転勤してきた方もいるかもしれません。

一方酒蔵は・・・・というと酒造年度が7月からなので
気がついたら月をまたいでいました!的な感じです。
ただ、醪の数は日に日に少なくなり春の訪れを感じています。
製造部も醪が少なくなり搾りが入らなかったので
土日は全休にしました。
久々の2連休なんじゃないかな??

醸し屋も醪が少なくなり分析もあっという間に終わるので
久々に穏やかな週末だった気がします。
すごく暖かかったわけではなのですが
天気が良くて気持ちがいい日曜日。
仕込み期間子育てを担ってくれた妻に少しでも自分の時間をと思い
息子と動物園に行ってきました!

IMG_7019.jpg
IMG_7020.jpg

父になるという夢もかないましたが、子供と動物園に行く日が来るとは・・・・
そういう意味で一番はしゃいだのは醸し屋だと思います。
ずっと息子に独り言のように話しかけていました(笑)
それと同時に自分が子供のころに来ていた動物園の様子を思い返していました。

当時はもっと賑やかでスタッフさんも多かったイメージですが
子ずれは多いけどなんだか寂しい
心なしか動物も小さく見えました。
子どもの絶対数が少ないのはわかるのですが・・・・
この規模の動物園も維持するのはとても大変だと思うのですが
あの頃の賑やかな姿をもう一度見たいな
自分がどれだけ動物園に連れてってもらえることをうれしかったか
自分の息子にもそういう思いをしてほしいなと
そう思うと大人の自分たちがもっと地域を明るくする行動をしないと
と感じさせられた動物園散歩でした。


話は変わりますが、先日YONAGAをデザインしてくれたデザイナーさんと
久々に打ち合わせをして、そのときにnoteというサービスの話になりました。
noteはブログにも近いサービスで記事を書いて投稿するのですが
ブログよりも雑誌や本のようなクオリティーでギラギラしていないイメージです。
醸し屋もその存在は知っていたのですが、ブログを書いているし
noteに引っ越しました!っていうのもなんかなって
(正確にはリンク貼りなおしたりってのも手間・・・・)

でも、デザイナーさんとnoteの話になったときに
やはり優秀なクリエイターさんがnoteに移籍してデザインしたりと
機能が今一番いいですよっていう話になりました。
今話題のものやいいものを「知る」ってことは
そこから得た知識を自分の仕事やその中のサービスに使えることや
その利用者の傾向なども学べる機会だと思っています。

時代がいいものだと判断しているのであれば
なぜそう評価されているのかを知る必要性を感じました。

で、4月からnoteに登録してまず1つ記事を書きました。
やろうと思ったらすぐやりたくなるんですよ。
やって駄目ならやめればいい!ってことで
新しい学びを得るために始めたnoteもよろしくお願いします!!


https://note.com/946fukutsukasa/n/n79c8ff498931

更新は今のところブログほどとは思っていませんが
ゆくゆくは切り替えていければと主ながら始めました。
まずは使ってみてですがね。

」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社


4月のなごり雪。

4月1日エイプリールフール。
SNSのタイムライン上では嘘なのか本当なのかわからないような内容が
沢山上がっており混乱する一日でした(笑)
種麹のメーカーも「突然変異株の青麹菌を分離!」なんて
フェイクニュースを流し、本当かと思っていろいろ考えちゃいましたよね。


釧路では今日雪が降りました。
朝起きると雪が積もり、日中には吹雪まではいかないですが
かなりの量の雪が降って「なごり雪」となりました。
これはフェイクニュースではありません。

C3ECC1DE-D151-4271-8377-D7907CD6DD22.jpg

大学時代、東京で桜の咲く季節に
母親からの電話の中で、「こっちはまだダウン着ているよ」
「雪が降っているよ」、「今朝もストーブつけたよ」という会話の中で
同じ国にいるとは思えない季節の差から
距離を感じたことを思い出します。

今となっては子供も生まれ大学時代の自分よりも
母親の心境に近い世代になったのだと
とても考え深い日ともなりました。


4月1日で新入社員が入った会社もおおいようです。
福司には新しい社員が・・・・入っていませんが募集中です!
そんな今日の福司の賄は
金曜日なのでカレーでした。
賄のカレーも残すところ数回。
今日はカツカレーでしたね。

B7D5E971-2BD8-4A05-BA2D-E84FA9DF66E8.jpg

福司では仕込み期間中に美味しい賄が出ます!
お昼ご飯の心配いらないので一人暮らしでも安心。
早い出勤の日は朝ごはんが出ることも。
一緒にお酒を造りたい方いましたらご連絡を!


福司も所属しています北海道酒造組合では
「北海道の酒」の知名度向上企画としてくまをモチーフにしたキャラクター
いっぺい君が描かれた首掛けをつけており、そこに表示されているQRコードから
ホクレンで制作した「北海道米でつくる酒」動画をご覧いただけます。
お酒を買わないと見れないのですが
逆にこの動画を見てお酒を買おうかなと思う方も出てくれればと思い
醸し屋ブログで動画をはらせていただきます。

北海道の酒造好適米を作って30年近くもたつんですね。
ここ数年で北海道に新しい酒蔵増えており
新たな時代に対して米どころとして、そして気候などでも注目されています。
そんな北海道のお米について少しでも知っていただければと思います。



お酒を知るうえでお米を知るのも面白いですよ。
造り手としても意識して作り分けていますが、
米の違いを意識して飲んでみても面白いです。

吟風は味ののりやすいお米で弊社では多く使っています。
彗星は大吟醸に、きたしずくは純米吟醸酒に
それぞれの特徴を感じながら是非飲んでみてください。


」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」

● 福司酒造 製造部(公式)Twitter:  @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma

醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。

福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!
サムネル
「くらびとチャンネル」

【蔵人募集のお知らせ】

福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!

もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社