
↓詳しくはこちら
ポスター表 / ポスター裏
霧フェスが終わりましたがその余韻に浸る間もなく
8月開催の事業に向けて動き出しました。
今回は「くしろ 未来創造ラボ」という題名で
中学生を対象とした事業になります。
人間関係形成・社会形成能力という力が釧路の未来を担う子ども達には重要と考えています。
この人間関係形成・社会形成能力ってのは簡単に言えば
自分以外の様々な価値観を持った人の意見を聞いたり話したりまとめることが出来る能力です。
なぜこれが必要かというと
私たちが住み暮らすくしろ地域でも
将来的には他国の人が働いたり、あるいは他国で働く機会が子ども達には増えてきます
また性別も男と女の2択ではなく国際的には多種多様な価値観が受け入れられており
ジェンダーな考えや差別区別のない考え方を求められるでしょう。
私たちの世代では、男性と女性の概念が強く
それが当たり前ですが未来ではそれが普通ではなくなることが考えられます。
性別を凌駕した考えや生まれた場所を凌駕した考え
宗教や育った環境など様々なことを受け入れて
自分の考えを伝えなくてはいけない複雑な社会になっていく事が予想されます。
昭和的な考えは考え方によってはいたってシンプルでわかりやすいです。
しかし未来を生きる子どもにはその考えだけでは生き抜くのが大変な時代になるのです
そんな時代に必要となる能力のひとつが人間関係形成・社会形成能力です。
進路を決める高校生になる前の中学生で
様々な人の考え方や話し方をリアルで体験し
共に考える過程を経験してもらう事でこの能力を育んでいただくのがこの事業の目的です。
様々な価値観の他者と話すという点では昭和の私たちよりも
SNSを駆使している現代の若者の方が触れることが出来ている思います
しかしSNSでは受動的なものが多いという点です。
一方的に自分の意見を発信し
一方的な発信の意見を拾う。
同じ目的をもった人とゲームでつながる。
違う価値観や反対の意見や立場などの人と繋がる場は得られません。
だからこそ、地域という枠組みで様々な価値観に触れて欲しい
大人と言っても若手の方に入る年代の
輝いている人たちと触れ、自分の未来や
仕事のこと、地域の未来の事を一緒に考えたり
話せる場を作ります。
また2回に分ける事で子ども達の成長性を促す目的もあります
1度やって終わりではその時だけになってしまいますが
2度行うことで1度目には出来なかったことを工夫し
調べ、より良くするため考える時間を設けます
中学生自らが、自身の成長を感じて欲しいのです。
募集開始したばかりなのですが、開催日まで時間がないためこちらでも紹介させていただきました。
身近な中学生に成長の場として体験させてみてください
受動的な体験ではなく、能動的な体験となる取り組みです。
子供の成長の後押しをしてあげてください!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
久しくブログを休んでいましたが・・・・
コロナだったわけではありません。
コロナ下ではありましたが夏のフェスの運営側として活動しており
ブログをさぼってしまっていました。

釧路は霧の街としても有名ですが
地元の人間にとっては湿気で厄介な自然現象と思われていたものを
有効活用しようと始めたのが霧フェスティバルです
そのメインが霧にレーザーを当てるレーザーショー
近年はまち全体がクラブ会場のようなレーザーとDJのイベントになっています。
そこで醸し屋はお酒の提供を行っていました。

福司からはカップ酒だけですが
それでも飲んでくれる方々がいてうれしかったですね。
醸し屋も飲みたかったけど我慢(笑)

写真はリハーサルの様子
この霧フェスの期間の間に
ブログでつながった方も来てくださっていました。
ちょっとお会いすることはできなかったのが残念。
何年間かこのお祭りに関わってきて思うのは
お祭り一つも多くの方の時間や労力が運営につぎ込まれています。
それが今回会場に来てくれていた子ども達にいつか分かってもらえると嬉しいですね。
今年でメインで関わるのは最後となりました
ほとんどステージや他の場所を見に行けませんでしたが
内側でやれるのも最後!?の年として
それはそれで楽しませてもらったのかと思います。

釧路の夏がまた一つ終わりました。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
暑い日が続いている釧路
あと何日間続くかな?
今日で釧路の夏も終わりかな?
なんて会話が出るほど
従来だとこれからもっと暑くなるとゾッとする地域も多いと思いますが
釧路は例年8月は涼しいです
むしろ寒くて、浴衣きれません(笑)
コロナの影響でお祭りが無くなり
なんだか出番がないのが浴衣です
せっかく持っていても浴衣を着て出歩く機会がないのは寂しいですね。
浴衣を着て出歩くのも粋だろうとおもい
着て出歩くと不思議そうに
「今日はなんかあったの?」って聞かれます
なんかないと着ちゃダメなものでもないのですがね
浴衣で日本酒を飲むなんていいじゃないですか!
特に大人な方々が浴衣で飲んでるのはカッコイイ!
女性の浴衣もきれいですが
男性の浴衣もいいものです。
個人的にはあまり龍とかついているのは好きじゃないので
地味なノスタルジックな柄のシンプルな浴衣を買います。
着る機会に恵まれますように・・・(笑)
暖かい日が続くので
今年もホタテを買ってきて
手作りのホタテの干し貝柱を作成中!
たまに安いときがあるんですよ、お刺身用とかでも
冷凍でも全然いいんですけどホタテっていい値段するので
この時期に安いのがあれば買って作ってます
今回は小さめだけど安かったので買ってきて下ごしらえ。
半干せくらいを食べれるのが手作りの醍醐味なので
いいところでつまみ食いしたいところですね
明日も天気よかったら干そう!今日で2日目です
何日くらいで仕上がるかな?
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日も暖かい
人によっては暑い釧路です。
夏なんだからこのくらいじゃなきゃね!!!(笑)
週末行われるフェスの準備でワタワタな毎日です。
今日も打ち合わせやら、準備やらがありました
※ 福司酒造は出店したりするわけではありません!!
※ むしろ直売店営業再開予定
夕方には洗米の方法についてのミーティングが
これも洗米担当者が「皆さんの意見をください」と
改善しようと思っている部分と方法などの話があり
それに対しての意見を交換しました。
それぞれがそれぞれの視点で
改善の方法に対して意見を出し合う実りある時間となりました。
最近、「人間関係形成・社会形成能力」の学習をしています
皆さん聞いたことありますか?このブログでも前に少し触れましたが
今の子ども達に必要な能力の1つと言われている能力で
このミーティングもその力が必要としているなと感じました。
必要とされているのは未来に生きる全ての人だということがわかります。
人間関係形成・社会形成能力」は、多様な他者の考えや立場を理解し
相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができるとともに
自分の置かれている状況を受け止め
役割を 果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画し
今後の社会を積極的に形成することができる力である。と文部科学省は提示していますが
昔はできて当たり前の能力でわざわざ必要な能力とされていませんでしたよね。
現代の若い世代は他者と触れ合う時間が圧倒的に私たちや
そのもっと上の人達よりも少ないです。
相手の顔が見えないデジタルの世界で文字や音で気持ちを伝えます。
しかも一方的に自分の感情や意見を書き込みシェアできる時代
昔は周りの人の顔色をうかがい言っていいことと
悪いことを学んだりしたものですが、今はそんな機会すらないのです。
そんな現代の子が就職したらどうなるか・・・・・
自分の意見は対面では言えず
SNSやメールでしか表現できなくなります。
現に電話や直接訪問よりもLINEのやり取りがメインですよね。
そして一方的な考え方を投げるのが主なので
より良い解決策や多種多様な意見のまとめより良いものを作るという能力が必要となります。
福司でも午前中に違う案件で軽いミーティングの機会がありましたが
その時には担当が上手く意見をまとめる事が出来ずにいました
私は、意見をもらう準備をするところで終わってしまっていて
意見をどうもらい、どうまとめるかまでの準備をしてしていなかったことを指摘しました。
意見をもらうところまでしかプランが無くその先の
まとめる事までを想定していなかったのです。
得意不得意があるので出来る出来ないは当然ですが
なぜそうなったのかを考えてもらい
次の機会や次の仕事に反映してもらえるように
その場で話をするようにしています。
意見をまとめ課題を解決に導くためには
やはり人間関係形成・社会形成能力が必要です。
私にとっても部下を導くためにもその能力が必要です。
そしてこれは人を通して磨かれる能力。
多種多様人と話、経験することで磨かれる能力だと思います。
1人1人が能力を養い課題を解決へと導くチームになっていければと思います。
話は変わりまが、8月にこの力を養ってもらう為の
中学生向けのイベントに醸し屋も関わらせていただいているので
中学生のお子さんがおられる方はご応募ください!

15年後の未来という共通の課題に対して
大人や他校の中学生とディスカッションをして
様々な意見や考えに触れる事業です。
募集人数が少ないので、子ども達の能力の向上の機会に是非。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
週末全国的に暑い日が続きました。
釧路でも30℃弱まで上がることはめったにありません。
そして、例年8月は寒い釧路に戻ります(笑)
釧路にとっては熱帯夜ですが
全国的の地域から見たら釧路は涼しい夜です。
程よくあたたかく気持ちがいい。
今日も暖かく個人的には浴衣日和だなぁと思うほど。
浴衣着るチャンスはあるかな??w
土曜日は久々に蔵の裏でBBQをしました。
徐々にそろえたキャンプグッツ。
焚き火もやってみたけどいいですね
じっくりやりたい。
蔵でのBBQの買い出しは市場が多いです。
ほぼ市場で終わらせるのが製造部BBQの特徴です。
メインが旬の野菜と魚介類。
「あれも買おうか!これも買おうか!」っといろいろ見ていると
ブルートに「カズマさん最小限で行きましょう。いつも買いすぎます!」って
注意されましたが・・・結果買いすぎでした!
人数増えるかも!っていうのが余計な分なんだよね(笑)
反省しないとなぁ。
今日は暑い中久々に培養の実験を行いました。
こういうのは暑い日にやる物じゃないですね
実験室と隣り合わせの製造部の部屋も
熱がこもってました・・・・
久々の培養の実験で時間配分カツカツ
更になんだか並行して文章の確認などをしていたら
すっかり寒天培地が冷めてしまって失敗です
自然放冷ではなく少し冷まそうとしたら
冷まし過ぎました・・・急がば回れとはこのことですね
今週はいろいろバタつく週なので
来週以降に再チャレンジします!!!
夏のうちにやっておかないと手が回らないからなぁ
実験の様子も写真撮ろうと思ったけど
失敗したので写真ありません(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今週末は暖かそうですね!
夏日になるようで蔵のメンバーも各自いろいろな休日を計画しているようでした。
釣り行きたいなぁ・・・・・
今日は来客が多い日、朝は釧路市の中学生向けに
キャリア教育の一環で仕事の紹介動画を撮影。
撮影するにも日本酒の説明から
おとなに説明してもなかなか分か辛い仕事なので
取材する方も大変そうでしたが
発酵や文化の話を交えながら酒造りという仕事について話をしました。
午後からは設備関係でIotなどの活用の話。
酒蔵にIotを活用するのは全国的にも盛んで
少しでも負担を減らし伝統的な職人の世界から
現代的な仕事場に・・・・
畜産大にある上川大雪さんでは仕込み期間中も
月に8日間の休みがあるそうです
業界からしたら現代的だな・・・と思います
福司と生産しているタンクの大きさ等の違いも大きいですし
設備も違うからでいることもありますが
製造管理者の考え方も現代的に対応していく事も大切ですよね。
品質のいいお酒を造ることは
職人として大切です。一方で従業員の疲弊は
結果的に品質に関わりますし
モチベーションにも関わります。
福司も徐々に冬場の休みを増やすように製造のシステムを見直したりしています。
夜の作業も負担が減るようにIotの導入も検討。
よい酒を造るために頑張るのではなく
より良い酒を造る環境を整えることで
結果的に質を上げることがこれかの酒造りの現場には必要です。
メリハリをもって、コントロールする。
未だに休みなしで働く蔵も多いでしょうが
未来的には後継者や下が育ち辛い環境になってしまうので
先を見ると環境の整備も大事ですね。
酒造りだけではなく
職場つくりも大切なだなとつくづく思います。
未来の仕事はAIにとってかわられると言われ
子ども達は未来に残る仕事は何なのか?と考えると思います
未来に残る仕事を考えるのではなく必要になる仕事を生むことが当たり前の世の中になるでしょう
やりたいことを仕事にする時代で
その仕事につくことを夢見る時代じゃなくなるんだと思うんです。
やりたいことがあればそれをどうしたら仕事にできるかを
考え実行する能力が今後必要な気がします。
仕事がなくなるから大変だというよりも
君たちはやりたいことを仕事にできるいい時代になるんだと
子どもに言ってあげるほうが未来は明るく希望が持てるのでは?
と私は思います。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

今日は暖かかった釧路。
打ち合わせ等が入っていなかった今日は久々に外仕事。
以前から外の看板の色が剥げてきているのが気になっていたので
塗ることにしました。
ペンキもかなり古そうだけど蔵のペンキ類の管理場所に
ホーマック以前の石黒ホーマーのシールついている・・・・
古いけど腐るわけではないので大丈夫!
何年か前にも塗った記憶がありますが
社名のところは初めて塗るなぁ。
完成形の写真は撮り忘れましたが
今度通ったときにでもみてください(笑)
上の写真の赤いロゴ部分は塗り終わった後の写真で
このあと社名の部分を塗りました!
週末はMジュン氏の息子さんの運動会で
かなり暖かくなりそうですね
毎日息子さんとトレーニングしているそうです
結果が楽しみですね。
コロナの影響からか学年ごとで分けて行うそうで
1時間くらい入れ替わるそうです。
運動会もコロナの影響で進化しているんですね!
今週末は暖かいからBBQ日和ですね!
製造部でやりたいなぁ
釣りも行きたいし!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

コロナウイルス感染症による緊急事態宣言で
飲食店さんやお酒に関わる業界が大きなダメージを受けていますが
その影響は大人だけではないのは皆さんご存知でしょう
そこでアルバイトをして生活費としている
大学生の皆さんもバイトが減ったり
親の収入が減って生活費の枯渇していると
報道でご覧になった方も多いのではないでしょうか?
釧路には国公立の学校が2校あります
そこに通う学生も例外ではないようで
学生に対し地域の企業が支援を行う活動がありました。
釧路という地に縁あり住んでくれている学生は
将来くしろ地域に住んだこと思い出してくれるでしょう
そこに地酒があったことを思い出してもらえるきっかけにもなるのではと
福司も微力ながら貢献させていただきました。
日本酒を!というわけにはいかにので
飲む点滴と言われる甘酒をご提供。
その様子をわざわざ写真を撮って送ってくれたのが上の写真です。

甘酒のんだことの無い子もいたようですが
「甘酒デビューするなら福司だよ!」ってスタッフの方が勧めてくれたそうです(笑)
嬉しそうに甘酒を手に取る姿も頂いたのですが
プライバシーのためそちらは載せません。
せっかくならブログで紹介していいですか?と聞くと
出たい!という若者もいたそうで(笑)
元気な若者の写真を頂きましたよ!


彼らがこのブログで掲載されることで
いつか福司のPR大使になってくれればうれしいです(笑)
甘酒つながりで以前お会いした美容師の方が
息子さんが福司の甘酒が好きで
何かお祝いの時は福司の甘酒を飲むのが楽しみにしてくれていると
嬉しいお話を聞かせていただきました。
将来は甘酒ではなく日本酒好きになってくれよ!(笑)
お酒が売れないと酒粕が出来ない⇒甘酒が作れない!
君の好きな甘酒は日本酒を飲んでくれる人が居るから作られています!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

先週末、釧路の厳島神社のお祭りが行われました。
今年の神輿渡御は車で行われ
福司酒造もお休み所として立ち寄り
供物を準備しお祓いをしていただきます。
今年は出張のため残っていた製造部メンバーで準備してくれました。
その様子はツイッターで写真を投稿してくれていましたが
皆さんは見てくれましたか?
気が付けば醸し屋のアカウントより大分フォロアー数も多くなってました(笑)
「やはり継続は力なり」ですね。
私も15年近くブログを続けていますが
このブログのおかげで知らず知らずのうちに身についている能力もあります。
その一方で残念ながら向上しない部分もあります(笑)
上の写真は運動がてら散歩して取ったときの写真。
普段は気にしないで通っていましたが鳥居ってこんなに真っ黒だったかな?
もっと茶に近いような色のような気もしてましたが・・・・
子どもの頃から厳島神社のお祭りに言ってましたし
お神輿さんもいつも見ていました。
かなり馴染みのある神社です。
そんな神社の歴史はあまり知りませんでしたが
権禰宜さんから厳島神社の成り立ちを聞くと
昔力のある方がこの地に神社を作ったといいます。
神様を広島の厳島神社うけ、この地に厳島神社として祀られました
(言葉が正しいのかよくわかりませんが・・・・)
その後釧路で大量の魚が上がるようになり
ご利益ある神社として釧路の守護をしてくれる神社です。
創業年度は1805年。福司が起業する114年も前からこの地あるのですから
なんとも古い歴史ですね。
さて、アジアン料理好きな醸し屋。
以前ラブパクを紹介しましたが
今回はアジアン混ぜご飯を作ってみました。

パクチーや長ネギ、三つ葉、みょうが、大葉などの香草を
ナンプラーで軽く味付けした混ぜご飯の上に乗せ
最後にガパオライスのひき肉をイメージした味付けのそぼろを乗せて完成!!!
カシューナッツがないのでマカデミアナッツを刻んで散らしました。
爽やかに食べれるようにご飯には柑橘系の汁で、ちょっと酢飯のような爽やかさもプラス!!!
これがなかなか美味しくてハマりそうです!
そぼろ以外は油使わないですしね!
横にはアボカドとマグロのサラダ。
これにはラブパクを使用してアジアンテイスト出してます!
爽やかなご飯には爽やかなお酒でしょ!と
純米スパークリングの「太陽色のひととき」を合わせてみました!!!
大した暑くもない釧路では爽やかすぎるぐらいですが(笑)
この時期にはさっぱり食べれるご飯ですよ
パクチー苦手な方でもパクチー抜いて作ればいいのでお勧め。
爽やかなアジアン混ぜご飯、皆さんも作ってみてね!!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

先週末は某酒蔵さんへ視察と交流をさせていたいてました。
最新の設備と福司の100年近い木造蔵では
かなり環境は異なりますが、それを踏まえても
福司で活用できそうな技術や機能もあります。
私たちの経験の不足の部分も様々な蔵で学ばれた経験から
アドバイスいただき、その時の環境から近い情報や手法を教えてくださいました。
近年では様々な蔵を渡り歩く機会は少なくなっていますが
そういった経験を蓄積されていることは
大変貴重な意見です。
それぞれの蔵によって仕込みの時間や重要視する部分
使っているコメの成分も異なります。
今年の出品酒の話や他の蔵の情報や
最近飲んだお酒の話、自社のお酒の話などもします。
視察後の懇親会では杜氏自ら調理場につく姿
料理好きが多かったですね
というか美味しいものが好きなのでしょう
食への探求心は高い方が多い。
だからこそお酒に対しても、もっと美味しくとなるのだろうなと思います。
品質的な良い物というビジュアル的なお酒の見方と
美味しいものという機能的な見方があると思います。
もちろん質が高く美味しいものが一番です。
お酒も機能性という意味では飲んで美味い!ってものでしょう。
知らず知らず飲んでしまうお酒は機能的なお酒
じっくり1杯を味わう酒は芸術的な酒でしょう。
大吟醸は芸術性が高くていいと思いますが
レギュラーのお酒は飲んでしまう機能性がいいと思っています。
どんな料理に合うのか?どんな時に飲むのか?
どんな食べ物が地域に多いのかそういったことも見ながら酒を造るのも大事かなと思います
地酒ははやっぱり地域の食事に寄り添う酒であるべきと思うのです
好きな飲食店さんで自分の酒を飲んだ時
何か違和感を感じたらそれを造りに反映します。
他のお店でも同じ酒を飲んでみて違和感を感じるかどうか
どうしたらもっと良くなるのか。
飲みに行くことも酒造りでは市場調査です
売れている他社の製品の調査もそうですが自社の商品の状況も大事にしています。
コロナ下ではあまりできませんが
製造部で定期的にお酒を飲みに行くのはそういった経験や
自社のお酒について話をして
各部署でどうしたらいいかを考える機会になると思っています。
もう少し暖かかくなったらまた製造部で飲みに行きたいです。

先日タラの肝和えをもらったので久々に晩酌セットを作りました。
冷蔵庫に入っていた作り置きの蕪の浅漬け
最近蕪が値下がりしてきたので!
そして蕪の茎とじゃこの炒め物
あとはこれも頂き物のナムル!
ヘルシーでしょ!!!!
日本酒をチョイスすると肴がヘルシーになるんですよね!
飲み過ぎたら一緒ですが(笑)
今日も何か作ろっかなぁ
エスニック系が食べたい醸し屋です!!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

今日は地域の学生の見学日でした。
普段は受け入れておりませんが特別です。
当間ですが馴染みのないお酒に対し
事前に調べてきたことを質問してくれていました。
自分が小学生の時に手をあげて質問するような子ではなかったので
学生たちの積極性に驚きましたね。
おとなになって改めて思いますが
子ども達の方が挨拶が素晴らしい!!!!
とても大きな声で元気よく伝える姿は
製造部のメンバーにも見習ってほしいです。
自分を含めてですが。
蔵には普段見慣れない道具が多く
今回案内してくれたMジュン氏の説明を熱心に聞いていました。
道具の使用方法や昔と今の道具の素材に違い
井戸水を使用していることなども説明します。
午後は中学2年生がキャリア教育の一環で訪問してくれました。
微生物や発酵の話、文化や歴史的なお酒の役割などを話しました。
午前中の小学生と午後の中学生と共通してあった質問が
お酒を通して地域の戸の関りに関する質問です。
私たちとしても地酒として地域との繋がりをとても大事に思っています。
長い歴史の中で育まれた関係性や絆を大切に
地域と共にある酒蔵でありたいですね。
今日、外で仕事をいしていたブルート
サンダーを使って金属の加工をしていました。
アイシールドを付けていた姿を見て
なんだかXJapanのToshIの様で、思わず吹き出し写真を撮らせてもらいました

本日も平和な福司です。
明日は冷却設備の視察で某お蔵さんに行ってきます!
あまり天気崩れないでくれるといいのですが
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今週末は厳島神社の例大祭があります。
お祭りと言っても例年通りの夜宮や神輿渡御は車で行うようです。
通常ですと福司も休み場として場所を提供しています。
今年も提供はしますが、車での移動になるのでどうなるのか・・・・
子ども用の縁日と花火は上がるようです
コロナの感染予防を行いながら楽しく過ごしましょう。
例大祭のフォトコンテストも行われるようです!
授賞式は8月7日七夕水祭りで授賞式が行われるようですね。
何もなければ醸し屋も花火を見たいと思います。
ただ週間天気はあまり良くなく曇り予報
せっかくの花火なので晴れてくれると嬉しいですし
可能なら半袖で過ごせるくらい暖かければいいですね
さて、明日は城山小学校の子ども達が蔵に見学に来ます
普段は受け付けていない見学ですが
学区内であり私の母校でもあるので地域に蔵があることを知ってもらう機会になればと思います
案内役はMジュン氏。
子ども達に興味を持ってもらえる仕掛け(?)も用意。
なにか1つでも子ども達の思い出に残る1日になって欲しいと思います。

去年の様子。
地域に学びの場が多くなると地域の子ども達の
成長の場が増えます。
子ども達が成長しいつか地域に帰ってきてくれることが
この地域の豊かさにもつながって欲しいという想いを込めて案内します。
おとなの質問よりも
実は回答が難しいのが子ども質問。
今年もどんな質問が来るのだろうか・・・・ちょっと楽しみです。
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
「みんなのマイボトル メンバー制度」
北海道の男山さんが空き瓶の回収制度を盛り上げたいと
はじめられた制度です。
醸し屋は来客があったのでその話には加わっておりませんが
製造部ではこの話で休み時間盛り上がったそう。
https://media.otokoyama.com/life/mybottle/
どんな制度かというと、リユースできる瓶を
男山の資料館に持っていくとポイントがもらえ
36ポイント貯めると720mlのお酒がもらえるというもの
瓶の種類によって1ポイントと2ポイントがありますが
最短で18本飲めば1本もらえる仕組みです。
近年ではSDGsやサスティナブルの考え方が世界で浸透しています。
醸し屋も未来の酒蔵にはそういった考えを入れ込むことの必要性を感じています。
そもそも日本酒の瓶の多くが同じような瓶だなって思ったことがありませんか?
実はかなり昔から酒造業界ではリユースの文化があります。
瓶はもちろんですが、お酒を入れるケースもプラスチックのケースですし
そのケースを運ぶパレットもリユースなのです。
弊社の商品の多くが茶瓶かグリーン瓶ですが
それも回収瓶を使用しているためです。
限られた瓶を使うことで地域のゴミを減らします。
くしろ地域で回収に出される日本酒の瓶
その多くが福司に運ばれてきます。
蔵ではこの回収された瓶を洗浄しリユースしているんですよ。
今回の男山さんの取り組みはこの工程をうまく利用した取り組みです。
残念ながら福司ではポイント制は採用なりません(笑)
というのも男山さんは人手があるので対応できると思いますが・・・・
福司ではちょっと無理・・・・
それに、実はその代行をしてくれている業者さんがいます
地域の経済を回し、瓶もリユースできるのです!
そして、なぜ福司製造部でこの話でも盛り上がったのかは内緒です(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
本日、午後より製造部のR2BYの各部署報告会を行いました。
数年前から定期的に行っているミーティング。
終わりました!良かったね!で終わらせないで
トライアンドエラーを行うようにしています。
経験値が多い蔵ではないので少しずつデータを蓄積し
福司らしさをデータ化しているところです。
個人的な考えですが
現状のシステムは時代に沿っていると思っています。
色々なことのタイミングが良く今のシステムに自動的に移ることが出来ました。
当時は、予測困難な未来の様に変化に対し対応することを
急遽迫られましたが、だからこそ今この状態になれたということを考えると
非常に追い風の状況だったように思います。
仮にコロナの状況とその状況が重なっていたのならそれはそれで大変だったでしょう。
近年リーダーシップの考え方が変化しています。
100人いる組織の中のリーダー1人がリーダーシップを発揮すればいいという従来の考え方ではなく、
100人それぞれがチームを前に進めるために影響を与え合うという考え方。
予測不可能な正解のない時代において、成果を出していくには
より適しているのではないかと考えられ始めています。
カリスマ性の高いリーダーももちろんいますが
醸し屋はどちらかというとそういった感じでもないので
全員プレーを目標としています。
例え醸し屋が時代に遅れても
その時代を把握しているメンバーがいれば修正が可能になりますし
それぞれが学び成長していれば置いていく必要もない。
SDGsとまでは言えませんけど、「誰一人置いていかない社会をつくる」の一歩?
身の回りの人を置いていかない部署つくりを実践します。
さて、話は変わりますが6月30日より
北海道酒造組合では「消費拡大応援SHOP」開設しました。
以下は北海道酒造組合HPより引用文です
北海道の酒を愛する皆様へ
北海道酒造協同組合では新型コロナウイルスの感染拡大で長引く酒類の提供自粛等で落ち込んでいる北海道の清酒、単式蒸留焼酎を飲み比べセット(添付ファイル参照)にして7月1日(木)午前8時30分からネット販売します。
数量限定となっていますのでお早めにお申し込みください。
URL:https://hokkaidosyuzoukyoudoukumiai.raku-uru.jp/
対象は道内お住いの方が限定です。
弊社からはCOCOROMIやきたしずくの純吟や吟香造りなどが対象です。
お値段もかなりお手頃だと思います。
例えば福司のCOCOROMIと上川大雪さんの純米、北の勝さんの鳳凰のセットが3700円送料別です。
COCOROMIだけで1650円なので・・・・送料も考えるとかなりお得!!!!
道東のお酒飲み比べセットですよね(笑)
木っと札幌方面の方とか、函館方面の方ならここで買った方がお得だと思います!!
是非ご利用ください!
数量もかなり少ないようなのでお早めに!
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

久々に温かく青空も見えた本日。
無事計画していた部分までの塗装がほぼ終わりました。
(もう一か所塗っておきたい部分があるのでそれは後日)
写真の上の段が今回塗装した部分です。
一階部分は数年前の大風で屋根が飛んで
修理したので新しいですが
上の屋根は結構古くかなりくたびれて来ています。
今回もコーキング等を行い補修後、ペンキを塗ったので
また数年は寿命が延びたと思います。
各蔵で問題となるのがやはり蔵の老朽化。
100年とまではいきませんが
それに近い年数がたっており
その間に酒造りも手作業から電動化
そしてデジタルへと変化していますが
建物だけは変わらないですからね
それはいろいろ不具合が出ます。
外観からはわかりにくいですが
福司の建物内部は土壁です。
そしてそれを木材が支えている
個人的には釧路では貴重な建物だと思っています。
釧路市内で土壁工場はもうないでしょう。
煉瓦とかならありそうですが・・・・
以前さ左官関係の方に補修ができるのか聞いたことがありますが
土壁は理解はしているがやったことがない
ゆえに仕事として受けれないようなことを言われたことがあります。
今の時代は経験する機会がないようです。
酒を造る木桶もそういう意味では似ていて
木桶を使って酒を造る企業が減ったため木桶職人さんが減少
結果木桶を補修する人が居なくなってしまいました
新政さんなんかではその技術保全も目的に
木桶職人を育てています。
便利な時代になる一方昔ながらの手法が使えない業種の人も多くなっていますよね
大工さんも電動のノコやビスなどで技術力が変化しているのではないでしょうか。
家を作るのも昔のように釘を使わずに~なんてことはなくなりました。
先日引っ越し先でもいろいろとトラブルに合いましたが
ビスがちゃんと打たれていなくビスを打っただけの作業なのがわかる状態。
との開け閉めがスムーズじゃないなど
これって仕事として成立しているのか?と不思議に思うレベルでした。
熟練さんの仕事ではないのだろうなと思うのですが
そういったアナログな仕事のクォリティーは昔よりは下がっていると思います。
自分たちもそうなんですがね・・・・
多様化している現代で「極める」必要性が薄くなっているのでしょうか。
何かに特化した生物が絶滅したように環境に順応していく生物が
残る時代なのかもしれません。
氷河期とはまた別の淘汰される時代に入っているのかもしれないと感じます。
あるいは新たなステージの入口か・・・・
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
今日より新しい酒造年度が始まりました。
朝礼から新たな気持ちで始まります。
6月末で様々な酒に関わる帳面が締めとなり
醸し屋の担当する製造の方の帳面の締めも始まりました。
が、来週から雨のようなので今日は外仕事!!!(笑)
というのも屋根のペンキ塗りを終わらせたいのです。
昨日までで、屋根の汚れやさび落とし
ヘリの色塗りまで済ませています。
屋根の上で座って作業できれば楽なんですが
立っての作業が続くので足が張ります。
踏ん張るというか・・・・
醸し屋も足がだるいなぁっと思いながら出社
すると製造部で一番年上のツヨシ氏の様子が・・・・
どうしたのかと聞くと足が尋常じゃなく辛いというので
今日は屋根作業から抜けてもらいました!!
人数は減りましたが、広い面の塗装なので十分。
そして本日無事に目標としていた屋根の部分の塗装が終わりました。
途中、別の部分の修理に来ていた業者さんに
クリストファーが話しかけられて
専門用語連発されながら「ここやっといて」と言われたそうです(笑)
どうやら別の業者が屋根の塗装していると思われた様子
「ここの社員なんですよね」と言ったそうですが
お互い気まずかったでしょうね(笑)
まさか酒造りの会社の人が屋根に上って塗装するとは思っていなかろう(笑)
屋根の塗装お疲れ様の差し入れに串団子を社長からもらいました!
ごちそうさまです
皆さんは串団子何味派?
今日はごまが一番初めに売り切れました(笑)
」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」
● 福司酒造 製造部(公式): @fukutsukasa_
● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma
福司のYouTubeまだ見てない方は、
↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください!

「くらびとチャンネル」
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
■営業希望の方も募集中!
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社