タンクの中を覗くと見える月
本来ならGWに入り、旅行や帰省などを考えていた方も多いでしょう。
醸し屋も、出張などが入っていましたが
講習会もすべて中止・・・・飛行機もなんとかキャンセル料かからずにキャンセルできました。
本当は離島に飛ぼうと思っていたので残念です。
いつもだとお客さんで賑わう直売店も
かなりまばらです。
直売店も自粛期間〆ている蔵もありますが
福司ではこの時期限定のお酒も発売しているので
一応あけております。
営業時間は短いのでホームページをご確認ください。
また、あまりにお客様が多いことがあれば、
入場を待ってもらうなどがあるかもしれませんので
ご了承ください。
さて、蔵ではGW中も作業があります。
搾ったお酒を貯蔵する準備ってやつです。
濾過や調合がそれにあたります。
搾ったばかりのお酒には滓が混ざっています
これを除去しないと劣化、あるいは過熟になってしまうので
貯蔵前に取り除く作業をします。
特に今年は外出自粛等で日本酒の需要が下がっており
出荷も少なくなっていますので貯蔵期間も例年より長くなることが
予想されます。
そこで製造部としては死活問題が発生するのです
それが・・・・
酒が売れないと酒を造れない!!!問題!!!!
実は来年度は新酒鑑評会の出品用の純米酒を2種類にしようと思っていたのですが
このままだとそんなにいらないね~ってなっちゃうんです。
出品用の大吟醸酒も同様・・・・
過剰に作ってしまえば大吟醸酒の古酒が沢山出来てしまいます。
賞をいただく為ではなく、
良いお酒を提供することが第一であり
そのために技術向上を目的としたのが新酒鑑評会なので
本来の目的を見失ってしまうことになってしまいます。
造りたくても造れないという状況に陥りかねないということなのです。
これは全国のお蔵さんで共通でしょう
そしてそんなことになってしまえば、酒米を造っている農家さんたちにも影響が出てしまいます。
日本酒を飲むということはたどっていくと
日本の田園を守ることにつながります。
日本の稲作文化を守ることにつながるのです。
っと、ちょっと文化貢献的な話をしてみたりしました(笑)。
製造部でもこのコロナの影響を話し合う機会を設けています。
今何ができるのか、何をしたらよいのか
予測不能ですが、かといって出たとこ勝負ってわけにもいきませんからね。
写真は濾過等を行う時にタンクから移動されるお酒を上からのぞいたものです
タンクの中に入っているお酒が少なくなると
ジャッキで上げてタンクを傾けます
そうすると残量がわかりやすくなりますし、タンクの口から効率よくお酒が払い出されます。
そうするのこの写真の様に三日月のような形になるんですよ。
新酒だと若葉色からちょっと黄色がかった色なので
とてもきれいな三日月に見えます。
昔、斗瓶どり大吟醸原酒を販売する際に
「月の満ち欠けのごとく」というネーミングをつけていました。
それは当時この様子を見ていたことと
毎日帰りに見上げる夜空を思い出し付けたネーミングです。
今より一か月くらい短い仕込むシーズンだったので
日が沈むのも早く、太陽を見ないで終わる日が多くありました。
(朝早くきて夜帰るので)
毎日の変化が月の満ち欠けでしか感じれないような気がしてつけたのを覚えています
この時期、タンクをのぞいて見える三日月を見ると
当時のことを思い出します。
今シーズンも終わりが近づいてきました。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今週末は暖かくなるようですね
屋外で日本酒を楽しむのもおすすめです!
肌寒いようならぬる燗にしてください
桜の蕾も膨らんできましたよ~
今日も応援クリックお願いします!!!



直売店の秘密
ブログでの紹介をすっかり忘れていましたが
蔵開きで初お披露目になる予定でした甘酒が
ついに弊社のオンラインストアーで購入可能になりました!
醸し屋が店長としてなっておりますが・・・数年からほぼタッチしておりません
その間、わが社のオンラインショップも進化しておりました!
実は最近知った(笑)
そんな福司オンラインショップの進化を紹介
進化① カード決済が可能に!!!
今までカード決済ができなかったのですがカード決済が可能になり
ご利用しやすくなったと声をいただいております。
進化② スパークリング清酒 太陽色のひとときが購入可能に!!
今までは限定商品としての取り扱いでしたが
現在オンライン飲み会等の需要により
ネットストアでも購入可能になりました!
製造側としてはうれしいですね!
進化③ 甘酒の販売開始
SNSでネット販売してほしいとコメントをいただいていた甘酒ですが
ネット販売開始になりアナウンスしやすくなった!!!
以上が進化でした(笑)
そして、このご時世なのであまり促すようなPRはすべきではないのですが
毎年、GWの頃に売店限定で販売しております
福司の新酒鑑評会出品酒「斗瓶どり吟醸原酒」
山田錦バージョンと彗星バージョンの2種類を販売いたします!
ご自宅でGWを過ごす予定の皆様、ちょっと特別な1日にするアイテムの1つとしてご利用ください!
また売店限定の商品や未発表の商品まで実はあるんですよ~
お楽しみは直売店で(笑)
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
現在製造部ではオンライン飲み会の可能性を探っております(笑)
オンライン居酒屋なるものもあるんです!
今日も応援クリックお願いします!!!



任務遂行
この週末皆さんはどのようにお過ごしでしたか?
醸し屋はまだ醪がありので蔵におりました。
SNSではテイクアウトをして自宅で居酒屋ごっこをする方々や
自分で料理を楽しむ方が多く見受けられました。
不便を楽しむ方法を見つけること。
そして不便を楽しめる能力というのはとても重要だなって思います。
テイクアウトするにも家で料理するにも
外に出なくてはいけないのが悩みどころ。
予約して受け取りに行くという時点でハードルがちょっと高いんですよね
時間の制約が入るのがちょっと難し。
これだけ時代が進んでいるので
アプリひとつで地元のテイクアウト料理が自宅に届くシステムが出来ないのだろうかって思います。
飲食店のデリバリー業務を代行する「UberEATS(ウーバーイーツ)」とか
海外ではすでに成熟しつつある飲食店のデリバリー事業だそうです。
今の時代ならこんなシステムもあれば便利ですよね
仕事がなくなってしまった人でも
こういうアプリでデリバリー配達を請け負ってお金を稼ぐ方法もある。
「買いに行けない人」と「売りたい人」の双方が狭い地域内でいれば成立するんです。
楽天やフリマアプリのような日本全体ではなく
もっと地域内での消費を向上させる仕組みがあれば面白いなって思っています。
さて、ここからが本日のブログ。
任務遂行
この時期山におがる秘宝をさがしに
土曜日の朝にエクストリーム出社をしてきました。
以前YouTubeにあげた渓流釣りからの出社でしたが
今回は山菜採りからの出社。
しかも製造部全員で出動です(笑)
まぁ、会社の部の人間がまだ少ないので
全員に目が届くからこそこうやっていろいろなことを定期的にできるんですよね。
さらに、仕事だけのつながりではなくプラスαがあることで
孤立しないようにしているつもりです。
でも、前に言われました。
友達出来たか?ってきいたら
これだけ会社の部でイベントアルカラ友達いらないですよって(笑)
ちょっとそれは考え物ですが・・・・
残念ながら今回行った場所は霜が降りていて
やや早い様子でした。
山菜マスターは流石マスターなだけあって大きいのを見つけていました。
「自分は大きいのしか採りません!」流石マスター!
そしてクリストファーはYouTubeで山菜採りを勉強したといって
「もうどこに生息しているか大体わかります」と自信たっぷりの割には
収穫量は少な目(笑)
醸し屋も小さい袋にサラッと採れたので
母親におすそ分けして昨日の夜食べたんですが・・・・
朝方自分の臭さで目が覚めました(笑)
この臭さが気になるということは・・・
まだコロナにかかってはいない様子です。
それぞれが自分の家で旬の食材を楽しんでいます。
季節ものを感じるのはとても大事ですからね。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
山菜シーズンはしばらく続きますね!
フキとかも好きです!
今日も応援クリックお願いします!!!



今シーズンのラスト賄いが初メニュー!?
コロナの影響で日本酒の出荷が低迷していますが
嘆いていても仕方がない・・・・
というよりどうすることもできないので
少しでも前向きになるべく朝食にホットケーキを焼きました。
弊社の製造部にホットケーキ男がいます。
「いや!本当に美味しいんで試してください!」と
ホットケーキミックスまでいただいちゃったので
これは作らねばと、仕事帰りに近くのドラックストアやら
コンビニを歩き回って蜂蜜をゲットしたのが前の日です。
通常のホットケーキは卵と牛乳でつくるのですが
ホットケーキ男曰く、水だけでいい!というので試しました。
もこもこふわふわが好きな方ですと
ぺちゃぱいみたいなホットケーキなので満足いただけないかもしれませんが
普段ホットケーキなるものを食べないので
醸し屋にとってはこれで十分!
実際何が正解かなんかわからずに焼いています(笑)
でも、なんだかいつもと違う朝はいいものですね。
マグカップは京都で買ったイノダコーヒーのもの
フォークとナイフはbase9さんで購入しました。
お昼は今シーズン最後の賄い。
通常だと金曜日はカレーの日ですが
今日はミートカツライスでした!
初めての組み合わせですが釧路では有名な
スパカツのスパが白米に入れ替わった感じです。
炭水化物なのは変わりないので美味しいに決まっています!!!!
なんだかとても豪勢なランチタイムに満足。
でも、今日は計算ばかりしているのでカロリーオーバーですね(笑)
ここ数日、自宅に帰るとビリー隊長にお世話になっています。
ブートキャンプ入隊です!!!!
大したことないだろうと思っていたのですが20~30分で汗をかき始め
しまいにはメガネがずり落ちてきて集中できず除隊します(笑)
毎度この繰り返し。
このためだけにコンタクトにする気にもなれず・・・
きっとそのうち汗もかかないくらいに成長すると信じて続けています(笑)
次お会いするまでにビリー体調の様に
真っ黒になっていたら成果が出たと思ってください!
(そっちか!!!!)
ではまた来週!!!!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
本日から市内で甘酒が販売されているはず・・・
なんですが、醸し屋は買い物に行く足がないので
そのうち見かけたらお知らせします(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!



イエノミスタイル
外出自粛ムードの中でも
日本酒好きなら美味しく日本酒を飲みたいはず。
お気に入りの肴をあてに一杯。
こんな時だから家でも楽しめる日本酒の提案が大事ではないかと
そしてそういう情報の提供をするのがこのブログの役割ではないか!
と、昨日ブログを書きながら思いました。
で・・・・・
どう楽しんでるの自分は?ということですよね(笑)
醸し屋個人は日本酒を家で飲む際の楽しみは何個かあります。
① お気に入りの肴を調達!
② お気に入りのお酒を調達!
③ どの器に肴を盛るのかを楽しむ。
④ どの酒器でお酒を飲むのかを楽しむ
この四つがポイントです。
これをするための準備が器を探すっていうのがあります
器って探しにいかなきゃ巡り合えないんですよ。
そこらへんで売ってませんからね!
そして、お気に入りの器が手に入るポイントを抑える!
お気に入りの雑貨屋でもいいですし
家具屋でもいいですよね。
醸し屋は食器屋さんに行きます。
釧路市内ですと北大通のみずのさんがおすすめです。
今回の「醸し屋 一人居酒屋ごっこ」の酒の肴たちをご紹介します。
真ん中の丸い皿のは蟹のふんどしのサラダです。
今、和商市場は観光客が少ないのでいろいろなものが値下がりしていました。
醸し屋一人暮らしなので1人前しかいりません
なので小分けになっているものを探したところ
タラバガニのふんどしが380円で購入出来ました!!!
安い!!!!
これをマヨネーズであえて野菜の上にのせればサラダの完成!!!
上に塩漬けの山椒の実をのせてみました。
ちなみに器はみずのさんで購入。
手前の四角い皿には、母からの差し入れの昆布の佃煮と漬物。
昆布の佃煮好きなんですよね~~~
器は今宵堂さんのものです。
箸置きの鮭は友達からのプレゼント
赤い色があまりなかったので採用しました。
酒器のご紹介です。
とっくり代わりに使っているのが
花屋さんで見つけた一輪挿し。
形が可愛いので購入し
花ではなく酒を入れています(笑)
ガラスのとっくりでいいのなかなかないんですよ!!!!
お猪口は佐賀県に行ったときに購入した波佐見焼です。
実は自分と同じ名前の窯元があってそこの商品です。
1つ1つに思い入れがあるのでとても楽しめます。
そして最近はタブレットになるPCに入れ替えたので
タブレットにしてYouTubeを見ながら酒を飲みます。
これが最近の楽しみ方ですね!
皆さんのイエノミスタイルはどんなのですか?
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日はイエノミスタイルをご紹介しました
あと最近は家でYouTube見ながらトレーニングもしています
おかげで筋肉痛です!
今日も応援クリックお願いします!!!



みんなで頑張りましょう!!!
まだ醪があります。
コロナの影響からか札幌国税局のホームページでは未だ公表されておりませんが
本年度も札幌国税局主催の新酒鑑評会 道産米の部にて
金賞をいただきました。
なかなか道外産米を使用した方は米の扱いが難しく苦戦しました。
純米酒の部もちょっと迷走してしまいましたね。
来年度は純米酒の部に力を入れていこうかと思います!
発表も、受賞自体はうれしいことですがお取り扱いいただく酒販店さんや
飲食店さんのことを想いますと両手を上げて喜べる現状ではないのかなと思います。
早くコロナの収束し、地域に活気が戻ることを切に願います。
最近、本当に気温が上がり蔵の中も10℃台になってきました。
福司の蔵の設備では室温を下げることができないので
このくらいの時期までが限界そうですね。
数年前からサーマルタンクという温度管理がかなりしっかりできるタンクが入りました。
おかげでこの時期でも試験醸造などが可能となっています。
技術向上の一役買ってくれているのがこのタンクです。
しかし、コロナの影響でこの子たちもどのようになるのか・・・・
このまま収束の見通しが立たなければ
飲食店さんへ行く機会も減り日本酒の消費も落ちて
日の目を見ることなく終わる可能性だってあります。
製造部でもいろいろとこれからのことを話し合い
今後どうすべきか、自分たちのできることについて
考えていきたいと思います。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
最近外出できないのでYouTubeを見るようになりました
今の若い子たちはこういうのを見ているのか!
こういう発信があるのかと改めて勉強になりますね!
今日も応援クリックお願いします!!!



くしろの深夜食堂的なお店
毎朝味覚があるかのチェックをします。
どうも醸し屋です。
振り返れば去年の暮。
今年の仕込みが終わりころにこんなことになっているなんて誰が思っていたでしょう。
きっとオリンピックで大盛り上がり!なんて思っていたくらいが
全く予想外の展開。
予測不能な時代に突入したとみんながいっていたが
こういう予測不能なことになるとはあの頃夢にも思っていたなかった。
活性酒が発売し、今年の活性酒はどうだこうだと話をして
年明け発売するしぼりたて生酒に対し
消費者の皆さんがどのような反応を見せるのか
不安な時期でもありました。
そして大吟醸酒の仕込みに向けて少しずつ今年のコメの傾向を調査していたころです。
時は同じくして、来シーズンのお米の手配が北海道では始まります。
他県ではまだなんですけど、北海道は早く
仕込みの1/4も終わらない時期に次のシーズンの手配をしてくださいと頼まれます。
もちろん、コロナウイルスのことなんか予想もできないわけですので
想定できる範囲で予測しますが・・・・・
何とかこの異常事態に対してどうすべきか各業種さんたちも難しい判断が多くのしかかっていることでしょう。
景気のいい時期に成長することよりも
こういった厳しい時期にどう判断するかが難しいそうです。
不安だからと言ってしたばかり向いていても・・と
上を向いて歩こうといいますが
上を向いて歩けば落ちている石に気が付かづ
転ぶのです。
しっかり前を見て下も上も見ることが大事ですね。
楽観的になりすぎず
悲観的になりすぎない
今できることをやるだけです。
やったことないことを試すいい機会なのかもしれません
後回しにしていたことをやれるいい機会かもしれません
休みがあればずっと寝ていたいと思っていた人がいたとしても
ずっと寝てれば飽きるわけです
飽きたときに気が付くんじゃないかな
働いていた時って実は楽しかったんだなぁって
やりがいのあることをやるって大変だけど達成感あったなっとか。
そう気が付けるいい機会なのかもしれません。
そんなことを考えるときはぬる燗にした福司を飲んでみてください。
優しい飲み口なのでなんだかついつい飲みすぎますが
いろんなことを妄想できると思いますよ。
そんな醸し屋も最近は外出自粛のため自宅での福司タイムを実施中です。
本当は飲食店さんに貢献していきたいのですが・・・・
今回はテイクアウト商品で貢献させてもらいました!!
醸し屋が良くいくマスターが一人でやっているお店「とんぼ」さん
製造部で飲みに行くときは必ずと言っていいほど顔を出します。
マスターが優しくて。
そんな「とんぼ」さんではテイクアウト商品という形で大々的にされていませんが
お持ち帰りにいつも対応してくれます。
醸し屋は飲んだ次の日や朝ごはんのためにマスターに頼んで作ってもらうのですが
結構大盛(笑)
愛情たっぷり感じるので醸し屋は好きです!!!!
この日はメニューにあった串カツをテイクアウト!
大きな串カツ2本でしたが皿に乗らないので
1本しか映っていません(笑)
一緒に本醸造の辛口を
マスターがいつも飲んでくれているのが福司の辛口です!!!
深夜食堂っていうドラマ、本当は漫画が初めなんですが
ご存知でしょうか?
まるで釧路の深夜食堂みたいなお店です(笑)
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
色々な影響が出ていますが
時間は刻々と過ぎていく
いろいろなことが見えてきますね
沼の水を抜くように
見えなかったものが明確になり対応しなきゃいけなくなるというか。
今日も応援クリックお願いします!!!



やれることをやる。止まらないことが大事。
コロナの影響がじわりじわりとすぐ間近まで来ています。
経営に頭を悩ませる飲食店さんや酒販店の皆さん
コロナウイルスの脅威を目の前に戦う医療従事者。
どちらにも友人がいて辛く大変な思いをしています。
嗜好品である日本酒の売り上げも激減し
各酒蔵さんも大きな打撃を受けているところですが
どこの業界も辛い思いをされていることでしょう。
ついに製造部にも学校休校により
共働きのため出勤のできないメンバーも出てきました。
いつもならデスクワークが重なる時期ですが
そんな場合でもありません。
甑倒しは終えたといっても、搾りや貯蔵の準備などがあります。
例年だと製造部5人。
2人1組で仕事分担で、醸し屋は分析や帳面などの事務仕事
しかし、醸し屋抜いて3名なのでどの仕事をするにもアンバランスになります。
そうなれば伝家の宝刀(?)醸し屋も動きますよ。
2人でする仕事の時にはなるべく現場へ!!!!
こんな時に限って、いろいろと重なるのが仕事(笑)
うまい具合に日にちずらして発酵してくれればいいのに
ここ数日の室温の上昇などもあり
醪が大渋滞です(^-^;)
交通整理もしなくてはいけないけど
実労もありでなかなかいい具合に仕事があり
濃密な一日を過ごしています。
特に今週は立ち回りがとても大事になってきそうです。
自粛ムードが長引けば、せっかく作ったお酒も日の目を見るのはまだまだ先になってしまい
美味しい時期を逃してしまいそうです。
これからはどうやって用状況で貯蔵するか
保存するのかってところも大事になってきますね。
欧米では外出自粛の影響でアルコールの消費量が上がったといわれていますが
日本酒はどうなんだろう・・・・・
まずは今期を確りと無事に終わらせることに努めます!!!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
色々な影響が出ていますが
時間は刻々と過ぎていく
いろいろなことが見えてきますね
沼の水を抜くように
見えなかったものが明確になり対応しなきゃいけなくなるというか。
今日も応援クリックお願いします!!!



蔵開きにお披露目予定だった・・・・・
蔵開きで初公開になる予定だったのがこちらの商品
福司レシピでつくられた甘酒です!
健康ブームで甘酒を飲む若者も出てきている中
ついに福司での甘酒を作ってもらう事になりました!
製造元は別で委託製造になりますが
中身の原料は正真正銘福司です!
日本酒の商品開発までとはいきませんが
実は商品化にかなり時間をかけてもらっております。
うちの製造部メンバーの厳しいジャッチを見事通過したのが
この甘酒です!
大量生産のお値打ちな甘酒とは違い
さっぱりとしているけど飲みごたえあり!の商品。
温めてもいいですし
そのままゴクゴク飲んでいただいてもかまいません。
おすすめは「甘酒オレ」
要するに、甘酒の牛乳割です!
これがさらに飲みやすくなって美味しくなるんですよ!
道東はミルクが美味しい地域です。
是非福司の甘酒とミルクを割って飲んで
地域の活性化にご協力ください!
またほかにも美味しいレシピがあればお待ちしております!!!
発売は4月末予定(数量限定)となっております。
お酒を飲めない方にも福司を知っていただけるきっかけにもなればいいな。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コロナの自粛もありなかなかお酒を飲む機会が無いようですね
製造部も何か動き出さねば・・・・!?
今日も応援クリックお願いします!!!



追い打ちのクリストファー
着々と片付けがすすんでいます。
昔から蔵で使用するものの多くに
木材を使用しております。
木桶とか櫂棒、麹室や麹をつくるときに使用する箱などがそうです。
近年では衛生面を考慮し、プラスチック等の
洗浄しやすいものへと変わってきております。
福司でもここ10年で大きく変化しました。
麹を枯らすための台や粕を入れる箱
蒸米を取る桶など様々なものが洗浄しやすい
プラスチック系のものへ変更しています。
これにより木目やつなぎ目の部分がなくなったことで
乾燥しやすく衛生的なこと
あと重量がかなり軽くなったこともそうですね。
酒造りにプラスの部分を与えています。
一方、木材だと余分な水分を吸ってくれていましたが
プラスチック製ですと結露を気にする必要が出てきました。
それでも労働的には飛躍的に改善されているのは事実です。
しかしながら、昔ながらの手法の見直しがされ
文化や伝統を守るためあえて木桶を使うお蔵さんも増えてきました。
酒蔵が木桶から琺瑯やステンレスタンクに移行したことにより
木桶を作る職人さんが減り、現在1人しかいないといわれています。
便利になるということは何かが失われていることにも
目を向けるべきでしょう。
時にそれが地球によくない方に進むときだってあります。
ペットボトルやビニール袋、ストローなどがそうでしょうね。
最近はそれをエコという言葉で振り返り
地球環境を考えるようになりましたが、それも最近のことです。
なぜこんなことを書いたかというと
蔵にある昔から使っている道具の1つに
タンクの空尺を測定するための木製の定規のようなものがあります。
それとその付属品は木製・・・・・
少しずつ傷みが出て来ています。
少しの誤差が出る恐れも・・・・
でもこれをつくる職人さんっているのかな?っとふと思ったのです。
今は超音波で測定する道具もあるようですが
今の時代停電になったら使えなくなる心配もあるので何とも・・・・
そんなブログを書いていたところ
クリストファーが醸し屋の後ろに物を取りに来てコンセントに足を引っかけ
醸し屋のパソコンの電源がシャットダウン・・・・(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
全てのデータが消えました。
色々あって胃が痛い中の追い打ち
とどめを刺してきたわけです(笑)
クリストファーに「コンセント・・・・抜けて・・・・PCの電源が・・・・」というと
「すみません!」と申し訳なさそうに誤り
一分もたたないうちに
「ブログのネタ提供できましたね!私を悪者にしてブログをさぼれます!!!(笑)」といって
帰っていきました(笑)
「今日はイカを焼いて食べよっと」って言いながら
プラス思考なことはいいのですが(笑)
あまりネタにならないじゃないか!!!!っと思いながらも
こうやって書いています(笑)
そんな彼は今月27歳になりました。
早いものですね。
ネタ提供:クリストファー
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日はいいお知らせ(?)をブログできたらと思います
お楽しみに!!!
今日も応援クリックお願いします!!!



オンライン飲み会で懐かしい顔ぶれ
今日から業務のメインが計算になりました、醸し屋です。
仕込みが終われば毎日のように計算ばかりします。
みんなは後片付けやら、少しずつ終わりに向けて動いているのですが
なんだかそんな実感はわきませんね(笑)
本来ならば蔵開きの準備等でバタつく時期でもありましたが
今年はその準備もありません。
残念なのは、今年の蔵開きに初お目見えの商品があったこと。
(残念ながらお酒ではありませんが・・・・)
そんなタイミングでもなければ皆さんに存在を知っていただく機会もなかなかないのに
とても残念ですね。
何かの機会にブログでご紹介できればと思います。
また、たれ口の販売は今年はありませんが
G・Wに販売していた「斗瓶どり大吟醸原酒」は例年通りひっそりと販売予定です
例年ですと、もう札幌国税局の新酒鑑評会の結果も発表になる頃ですが
審査の時期もずれたので、まだHPで公開になっておりません。
全国の方も一般公開は中止となったと聞いています。
清酒業界もこのコロナの影響で大打撃を受けているところです。
例年ですとこの時期って歓送迎会じゃないですか
そんなときにお酒を楽しんでもらっていたのですが
この状況ですので大きく影響しております。
蔵元だけではなく、飲食店さんやそこに卸す酒屋さんももちろん影響出ています。
そんな中、テレビ電話などのアプリを使用し「オンライン飲み会」というのが流行初めているようです。
昭和の人間にとってオンライン飲み会って何が楽しいの!?って思うと思いますが
実は数か月前(コロナが流行る前)に体験していました(笑)
東京でアルバイトをしていたころの友達から
いきなりのLINEテレビ電話がきたんです(笑)
え?って思ったのですが出ると、友達の家で飲んでたんだと
懐かしい顔ぶれと共に宅飲みをしている様子が写されていました。
遠い友人とリアルタイムで話しながら飲むのであれば
場所とかはあまり関係ないですね
久々だからこそ楽しかったりします。
普段には無いアクシデントがあったり(笑)
こんな時だからこそ、オンライン飲み会をしようと声掛けをして
SNS上で待ち合わせってのもいいですね
ぜひ、普段飲めないあの人に
オンライン飲み会の誘いを送ってみてはいかがでしょうか?
お家料理で手軽にってのもいいですが
飲食店さんのテイクアウト商品なども活用してみてください!
あとは酒屋さんでおすすめの地酒ですね!
地域おすすめの地酒を紹介し合いながら飲むとかもいいでしょうね
気分は通信販売で商品紹介をする人!みたいな(笑)
下がることではなく上がる方法を考えるのも大事かもしれません。
福司ではHPのオンラインショップでカード決済が可能になりました!
こちらも是非ご利用ください!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
最近、弊社の活性酒を常温で日光のあたるところに置いている店舗さんから購入してみました
衝撃を受ける残念な結果に・・・・悲しいですね。
今日も応援クリックお願いします!!!



甑倒し
昨日、福司では甑倒しとなりました。
甑倒しとは、毎日仕込みのためにお米を蒸しあげますが
最後の醪の仕込みを終えて
そのシーズンの最後の醪を仕込み終えた時を言います。
昔は甑を使い終えて洗浄する際に横に倒すことから
甑倒しという風に言われていたといいます。
正確には福司ではまだ数回、蒸米を上げますが
仕込みという意味では最後なので、甑倒しとしております。
そして、本日佐々木杜氏が岩手へ戻られました。
残りの仕事は製造部社員で行っていきます。
弊社では寒仕込みと言われる冬期にまとめて仕込みをお行う
オーソドックスな仕込み方法を採用しています。
なので1年間のうち約半年間に集中してお酒造りをする造りです。
そのため昔は泊まり込みで休みなしで行われていた仕込みですが
現在は働き方の見直し等でそういうわけにもいかず
休みを定期的にとってもらうようにしています。
それでもまとまった休みを取ってもらう事は出来ないので
そういった休みはオフシーズンにとってもらっています。
なので彼らにとってもオフシーズンは特別なものでしょう。
オフシーズンの楽しみ方それぞれですが
おおよそ、アウトドアが主流な気がします。
BBQとか釣りとかですね
今シーズンからはキャンプ熱も出てきているメンバーもいて面白いです。
近年ではソロキャンプと呼ばれる
一人キャンプが流行ってきています。
一昔前だと「クマに襲われたらどうするの!!!」って話になりますが
最近ではちゃんとした設備があったり
熊撃退スプレーがあったりします。
また、寝泊まりを主として考えるのではなく
自然の中での生活を楽しむ
不便を楽しむといった思考がある一方で
アウトドアなのにこだわった栄えるキャンプ飯をつくって
優雅な時間を楽しむ方も増えています。
残念ながら醸し屋は車を持っていないので(笑)
キャンプには行けませんが
まずは居心地のいいアウトドアチェアを購入し
蔵の裏でBBQしながら酒を飲むのを楽しめたらと思っています。
今回はコロナという病気でしたが
いつまた災害に襲われたりするかわかりません
地震だっていつ来るかわかりません。
そんな時にハイテクな暮らしになれてしまって不便を苦痛に思うより
不便を楽しむ準備をしておくことも重要でしょう。
そうすれば苦しいときにも備えている食べ物とお酒があれば
なんぼかか心にも余裕ができるかなって。
辛いときも楽しめる
そんな心構えや準備をしておくこと
それができるのはきっと都会よりも程よく田舎の地方ではないかなって思います。
今回、コロナウイルスでロックダウンの危機がありますが
地方ではその危機はありません。
電気や水が止まっても、まだいくらかの水源があったり
近くで火をおこすスキルがあります。
必ずしも都会だけが裕福とは言えない時代になってきているのではないでしょうか。
都市一極集中により人口減少している地方ですが
便利と危険が背中合わせ泣きもしますね。
いま少しずつ地方に移住する若者が増えてきているといいます。
今回のコロナの影響でももしかしたらいろいろ考えさせられた若者も多いのではないでしょうか?
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
「生きる」ってことを考えるいい機会になったように思います
どう生きるか。どう生活していくのかもう一度考えてみましょう。
今日も応援クリックお願いします!!!



知っていますか?期限付酒類小売業免許届出
本日も福司では蒸米を上げています。
数えること後数回の蒸しあげです。
麹室もいま入っているもので最後の麹となります。
もう少しで今シーズンの仕込みは終了し
徐々に皆造へと向かっていきます。
コロナの影響で多くの方が様々な影響を受けていることと思います。
酒を造る者としても飲食店さんや酒屋さんからと
影響が出てきており、全国的に考えても苦しい蔵も多くあるはずです。
造る人間として
来年もこうやって蒸米を上げ、
切磋琢磨し酒を造れる状況にあるのかどうか
それすら見えない、予想ができない時代になっております。
造れる幸せってのがあることを改めて気が付かされています。
蒸したての蒸米が美しかったり
寒い蔵で自然放冷された湯気が神秘的だったり
無くさぬ努力をこれから一層必要になってきそうです。
コロナの流行からSNS等でデリバリーやお持ち帰りの投稿を目にします
飲食店さんも考えられる様々な方法で努力されています。
その際の注意点として表示の注意などもSNSでシェアされておりましたが
ここ数日出てきたのがお酒の販売についてです。
デリバリーで自店のお酒を販売される場合、それは酒販免許(酒類小売業免許)が必要になります。
免許をお持ちではない状況で販売はできません。
しかし飲食店さんによるお酒の提供は、酒類販売業や製造業としても
大きな割合を占めており、私たちも大きな影響を受けております。
この度国税局よりこのような店舗に対し期限付きの酒類小売業免許がもらえるようになりました。
免許申請を行えばデリバリーでお酒をてい起用する事が可能になったそうです。
(詳しいことは釧路税務署に聞いてみないとわかりませんが・・・)
もし、現在お酒を提供されている飲食店さんはこの期限付きの酒類小売業免許を申請してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
既に申請書類を取りに行かれた市内飲食店さんもいらっしゃるようです。
苦しい時期だからこそ
色々なことに対応し、乗り越えていかねばならないかもしれません
期限付酒類小売業免許届出について
▼国税局ホームページ
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/menkyo/tebiki/kourigyou2016/index.htm?fbclid=IwAR18ECL_UmHAF2Q5zuWnfJ82CwJr3lr0v9uABJvBP07HoqjyA5BsvL-O7tI
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0020004-036_02.pdf
多くの飲食店さんにお知らせください。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
辛い時を皆で支え合い乗り切ろう!!!
今日も応援クリックお願いします!!!



勝手に飲食店応援ブログ②
暖かい地域の皆さん~
北海道は4月でも雪が降りますよ!
桜の時期も終わると思いますが・・・・こっちは雪ですよ~(笑)
大学時代、北海道生まれでしたが
桜が咲いている時期に母親に
「こっちは雪が降ってるよ」と言われ寒暖の差にびっくりしたのを覚えています。
こっちはこんなに暖かいのに北海道はまだ雪なんだ・・・って
本州の春の記憶と言えば入学式の時に見た桜の記憶が一番鮮明です。
懐かしいなぁ。花見とかもしたなぁ。
花をめでて酒を飲むのは寒い地域ではあまりない文化かもしれません。
花をめでる間がないのが1番ですが・・・
くしろの夏は1週間くらいしかないですからね(笑)
北海道で桜が咲くころには
笑ってお酒を飲みかわせればいいのですが・・・・
飲食店さんを勝手に応援企画!
是非、コロナが終息したら末広に!!
そう思ってもらえるようにお店紹介しようかなっていう企画です。
今日ご紹介するのは美味しい和食が食べたいという方にお勧めしたい
「和食 直」さんですね。
大将は醸し屋と同じ年齢ですが修業して釧路に戻ってきた
くしろでは貴重な和食職人さん。
旬の素材を丁寧に加工し調理してくれます。
ちょっと美味しいものが食べたい!ってときや
特別な日にもおすすめですよ。
特に美味しい!というか醸し屋お気に入りこの蟹サラダ。
他のお店では食べたことがない味わいで
初めて食べたときからファンです(笑)
日本酒にマヨネーズはあまりイメージないでしょうが
原料的には玉子や酢ですから
しっかりした純米酒や酸のある酒には合わせやすいですよ。
福司にはあまり酸の高いお酒は少ないのですが
2年前から造り始め、限定で販売していたこちらのお酒は
福司にはあまりなかった酸をテーマにして試験醸造したお酒です。
今年も2本仕込んでいます。
この写真は去年かな?に撮っている写真で
現在は販売されておりませんが
今年の春から夏にかけて今年の試験醸造を販売する予定でいます。
正直このコロナの影響でどうなるかはわかりませんが・・・・
丁度今仕込んでいる最中です。
きっと日本酒を沢山試したことがない方にとっては
驚きや発見の有るお酒だと思います。
「日本酒っぽくない」とか
「日本酒ってこんな味も出せるの!?」という声をいただいていました。
今日は和食で紹介していますが
若い方々の食生活にも合わせやすいイメージで醸していますので
見かけたら注文してみてください。
こちらは直さんで頼んだタコの唐揚げ
タコの唐揚げがメニューになると頼んでしまうくらい好きなのですが
格別に美味しかった!
冷凍のやつを揚げるだけのお店もありますが
そうじゃないことと、衣もさっぱりしていて好きです。
冷凍のものは食感が全く違いますよね
あと、揚げ方1つにも違いが出ている気がします
油の温度なのか揚げすぎなだけなのか
中のタコがちっちゃく縮んで衣とレモンの味しかしないタコの唐揚げも・・・・
直さんのタコの唐揚げは季節ものだったのでいつもはありません。
今月今あるお店の2階に移転されるということです。
これからも変わらず美味しいお料理を食べさせていただきたい!
個人的に応援しております。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
外に出て飲む機会が減ってきたと思います
そんな方には是非、ソロ宅飲みを勧めたい!
酒器にこだわったり肴を仕入れたり
そんな楽しみができますよ!
今日も応援クリックお願いします!!!



街は静かだけどキレイだ
コロナの影響で外出することがなくなり
早め就寝が可能となったここ数か月
たまに6時頃に目が覚めます。
徐々に外が明るくなる時間も早まり
カーテン越しに日差しがさすようになりました。
そんな天気のいい朝は
早めに起きて掃除をします。
昼間ほとんど家にいなく、休みもあまりないので
明るい時間に家にいることはほとんどありません。
更に我が家は間接照明だけの家なので
薄暗いのです・・・・・
よってゴミが見えにくいという欠点・・・・
そのため朝に掃除することにしています
それか昼休み返って掃除。
掃除を夜にする気にはならないのです。
晴れた日の朝、カーテンを開けケトルでお湯を沸かしながら
掃除機をかけます。
掃除機かけ終わったらスポティファイで音楽をかけてキッチン周りや
洋服の片付け。
リビングのテーブルがガラスなのでふきんで拭いて奇麗に。
コーヒーを入れて椅子に腰かけネットサーフィン。
今日はInstagramでフォローしてる海外モデルさんのDJパフォーマンスをかけながら
掃除してきました。
外に出れないなら部屋の居心地を上げなくては!!!
車社会のくしろでは外を歩いている人はほどんといません
なのですれ違うこともめったにない。
車社会ってすごいですね。
それでも心配なのは夜の繁華街末広。
ここで福司も消費されています。
昨日偵察に行ってきました。
人・・・・本当に少ないです。
なじみの店に顔を出しに行きたくても
親切のつもりが迷惑行為になりかねない今
ぐっと我慢すべきなのかもしれないと葛藤します。
好きな飲食店さん何件もあって
ここがあるから地酒も守られている部分もあると思います。
観光客が楽しみにしている炉端文化だって
ここがあるおかげだろうし
くしろに今宿泊してくれているのもここのおかげでしょう
コロナに関係なく
街の景色はきれいでした。
今、幣舞橋は青色にライトアップされているんですね。
去年はオレンジ色を見た気がします。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
緊急事態宣言が出ましたが
北海道は外れています。
道内の飲食店さんは他より早く北海道の緊急事態宣言が出ていたので
苦しい思いをみんなしているのは都市部より長いです
都市部のが終息してくれないと北海道は大変ですよ。
今日も応援クリックお願いします!!!



ビックマック!ではないのです
4月に入り一週間、まだ仕込みを行っています
かなり気温も上がってきて大きな仕込みは厳しい季節ですね。
蔵の方も少しずつ片付けの準備も始まってきました。
1つ1つ終わりへと近づいてきています
それと共に春の訪れがここ道東にもちかづいているのかな?
ただ予報ではまだ雪が降るらしいですね(笑)
もうタイヤ交換した方もいるでしょうから気を付けてください。
コロナで世界が混沌に包まれている中
クラスターや濃厚接触を避けての生活
ただ仕事上常に濃厚接触するしかない私たち。
真逆の仕事をしているなと思うわけです。
麹室なんか風通りも悪いし、密室で温度高いし
しまいにはカビの胞子を飛ばす仕事をしています(笑)
そんな酒造り現場では常に殺菌には心がけており
1日に何度も殺菌をする仕事です。
仕事場自体は安全な気もします。
そして極めつけは飲酒によるアルコール消毒!!!
なんつって(笑)
毎年恒例の製造部BBQ。
今年は燗酒を楽しもうとフリマアプリで燗銅壺を購入しました!
炭を使ってお湯を沸かし、燗つけができる
昔からある道具です。
炭の入るほうに網を置いてちょっとした肴を炙るってのもありです
野燗炉っていう現代版も販売されていますがめちゃくちゃ高いんですよね・・・・
そこで昨年は飯盒で自作しましたが
ちょっとお値打ちな燗銅壺を見つけたので購入しちゃいました!
今年の夏は燗銅壺持ち寄りで燗酒会を出来たらと思います!
もちろん、蔵人だけですけど。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
アウトドアシーズンや!!!!
と言っても車ないので蔵の裏でコッソリ焼肉でもするかな
今日も応援クリックお願いします!!!



【悲報】本年度の蔵開きは中止となりました。
コロナウイルスの影響は多くの方を悩ませています。
影響がない人はほぼいないことでしょう。
今現在よりも数週間後や一年後が恐ろしい。
北海道は鈴木知事の宣言から
東京の方々より早く辛い思いをしており
その分コロナの感染者数の全国順位は少しずつ下がっています。
ただ、ゴールデンウイークや帰省の方がによる
第2波、第3波の広がりがある可能性もあります。
今の苦しいを何とかしのいでも
感染者が増えればどんどん長引く
この状況が長引く方が多くの人が死んだりする
目先のことよりもさらに先を考えた我慢が必要なんだろう。
日本の東京が世界でいう中国的な位置にならないでくれることを願います。
一刻も早い収束こそがすべての人にとっての有益なことにつながると信じ。
そんななか弊社でもコロナの影響が大きく出てきております
その一つが、毎年この時期に行っておりました
蔵開放(蔵開き)ですが、正式に中止となりました。
毎年この日限定の「たれ口酒」の販売を行っておりましたが
今年に限り販売することができません・・・・
そして、今年はこれまでのデータからもよい仕上がりに期待できていたので
製造部としても非常に残念でなりません。
コロナが終息した時にでも違う形で皆様に飲んでいただければと
内心思っております。
そして、毎年多くの方にお買い求めしただいています酒粕ですが
こちらに関してはシーズン中は直売店でお買い求めいただけます。
コロナに負けない体をつくるために甘酒にして飲んでいただいてもいいかもしれませんね
免疫力アップ!ってことはなるかはわかりませんが
アミノ酸も豊富ですし、栄養をしっかり取っていただく手段にどうぞ!
ここ数日間は試験醸造の肝的作業が沢山です。
1本目は今のところ昨年よりもいい状態です。
2本目の仕込みがさらに上を行く予定なのですが・・・・
楽しみです。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
蔵開きはありません。
毎年楽しみにしてくださっていた皆様
来年、コロナが終息していたら行います!
無事にできるように頑張りましょう!
今日も応援クリックお願いします!!!



蔵で見つけた春と麹デート
暖かな日差し
春が近くまできていました。
ここ釧路でもやっと福寿草の季節です。
暖かくなれば人の少ない場所で
炭火で燗酒をつけながらポカポカしたいです。
お一人様BBQなんかが流行るかも?!
自分だけの場所を見つけて自分の好きなことをするってのは
実はかなり贅沢な遊び方ですよね。
今や上がってしまった生活水準を元に戻すのは難しいですが
でも、下げて楽しめることを考えておくべきかもしれません。
さて、本日もNew微生物さんとの格闘をしています。
謎菌さんなんですよね、今回の格闘している菌は。
例えるならば今までのタイプと異なる女性とのやり取りですね。
相手の喜ぶことや反応を探っている感じです。
今回は前回と違って、こうしてみたけどどうかな?
それに対し、喜んでくれれば
「お!菌糸が前回よりも伸びるの早いじゃん!!!」とか
「しっかり酸を出してくれたね」とか
違った反応を見せてくれます。
今回はなかなかいい感触です。
今のうちはですけど・・・・
1回のデートで2日間一緒にいます。
前半の1日目はいい感じですが
本日はラストday!!!
しっかりエスコートして
いい返事をいただけるように
こまめにスキンシップしていきます(笑)
明日の朝の表情が楽しみです!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
本日大きな仕込みとしては最後を迎えました!
残りは試験醸造のみ!!!
今日も応援クリックお願いします!!!



写真からはそうは見えない!?
今日から始まりました、試験醸造の麹造り
白麹造りは日本酒つくりで使う黄麹とは少し違います。
まだまだ試行錯誤中で、福司の設備にあった造り方を研究中。
普段の麹造りで使用している麹菌を振る入れ物は使用できないので
蔵の奥に眠っていた種振り器を使用しています。
これが重いんですよ(笑)しかも目が粗くていまいち・・・・
来年は違うので振ろうと思います。
麹菌の種をまくのは杜氏の仕事です。
でも今日はクリストファーが珍しく振ったので写真を撮りました。
おもちゃを持った子供の顔(笑)
一枚目には真剣な顔で映っていましたが
おもろくないのでこっちをアップします。
決してでんでん太鼓を持っているわけではありません(笑)
にこやかな笑顔ですがかなりの重労働でした。
とにかく熱い・・・・室温が高めなので汗だくで作業をします
頭や顔、首筋いたるところから汗が流れるのがわかるくらい。
パンツまでびちゃびちゃになるくらいでしたが・・・・この写真からは伝わりませんね(笑)
先日、自分ではめったに買わないレンコンを
母からもらいました。
レンコンというとレンコンのはさみ焼とかきんぴらしか調理方法を思いつきませんが
調べるとレンコンのしんじょが出ていて
これはいいと思い作ってみました。
使った材料はレンコンと豆腐、卵白、片栗、むきエビで
かなりヘルシーなイメージでしたが
めちゃくちゃ美味しくてびっくり!!!
コロナウイルスのことを考え免疫力アップするように
野菜を多くとることと
睡眠を確りとるようにしています。
レンコンがあんな美味しいものになるなんて
レパートリーに入れよっかなぁ
皆さんも是非自宅で作ってみてください!!!
もちろん酒は福司のぬる燗を~
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
そういえば、ボルダリングができる施設が釧路にできましたね
仕込み終わったら行ってみたいなぁ
今日も応援クリックお願いします!!!



のぞき穴
本日はエイプリールフール。
今日休みのクリストファーに、
試験醸造の準備のための清掃をしながらの話。
「明日は何の日か知ってる?エイプリールフール!!
休みももしかしたら・・・・(笑)」っというと
「今日帰ったら0時に形態の電源をOFFにしますよ(笑)」
ってそんな会話をしました。
ここ一週間は麹造りも試験的なところがあるため
いろいろデータを取ったり、作業時間も不規則になります。
状況と状貌の変化に合わせて
麹に合わせる生活が続きます。
今日の写真は上空からの写真です。
と言っても蔵の中でドローンを飛ばしたわけではありません。
2階で作った麹を下の仕込みを行うタンクに入れるため穴をあけています。
この穴から仕上がった麹を落としタンクに入れるのです。
ワインを作るときなんかもそうですが
原料に近いうちに上の階に運び
製品に近づくにつれて地上へと降りるように設計することで
機械を使うことによる汚染のリスクを減らす先人たちの知恵ですね。
この麹を落とす工程も以前から少し進化しています。
以前は容易に洗浄ができなかった仕組みでしたが
より衛生的な作業にするために簡単に洗浄できる仕組みに入れ替えました。
それを提案してくれたのも若いスタッフです。
長い間蔵で仕事をしていると
当たり前の仕事を当たり前のことだと感じ
改善をする事を忘れやすくなります。
しかし、もっと良い方法があるのは?
もっと衛生的にできるはず。
よくよく考えたらこの方法はあまり衛生的ではないのでは?
そんな疑問を持つことがとても大事だと思います。
当たり前に使っている器具1つ
「これしかない」「専用のもの」といった観点で捉えず
代用品がないのか?もっと便利にならないのか?という問いを忘れないようにしたいですね。
なので、福司ではここ数年間、何も変わらないなんてことは全くありません。
常に新しくしていくことを大事にしています。
逆にです・・・・過去データが役立たなくなることもあるんです。
湿度や温度の微妙な管理を必要とする仕事なので
木製からプラスチックへと変えれば
今まで水分を吸収してくれていたのに全くしなくなります。
でも、どっちが衛生的でしょうか?
どっちが蔵人たちの作業として負担を減らせるのか
良い酒造りは良い職場環境から
手間を省けるところで省ければ
手をかけれるところに集中できると思います。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・
そのヒントはこちらをご覧ください!
蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今できることは、目の前のお酒造りを無事に終える事
最後の搾りまで皆がかけずに終わりますように。
今日も応援クリックお願いします!!!


