若い人が元気のある地域じゃないとつまらない
昨日は国連が推奨するSDGs(エスディージーズ)の勉強会に参加してきました。
皆さんご存知でしょうか、SDGs!!!
エスデージーンズじゃないですよ!エスディージーズです!!
日本語でいうと持続可能な開発目標。
2030年このままいくと地球は大変!!!!
だからみんなでこの地球を壊さないように
目標を定めて協力していこう!的なものがそれです(笑)
かなりざっくりですが(笑)
そしてこの17の目標をさだめられており
世界ではかなりポピュラーな話題ですが
残念ながら日本ではまだまだ認知度が低いとのこと。
これを機に名前だけは覚えてね!
ということで、福司があるくしろ地域も持続可能な地域として
2030年まで都市機能を維持し、存続していくためには
今のままではまずいのではないでしょうか?
就職や進学で地域を離れる若者は増える一方
戻ってきてくれる若者は本当に少ない!!!
これでは地域が衰退してしまう!!!
そんなくしろにも頑張って活動している若者たちがいます!!
その1つが勝手に釧路を盛り上げてくれている市民団体 「クスろ」のメンバー
醸し屋も何かと巻き込まれていますが
彼女たちのパワーはくしろ地域に元気を与えてくれていると思いますよ。
そんな彼女たちが今回、クラウドファンディングを駆使し
勝手に釧路をPRするべく、勝手に新釧路の土産を作っちゃったシリーズの第二弾が行われているそうです!
くしろを離れている皆さん!
くしろに居るけどもう若くないからあと若者に任せたぞ!っという方
是非彼女たちにエネルギーを与えてあげてください!
個人的にはなんで福司のキーホルダーを作ってくれなかったの!!ってところですが(笑)
まぁ、そんなにマニアックな人は多くないでしょうからね(笑)
是非記事を読んで応援したくなったら支援してあげてください!
勝手に釧路の新土産を作っちゃったことを勝手に応援させていただきました!
https://camp-fire.jp/projects/view/128020
だって、若い人が元気のある地域じゃないとつまらないじゃないですか!!!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
GWなのに明日は雪!?
今日も応援クリックお願いします!!!



水色という色
「水色」 絵具に書いてある水色の文字に疑問を持ったことはありませんか?
水の色は無色透明なのに、何で薄い青が水色といわれるのか。
こうやって大きな容器に水をためてみるとよくわかります。
水って水色なんですよ!!
蔵には大小さまざまなタンクがあり
仕込みに使用する際や
お酒の調合など様々な機会にタンクに水をとります。
タンクは写真のような白色のタンクもあれば
内側が濃いブルー・クリーム色のものなど様々です。
その中でも白いタンクに水をとると
本当にきれいな水色が見ることができるのです。
始めてみたときはきれいな色だなっと感動しますよ。
もう少しでGW
GW中も直売店は営業予定。
営業日に関してはホームページをご覧ください。
今年も限定酒の斗瓶どり大吟醸原酒発売予定です!
山田錦と彗星の大吟醸酒はおひとり様1本ずつまで。
斗瓶どり大吟醸原酒
GWもお待ちしております!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
一時期暖かかったのに、最近寒いですね!
皆様体調管理には気を付けましょう!
こういう時には燗酒で一杯!!
今日も応援クリックお願いします!!!



作業の話
GWを迎え、製造部は大忙し。
まだ終わっていないので平日が赤いのは作業的に込み合ってきます。
カレンダーとにらめっこしながらスケジュール調整・・・・
作業日のやり繰りと
作業のやり繰り。
調合が先か濾過が先か・・・・
様々な課題をクリアしながら
最もスムーズな作業日程は・・・。
普段バランスボールに座りながらやっていますが
長時間机に向かっていると肩がこるので
デスクワークが多いときは椅子を引っ張り出してきます。
蔵の中と製造部の事務所(検査室)には
それぞれ黒板とホワイトボードが設置されています。
昨日も少し書きましたが、この両方が掲示板の役目を果たしています。
醸し屋から細かな指示が必要なものに関しては
担当してくれている社員に話をしますが、
全体の作業やその準備が必要な場合は、掲示板を使用しています。
蔵の中にある掲示板は作業内容になっているものが多いです。
搾ったお酒をどのタンクに入れるのかや
いつまでにやっておいてほしい仕事とかを書き込みます。
製造部の事務所のホワイトボードはスケジュール的なものです。
予定を書き込むことでそれについての話や
疑問がある社員からは質問が来ます。
全体で共有しておきたいことを醸し屋がメモしている感じですね。
みんなで忘れないように共有するようにしています。
以前、全員がいる場所でみんなに話しかけているつもりでいたけど
違う作業をしていて自分に話していると気が付かづに
聞いていなかったということがありました。
言った側は全員に言ったと思っていても
聞き取り手に届いていなければ連絡のミスにつながります。
それをなるべくなくすために口頭でも言いますが
メモとして掲示板にも貼ります。
これで「言った言わない」の水掛け論をなるべくなくし
社員同士の関係も円滑になればと考えています。
「あれ?言ってましたっけ?」
「あれ?言ってなかった?」
「自分は聞いていません」
「誰に言ったんだっけ?」
そんなイージーミスは労力の無駄になりますからね
「貼っといたよ!確認してね!」
「掲示板にも貼ったけど、○○は~~」
口頭だけでの指示は時に間違えの元になりますしね。
しばらく計算の日々になりそうです。
今使っているノートもこのシリーズにして4年目。
かなり使い勝手がいいんです。
大きさといい、線の取り方といい。
このノートにしてから頭がまとまりやすくなった気がします。
それが『MDノート』をベースにした、シンプルかつ使いやすさが魅力の
『「余白」には理由があります。』ダイアリー。
普通のノートやダイアリーにはない使い勝手が魅力ですね。
https://www.midori-japan.co.jp/md/products/mddiary/
気になる人はぜひ使ってみてください!
おすすめの一品。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
何気に文具マニアで、お気に入りはずっと使い続けますし
文具にお金をかけるほうです!
特にペンには思い入れが・・・・
今日も応援クリックお願いします!!!



どうやらGWまで醪がありそう・・・
早いもので週末にはゴールデンウィークが始まります。
福司ではGWの中日で火入れを計画していますが、
思っている以上に調合やろ過の日程が混んでいてスケジュール的に心配・・・・
残り2本の醪もどうやらGWまで残りそうな予感・・・・
例年だとGW前には醪はなくなっているのですが、今年は仕込みが長かったので
仕方ないですね。
蔵では火入れの準備も始まっています。
数年前までは蛇管という螺旋状になった管を
釜の中に入れて、そこで熱交換させて火入れをしていましたが
現在ではプレートヒーターを導入しております。
醸し屋が入ったころは、和釜をバーナーで熱していました。
今だとバーナー使っているお蔵さん少なくいでしょうね。
あれ、結構おっかないんですよ。
炎が戻ってきたりするんですよ。
火力の調整や不完全燃焼にならないように調整したり
蒸米にはいいんですが、火力が変われば蒸上がりも変化するでしょうし
今のほうが便利です。
酒蔵って結構ロウテクな印象だと思います。
もっと機械で作っているかと思ったという人もいますしね。
蒸米を担いで運ぶことだって当たり前のようにやられています。
そんなロウテクな酒造りも少しずつ機械が導入されたりして
安全で安定した造りが可能になってきています。
きっと昔の酒造りは今よりもかなり大変だったんだろうなということが
古い写真や話を聞くと感じますね。
先日聞いた話で「今中(いまなか)」という言葉があるそうです。
今は過去と未来の真ん中にあるので今のことを今中というそうなんですが
過去から学び、未来を考えながら今を生きるってとても大事だと思います。
酒蔵も今中な考えじゃないと長くは続かないでしょうし100年や200年続くのは
今中という考え方をしているからでしょうね。
さて、明日はもう少しスケジュールをみんなに把握してもらうために
視覚化する作業をしようかな。
情報の視覚化はとても大事です。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
製造部には何ヵ所かに伝言板があります。
作業の指示を書いたりみんなで共有できるようにしています。
「あの人に行ってなかった!」をこれで防止できるのです
今日も応援クリックお願いします!!!



札幌 「手打ちそばと料理 耳」
遊びに行くというと、どちらかというと東京に行ってしまう醸し屋ですが
ここ数年はお仕事の関係もあり札幌に行く機会が少し増えました。
数少ない知ってるお店の1つが、手打ち蕎麦と料理 耳さんです。
いつも拝見させていただいている、札幌のお寿司屋さんの女将さんのブログで
気になるおみせをチェックしているのですが
その中にあったお蕎麦屋さんの1つです。
かなり前に行った際に、マスターが釧路出身者ということを知ってからは
なんだか親近感を感じていたお蕎麦屋さん。
やっと久々に行くことができました。
まずはビールとそのあてを注文しメニューをゆっくりと眺めます。
ここのおすすめは釧路には無いからすみ蕎麦!
それは〆に取っておいてメニューのあてでお酒を楽しみます。
醸し屋が行ったときにはお燗番娘がいました!
もう少しで利き酒師の資格を取るという話から
おすすめの燗酒をお願いし、日本酒談義をしたり
お隣にいたおば様とお話ししたり。
メニュー、何頼んだのかすっかり忘れてしまいました(笑)
もう一か月以上前の話だから・・・w
一生懸命写真を撮っていたら
お隣のおばさまが、これも撮りなさいと撮らせてくれました(笑)
カモ肉好きとしては気になっていたメニューですが1人では量が多そうと断念。
なんといってもからすみ蕎麦の分を開けておかないといけないから!!!
耳さんにはもちろん福司も置いてくださっていました。
マスターの出身地の地酒ということで気にかけていただけています。
くしろの街の話もいろいろしました。
ジョイパックチキンがなくなる話とか・・・・
噂では復活するとか!?
〆にはからすみ蕎麦!!!
黄色というか、オレンジというか・・・・
その部分全部からすみです!!!!すごい!!!
以前も食べましたが見た目が圧巻ですね
まぜないで、最初は蕎麦とからすみだけで楽しんで
蕎麦がなくなってきてから混ぜまぜしていただきました。
かなり酒がすすむ、肴になる蕎麦です!!!
からすみもそばにあうものをいろいろ試したと以前言っていました。
入り口には木彫りの耳が!!!
気になる方はぜひ耳さんでからすみ蕎麦と福司を!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今週はお家でゆっくりできる日は・・・ない!!!
一週間頑張ろう!!
今日も応援クリックお願いします!!!



久々の醸し屋亭晩酌日記
残る醪も少なくなり、製造部では片付け組と
火入れの準備組にわかれて作業をしてもらっています。
この時期になると多いのが計算。
調合の際のタンクのやり繰りは毎年あるパズルゲーム
スタートとゴールが大まかに決まっていて
とあるルールにのっとってゴールの形に持っていく謎解きゲームのよう。
面倒だけどやり始めると面白い仕事ですね。
さて、昨日のお休みネタの続きにお付き合いください。
最近ゆっくり家にいることが少なかったので
久々の醸し屋宅での一人居酒屋ごっこです。
今回の肴は、昼間に和商市場で仕入れてきたナマコを
社長の奥さんにさばいてもらって、ナマコ酢にしてもらいました!
ナマコにはなぜか思い出深く、小さいころを思い出すのです。
小学校くらいから叔父の食べるナマコ酢を食べていた記憶が・・・
そのころから「この子は吞兵衛になる!」と親には言われていました(笑)
ハンバーグやカレーより酒の肴のほうが好きでしたからね(笑)
ナマコ酢は歯ごたえが好きです。
器も頂き物の金継ぎしたタコ唐草の小鉢。
ちょっと入れるのにちょうどいい大きさでお気に入り。
箸置きも柄物でしたね、失敗した・・・・
真ん中の小さい皿は九州に行った時に買ったやつかな?
あてに母の作った梅鰹をのせています。
酒器は錫のグラス。
誕生日プレゼントでも数年前にいただいたものです。名前入り!!
こういうのんびりした時間もなるべく作りたい。
次の休みには何をしようかな~
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
来週は予定びっちり・・・
ゴールデンウイークは皆さん何をしますか?
今日も応援クリックお願いします!!!



休日の過ごし方
蔵開きも終わり久々の休みをいただき、満喫してきました!
「お休みの日って何するの?」っと友人などにも聞かれるのですが・・・・
夢の無い話でいうと・・・掃除ですね(笑)
一人暮らしで夜も会議等があるためなかなか掃除やら片付けなどがはかどりません。
特に暗くなるとやる気がなくなるんです・・・見えないから
ということで最近は晴れて気持ちのいい日の昼休みは掃除しに帰ります!
休みの日は模様替えをしたり拭き掃除をしたり等をしますね。
もう少し暖かくなれば渓流釣りにも行きたいところですが
醸し屋は車を持たない生活をしているので
基本乗せてもらいます(笑)
いつも乗せてくれる人たち、どうもありがとうございます!
あ!免許はちゃんと持っているので車さえあれば運転はできます!
今回は夜の肴を探しに和商市場へ行ってきました。
普通のスーパーとかでは手に入らないものがあったりするので
市場に行くのは好きです。
釧路市内に住んでいるのに和商市場を使わないのはもったいない!
特に日本酒が好きならなおさら!
通っているうちにお気に入りの物を取り扱うお店なんかもわかってきますよ!
ここのお店はこれが安い!とか。
今回は噴火湾産のナマコを格安でゲット!!!!
以前、買って捌いたことあるのですが、あまり上手にできなかったので
今回は社長の奥さんに調理してもらいました(笑)
ナマコ酢作るの上手なんです(笑)
買い物を終え、隣にあるタンチョウ市場の魚一さんでラーメンを食べました。
ここは魚醤ラーメンが有名です。
醸し屋は魚醤の「こってり派」。こってりは野菜炒めが上に乗ってくる
これがまたおいしい!
勢いあまってなぜかおにぎり!!!
梅とカツオが選べましたよ!
気になるのがカツカレー。
いつも気になるけど結局魚醤のこってりしてしまう。
お口直しの漬物がうれしい!
正直おにぎり🍙は多かった・・・・
この日は暖かかったので久々に体を動かしに
近くの春採公園の外周をジョギング。
そうしたら普通に鹿の群れが。
襲ってはきませんが、普通に大きいのであまり可愛いとも思えない。
屋久島の鹿はあんなに小さくてかわいかったのに
エゾシカはデカすぎなんですよね。
これ普通に住宅地の近くの公園です。
釧路はド田舎ではないけど
住む場所によってはキタキツネやエゾシカに遭遇します。
去年の秋には蔵に周りにも群れがいました!
遊び方を知っている人にとっては程よい田舎感がとても住み心地がいいですよ~
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
夜にはナマコ酢とたれ口でおいしい夜を過ごしました!
市場最高!海のあるマチっていいですね!
今日も応援クリックお願いします!!!



蔵開きの後に
蔵開きのあと、暖かな日差しのなか
なんだか明るいうちからフラッと飲みに行きたくなり
蔵の近くにある東家総本店さんに
蕎麦前をしに行こう!と思い立ち入ってきました。
蕎麦を食べに行くことはあっても
総本店で蕎麦前をしたことはありません
お酒を置いておるのは知っていたので
ちょっとチャレンジしに行ってきました。
店に入るとメニューにはビールと日本酒(福司)があり
その横に「お通し」の文字。
これが蕎麦前が出来そうだぞ!っと
のどが渇いていたのでビールと気になるお通しについて聞いてみました。
お通しは何が出てくるのかと思ったら
「ピーナッツになります」というので
お蕎麦屋さんに来てピーナッツで酒を飲むのも悲しいなと思い
「蕎麦ずし」と「かしわぬき」をあてに酒を飲むことに
総本店の蕎麦寿司はおいしいんですよね。
海苔の香りがすごい!
蕎麦寿司をつまみながら酒を飲みます。
かしわ抜きも店舗によって味わいが異なりますね!
家でもかしわぬきつくるんですが
かしわがすでに違う気がする・・・・
老舗の味には到底及びません(笑)
福司の常温を頼んでみました!
とっくりとグラスが出てきます。
グラスにさえを注ぎ、ちびりちびりと楽しみました。
肴になりそうなものが少ないので
お酒を楽しみたい人が天ざるとかで楽しんだ方がよさそうですね!
サクッと1杯くらいがちょうどよさそう。
無量寿とあわ雪も食べたかったけど今回は我慢でした(笑)
近くで楽しめるところまた探したいと思います!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
最近暖かい日が続いていますね。
蔵で使っていたものを天日干しするにはいい天気です!
今日も応援クリックお願いします!!!



創業100周年目の蔵開き
昨日、年に1度だけ地域の皆様に今年の仕込みを無事に終え
日頃の感謝を込めて酒蔵を開放する「蔵開き」を行いました。
今年は100周年の年ということで、心ばかりの100周年記念の蛇の目猪口をお配りさせていただき
多くの方々にご来場いただきました。
一昔前ですと、振る舞い酒を目当てにいらっしゃる方が多かったですが
飲酒運転の取り締まりなどの影響もあり
限定のたれ口酒の購入と蔵を見学にいらっしゃるお客様が多くなっております。
また、若いカップルや若いご夫婦も増え
一時期のオジサマたちの憩いの場から
新しいイベントへと変化しつつあるのかなとも感じました。
今回は初お披露目で弊社の創設者の銅像もお出ししていたところ
来場者の方に、創設者の名前や姿を知る機会になりよかったと意見も頂きました。
また子供たちが蔵の中にいることはこの日くらいしかないので
小さいころに親と一緒に蔵を見に行ったなぁっと
記憶に残ってくれると嬉しいですね。
会場には島本鉄工さまよりいただいた社名のプレートも展示しておりました。
サンプルのお米
100周年のカウントダウンの写真の動画も流させていただきました。
少しでも蔵の雰囲気を感じていただければと思います。
蔵の写真やお酒の写真は、是非ハッシュタグをつけて投稿してください!
蔵人もハッシュタグ検索を行ってみることができます!
(#福司 #福司酒造 など)
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
蔵開き、お天気に恵まれました!
その代わり本日は雨です!一日ずれてよかった!!
今日も応援クリックお願いします!!!



搾り後は品質を確認し次の醪に活かす
いよいよ今週末に蔵開きが行われます。
蔵開きに向け、もう使用しないものは片付けたり掃除をして
使用するものに関しては見学にいらした方が躓いたりしないように
ホースをしまったりしています。
お酒造りでは麹造りや酒母つくりなど
花形の仕事もありますが地味な仕事が多いです。
例えば醪管理もその一つ。
仕込み後は櫂入れをしたり、検温をしたり
分析値から温度管理をしたり
地味な作業が多いです。
醪の良し悪しは麹や酒母、仕込みの蒸米の蒸上がりや硬さで
大きく左右されます。
ほとんどそこで決まってしまい
温度管理等で劇的な調整はありませんが
発酵状況に応じて様々な方法で管理を行います。
酵母が元気のないときは元気になるように管理しますし
お米が溶けないときには溶けないときの管理をします。
その状況に合わせて細かな調整をしているのです。
いい麹、良い酒母、良い蒸米があってこそ醪の管理もいい方向へと向かえるのです。
それを判断するのが分析値や品温といった数字と
醪の状態や香りといった経験や人間の感覚です。
「あれ?」・・・・という細かなことに気が付くことがとても重要です。
そうやって良いと思う対処をとり搾りの時期が来ます。
答えは搾りの時にやっと見えてきます。
なのでしぼったお酒は利き酒して反省点を見つけるのです。
福司では、ほぼ全員が利き酒をして1本ずつ結果を話し合います。
話し合うといっても会議のような大それたものではないですが
そこからまだ搾り終わってない醪の微調整をしていくのです。
その中でも、誰よりも早く利き酒をしに行く社員が・・・・
それはクリストファー。
お酒が好き・・・もあるのですが(笑)
す~~っといなくなったと思うと利き酒しています(笑)
これ、いいことでとても大事なことです!
こういうことが私たちにとっては勉強ですから。
① お酒を汲む
② 香りを確認する
③ 酒を利く
いつも醸し屋が分析しているところに、休憩時間より一足早く来たと思ったら
利き猪口をもって槽場(ふなば)へ
槽場はお酒を搾っている部屋のことです。
分析で手が離せない醸し屋に利き猪口を持ってきてくれます。
実はこの写真は
槽場に向かうのを先回りして
カメラをリモコンシャッターに設定しコッソリ盗撮したものです。
「見えてはいけないものが見えたと思って焦った!!!」って笑ってました。
今年は米の影響もあるのですが
全体てきに旨味のある酒に仕上がっています。
まだ若いですが、熟せばきっといい酒になるでしょう。
秋、吞み切りの時期が楽しみです。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
日曜日は雨予報がずれましたが
風が強いようですね。
皆さん暖かい格好でお越しください。
今日も応援クリックお願いします!!!



甑倒しを終えて蔵開きの準備
昨日、創業100周年と今シーズンの甑倒しでした。
お花もたくさん届き、蔵の中はいい香りしています。
仕込みシーズン中はほぼ毎日、麹をつくったり醪や酒母を仕込むため
お米を蒸す作業があります。
その時に使う蒸籠の大きいものが甑といわれる蒸し機です。
お米を洗って水を切って、甑に入れて蒸しあげて
またお米を洗って水を切って、甑に入れて蒸しあげて、
毎日毎日使う甑を、「横に倒して洗う日」
すなわち、そのシーズの仕込みが終わる日のことを甑倒しといい
蔵人の労をねぎらい宴を執り行うのが酒蔵の文化です。
甑自体は大きな甑と小さな甑を使い分けているので
どちらかを使わないときにこまめに洗浄はしていますが
今でも甑倒しの文化はどの蔵でもあると思います。
それこそ昔は住み込みで、仕込み最中は休みなく
朝晩関係なく作業していた時代もありますから
蔵人にとって宴というのはとても楽しみな時間だったのではないでしょうか。
今ではお休みを定期的にもらえるようになってきてますけどね。
甑倒しが終わり
のんびり・・・・といいたいところですが
今週末には蔵開きを行います。
地域の方々に蔵を知ってもらうため
蔵を開放し、醪や仕込みを行っている場所を見学していただく
年に一度の日となっております。
近年では限定酒の「たれ口酒」を目的としたお客様が多いです。
今年のたれ口酒も良い出来ですよ。
楽しみにしていてください。
今年もおひとり様10本までです。
何回も並んで買おうとしちゃだめですよ!!!
沢山の方々に飲んでもらえるように
ルールをお守りください。
蔵開きの準備も始まりました。
毎日使ていた布類も半年間のお休みに入りますから
しっかりと汚れを落とし殺菌してしまっておきます。
洗濯物も大事な仕事。
あわただしい蔵の作業、時間のやり繰りをして作業を進めていきますが
脱水を待つ少しの時間が付かぬ間の休憩・・・・
(もちろん休憩時間はあるんですがね)
外の日差しが暖かそうだなぁ~と思いながら窓の外を眺める蔵人。
選択が終われば次はその布を干す作業です。
14日、製造部一同お待ちしております!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
そろそろ山菜の時期でしょうか?
釣りにも行きたいなぁ
今日も応援クリックお願いします!!!



祝 福司酒造株式会社創業100周年を迎えました!
本日、2019年4月10日をもちまして
福司酒造株式会社は創業100年目を迎えました。
地域の皆様にご愛飲いただき100年の年月を迎える事が出来ました。
お酒はその土地の文化と深いつながりがあると言われています。
古くは四大文明にもお酒があり
文明が生まれたところには必ずお酒が存在します。
元々は神様とのつながりであったり
異世界とのつながりとして考えられた飲み物です。
北海道には現在12蔵ございます。
近隣ですと網走や北見、帯広といった地域にも酒蔵はありましたが
道東ではわずか2蔵となってしまいました。
しかし、蔵が残ったということはそこに文化があり
それを受け継いできたからではないでしょうか。
釧路という街にはそれだけのものがあるのだと思います。
これからも釧路地域の文化の一つとして
「地酒」というツールが残り続けれるように頑張っていきたいと思います。
本日が100周年ですが、カウントダウンがまだご紹介しきれていませんので
続けさせていただきます。
福司酒造創業100周年まであと2日をカウントダウンにご協力してくださったのは
釧路市内の飲食店で福司をメインに扱っています「福司を楽しむお店 蔵人(くろうど)」さんです。
なんと撮影をした日には、釧路唯一のクラブチーム
アイスホッケーの日本製紙クレインズの竹内さんとトレーナーの方が一緒に参加してくださいました!
最後の最後で地元のスポーツクラブの方が出てくれました!
カウントダウン残り一日は
製造部で改めて撮りました!
今シーズンも製造部社員他
佐々木杜氏と蔵人三名で乗り越えました。
本日は甑倒し。
約半年間の労をねぎらい杯をかわしたいと思います。
そして、本日100周年当日は
社員とパート全員で!!!!!!
14日には蔵開きです!
お楽しみに!!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今年のたれ口は結構おいしいと思いますよ!!!
力作です!
今日も応援クリックお願いします!!!



新酒鑑評会 道産米吟醸酒の部 金賞受賞 城山東家×福司 あと4日 日本酒の会の皆さん×福司 あと3日
新酒鑑評会 道産米吟醸酒の部 金賞受賞いたしましたことを
まずこのブログをご覧いただいている皆様にご報告いたします。
今シーズンは洗米方法を変えるなど、新しいことを取り入れながらの1シーズンでした。
天候によるお米の生育の変化がどのように酒造りに影響してくるのかも
勉強になる年でした。
楽な年なんて一度もないですが
今年もまた、自然環境と向き合いながら
どう対処すべきなのか経験を積メタ都市となったと思います。
受賞と同時に課題も見えるのがこの新酒鑑評会です。
来シーズン、更によくするためにはどうすべきか
しっかり研究し、100年目の仕込みに挑みたいと思います。
さて、福司酒造創業100周年まであと4日をカウントダウンにご協力してくださったのは
製造部でもたまに行く、蔵から徒歩6分くらいのところにある
城山東家さんです!
釧路の東家系列のお店でも数少ない
更科蕎麦で提供する蕎麦屋さんであり
そば前を楽しむことができる蕎麦屋さんです!
近くにこういう蕎麦屋さんがあるのはうれしいですね!
醸し屋も親を連れて蕎麦前を楽しみに月に何度か通っています!
福司も常時おいてくださっておりますし
何より全国の蔵元さんのお酒を色々楽しめるのがうれしい!
福岡の若波さんや和歌山の紀土さんなど
醸造試験場時代の同期のお酒があることも。
ちょっと早い時間からしっぽり日本酒とお酒を楽しんでみてください!
大将、様々なポージングで撮った写真をご提供くださりありがとうございます!
そして福司酒造創業100周年まであと3日をカウントダウンにご協力してくださったのは
釧路で開催されている日本酒の会のメンバーの皆様です!
ちょうど北大通の東家さんで日本酒の会を開催されていて
みんなでカウントダウンをしてくださいました!
醸し屋も釧路に帰ってきてすぐに日本酒でつながる仲間がいなく
利き酒師の朝井さんの日本酒の会に出席したのがきっかけで
様々な方と日本酒を通して繋がることができました。
しばらく参加できていませんが、変わらないメンバーの方はもちろん
新しいメンバーの方々もいて、日本酒を好きな方が少しずつ増えてきているのだろうとうれしく思います。
いよいよ明日、リアルカウントダウンの方では100周年を迎えます!
(ブログは今2日遅れ・・・・SNSで発信中!)
そして100周年を迎える明日は
製造部としても今シーズンの仕込みが一段落をする甑倒しの日となっています!
凄いですよね!といってもせっかくだしそこまでには甑倒ししたいなと思って
日程を組んだんですがね!
明日で今シーズン最後の仕込みという事です。
最後の最後は試験醸造のお酒になります。
どうなるのでしょう・・・・楽しみです!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
風邪もだいぶ良くなってきました!
明日までには治さないと!!!
今日も応援クリックお願いします!!!



島本鉄工株式会社×福司 あと5日 &釧路ふきん
福司酒造創業100周年まであと5日をカウントダウンにご協力してくださったのは
釧路の島本鉄工株式会社の皆さまです!!!
今回のカウントダウンで最も大きい規模の応援をしてくださいました!
朝礼の後、社員皆さんでとってくださったそうで
何よりも、「福司酒造」の文字が書かれているボード・・・・
これステンレス板にレーザーカットを入れたもだそうで・・・・
それを聞いてさすがの醸し屋もビビりました(笑)
「いる?」の問いに「もちろん!」っと答えました!!!
なので、近々福司酒造内で飾られることになると思います!!!
せっかくなら趣のある所に飾りたいですよね~。
島本鉄工さんも若手の社員教育に熱心な会社で
毎年夏に若手社員が企画して運営するBBQを開催しており
醸し屋も呼んでいただいております。
各社員が考えた出し物や食事など毎年思考を凝らし
尚且つ規模も大きい!!!
福司製造部のBBQがおままごとのレベルに見えるほど・・・・
つくるものは違えど、「モノづくり」という点では同じです。
良いものを作るくしろの企業として、これからもよろしくお願いします。
100周年を記念して!っというわけではないのでしょうが
釧路のお土産がまた一つ増えました!!!!
それがこちら!
「釧路ふきん」
釧路の名産や文化がデザインされたふきんで
あの中川政七商店さんとのコラボ商品なんです!!!
釧路の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、
全国各地の伝統製品をプロデュースしてセレクトされた
センス溢れる商品を札幌などの都市で販売されているお店です。
そんな人気のお店と釧路がコラボした商品で
今回釧路のイメージの一つとして福司の商品もデザインの中に取り入れてくださいました!
その他に蕎麦屋やアイヌの文化など様々なイラストがちりばめられています。
ちょっとしたお土産にもいいですが、自宅用に使っても可愛いでしよね。
販売は市内の各所で行っているとのことでしたので
見かけたら是非手に取ってみてください!
うちのカップ酒のデザインと近いものがあるので
一緒にお土産にしていただけたらいいかもしれません!(笑)
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
鼻をかみすぎて、鼻の下が痛い・・・・
今日も応援クリックお願いします!!!



居酒屋 とんぼ×福司 あと6日 思わぬ珍客
福司酒造創業100周年まであと6日をカウントダウンしてくださったのは
釧路の飲食店さん「とんぼ」さんです!
醸し屋が釧路に帰ってきたての頃、仲良しの友人の奥さんから勧められたのがこのお店。
「カズマ君トンボっていい店があるんだよ!けど日本酒はトンボだけw」って。
そこから10年ほど醸し屋が通い、後輩たちも行くようになって
いつしか製造部の〆のお店は「とんぼ」になっていました(笑)
あまりおしゃべりじゃないマスター
けど話しかけたら話してくれるんです。
今や心のよりどころになりつつあるとんぼとマスター
体に気を付けて末永く続けてほしいお店の1つですね。
とんぼのおすすめは、グラタン!
深夜のグラタンなんか罪悪感でしかないですが
かなり本格的に作っている力作なのでおいしい!
グラタンで福司もなかなか行けます!
その都度おいしい大皿料理やホワイトボードにもおすすめメニューがありますよ!
製造部の最終到着地「とんぼ」
皆さんも探してみてください!
話は変わり、製造部の事務所(検査室ともいう)の位置が今シーズンから変わりました。
今までは2階にあったのですが、今は1階に移り窓から夕陽が見える絶景ポイントとなりました。
そんな窓からは毎日いろんな景色が見えます。
その一つが、北海道といえばこの動物!?
キタキツネです。
ちょうど上の写真の真ん中ぐらいに茶色い丸いの写ってるのがわかりますか?
これがキツネで、何か餌を探しているようでした。
動きが早く、上手に写真が取れませんでしたが
たまぁ~に訪れる珍客の1匹です。
これから暖かくなりどんな景色がこの窓からみえるのかな。
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
とんぼのマスターの帆前掛け
福司の帆前掛けをしてくれています!!!!
見えないけど(笑)
今日も応援クリックお願いします!!!



すし酒場 笑楽×福司 あと7日 仕込みも残りわずか!
福司酒造創業100周年まであと7日をカウントダウンしてくださったのは
釧路の飲食店さん「すし酒場 笑楽」さんです!
ここしばらくこのブログでは登場していませんでしたが
とてもリーズナブルで醸し屋たちの懐にやさしい居酒屋さんです。
初めてこのブログに登場したのが2012年 7年前のこと。
現在とは違う場所で営業されていて
凄いメニューの豊富さと価格帯
あと、他の居酒屋さんではやっていないようなことをしていたということで
目がハートになったのを覚えています。
その後移転され現在の場所で営業。
その後隣のお店をぶち抜いて増築され
そこからはとても混んでいる印象で
カウンター好きとしてはなかなか顔を出しずらくなった印象でした。
ところが久々のカウンターはいつもと変わらない笑楽で楽しかった(笑)。
昔よりはメニューが少なくなったけど
通っていたあの頃を思い出します。
皆さんとは時間をずらして、カウンター狙いでまた訪れたいお店ですね!
こちらオフショット(笑)
笑楽さんで働くバイトさんたちみんないいキャラクターで
とてもフレンドリーです!
何より、ここでアルバイトすると賄いが豪華です!!!
賄い食べたい!!!ってなりますよ(笑)
久々に蔵のこと
ここ最近はカウントダウンのブログでてんてこ舞いでしたが
福司ではまだ仕込みを行っています。
さすがにこの気温になってくると、大きな仕込みはつらくなってきましたが
残る醪もあと2本!!!!
試験醸造系のものとなっており
麹のつくり方から、酒母や醪の仕込みにおいても
細かなところで試験をしながらの醸造となっております。
今までの型にはまらないからこそ
手探りの醸造。
未知との遭遇はいい結果となるのか・・・乞うご期待!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
本日も釧路は雪が降っています
金曜も雪マーク、来週月曜も雪マーク・・・・
まだまだ春はこなそうですね!
今日も応援クリックお願いします!!!



barかま田さん×福司 あと9日 亀寿司さん×福司 あと8日
福司酒造創業100周年まであと9日(4/1)をカウントダウンしてくださったのは
札幌の飲食店さんの「bar かま田」の皆様です!
日本酒のみならず道産酒にこだわったお店で、オーナーの鎌田さんが自ら
北海道を走り回り限定酒を入手しているお店。
鎌田さんは酒匠の資格も持っており(利き酒師よりも上の資格)いろいろとお酒について教えていただけますよ。
道産酒の普及にもご尽力されており
様々なイベントを企画されたり
海外でのプロモーションもしていただいている方です!
今回はそんなお店からお客様と一緒に
福司のカウントダウンをしてくださいました!!!
動画バージョンもありますがそちらはSNSをご確認ください!!!
そして、福司酒造創業100周年まであと8日(4/2)をカウントダウンしてくださったのは
釧路市内にある亀寿司さんです!
このブログでもちょくちょく出て来ています、モッキリの上手なお寿司屋さん!
道外の食材があったり
市内のお寿司屋さんでは珍しいネタがあるところも魅力。
個人的にはシャリの量が絶妙とおもう
釧路の寿司屋さんってシャリが大きいしネタも大き目
なので何巻かつまむとおなか一杯に・・・・
色々食べたくてもなかなか頼めずにいますが
ここはシャリもちょうどいい大きさ。
特に巻物は酒のあてになるんです!w
シャリの量がうっすらとしかなく
これが酒を飲むのにちょうどいい!
海苔の香りを楽しみながらマグロの旨味と酢飯をいただく
ここで日本酒をしっぽりといただくのがいいのです!
是非是非
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
東京ではお花見シーズンだそうですが
釧路は雪降ってますよ!!!
春はまだ遠いい!!!!
ゴールデンウイークくらいまで行きあ降る日ありますからね!!
今日も応援クリックお願いします!!!



まっちゃん弁当×福司 あと11日 釧路青年会議所 地域活性化委員会×福司 あと10日
福司酒造創業100周年まであと11日(3/30)をカウントダウンしてくださったのは
福司でもお弁当を頼んでいる、「まっちゃん弁当」の皆さんです!
リーズナブルな上に配達をしてくれるという、とても便利なお弁当屋さん!
冬期は賄いが出るのですが、賄い週間が始まる前と終わった後の期間にお願いしています!
製造部のほとんどが独身者。
なのでお弁当付きはとてもありがたいですね。
まっちゃん弁当のお気に入りは鶏照り焼きの時です!(笑)
鶏好きな醸し屋にはうれしいお弁当で
働き手にはうれしいボリューム。
つくり手が見えるお弁当ってのも安心につながりますよね!
甑倒し後、火入れまでお弁当の予定です!
そのあとは・・・・各自お弁当を作ってきます!!!
そして、福司酒造創業100周年まであと10日(3/31)をカウントダウンしてくださったのは
釧路青年会議所 地域活性化委員会メンバーの皆さんです!
自分が委員長を務めている委員会メンバーにも参加してもらいました!
今年は移住に関することを行います!
テーマは都市一極集中の人口問題に対し
地方の都市に人を呼び込むには?
難しい若者にターゲットを絞った移住や定住をテーマにしています。
釧路が若者の力で活気あふれる地域になって欲しい!!!
そして沢山に日本酒飲んでね!!!(笑)
っというのは冗談ですが、
若者が帰りたくなるふるさとくしろとは?というテーマで行います。
福司酒造でもUIJターンの方も蔵人で募集しております。
少しでも地域の活性化のお役に立てれば幸いです。
短いに釧路に戻りたく、日本酒に興味がある方がいたら
今がチャンスだよ!!!っとお伝えください(笑)
福司では全国からやる気のある方を募集しております!!!
【蔵人募集のお知らせ】
福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。
Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、
新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。
酒造りだけではなく様々な経験をしたい方!
空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で
仕事とライフワークのある生活をしませんか?
まずはお問い合わせください!
■資 格 短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容 清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上
085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社
最後まで読んでいただきありがとうございます!
私・・・風邪ひきました・・・・現在マスクマンです
今日も応援クリックお願いします!!!


