fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

清酒酵母は強かったんじゃない!?

火入れ3日目
無事に終了しました。
搾りの機械も板の洗浄を終えて
布の洗浄を行っています。

この布の洗浄も結構大変。
なかなか汚れ(粕ですが)がきれいに取り除けません。
今年は新入社員のみんなが頑張ってきれいにしてくれています。

毎日毎日すすぎをして
綺麗になるまで続けます。


蔵の中も火入れが行われているので
室温が少し上がってきました。
言ってしまえば、タンク一本を燗酒にするわけですから
蔵の中もいい香りが充満していますよ!

お酒好きな人だったらすくって飲みたくなるかもしれませんね(笑)


!cid_3EC0A1A2-D207-4107-B42C-1B804D1A310A.jpg

今日のお弁当はから揚げ弁当でした!
久々のたらこも美味しかった!
甘みのある卵焼きもいいですね!
賄い生活ももうすぐ終わり
お弁当生活が待っています!!!


お弁当といっても大体は丼ものですけど(笑)
流石にキャラ弁とかは作れません(笑)



さて、酵母の話の続きです。
昨日は清酒酵母はアルコール耐性があるので
アルコール濃度が高くても生きられる
その為高いアルコールを作ることができるという内容でした。


このアルコール耐性は、以前まで清酒酵母が強いく
その強さが耐性となっていると考えられていました。
しかし、近年分かったことは実は逆。
酵母は強かったんじゃないんです(笑)

弱かったんです!

学生時代、清酒酵母は強くて耐性を持っているてきな話でしたが
実は逆に弱くて、麻痺してしまう事で他の酵母よりも残れるという事が判明(笑)
清酒酵母最強伝説は
弱さゆえのなせる業だったのです(笑)




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ゴールデンウィークも直売店営業中!
詳しくはホームページでご確認ください!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

火入れ2日目

!cid_17740DBE-83D2-41B4-A00C-8CF3B4AE75F8.jpg


火入れ2日目
無事に終了しました。
並行して行われているお酒を搾る機械の解体と洗浄も順調です。
まず、板をすべて外してきれいに洗っていきます。
ここできれいにしておかないと、臭いが板に残って
来シーズンの酒にダメージを与えてしまうので
念入りに行います。


今までにないくらい細かなところまできれいにしていきます。
部品1つ1つにして溝をしっかりとブラシでこすりました。
気が付かたなったけどここも汚れが残る場所なんだと
発見することもあります。


!cid_9C3BE688-88E6-4ED7-9883-0A558E68037C.jpg


本日のお弁当!!
何気にこの弁当に入ってるナポリタンとか好きですね(笑)
明日のお弁当はなんだろなぁ☆



さて、酵母のお話の続き。
日本酒は醸造酒の中では珍しく
原酒でアリルコール濃度が20%を超える醸造酒です。


なぜ日本酒はそこまでアルコールを増やせるのか。
1つは並行複発酵がありますが
もう一つは、清酒酵母の特徴と言われています。

それがアルコール耐性があるということ。


酵母は自ら作ったアルコールの濃度が高くなると
徐々に活動できなくなり最終的には死んでしまいます。
しかし、清酒酵母はアルコール耐性があるため
ワインとかよりも高い濃度までアルコール発酵ができるのです。



このアルコール耐性というのが、実は近年まで勘違いされていたことがあるのです
それはまた明日!




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ゴールデンウィークも直売店営業中!
詳しくはホームページでご確認ください!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

酒造りは酵母の虐待!?

今日から火入れが始まりました。
加熱された酒を移動するという作業は本当に気持ち悪い。
加熱されているのでホースを止めるバンドがゆるみやすくなったり
膨張するので数量があっているのか何度も計算する。

生酒で全部出荷する方が作業的には楽ですね。
結構市場では生酒の方が貴重に扱われますが
本当は火入れしている酒の方がめっちゃ手間かかってるんですけどね(笑)


火入れの時期は現場から離れられないため
例年ですと各自でおにぎりを持ってきてもらいます。
気軽にすぐ食べれるので便利です。

しかし、去年はクリストファーが炊飯ジャーを持ってきてくれて
炊き込みご飯や混ぜご飯を作ってみんなで分け合って食べました(笑)
今年は・・・・というと、なんと賄いでお弁当が出ましたよ!


!cid_FD866291-849D-439D-B47C-BF12BF29D561.jpg

ハンバーグと焼きそばのお弁当!
明日のお弁当も楽しみです!!(笑)



さて少しお酒の話でもしますか、久々に(笑)
食べ物ブログみたいになっているのでねわらい。
酵母のアルコール発酵について。


日本酒を造る際に、アルコールを作り出すのは
酵母の役割であることは、広く知られていることと思います。
酒造りとは酵母を巧みに操り酒を造る。
そんなイメージをもっていることでしょう。


正確には酵母がアルコールを作る環境を
人間が作り上げているだけであり
操っているとまでは言えないんじゃないかと思います。


そして、酵母と作り手は二人三脚で
仲睦まじく酒を作り出しているかのように見えますが
実は違います(笑)


僕たち造り手は、酵母に対しひどく残虐な行為をしているのが実態です。
今日はその話を少ししたいと思います。



まず酵母にとってアルコールを作る環境というのがどういうときなのか?
ここが重要なポイントですね。
「ブドウ糖を食べてアルコールを生成する」と本などにも書いていると思います。
これは餌をもらって酵母が元気よくアルコールを生成しているかのような書き方ですが
実際は異なります。


酵母は辛くて辛くて、生きるために仕方なくアルコールを出しているのが本当です。
生きるか死ぬかギリギリ、その瀬戸際を作り出し
生きるための最終手段(?)のような手法として行うのが発酵なのです。
そう、本来であればもっと楽に生きれるのに・・・。
そうしてしまうとアルコールを生産してくれないので酸素を奪い
品質をよくするために活動の限界に近い低温で20日以上発酵させます。


見方によってはすごく残虐な行為の上作られているのです(笑)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回は酵母が長年勘違いされていたことについてです!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

明日から火入れ 剛味家のチャーハンセット

いよいよ明日から火入れという、
日本酒の貯蔵時の殺菌工程へと移ります。
これを行うために、調合等の事務仕事がわんさかだったわけですが
花華が計画よりもゆっくりと発酵していた為に
直前にバタつきました。


ですが、先ほど最終確認を終え
明日、無事に望めます。


火入れと並行し、お酒を搾る機械の解体・洗浄も行います。
ここも結構重要な作業でして
これをおろそかにすると、粕が劣化した香りがついてしまい
翌年からのお酒に悪影響を及ぼしかねませんし
かといって、忙しいからとほったらかしてしまっても臭いが付いてしまいます。


早急に洗浄・殺菌を行ってしっかりと乾燥させて
来季にのぞまねばなりません。


ここも昨年までの洗浄方法からがらりと変更し
より効率よく
綺麗に洗える工夫をしてみました。
話せばなんてことはないのですが
こういった手間が少しでも良い方向につながればと思いますし
この方法は製造部の社員で
昨年からの反省点を踏まえて改良された部分でもあります。


忙しいさなかではありますが
良い方向に動くことでしょう。




先日、緑ヶ丘にある剛味家(たけみや)さんに行ってきました!
駐車場には4台くらいしか車が停まっていなかったのに
お店の中は満席で5分くらい待つ感じ。
ちょうどお昼時間だったこともあります。


メニューもそれなりに多かったのですが
気になったのがラーメンとチャーハンのセット!!!
950円くらいかな?

醸し屋はラーメンをネギチャーシューの塩に変更してもらいました!
(追加料金かかります!)

!cid_63390278-9DA2-4851-8CF5-B5C23A5FB368.jpg


チャーハンのセットのチャーハンを侮っていた(笑)
もっとお気持ち程度の量かと思いきや
きっちり1人前はありそうな量。
肉体労働後ガッツリ行きたいときなら
うれしい量だが・・・・少し苦しい(笑)

周りを見渡すと女性の親子は
1人だけチャーハンセットにして取り分けてました。
それが正解な気もしますね。
ラーメンはやや味濃いめに感じましたが
割スープのお願いも可能。

チャーハンは普通においしかったですよ!
何より紅しょうがの量が素敵(笑)


味噌ラーメン系も気になるなぁ
またチャレンジです!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

皆さんおすすめのチャーハンが美味しいお店どこですか??

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

久々の自分の時間

!cid_DA97D113-182C-4482-A46F-C776F0B44FE3.jpg

久々に自分の時間をしっかりと堪能しようと思い
仕事終わりに食料品の買い物に行った後
今年初の夜ランに行ってきました!


久々の運動に高鳴る気持ち!!!


ここ最近、ずっとデスクワークで
バランスボールに座って計算する毎日です(笑)
(少しでも運動を取り入れようと、バランスボールに座ってます)


この寒さの中、ランニングするためのウエアーは持っていなく
かなり着込んで出発しました。
外はまだ雪が降るくらいの寒さですからね(笑)


高まる気持ち


それについてこない身体(笑)
膝が痛くなって、結果的に目標の距離を走らず帰宅しましたけどね。
もう少し暖かくなったら、時間を見つけて夜ランをしようと思います。


帰宅後はお風呂に入ってからの夕飯の用意。
この日は甘エビが安く、大量に仕入れて
身は塩辛に、殻でアメリケーヌソースを作りました!
まだ食べてないですが(笑)


この日はヒラメのお刺身が安かったので
ヒラメの刺身とたれ口が今宵の晩酌セットですね!


!cid_522EAB73-8FF1-4558-AC08-FFAD42E2826A.jpg


以前見たことがあった、野菜で花のような盛り付けをする方法を見たのですが
それのお刺身バージョンを試してみたくなり
花に見立てて盛り付けです!!!

初めてにしては上出来という事で
日本酒をしっぽり飲みながら
久々にくつろぎでした!!!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今週、火入れを行う予定です。
まず、事故なく終われれば
そして、ミスなく終わることを願います。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

グラタンと酒

すっかり忘れていました!
GWの限定品のラベルつくるの!!!!(笑)


毎年GWには出品用の吟醸酒をビン詰めして販売していましたが
そのラベルを作ってなかった!!!
ということで、急いで準備します(^-^;)


たれ口呑みましたか!?
醸し屋も貴重な一本を昨日呑みました!
今年の特徴が出ているなぁという印象
米の質が味に出ているのがよくわかりますね。
今年もお米に沢山勉強させてもらいました。
来年が楽しみです!!!



さて最近は事務仕事日記になってましたからね
久々に釧路の夜のお話(笑)

最近よく行くお店が「とんぼ」さん
昔先輩の奥さんが「いいお店見つけたから!」と言っていたので聞いたことがあったのですが
実は通い始めたのは最近です。
物静かなマスターが遅くまでがんばってやっているお店。

そこでおすすめなのがシーフードグラタン。
これが結構おいしくて、そのシーフードも刺身になりそうなイカや海老なんです。
濃厚なベシャメルソースとチーズが酒の肴になります。


!cid_CC5DF9AF-D16B-4784-AFDE-9479A9C5A835.jpg


若いころは日本酒に刺身が定番と思っていましたが
母は祖父が家で、祖母が作ったグラタンで酒を飲んでいたよと教えてくれました。
それから数年後、祖父が他界し
祖父の思いでの1つとして僕の中に残ったのが
このグラタンと日本酒。


ここに来るとどうしても食べたくなるのは
美味しいからだけではなく、祖父のことを思い出し
日本酒を飲めるからなのかもしれません。



うちのお酒は、チーズに勝つほどのボディーの強い酒ではありませんが
そこが福司のいいところでもあると思います。
料理の味をリセットするお酒ではなく
料理に寄り添う酒がいいと思います。


いつの間にかなくなっていいる(飲んでしまっている)
そんな酒が福司の居場所じゃないかな?
飲んだ!酔っぱらった!楽しかった!!
そんな時に飲むのが、いつもの福司であっていただきたいですね。


グラタンと酒


皆さんも、思い出の組み合わせとかってあります?




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

週末、釧路は雪という予報ですね
なんだか冬に逆戻りなくらい寒い・・・・。

最近サボってましたが、久々に料理でもしようかなぁ

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

知恵の輪を解く

仕込みが終わり蔵開きが終わったからか
「もう落ち着いたんでしょ?」
「少しは暇になったの?」っと聞かれることが多くなりましたが
火入れを終えるまではまだまだ終わりません。

むしろ事務的な作業で帳簿への記載の義務があるので
その作業に追われています。
お酒の調合の計算や帳面をつける作業。
どのタンクにどれだけ調合していくのか
タンクへの出し入れはどの順番でやると回るのか。


この作業はパズルのような
知恵の輪のような作業。
様々なパターンから最もスムーズな方法を探し出します。


これならいける!!!!っというパターンも
作業が日程通り進まない場合は
そこからの別パターンを考えなくてはいけません。


事故というトラブルではありませんが
お酒は生き物ですから、想定したよりも醪の日数が伸びたり
搾りの順番が変わることもあります。


これによってその日程までに空くはずのタンクが空かないなど
予定を変更しなくてはいけなくなるんです。
もちろん、蔵には沢山のタンクがありますから
代わりのタンクが沢山あるでしょ?っと思うかもしれませんが
作業上、ホースが届かない等で使用できない場合も多いのです。


どこのお蔵さんもタンク不足に悩まされている課と思います。
一手一手、その場で考えて回るくらいの事であればいいのでしょうが
ひどい時には1シーズンを通してのタンクの流れを考えていることもあるので
ちょっとした変更が痛いことも。



今日も使用しようと思っていたタンクを火入れ準備のために
修理してしまったため、明日の作業で使えなくなってしまいました。
末端まで連絡事項が行きつかなかったのは醸し屋の責任です。


こういったときは抜け穴を探すしかない。


でも、考えると意外と方法があったりします。
これしかないんだ!と思い込んでしまう事が
最も危険であることを再認識するときでもありますね!!



でも・・・・やっぱり体を動かす仕事の方が好きだなぁ~(笑)




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

火入れまでワッタワッタ作業が詰まってます!!!
ここからは1日1日が重要になって来そうです。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

赤提灯横丁 『花』さん

蔵は火入れの準備が始まりました。
当初の予定よりも醪の発酵が伸びており
予定もずれにずれております。
もはや吟醸酒並みの発酵日数になりそうな予感(笑)


その分、今は時間が取れるので
火入れのためのタンクの整備を念入りに行ってもらっています。
醸し屋も火入れと調合の計画に頭を抱えながら
来シーズンの仕込み計画を練り直しているところです。


タンクのやりくりを根本的に見直し
夏にはタンクも移動させようと思います。
よくよく考えるとここにこのタンク使うのはもったいない!等
そもそもの固定概念を捨てれば仕込みもスムーズに回せる予感??


ただ、貯蔵のやりくりが心配ですが・・・・(^-^;)



先日、久々に赤提灯横丁の花さんに行ってきました!
なんだかんだでいつも混んでいる印象で
今回はたまたま空いている席数が多かったので
よってみましたよ。


!cid_CEADAA21-2146-40FD-B06A-39F42B301008.jpg


この時期はホタルイカをよく見かけます!
酢味噌和えが一番好きです。
一緒に添えてあるのは浜防風。
普通に売っているのを見たことがなかったので
とってきたんですか?と聞くと
なんと売っているんですって!知らなかった!!


お酒は花さんがお取り扱いいただいてる
咲楽(さくら)という福司。
これも知る人ぞ知る福司のお酒ですね。
普段ほとんど飲む機会がないのですが
香りもフルーティーで美味しかったですよ!


佐藤酒店さんで購入可能です。
皆さんもぜひ飲んでみてください!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

昨日、海外の方から見た日本人の話を聞いてきました。
日本にはもっと誇れるものが沢山あります
まず、自分たちの自国のことにもっと興味深くなっても面白いと思いますよ!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

蔵開きも無事に終わることができました。

昨日16日、無事に蔵開きが終了いたしました。
昨年の異常なまでの混み様が一過性の物だったのか??
そこも読めないままの蔵開きでしたが
いざ始まってみるとやっぱりすごい人・・・・


今年は当日の限定酒になる「たれ口(無濾過生吟醸)」の専門ブースを設け
お一人様10本(300ml)までの限定として、販売したところ
沢山のお客様の手に、たれ口がいきわたったかと思います。


いつも写真が出勤する時間よりも早い時間あから並んでいる人もいたようですが
今年はとにかく早かったなぁ・・・・
噂では6時近くから人が来ていたとか・・・・
開場1時間前には長蛇の列。
こんなにこの敷地に人って入るんだなぁ!?って驚く人の数。

並んでいた方々も変えるか心配になったでしょうね。
あれだけ並んでいたら(^-^;)


会場に用意したインスタフレームも
来場者の方々が写真を撮ってSNSでアップしてくれたりと
活用されているのを見てうれしかったですね!!



蔵の様子をわかりやすいようにと
作業をしている写真のスライドショーも
多くの方が足を止めて観てくださってました。
「こんな作業をしているんだね!」と驚いている方もいましたね。


発注かけていた手ぬぐいも何とか間に合いました。
限定三十枚の超レアもの初版です(笑)
!cid_42BFA1E4-F484-4B26-B88D-136AF0385CB2.jpg



!cid_95FC3F8F-D4CC-4282-89A7-C34749EF7851.jpg


今回は醸し屋がデザインしました。
原画も2年前に、包装紙とかに使えないかと思って描いたものです。



!cid_E7A5A04C-54F3-4EAF-A64C-FC34855B7102.jpg


デザインも3パターン作ったのですが
これがいいとの意見があり、こちらのタイプとなりました。
頭に巻く以外にも、四合瓶でしたら1本梱包できる大きさで
だれかへのプレゼントの時のラッピングにも使えるかと思います。


今後も何か他のグッツ等でこの柄が登場するかも??(笑)
とりあえず今回の手ぬぐいは無事に完売となりました!
再版の予定は未定ですが、好評だったのでどうにか再版したいですね(笑)
後はお値段次第ですね(^^;)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

たれ口、まだ飲んでないんですが・・・いかがでしたか?

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

秘密企画第二弾!!!第三段もまだ来てないけど発表!?(笑)

蔵開きまで残り二日となりました!
蔵では濾過や調合の作業と並行し
搾りや片付けも行われています。

そして蔵開きの準備も行っております。
蔵開きにおける、製造部の秘密企画その2


このブログでも使われていますが
写真をプロジェクターで流し
仕込み時期の様子など
このブログを知らない人にも見てもらおうと
動画(スライドショー)を作成しました!!!!


!cid_41404112-9367-4FB4-ABB3-45E87345C144.jpg


簡単な説明文を右下につけてあります。
興味のある方は見てください。
っといってもこのブログを読んでいる方にとっては
見たことのある写真ばかりですけどね(笑)


!cid_5B3F35C5-F6A3-4543-9036-BD909ED1966A.jpg


これは製造部で蔵開きにあったらいいもの
やったらいいことのミーティングをした際に
「どんな作業をしているのかわからないのでは?」という意見や、
「麹室の様子など見れない部分が
写真で見れたりすると嬉しい」という意見を反映させたものです。
少しでも蔵の様子を身近に感じてもらえればと思います。


また、蔵開きにおける、製造部の秘密企画その3ですが・・・・
こちらは物販企画でございます。
新しいお酒!というわけにはいかず
前から企んでいたグッツを作成しました!



が!!!!!



蔵開きに間に合うようにと思っているのですが・・・・
まだ届かない!(笑)
明日到着予定です!!!!
間に合うのか!?


仕上がり予定がこちら!!!

!cid_10D1DDB4-EEBF-4217-A4D7-E2C13583A66B.jpg
▲ 届いてないので完成予想図(笑)

福司手ぬぐい!
四合瓶なら1本まで包めるんです。
価格はまだ未定ですが
数量は超限定!!!!!
なんと弱腰の30枚(笑)


人気があるようなら追加で注文します!!!!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

手ぬぐい超限定品です!
製造部のみんなも狙っているので
市販枚数はかなり少なくなるかもの貴重品です!(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

蔵開き、製造部の秘密企画第一弾??

!cid_F65FC0BC-5638-44C4-9F86-21B042C51C27.jpg


蔵開きに向けて、何か楽しんでもらえるものを!!
として、今年つくったのが
このインスタフレームです。
以前告知してましたよね?

観光名所にある顔ハメの現代版?といったところでしょうか?
是非ご来蔵の際は、このインスタフレームで写真を撮って
SNSで「いいね!」を沢山獲得してください!!!


その時には是非ハッシュタグもお忘れなく!!
#ふくつかさ
#福司酒造
#釧路の地酒  等でお願いします!


ネットで調べたら、今回作ったサイズよりも小さいサイズで
業者に頼むと8000円くらいになるそうですが・・・・
これは印刷1200円+α(ボード代)
自分でつくればお安く済みまっせ!!!



製造部もせっかくなので写真を撮ってみましたよ。
撮影はスーパーT中君!!!


!cid_94CAE96C-9E68-4A1C-A1B4-6701C2778B18.jpg



背景が良くないけど・・・・
一人だとこのサイズ感ですね!
大人数でも入れると思います。


蔵に置いておくのでご自由にお使いください!




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

インスタフレームで写真撮るよ!っと思った方
是非ぽちっとお願いします。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

札幌 新酒鑑評会 金賞受賞!!!

!cid_051D17D2-4A88-4436-B5C9-BD85C8654601.jpg


おかげさまで、今期も札幌国税局の道産米吟醸酒の部にて
金賞を頂くことができ、昨日製造技術研究会に行ってまいりました。
今期はどの酒蔵さんでも、お米の扱いに苦労したと聞いています。
例年になく、北海道に台風が上陸するなど
大きな災害に見舞われたとしでした。


今年もどうなるのかわかりませんが
良い米がとれるのがあたりまえと思わず
1年1年勉強していきたいと思います。


今年の経験からの反省点や改良点も見えてきているので
来期にはしっかり改善していく予定です!!!


!cid_9DFA015D-964F-4F5B-B445-A00D52367EEE.jpg

恥ずかしながら、今朝の釧路新聞の記事に
醸し屋が載っていました・・・・

● 札幌国税局
https://www.nta.go.jp/sapporo/kohyo/press/28/pdf/h28-kanpyokai-kekka.pdf

● 釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20170411/201704115.html



蔵では火入れに向けての作業も毎日のように詰まっている一方
週末には蔵開きがあるので、その準備にも追われています。
今年は例年とはタンクの位置が異なるため、
見学で見てもらうための醪の足場が大きな課題になりそうです。

その他、例年と違った部分を作って蔵見学を楽しんでもらおうと
3つの新しいこと(物?)を用意します!!!
お楽しみに!!!




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

出品酒の販売はゴールデンウィークを予定しています。
蔵開きが終わったら、そのお酒の準備と火入れの準備が並行してきます!!!
どひゃぁ~!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

民族の固有の酒は、その民族の主食と一致する

昨日の続き・・・・

「各民族の固有の酒は、その民族の主食と一致する」という言葉があります。
日本にもそれは当てはまり、主食であるお米を
蒸してお酒を造ります。


カビを使用する方法は中国から学んだのかもしれませんが
その製法は日本人の独創性がさようしています。


日本の麹はお米1粒1粒に麹菌を生育させる散麹と呼ばれるものです。
一方中国は粉状のものを水で練って固め、カビを生やさせる
餅麹と呼ばれるものになります。

そして麹の文字にあるように、中国の麹の多くは
麦を使用し作られています。


一方日本は米を使用していますので
漢字の表現としては糀の文字を使用した方が良いのでは?
と、いう方も多いです。



一番初めに、各民族の固有のお酒は、その民族の主食と一致しするといいましたが
日本はお米をそのまま炊いて食べますよね?
中国は・・・・というと、実は麦などの粉物を主食にしています。
麺や餃子や春巻きの皮なども粉物からできていますよね?


まさに、民族固有の酒は主食と一致するわけです!


また、使用している菌も異なります。
中国の麹は、生の麦粉を固めて作るので
原料由来のクモノスカビ系統がメインとなって様々な菌が生育しているのに対し
日本の麹は単一種のみを使用(培養)して作られる麹です。
ここも日本人らしく美しさを感じる部分でもあります。



また日本のような散麹も、漬物をつけるように作られえていたようで
餅麹をタネとして米の散麹を作る製法もあったようです。
きっとこれが今の日本酒造りの原型なのでしょう。



また中国の文献内には麹を表す言葉がものすごくあるそうです。
その中の1つに蘖(ゲツなど)という文字があり
それを和名で読むと・・・・・


『もやし』と読むそうです



蔵で麹を作る際に使用する種麹と呼ばれるものを
実はもやしと呼ぶんです。
もやしもんのもやしです!
昔からなんでそう呼ぶのだろう?と不思議に思っていたんですが
ここから来ているのではないかな?

米の散麹を作る際の種として麦の餅麹をばらして
それをスターターとして使用していた。
そしてその麦の麹のことをもやしと読めたので
『もやし』と呼ぶ・・・・


いやぁ~なんか点と点がつながった感がある!!!すっきしりた(笑)
っという、自己満足のブログでした(笑)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

なんと!またもやパクチー味の差し入れがありました(笑)
また後日投稿しますw

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

麦芽のお酒とカビのお酒。

ちょうど、麹について振り返る機会があったので
久々に本職の日本酒の話を書こうかと思います。


お酒とひとくくりに言うと、様々なものを想像することでしょう。
日本の規定ではアルコール分1%以上の飲み物がアルコール飲料。
すなわちお酒です。

その中にはリキュールがあったりサワーや酎ハイもあります。
しかしその原点はどれもアルコール発酵で得たアルコールを
蒸留したり、漬け込んだりと様々な方法で味や香りにバリエーションを出させたものです。


その最も基本となるものが醸造酒と言われるお酒の技術です。
ウイスキーにしろ麦芽を使用し糖化させたものを蒸留したものです。
この根本的な技術はまさにビールの技術に精通します。
(全く同じではなく、麦芽を使い糖化させる点で。)

言うなれば、醸造酒がアルコールを作り出す
基本技術のお酒とも言えるのではないでしょうか。

そんな醸造酒の中でもワインだけは別物。
果実由来の糖分において発酵をさせるからです。
そんなワインは別とするとこの世界には大きく2種類に分けられるのです。

1つはビールやウイスキーなどの麦芽の酒と
もう1つは日本酒や焼酎などのカビを使った酒です。


ビールは麦芽、いわゆるモルトですがを使用します。
麦が芽を出し根をはって葉をつけるまでの期間
必要な養分を確保するために出す酵素を利用して
糖化をさせる方法です。


一方、日本酒のように麹と呼ばれるカビを使い
そのカビが生成する酵素を使用して糖化を行う酒があります。


なぜ日本酒には麦芽を使わず麹を使ったのか?
もちろんそこには稲作文化の発達があるからです。
これはみなさん言わなくても感じることでしょう。


ここで醸し屋が昔思った疑問を1つ。
同じ穀物を使用した醸造酒。
原料が米と麦で違うのはわかる。
でも、なぜ麦の芽がでる時の酵素はお酒造りに役立つのに
米が芽を出したものは使わないのか?
米って麦と違って酵素がほとんどないのだろうか?


結果から言うと、米も芽を出して根をはり光合成ができるまでの期間
酵素が作られるそうです。


ではなぜ使用しないのか???


もしかすると、昔の昔
今カビを使ったお酒を作る文化がある地域でも
米の芽を使ったお酒を作っていたかもしれませんが
結果的に使えなかったんじゃないかと思います。


これはアジア圏がアフリカの方に比べ
高温多湿の気候であったことも大きく関係しているでしょう。
麦芽は水につけて発芽を促します。
同じように水につけておいておくと
高温多湿のアジア圏ではカビが発生するのは想像に難しくありませんよね。


そして、こういった形でカビを生やして作る麹は
中国など東南アジアには多くあるのです。
言うなれば、カビを使ったお酒の文化は
気候が生んだものと言えるのではないでしょうか。


現代となっては、カビを使って作られる麹の酵素の方が
はるかに強いため、米の芽の酵素を使う必要がないのです。
もし気候が違っていたら・・・・
日本酒のような高度なお酒は生まれなかったかもしれませんね。


追記しておくと
麹の酵素は麦芽の酵素よりもはるかに多いのです。
偶然から生まれたであろう技術が
実は優れた技だったのです。



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近、賄いを作ってくれる人が変わりました!
なかなかボリュームたっぷりですが、
野菜も多くて健康的!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

机の上の贈り物

!cid_76D7B10B-D084-4EB9-B15B-F6C708425CC8.jpg


しょっちゅう、パクチーパクチー言ってるものだから
今朝会社に来たらデスクの上にこんなものがのっていました。
「ポテトチップ パクチー味」!!!


買ってきてくれたのは先輩ツヨシ氏
前回のペヤングのパクチーマックスから続く
製造部パクチーシリーズ(笑)

ちなみにパクチー好きは醸し屋だけ!!!


前回のペヤングはクリストファー曰く
パクチー度 ★★★★☆
コメント「えげつない味」



今回のポテチは
パクチー度 ★☆☆☆☆
コメント「普通においしいポテチ」でした。


醸し屋的にもパクチー感はほとんどなかったですね。
しかし、パクチー苦手のMジュン氏は
はじめは食べれましたが二口目にはやっぱりだめかもっと言ってましたよ!


今シーズンはパクチー見つけてはサラダを作って食べていました。
!cid_33F5C9CC-DEA5-41AF-9B42-E5BB950D7827.jpg
サラダで食べるのが一番好きかも・・・



実は、もう一つブログネタにと後輩からの差し入れがあるのですが
これは見た目がすごくて手が出ない(笑)
いつかブログに登場させないと・・・・



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近、賄いを作ってくれる人が変わりました!
なかなかボリュームたっぷりですが、
野菜も多くて健康的!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

製造部 流氷見学ツアー

!cid_FD45E62B-DE54-4E4D-9B17-4CCF4C0964A3.jpg



ここ数日、釧路は流氷の話題で持ちきりです(笑)
小学校課中学校あたりで、網走の流氷博物館に言った覚えもあり
そんなに流氷は珍しいもという印象は無かったのですが
愛知からの新入社員がいたり
杜氏さんもいるので流氷見学ツアーに昼休みに行ってきました。



どうせ氷がプカプカ浮いているだけだろうと思っていたら
意外に大きくてびっくりしました!



!cid_DA56250C-768B-46FC-A956-C242E6753754.jpg


身の丈くらいはありそうな流氷たち。
この時期に釧路に流氷が来るのは33年ぶりだそうです!
確かに釧路で流氷を見に行ったのは初めてかもしれませんね。


醸し屋の足元のは砂浜に打ち上げられている物で
3mくらい先の物は海の上に浮かんでいる様子。
思ったよりも肌はがさついていて
道路に積もった雪のよう。

もっと氷っぽいのかと思っていました・・・・




!cid_47473F12-8FD4-4FFF-9612-DBBBDFD35E9E.jpg



きっと長い間オホーツク海を漂ってきたのでしょう。
神秘的である一方、衛生的なのか
安全性はどうなのか(変な成分を含んでいないのか?)など
気になってしまうのは職業病でしょうかね?(笑)


暦は春ですが、釧路にはまだまだ遠いことのようです。



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次この時期に見れるのはいつになるのでしょう・・・
生きているうちに見れるのかな???

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

無事、甑倒しを迎えることができました。

!cid_30020DF9-60DC-4448-A320-737E85B4539F.jpg


4月1日 平成28酒造年度の甑倒しが無事終了いたしました。
通常通りの作業を終え、夕方からはいつも賄いを食べる場所で
宴をご用意していただきました。

料理も種類豊富で、タイの尾頭付きや寿司に焼き鳥
から揚げなど面白いものでは鮭のハツを焼いた串もありましたよ!!!


一区切りという事でツヨシ氏の仕切りで始まりまりた。
今シーズンの出来事など社長からも言葉を頂いた後は
恒例の宴の始まりです。
造りの話や杜氏さんが他の蔵で経験してきた話などを
興味津々で聞く新入社員。


お酒も福司の純米酒の他、活性酒や他社製品も勉強のため利き酒します。
もう少しいろいろなお酒を用意しておけばよかったなぁ。


今、製造部で行っている商品開発の話や
蔵開きで考えていることへの了承などの話もありました。
蔵で起きた珍事件というか笑える失敗談などですね。


そして最後には、毎年恒例になりつつある(?)
マイケルが残ったものをパック詰めして全部持って帰っていました(笑)
残ったのは鯛の骨だけという、食べ物を大事にするマイケルならではです!!!

でも、残念なのがパックに入れるときに結構ぐちゃぐちゃで
見た目がグロテスクになってしまう事・・・・もう少し美味しそうに詰めて帰ればいいのに・・・



会社で甑倒しが終わった後は社員全員で末広へ!
今年は北大通の東家さんにお世話になりました!
大将と女将さんには本当に良くしてもらっちゃって(^-^;)
この場を借りてお礼を申し上げます!!!!


あともう少し、無事に怪我なく事故なく終われるように
気を抜かず火入れまで行っていきたいと思います!!!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日は昼休みに流氷を見に行ってきました!
釧路に流氷が来たのは久々です!
また明日アップします!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ