fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

仕込みシーズンも中盤から後半戦へ!?

気が付けば、2月も最終日です。
あっという間に正月から2カ月が経ちました。
この2か月間を振り返ると・・・・・酒造りしか思い出しませんけど(笑)
去年よりも頭を抱える時間は少なかったように思います。


去年は初めてのことばかりで
経験もデータもない中、勉強して確認を自分自身しながら
周りに指示を出すことにプラスして
青年会の活動で様々なことを要求されました。


去年は今年以上に寝ないで働いた気がします。
その分、今年は睡眠がそこそことれているのでまだ助かりますね。



そんな蔵も仕込みシーズン中3クールに分かれているように思います。
簡単に言えば前半・中盤・後半ですね。
前半は年前の活性酒やしぼりたて生酒のシーズン
そして中盤は出品関係きたしずくに、山田錦の大吟醸酒などと純米酒の仕込みラッシュ
最後に純米吟醸酒と花華、それと火入れなどですね。


今蔵ではどのくらいまで行ったのかというと
中盤から後半に切り替わるくらいに差し掛かっています。


前半は最少人数での仕事始めとなり
中盤で蔵人の人数がMAXに
終盤ではまた人数が減っていく感じです。

中盤が一番細かくて複雑ですが
実は前半と後半が体力的にはきつくなってくるんです。

1人1人の負担と作業が多くなるからです。
そして前半はやる気と体力がまだありますが
後半はそれなりに疲れが出てきているので
注意が必要となります!!!



そこを改善したく
今年からは最近入社した社員に関しては、休みを定期的にとらせるという試みをしています。
ゆくゆくはしっかりと休みをとってもらいながら仕込みもちゃんとできるというようにしたいですね。
まずは新しく入社したメンバーから徐々にですけどね(笑)
古株メンバーはいつも通り頑張ってもらってますよ!!!


終わった後はみんなで楽しく杯を交わしたいものです!!!



さて、最近料理をしていないなぁっても思っていたんですが
食べたい!っと思ったものの1つにチューリップがあります。
決して花のチューリップを食べるのではありません(笑)
釧路の人はあまり耳にしない食べ物だと思います。



チューリップはから揚げですね。
鶏の手羽先や手羽元を加工して
チューリップのような形で揚げるのでそういう名前なんだと思います。


初めて食べたのは大阪の小林酒店さんの立ち飲み屋さん!!!
あそこの味が忘れられない(笑)
今回作ったけど、あの味には程遠くてがっかりでした(笑)


!cid_127FAC89-B106-468F-8BD7-059890678889.jpg


見た目もちょっと違うけど・・・・
いったい何が違うんだ!?
釧路でも食べさせてくれるところないですかね???(笑)

にしても・・・・タコ焼きに続いて茶色い食べ物だなぁ(笑)


【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

泊り明け・・・・眠いです・・・・・
ブログを書いているときが一番眠い・・・・
今日のブログは寝不足の人が書きましたのであしからず(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

大吟醸酒の搾りのシーズンになってきました

出品用大吟醸酒の搾りシーズンとなってきました。
単に搾りといっても様々な部分に気を使います。
せっかく仕込んだお酒も、搾り1つで変わってきます。


福司でも、出品酒に関しては袋吊りを行い
斗瓶に取っています。
一番いいところを別どりしてかこっとくわけです。
その中でもさらに良いところを出品していくのです。


毎年ゴールデンウィークには
この斗瓶に取ったもののうち、出品しなかったものをビン詰めした
「斗瓶どり吟醸原酒」をこっそりと販売しています。


IMG_5238.jpg


そろそろ準備していかないと・・・・
お楽しみに。


大吟醸酒の搾りがピークの中
続いて純米吟醸酒の仕込みが始まります。
本日もお泊りです!

先日久々に料理しました!
最近やる気が起きないというか・・・・
こったものを作ることがなくなっています。

でも今回はどうしてもたこ焼きが食べたくて仕方がなかったんです!
しかも、買ってくるのではなくて作ったのが食べたい!!
そんな衝動にかられ、1人・・・・1人でタコ焼きしましたよ!(笑)



!cid_6A398CCA-4166-47BD-93F3-E3B31BA76BBA.jpg


1人で2シート焼きました!
しかも、いつも実家ではガスでタコ焼きを焼くのですが
今回は安いホットプレートみたいので焼いたんで勝手が違ったのと
何より生地が膨らんで焼きづらかった・・・・
そのほかにも原因は分かったんで、次回再チャレンジだな!!!!


ごちそうさまでした!





【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

前回のお寿司わかりましたか?
手前から
メネギ
長芋
ナス
大根
パプリカ
でした!パプリカは実際に見てもマグロぐような見た目でビックリです!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

!cid_04C0DEE3-E36C-4EEB-B2AB-0C50BBC7B6B0.jpg


2年越し・・・・・



2年越しにありつけました!
このハリネズミのような食べ物に(笑)
これ、何だと思います???



「ぐじのうろこせんべい」



ぐじ=甘鯛
そのうろこをから揚げにしたものです。
約2年前に初めて出会ったときにビックリしてからというもの
また食べてみたくていたのですが、残念ながら昨年は出会えず
今年、たまたま笑楽のブログ内の本日のメニューで見つけて
飛んでいきました(笑)


サクサクした食感がたまらないです!
来年、また出会いたい、この時期の食材ですね。



その他にも面白いものを見つけました!


!cid_D4FF64BD-FC69-4A25-B6EC-0E9EE792679A.jpg


これはタコまんま
東京とかではあまり見ないんじゃないかな?
タコの卵巣。お米のような形なのでタコまんまです。
味は鶏卵のような味がするのが面白い!



!cid_A1ED2598-D362-4A1F-831F-A1F93873F19B.jpg



最後にお寿司!!!
さて問題です!
このお寿司のネタ、全部いわかる人います???






実はこれ、魚が使われていないお寿司です。
全て野菜。


どれがどれかわかるかな?
一番難しいのは奥の赤いのですね!
正解待っています!!(笑)




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今はチューリップのから揚げが食べたい!
大阪の立ち飲み屋さんの味が忘れられない。


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

甘酒パンとお酒タメカバー

今日は予想外(?)の事件が起き
夕方、製造部総動員で対処しました。

作業を終えて帰ってくると醸し屋のデスクにこの紙が。

!cid_F70E112F-5EA1-437F-A1B1-EB0C8104F66C.jpg


以前より福司の酒粕を使って
地域の企業やお店とタイアップして盛りあげれたらと
営業Aさんが様々なところにお声がけをさせてもらっています。


前回は赤提灯横丁で酒粕を使った肴を提供してもらっているのを
このブログでも紹介させていただきましたが
今回は酒粕をつかった「甘酒ぱん」が完成したようです!!!


試食していないのでお味の方はレポートできませんが
想像で食べてみると。。。。。
きっと酒粕の香りがほんのり優しくするのでしょう!(笑)



販売は市役所のすぐ近く「米粉パン工房COCO」さんです!
市役所の方は閉店されているそうです!!!
若松町の方でお願いいたします。

是非明日にでも買いに行きましょう(笑)




そして、最近個人的にクスッとした場面がありました。
お酒を搾る際、ポンプで醪を送るのですが
その最後にしぼったお酒をタメという容器にとり
タンクの中を綺麗にする目的で
側面などのかけ流します。


その時に使用するお酒を短い時間ですが
タンクの横に置いておくんです。
上からごみなどが入らないようにビニールのカバーをかけておくのですが
そのカバーに名前が付けられていたのです。


その名も「お酒タメカバー」
!cid_C740299C-C40B-4C5E-8E0A-7101ED8482E5.jpg


たぶん、何と書けばみんなに伝わるのかと考えた結果
この名前になったのでしょう。
たぶん、実際に使われている現場を見ないで
このカバーだけ見ていたら
醸し屋にはこの用途はわからないネーミングだなって思いましたけど
なんともいえない、お茶目なネーミングセンスに、クスッとしました(笑)

蔵にはこういう、ちょっとした工夫など
面白い事柄であふれています(笑)


さて、マイケルとクリストファーどちらだと思います?(笑)




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

昨日はずっと食べたかったあの食べ物に出会いに行ってきました!
その報告はまた後日。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

パクチーマックス!!!!?

実はパクチーが好きな醸し屋です。
元々はあまり好きじゃなかったんですけど、
2年前くらいに東京にある「牛ごろバンビーナ」さんにお肉を食べに行った際
パクチーサラダを食べたんですけど、
めっちゃ上手くて、そこからはまっています!

でも、最近気が付いたのは
加熱されて臭いが強烈になったのは
まだ苦手(笑)


そんな醸し屋がたまに食べたくなるのが、
愛国にあるジャマイカタウン内のジャママートさんのパクテーサラダ。
行くと必ず2皿頼みます!!!!
誰かといけば1皿目は分け合うのですが
どうしても1皿食べたくなっての2皿目です(笑)
是非皆さんにも食べてみてほしい!


そんな醸し屋のパクチーネタを知っている後輩
クリストファーがこんなものを見つけて買ってきてくれました!!!


IMG_0905_201702211806276b4.jpg


ペヤングのパクチーマックス!!!!!


パクチー嫌いにはゲゲゲ!!!!!の商品ですよね(笑)
ちなみにクリストファーはこれを食べたら具合が悪くなったそうです(笑)
ということで、面白半分!
これを食すことに!!!

IMG_0906_2017022118062867a.jpg

出来上がり!!!
「かやく」、パッケージどおりパクチーのみ(笑)


すごいパクチー臭いんですけど
味はそんなに・・・・少ししょっぱいだけ?


パクチー苦手のMジュンさんは「まずっ・・・・」の一言(笑)
マイケルも苦手そう・・・・
ツヨシ氏はあまり得意そうじゃない感じでしたが
食べてくれました!


パクチー割と好きな醸し屋ですが
買ってまで食べたいかというと・・・・
それならジャママートさんのパクチーサラダが食べたいな!ってなりますね
やはりパクチーは生春巻きとかサラダがいいな!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

肩こりマックスになってきたので
肩こり用の貼り薬を貼ってます
でも、臭いがきつい・・・・・

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

マルサ!?技術指導で国税局のかたがお越しになりました。

本日は濃厚な一日となりました。
米の入荷日でもあり、技術指導の日です。

技術指導というのは、ざっくりいうと「国税局の方がお越しになる」ということ
大体、「明日国税局の方が来る」と話をすると
大半の方は「マルサ!?」と驚かれます。


伊丹十三さんの「マルサの女」から浸透したのでしょうね
ちなみに、マイケルにマルサを知っているかと聞いたら
「食品会社ですか?」と言っていました。
やはり、あの映画のことを知らない世代には聞きなれない言葉なのでしょう。
(マルサ=国税局査察部)


決して、脱税をして国税の方がお越しに来たわけではございません。



なぜ国税局の方が来たのか・・・・
それは酒税が関係しています。
日本酒の製造は国税局の管轄なのです。
その為、国税局には酒を安全に醸造するために
酒類の鑑定官室という部署があるんです。
そこの先生が酒類を安全に製造することと、品質の向上のため
年に2度ほど蔵にお越しになり、相談やアドバイスをくださいます。


数年前に「神の雫」というワインの漫画がありました。
そこにはすごい味覚のもった主人公などが出てきますが
まさにあんなすごいレベルの舌と経験をお持ちの方々がが
その酒類鑑定官室にはいるのです。
僕もその漫画は少ししか読んでいないので
もしかするとそれ以上の存在かもしれませんね(笑)


そんなすごい舌で利き酒をし、
その醪の状態や成分を把握するのです。
そこの感じる物質名なんかまでわかるんですよ。


醸し屋には見えない世界です(笑)



今年もいろいろとアドバイスを頂きました。
改善点、これから勉強しなくてはいけないところも少し見えましたね
毎年少しずつ、良い方向に向かって進めれればと思います。




話は変わりますが、
福司の製造部は1日の仕事が終わった後、
どんな感じなのか?


どっと疲れて、何も話さずに
時間が来たらすぐ帰る。



なーんて、そんな暗い感じは一切なく(笑)
新しい事への挑戦をするべく
調べものををしています・・・・・
文献を読みふけるマイケル。
ちょっと脱線している奴もいますけどね(笑)

みんなワクワクしている姿は先輩としてはうれしいですね
なんか、活気があります(笑)
お互いに刺激しあっているのでしょう。
早く帰ってゆっくり休むのも仕事なんですけどね(^-^:)
いいのか悪いのか・・・・・
本職の勉強もお願いします(笑)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今週末には製造部の企画会議です!
・・・・そっか、俺も発表するのか・・・・ガーン

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

蔵うどんってクラウドみたい!?

!cid_78119022-112D-4BF7-817D-D8B5D4031207.jpg


久々の蔵のうどん
実は、ちゃんと出汁をとった関西風のうどんです。
出汁好きとしては最後まで飲み干したくなるうどんですね!
しかも今日は柚子の皮が入っていたので
香りも楽しめます!

寒い蔵から帰ってきた後の出汁は最高ですね!
毎日麺類でもいいなぁ(笑)




最近のマイブーム!?お気に入りのお店がまた一軒増えました!
去年の秋頃からちょくちょく行っています。
オープン当初はお客さんも少なく
入りやすかったのに最近は混んでるんですよ!
やっぱりいいお店は口コミで知られていくのかな?

!cid_3521DCF0-4F56-4D79-A870-3BF887324AE6_20170217182127897.jpg


物静かなマスターが作る料理はどれも美味しいです。
先日食べたマグロのカマユッケは最高においしくって
また食べたい!っと思って次に行ったらもうありませんでした
結構今日のおすすめメニューも充実しているんですよね!


この鮟肝も国産のあん肝なのでとてもおいしかったですよ!
マスターは一流の旅館(?)でも料理をしていたそうなので
料理は折り紙付きかな!?
手作り豆腐が最高のこのお店・・・・・


混むと困るので名前はまだ伏せておきます(笑)
気になる方は醸し屋に直接お聞きください(笑)




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

いつも売り切れている自家製の湯葉も食べてみたい!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

純米酒仕込みラッシュ!!

!cid_2D365376-8452-44A4-A367-DD661685F1BB.jpg


今日、福司としては特大サイズの酒母を仕込みました。
酒母タンクもミッチミチ(笑)
こんなに上まで来ることなんてそうそうない!
出来ればこういう組み方はしたくなかったのですが
やむなしです。


この仕込みでは汲み掛けの時にトラブルが起きやすい。
今年は軽傷で済みましたが、去年は本当に苦労したんですよね。



写真は「汲み掛け」という作業
白い液体は麹から溶け出した酵素を含んだ仕込み水です。
仕込みをすると液体は下にたまってしまいます。
そうすると、この液体に浸る部分だけが酵素の反応で溶けていくわけです。

こちらとしては均等に溶かしたいですからどうするかというと
真ん中に筒を刺して、その筒にたまる液体を
柄杓ですくって上の米に掛けてやるんです。


掛けられた液体は徐々に下に落ちていき
また下に溜まります。
そしたらまた柄杓で汲んで上に掛ける作業が
「汲み掛け」になります。


通常、手作業ですと30分おきとかに人力で行います
福司ではここは機械にお願いしています(^-^:)
だって数十時間行うんですよ!ほかの作業あるのに!!!
という事で、機械様々です。
これで寝れます!

教科書では一昼夜行うと書いています。
24時間、液をすくってはかけるという作業を行うのです・・・・・
昔の人ってすごいですよね。



ちなみにこれは、福司の純米酒用の酒母になります
今蔵では怒涛の純米酒仕込みラッシュ中です!
お楽しみに!!!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近、おなかがすごく空くんです・・・・
まずいな・・・・
今は体重が減る絶好のチャンスなのにw
でも我慢もよくない!(どっちやねん!)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

蔵にもあった!?ヴァレンタイン

!cid_D18AB807-0A32-495B-9F8D-E64B36564C5A.jpg



蔵にもヴァレンタインがありました!(笑)
なんと社長の奥さんからみたらし団子を頂きました。
なんか和風ですよね。
コップはブルーボトルですが、中身は玄米茶です!

三時のおやつにいただきました!


後輩も直売店に来てチョコレート(?)とデンマークのビールをくれました(笑)
まだまだチョコ受け付けています!!



さて、とある機会があり福司の歴史について調べていました。
改めていろいろなことを確認すると面白いですね。
会社のルーツや先代のルーツ。
福司がどの酒蔵から銘柄を分けてもらったのかなども見つけました。

全然関係ないんですけどね、
明治31年に川上瀧彌が『植物学雑誌』第137号に、
和名マリモ(毬藻)の発見と命名を発表したそうです。

その他にも馬と牛が何百頭も凍死したとかまで書いてある資料があったりして
自分も結構面白かったです。


ルーツになっている酒蔵さんは2008年に貯蔵蔵が全焼し
その後大手商社に買収されたようですね。

でもてっきり違う蔵で福司の銘柄をつかっていたのを見つけたので
そこだとばかり思っていたんですけど・・・・
後日社長に確認してみます!


こういう事でもないと調べたりしないですからね
ありがたい事です。
ますます福司について詳しくなれそうです。


そしてクリストファーがすばらしい記述を見つけてくれました
これを読んでしっかり勉強します!!



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

昨日はしっかりと気持ちのリフレッシュができました!
さーとて、そろそろ出品酒系のしぼりも近づいてくるので
準備が始まりますね!!!気合い入れないと!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

捻挫

先日、ほんの3センチくらいの段差で捻挫した醸し屋です(笑)
実験器具を手に持っていたため手をつくこともできず
あらぬかたちで足に体重がかかっていくことを止めることができませんでした。


結果・・・・足の甲は内出血し腫れあがる始末。


何とか普通の生活に戻り始めた月曜日です。


あの、「やってしまった!」ってときはわかりますね。
明らかにもう、変な音が体を通して聞こえたり
今まで身に覚えのない方向に自分の骨や皮膚が動いた違和感があります。
まずもって、骨折じゃなくてよかったのと
吟醸酒の泊りの時期じゃなくてよかった・・・・



!cid_679D4DC0-3CD1-49C8-A8D2-0D0BBFD90210.jpg


写真はマイケルが蒸米を掘っている様子
気が付きますかね??
マイケルの着ているTシャツはレアな紫色なんです。


直売店で販売しているのは藍色ですが
実は従業員は各自好きな色のTシャツにプリントができるんです!!!
なので水色やグレーなど様々な色のふくつかさTシャツを着ています(笑)


醸し屋ももう何枚持っているのかな?
おそらく1週間選択しなくても着まわせるほどの福司のロゴ入りTシャツを持っています。
むしろ仕事の時には常にロゴTシャツを着ていますね(笑)

皆さんもぜひロゴT着てください!!


【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近ブログを書くてが進みません。
もっとOFFの時間を上手に作らないと
心が踊らない。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

地酒とは??

仕込みがいったん落ち着いて、デスクワークがメインになっている醸し屋です。
ちょっと早いですが、来年度の仕込みのことを考えて
夏場にやるべきことなども考え始める時期となりました。

蔵大工には実験で使用したい小道具の作成をお願いしました。
まずやったことのない事なので、「可能かどうか?」というところから始まります。
でも、うまくいけば今後の蔵の色の一色にまで育つかも(?)しれないなと
少し楽しみな思いもあるんですが
まずは、会社からの許可をもらわないことには前には進めませんからね。
社長からのOKサインをもらえるように頑張りたいと思います。


今日、休み時間に『地酒とは?』という話になりました。
これ、一概に定義付けとか難しいのかなと思いますが
ここで少しずつ意見が分かれたのが面白かったですね!


まずは地酒ですから、その土地の物、あるいはその土地でというイメージがあります。
でも、北海道では山田錦が取れませんから
山田錦を取り寄せて作ったそのお酒は地酒じゃないのか?という話になります。
難しいですね。


後は、その土地ならではのお酒が地酒という話もあります。
どこでも変えてしまうと、なんだかその地の酒という印象は薄くなりますよね。


そこら辺を考えるとそのとちならではのお酒なのかな?とも思います。



福司としては、釧路の地酒思っています。
まずは釧路のこの土地で酒をつくりっています。
販路の9割は地元消費です。

地方からのお取引の問い合わせもありますが
個人的には、釧路で買えない酒は地酒とは言えない気がするんです。
わざわざ釧路に福司を買いに来たのに
釧路では買えなくて、札幌なら手に入るとか
それは地酒じゃないんじゃないかと思うわけです。


その土地で造られ、その土地で飲む
それが本来の地酒。
その土地の肴で飲む。
最高じゃないですか!


蔵としては、福司を飲みに釧路に来てもらえるのが最高の地酒の形だと思っています。
地元への貢献にもつながるからです。
育んででもらった土地に、人を呼べるブランドになることが
地酒としての一番の役割かなって思います。


『なんで札幌でもっと飲めるようにしないの?』と言われることがありますが
販売できる量がないのも1つですけど
1番は釧路に来てほしいからってのもありますね。
札幌で飲めるようにしちゃったら
釧路で飲む楽しみなくなっちゃうじゃないですか(笑)


皆さんにとっての地酒ってどんなものでしょうかね?



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最近蔵のPCがすぐ落ちます・・・
特にWordなどを使うとてきめんです・・・・

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

く・・・・臭い!?

!cid_42F8DFAD-5323-4CC1-A7D7-44225174648B.jpg


またまた、蔵大工によって新たなものが作り出されました!
まるで猪八戒がもってそうな道具・・・・。
これは麹の表面積を広くするために溝をつける道具です。
なかなか重宝しております。



大吟醸酒の醪からは異臭が・・・・
腐った卵のようなにおい・・・・
硫黄臭です。


「え!?大丈夫なの!!?」っと心配してくださった方
ありがとございます!
安心してください、腐っているわけではありません。


これは酵母が出している臭いで
栄養が足りていない状態になってくると
酵母が自己消化をはじめます。
自分で必要な成分を作り出すんですよ、すごいですよね。

要するに酵母が奥の手を出して来たらする香り(笑)
この時に硫化系の香りが発生するのです。


硫黄系の香りならしない方がいいのでは・・・??
と思うと思いますが、一説によりますと
栄養供給が少ないほうが良い酒質になるとも言われているんですよ!!!



もし、どこかのお蔵さんでこの臭いがしたら
腐っているわけではなく、ギリギリを責めているときかもしれません(笑)
間違っても臭いから変なお酒だなんて思わないでくださいね!





【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日もいろいろ調べものをしました。
なんか面白い方向に動けばいいなぁっと
内心ワクワクしています。

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

テーマからおきた変化

昨日の「テーマ」のつづきといったところでしょうか。
実は、このテーマ振りが製造部に大きな変化をもたらしている?
様子なんですよね。


それが、休み時間の使い方です。
うちの製造部はみんな真面目なので(笑)
休めばいいのに休みません。


正確には体は休ませていますし、
コーヒーも飲んでるんですけど
それぞれが自分の与えられたテーマに関して調べものをしてました。


それを見てぞわっと背筋が冷たくなりましたね。
いい意味で。
すごいなって。


やる人もいるだろうし、やらない人もいるだろう
そう思っていたんですが、全員取り組んでるんです。
これこそ今からの福司の強みになる部分でしょうね。
醸し屋も負けてはいられません。
全員でモチベーションを上げて取り組んでいきたいと思います。



という事で、最近は文献検索が多くなり
様々なものを読んでいます。
そこから得たヒントを元に次の可能性を探していくのですが
現在、当初のところから大分離れてきました(笑)


それはそれで面白い事になっています。
そして、まさか10年前に買った専門書をもう一度読み返す時が来るとは!!!(笑)
日本酒の製造とは異なる分野の本だったので
誇りまみれになっていた本。


この本がまた日の目を見ることになるとは・・・・・
何より、買っといてよかった!!!って気持ちが大きいですね。



これは面白い方向に進みそう!!!
っと思いきや、やはりそこには大きな壁が立ちはだかるわけです。
立ち向かわなければ新たな道は開けない
計画を練って夏にいろいろやろうと思います。



いろいろ調べものしているなかで
口噛み酒から始まり、麹と麦芽の話がありました。
最近話題になったアニメ「君の名は」の中でも
口噛み酒が出てくるそうですね~

日本酒の場合は米で造った散麹(ばらこうじ)で
中国や東南アジアのお酒は餅麹(餅麹)というものが使われます。
どちらもカビを巧みに操り作られるのは
高温多湿な気候の影響と言えるでしょう。


一方、ビールが生まれたエジプトでは
(ビールはドイツが有名ですが発祥は違います)
カラッとした砂漠のある地域なので
カビとは無縁。

よって麦芽が用意られたといわれています。



麹はまさに、東南アジアの気候が生んだものなのです。



日本酒の麹、お米を蒸して作られます。
仕込みに使用されるものも、蒸米です。
炊いたものでも作れそうな気がしません?
だって、仕込みの時には水も一緒に入れて溶かして作るんですよ。


今でこそ繊細な造りなので蒸米の方がコントロールしやすいでしょうけど
それこそずっと昔ならば炊いた方が早くお酒になりそうな気がしませんか?


その理由の1つとして聞いたことがある話があります。
それに関係していたといわれるのが、日本の土器の技術です。
それこそ昔の土器は精度が低く
物を煮るのに向いていなかったと聞きました。
水を入れると土が溶けだしてきたそうです。
煮る文化はそれからしばらくしてから出てきたそうです。


その為、煮るよりも蒸すという方法がとられたのが
今の日本酒のルーツ。
麹も蒸米に生育しやすい麹菌が使われるようになったとか。
歴史とかはあまり好きなほうではありませんが
こういった話を聞くと興味がわいてきちゃいますよね!




【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

調べものしているうちにワクワクしてきちゃいました。
何か面白いものが生まれたらいいなぁ

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ

「テーマ」


新入社員の2人も、仕込みに慣れてきたころあいなので
そろそろ夏に向けて、考えることの訓練をしようと思います。



その1つが商品開発を考えてみるという物。
もちろん面白いアイディアから、いい商品が生まれたりしますが
今回はそれぞれにテーマを与え
それについて商品のコンセプトや販売方法
価格帯など様々なことを考えてもらう事にしました。


ぼく個人的には商品をつくるというのは、ただ物を作る
形にするというところではなく、売れるものを作るという事。
「作りました!出来上がりました!」までだと、なんの価値もないと思っています。


それがちゃんと需要があり、世に残るものを作り上げてこそ
商品をつくるという事だと思います。
要するに、ちゃんと需要を見据えての商品開発を望んでいます。


その為にはさらなる勉強が必要です。
醸し屋も、商品を作ることで沢山の試練があり
それら1つ1つが自分の経験となって今に至っています。


例えば流通のことや価格のこと。
これは福司を造っているだけではわからないことですが
商品をどのように流通させるのか。
商品を作るためにはどのくらいの経費が必要なのか?
という事も勉強しなくてはいけません。


食品を作るのであれば賞味期限や表記の義務等もそうですね。
いくらいいものが出来上がっても、賞味期限がものすごく身近いものでは
販売は難しくなります。
もちろん物にもよりますが・・・・。


自分が思っている以上にものすごい広範囲のことを考えておかねばならないのです。
でも、これらのことを考えられるようになれば
様々な物事が見えてくるのです。


まずは沢山悩んで考えてもらいます。
そして何度も挫折して、その度に諦めないで
どうやったらその問題を解決できるのかを考え抜いてほしい。
途中で投げ出してしまう人間には新商品は産めません。


きっと全員が高く分厚い壁にぶつかることでしょう。
越えられない、無理だと痛感し、投げ出したくなるはずです。
そんな簡単によい商品は生まれませんからね(笑)

それこそが醸し屋の体験してほしい部分。
そんな困難も乗り越えられることを知ってほしい。
社員みんなが支えてくれることを知ってほしい。
最後に、自分の生み出した商品が喜ばれる姿をみて
やってよかった!と思ってほしい。


それこそ最高の仕事になるはず。
その体験を福司でしてもらいたい。
誰よりも、この会社を好きになってほしいと思います。
造り手が輝いている酒蔵は
きっといい商品を作れるはずです。


そんな素敵な話をブログで書いている醸し屋も
実は1つ課題(テーマ)を与えられています。
これは製造部全体の物でもあります。

ニコリを考えていた時期と違って、今はそこだけに集中しているわけにはいかないのが正直もどかしい。
どっぷりつかって考え込みたいところです。
1度出した答えを何度も何度も自問自答して
練り直した方がいいものが見えてきます。
今自分の中にあるものは正直浅い感じがしているんで
もっと、もっと磨かなければ・・・・



と自分に言い聞かせるブログでした(笑)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

恵方巻食べましたか!?
醸し屋は昨日食べました(笑)
縁起というより食べたかっただけかも(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ


福司で恵方呑み、蔵にも鬼が登場!!!

!cid_720F3ECC-6FC5-404F-A269-4D77753ECE57.jpg
!cid_95C9D685-5788-4E3C-9429-229882FC4F79.jpg
!cid_98D0BD54-2D0C-4F0C-9BEC-8A954FE6532B.jpg

本日は節分という事で
蔵で恒例の豆まきをしました!
今年は鬼役にマイケルがお面をかぶってくれたのですが
どうでしょうか!?この躍動感(笑)

なかなかいい仕事をしてくれてます。


一方、クリストファーは・・・・
恥ずかしいのか、冷めているのか
まったく参加してくれない(笑)


まぁ、マイケルが2人分のいい仕事をしてくれたのでOKですね。
来年はクリストファーが鬼役をしてくれる予定です(笑)


毎年書いていますが、北海道の豆まきでよく使用されるのは落花生ですが
福司では大豆を炒って豆まきをします。
この硬い感じがまるで仙豆のようなので
食べているとパワーがみなぎってくるような??


話はそれますが、仙豆ってたしかお腹が何日間もすかないくらい
腹持ちが良かった豆だった気がしますが
いつの間にか全回復のアイテムになっていません?ちょっと気になりました(笑)


世の中には恵方巻というものがありますが
日本酒でも「恵方呑み」というのがあるようです!!
恵方呑みの作法は・・・
1. 好きな銘柄の日本酒を用意する(福司だと尚効果あり!?)
2. お気に入りの酒器に注ぐ
3. 恵方の方角を向く(北北西の方向)
4. 気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる
5. 日本酒をいただく

是非福司で恵方呑みをしてください!!



そんな節分の日に、彗星の大吟醸酒の留仕込みを終えました。
泣いても笑っても今年の大吟醸の仕込みは終わり
後は醪の管理と搾りです。

!cid_00D4B82F-C87B-489F-B77C-F264E78A7C96.jpg


今年は今年でなかなか難しい年になっています。
まだまだ気を抜くわけにはいきませんが
ひとまず無事に折り返し地点まで来たかな?という感じです。
2月下旬には大吟醸酒のしぼりが入って来ます。
ドキドキですね!(笑)



【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

恵方呑みに福司
これでより幸せな一年になること
間違いない!?

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

蔵大工

!cid_B3A3BEAF-5234-4219-9E90-EA524E928F44.jpg


蔵大工

宮大工ではなくて蔵大工です(笑)
蔵は木製のものが多く古い道具なども沢山あります。
それらのメンテナンスも仕事の1つ

壊れたら作り直したりもしますし
必要なものがあれば作ってもらったりします。
もちろん、醸し屋もつくったりしますよ!


蔵大工と言っても、特定の大工さんがいるわけではなく
蔵に勤めている人が必要なものを作ったり直したりするだけです。
今回は写真に写っている、櫂(かい)と呼ばれる
醪をつくときに使用する棒の置き場所を作ってもらいました。
*醪の撹拌を「櫂をつく」といいます。


夏の間に蔵の中の物の置き場所を大幅に変更し
無駄なものを片付けたりしました。
櫂棒の置き場所も以前のところから変更しました。


以前は階段の横にかけてあり
人が通ると落ちたりして危険な状態でした。
そこで階段から離れた場所で導線的に使いやすそうな場所へと移動
これで安全面でもよくなりました。


が!!

仕込みの前半は醪の本数も少なく
簡易の置き場でも間に合っていたのですが
日が進むにつれて櫂棒の本数も増えて
いよいよ収まりきらなくなったので新調してもらいました!


以前は立てかけている状態でしたが
今回は吊るすことができるようにしてくれましたよ!!
これでさらにスペースが広く使えます!!!



次はタンク内のお酒の量を測るときに使用する
尺の収納が気になっているので
そこを改善していければいいなと思います。


【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

大吟醸酒の仕込みのめどが立ってきたところで
少しずつ社員にも休みを取ってもらっています。
みんな毎日頑張ってくれていますからね!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ

『福司×赤横』コラボ企画!!!!!

!cid_0B880356-45F0-49E0-8473-8749513BF768.jpg


先日の麹菌の菌糸の写真を撮ってくれたマイケルが
今回はその後の菌糸が伸びた後の麹の写真も撮ってくれました。

ややピントが合っていないものの
こんな写真はあまり見れないと思います。
せっかくとってくれたのですが
1つだけ・・・・



「胴割れしてるやないかい!!!!!」(笑)



さて、今日社内メールでこんな報告が
『福司×赤横』コラボ企画!!!!!
っということで、釧路にある赤提灯横丁のお店と
福司がコラボするという企画を期間限定で行ってもらっています。

使用するのは酒粕ですね。
様々な店舗さんが福司の酒粕を使用して
オリジナル料理をご提供くださっています。

王道の粕漬けから、グラタンまで
幅広い料理ですので
是非食べに行ってみてください!

その際は福司のしぼりたて生酒もお忘れなく(笑)
詳しくはこちらから▼
http://akayoko946.com/fukutsukasa2017/

たまにはちょっと営業っぽいこともかかないと!?


【求人募集終了のお知らせ】
2016年度 の採用募集は終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました

次年度の募集も同様に、ブログにて開催する予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。

■資   格   短大・高専卒業以上を希望(理系の方希望)
■仕事内容   清酒製造・その他
* 書類選考あり
* 委細面談の上

085-0831
北海道釧路市住吉2-13-23
福司酒造株式会社

最後まで読んでいただきありがとうございます!

大吟醸酒の仕込みのめどが立ってきたところで
少しずつ社員にも休みを取ってもらっています。
みんな毎日頑張ってくれていますからね!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

------------その他に参加しているブログのランキングです。--------------
banner21.gif にほんブログ村 酒ブログへ