30 2015 蔵のなかにかかる霧 本日の北海道新聞朝刊にて弊社の杜氏である、課長の記事が大きく取り上げられていました。普段はあまり人前で日本酒への思いを語る機会がすくないですがこの度、このような形で酒造りへの思いを語っております。まだご覧になられていないという方は是非読んでいただければともいます。さて、前回の続きです甑から掘られた蒸米はプラスチック製の容器に入れて蔵の2階へと運ばれます。運ばれた蒸米は筵の上に敷いた布の上で広げられ自然放冷させるため手を入れます。この時、蒸米は蒸かしあがったばかりですが素手を蒸米の中に入れて広げます。これが慣れていないと熱くて触れないんです(笑)炊き立てのご飯でおにぎりをにぎるようなイメージですね。かなり熱いです(^-^;)蔵の2階は、蒸米の湯気でいっぱいになります。寒い日なんかは数歩先の蔵人が湯気で見えません。室内に霧がかかっているような感じで、蔵の電気がぼんやり見える風景はとても幻想的です。蒸米が適温になると、順次蒸米を担いで麹室へ運びます。上の写真はその時の様子。広げていた布で、冷ましていた蒸米を包み込みサンタクロースの様に担いで運んでいきます。社員と蔵人合わせて5人くらいで列になってこのように運んでいく姿は働きアリのようにも見えるかもしれません(笑)この運ぶ作業も、リズムよく迅速に行わなくては蒸米の温度にばらつきが出てしまうのでばらつきが少なく済むように運んでいくのです。こうして2日間麹室での工程を経て蒸米が麹へと変化するのです。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!新聞見たよ!という方も今から見る!という方も今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
28 2015 お米が蒸しあがったら 昨日のモコモコの湯気の中白米を甑に入れて蒸上げたら次はその蒸米を各工程へと運んでいきます。仕込みで使用する蒸米は麹で使用する分を『麹米(こうじまい)』仕込みで使用する分を『掛け米(かけまい)』といいます。ほとんどの仕込みが麹米と掛け米の2段たまに酒母用の掛け米が入り3段に蒸米を布で仕切って蒸していきます。蒸したお米は写真のように甑に人が入り蒸米を掘っていくというのが福司流。昔はこのやり方のお蔵さんも多かったでしょうが今ではもうほとんどやられていないとか。やはりお米を踏んでしまうので、外から掘る方法かクレーンのようなもので吊し上げる方法が多いようです。麹室、酒母室は蔵の2階のため写真のように小箱に入れて担いで運びます。この箱1つに、だいたい18 kg前後の蒸米を入れて運びます。その昔は、木でできた桶のようなもので担いでいたのですが水を吸うと重さが変わったりするのもあり今はこのプラスチックの容器です。プラスチック容器の乗っているの台は蔵人のお手製です。甑の中の人がいれやすいような高さと角度それと担ぎ手も担ぎやすいように調整されています。こうやって麹米は2階に運ばれ自然放冷後、麹室へ運ばれるのです。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!蒸米を担ぐときはどうしても利き手ってありますよね仕込みが終わるころには右手の方が筋肉ついてます。肩こりも右肩がよくしますね。きっと年取ったら右肩が上がらなくなるのかな・・・と、今からちょっと心配です(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
27 2015 目を凝らして見てください、何かが見えてきます?? 本日、彗星の大吟醸酒の留仕込を終えました!!!無事というよりは、何とか・・・という感じですね(^-^;)なんといっても、今日暖かかったので仕込みとしては最悪ですよね。今年は天候にあまり恵まれない日が多い気がします。米の入荷予定日も雪降ったりしたし・・・・。さて、上の写真はとある作業風景を撮影したもの。「何も映ってないじゃん!」と言われそうですがよーく目を凝らして見てください何か見えてきません?決して心霊写真とかではありませんよ(笑)何となく人が写っているのがわかりますかね?右に1人、真ん中より少し左にも帽子がうっすら見えます。実はこれ、甑に手洗いした白米を張り込んでいる写真で「抜掛け(ぬけがけ)」といわれる手法で行っているのもなのです。見えないのもそのはず。抜掛け法というのは、蒸気が甑から抜け出てきてから米を甑の中に入れていく方法です。なので、蒸気がムンムンと出ている中での作業となります。すぐ隣の蔵人もこの通り、ほとんど見えず声を掛け合い作業します。この方法ですと、米が余計な水分を吸いにくいので目標の水分量で蒸上げることができます。ただし、蒸気が出ている中の作業で白米を数百キロ張り込んでいくこともあるためすべての仕込みで行うことがむずかしく吟醸酒の様な特別なお酒の時だけ行っています。今回は数量が少なかったので写真を撮る余裕がありました(笑)他にも何枚かとったんですけど、この写真が一番写りがいいんです(笑)モクモクとわく蒸気の中での撮影ですのでカメラが壊れなくてよかった(^-^;)これだけの水蒸気の中、顔を入れて作業するのですから美顔機なんかなくてもお肌潤いますよ(笑)欲張ると火傷しますので注意です!【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!今週いっぱい吟醸酒の仕込みが続きます。が!!!そろそろ納豆巻きが食べたくなってきました(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
26 2015 緊張の出品酒の仕込み時期 出品系のお酒の仕込みがピークです。先週末には山田錦の大吟醸を仕込み終えました。今は彗星の方の大吟醸を仕込んでいます。2種類とも、毎年札幌国税局の新酒鑑評会の『吟醸酒の部』に山田錦、『道産米吟醸酒の部』に彗星のお酒を出品しています。昨シーズンは、おかげさまでどちらも金賞を頂きまして、全国新酒鑑評会でも金賞を頂きました。新酒鑑評会に出品するお酒は、発酵最中は市販のものと一緒のものなのですが搾りからは別ルートで出品されます。別ルートというのは、搾ったあと通常はタンク貯蔵してから火入れ殺菌等を行いますが、出品用のお酒は、斗瓶という瓶に別取りします。これは小分けにすることでその後の作業をスムーズに小回りを利かせるためでしょう。同じお酒ですが、出品用は『おり引き』や『火入れ』という工程がまったく別の時期に行われます。来れもまた酒質に大きく影響してくるのです。そんな緊張感あるお酒が、今の時期の蔵では仕込まれており蔵人一同も緊張感をもって作業しています。作業内容もより手間のかかる手法ですが最善の方法で行います。お米の手洗いもその1つです。洗米には専用の笊を使用しています。蔵さんの中には袋で洗う蔵や専用の機械で洗う蔵もございますが福司では笊にお米を量り取り、大きな盥の様なものに水をはってそこに笊を漬けて洗っていきます。1つのざるには10kg前後の白米をいれ3人1セットで何度も何度も洗米します。留仕込み用の掛け米だと300kg近いこともあるので他の作業の間にひたすら洗米しています(笑)ここでの水分調整がとても重要な要素でこの失敗は酒の品質に大きく影響してくるのです。秒単位、小数点以下の重量管理はもちろん水温、お米の品温も重要です。これだけ細かい作業を3人で揃えなくてはいけません。チームワークもとても大事ですし作業中は常に指示の声が出ています。今年はどんなお酒ができるのでしょうか。とにかく、できることをやっていきます。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!とりあえず、手洗いの最大量は乗り越えました!トラブルはありますが何とか乗り越えて仕込みを終えたいと思います。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
23 2015 麹室に強盗団!?テロリスト!? 今日もシンドイ一日でした。とにかく体を動かす1日で吟醸酒用の米の手洗いから始まり吟醸酒留麹の盛り作業。純米酒の留仕込・・・そして、また吟醸酒用の米の手洗い。留麹の盛り作業でへばりましたよ(´Д`) =3 ハゥー麹はお米を蒸かして麹室(こうじむろ)に入れてから約48時間かけてつくります。まずは蒸米を適温になるまで冷ます作業から始まるのですがただ置いておくわけではありません。そのまま置いておくと、表面は冷めていきますが内側の温度が沙ならないので蒸米を撹拌しながら冷まします。適温まで冷ましたところで麹菌を振り掛けてそれ以上温度が下がらないように山状にまとめ、お布団のようなものをかけて保温します。これが前半の24時間の作業です。そして後半の24時間は吟醸酒なら箱に適量蒸米を入れて1箱1箱温度管理していくのですが、その箱に入れる作業に前に大きなイベントが!!!山状に固めて保温していた蒸米を箱に移すためその山を崩さなくてはいけません。ただ崩すといっても、蒸米ですから時間が経てばくっついて固まってきますよね?これを1粒1粒になるように崩さねばならないのです。普段、これは機械を使って行いますがやはり機械では1粒1粒までパラバラにはならないので吟醸酒はすべて手作業で行います。作業的には手のひらでお米を台に擦り付けるようにして米の塊をほぐすのです。触るとぱらぱらと崩れるようなものならいいのですがなかなか1粒1粒にはならないんですよね・・・今日も6人がかりで40~50分くらいかかりました。しかも、その作業する部屋は真夏のような室温。その暑さの中ひたすら米の塊を崩すのです。もうすごい汗をかくので汗かき組は、汗が落ちないように暑いのに長袖、頭にもタオルをまいて首の周りにもタオルをまきます。そのいでたちは、まるで強盗団かテロリストのよう(笑)流石の醸し屋も今日は汗だくでTシャツが汗を吸いきれずズボンにまで浸みこんでました(笑)ベルトの下までびちゃびちゃです。その後、ハードな純米酒の留仕込をクタクタになりながら夕方には吟醸酒用の米の手洗いをしました。今日はぐっすり寝れそうだ・・・まずお風呂にゆっくりつかろう。日本酒つくりって、肉体労働なんですよ。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!お疲れ!自分!さーてと、帰って雪かきダイエットだ!!!(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
21 2015 麹には厳しくしましょう!? 『日本酒を造るのに麹を使用します』といっても麹を見た事がない人も多いです。見たことがあったとしても、スーパーなどでお漬物用に販売されている四角く固まった麹を思い浮かべる方も多いでしょう。でも、日本酒を造る際に使う麹はもっとデリケートというか、スマート?見方によっては品がいい、洗練された麹です(笑)市販麹はほぼ玄米に近いようなものですが蔵で使用されるお米は精米されており大吟醸などになると、その精米歩合は40%にもなります。半分以下に削られたお米に金を付着させて行くのです。そして何より、市販の麹のようにガッチガチに固まるまでもさもさ菌を生やしたりしません!!!(笑)どのくらいかというと・・・サラッとです。吟醸の麹にもなると局部的に菌を生育させます。極端な話、米1粒に菌の生育した形跡が1つくらいのイメージ。もちろん、コメの表面全体に麹菌を生やす方が楽ですよ!でも、それでは吟醸酒のように低温でゆっくりと発酵させることができないのです。上の写真は本醸造とかの麹の写真だったと思います。3年ほど前に撮った写真。吟醸酒とかですともっと精米されているのでもっと米が小さいです。麹はどのようにして出来上がるのかというと、蒸しあがったコメの表面に、昨日の記事に出てきた麹菌の胞子が付着し、出芽して成長していきます。菌といっても、植物のようなものと考えて聞いていただければわかりやすいでしょう。良い麹は、麹菌が菌糸を蒸米の中心に向けて伸ばしたものです。菌糸は植物で言うと根のようなイメージですね。根は水分を求めて伸びますので、蒸米の中心部分に水分がある状態が理想的です。お米の表面に水分が多いと、根を中心部まで延ばさなくても水分を獲得できてしまうので良い麹にはなりません。なので、麹用のお米を軟らかく蒸かしてしまうと担当者は杜氏さんにひどく怒られます(笑)なので、水分をカツカツの状態にして蒸上げていくのです。理想の蒸米は『外硬内軟』といわれます。外は硬く、内側は軟らかく水分がある状態です。でも、この状態というのは麹菌にとっては死活問題!?人間に水のない砂漠に放り出されたようなものでしょう。水が豊富なところだったら水を探さなくてもいいですが水がないので水を求めて菌糸を伸ばさねばなりませんからね。こうやって過酷な条件を人間は麹に与え良い麹への成長を見守るのです。甘やかしてはいい酒はできないのですよ(笑)【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!甘やかしては麹のためにならないのです。厳しく育ててよい酒にしていきます!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
20 2015 ようこそ!マイクロの世界へ さて、これなんだと思います?丸いものがいっぱいついているので何かの卵のようにも見えますよね?写真の下の方には、白線の下に10μm と書かれています。1μm=0.001mmで、1mm=1000μmです。要するに、あの白線の長さは1mmの1/100であり、白線が100倍の長さが1mmです。要するにメチャクチャ小さいものだということですね(笑)最近、日本酒の特集などが雑誌等でされており日本酒の勉強をされている方も多いことでしょう。特に僕のかいているような蔵元発信のブログをチェックされている方ならなおさらです。そんな方々でも、この写真を目にする機会はあまりないだろうと思い今回載せてみました!実はこれ、麹菌を顕微鏡で拡大して撮った写真です。この菌が、お酒を造るうえで非常に重要な菌なのですが、何ともピンときませんよね。この麹菌を蒸したお米に振り掛けて麹を作っていくのですが、振り掛ける部分は菌の胞子という部分です。植物で言うと種子のようなもの。この写真で言うところの丸いのがいっぱいついていますがこれ1つ1つが胞子です。これがお米に付着し、芽を出して菌糸を伸ばしお米へ破精込んでいくのです。麹菌は増殖するため、お米のデンプンやタンパク質を分解する酵素をつくって、その酵素でお米を溶かしグルコースとアミノ酸を栄養源としています。人間はその力を拝借してお酒を造るわけですね(^-^)ここでは拝借してとおすそ分けしているようにも聞こえますが実は麹菌にとっては、とても過酷な労働を強いられているのです。この続きはまた明日。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!札幌からは丸井今井さんにありましたという連絡をいただきましたよ!どこにあるか僕も知らないのですが(^-^;)見つけたらよろしくお願いしますw今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
19 2015 麹の破精と吟醸酒の仕込み 明日1月20日は『大寒』です。大寒は最も寒さが厳しくなるころとされていますが、実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒いそうです。丁度この期間、福司では出品用の大吟醸酒の仕込みが行われています。ほぼ毎日、仕込み用の米を手で洗い甑に張り込んで蒸かしていきます。もちろん機械で洗うよりも繊細な作業が可能な分時間と労力はかかり、そして神経はすり減ります。いつもの仕込だって手を抜いているわけではないですよ。でも、この時だけは効率の良さはあまり重視されません。例え無駄になるかもしれない事でも妥協せずやりぬく。やれること、考え付く良いと思われる方法はすべてやります。しいて例えるなら、受験の追い込みと同じ心境でしょうか。あれが毎年あると思うとちょっとうんざりですよね(笑)でも受験と違うのは、やったことないことではなく毎年やっていることはちゃんとやるっていう基準みたいのがあるのでまだ不安は少ないかも・・・?写真は蒸かしあがったお米を自然放冷後麹室に運んで、床(とこ)と呼ばれる台の上で広げている様子。確かこれは彗星という、北海道産の酒造好適米です。これで精米歩合40%、福司では一番削っているお米です。なのですごく小さく感じます(^-^;)こうやって広げている工程では冷ますという目的もあるのですが同時に水分の調整を行っています。水気を飛ばして水分を調整することで麹菌の生育をコントロールするためです。麹菌も生物。水分が必要なのでお米に付着してから水分を求めて成長します。その成長の様子は、まるで植物にちかいです。米の表面に付着し、水分のあるお米の芯へと菌糸を伸ばします。この菌糸、お米の中に伸びてくれる方がいいので水分をコントロールして麹菌にお米の芯の方に菌糸を伸ばさせます。このように麹菌が繁殖したことを『破精(はぜ)』といい米の芯に菌糸が入り込むことを『破精込む』といいます。この破精の違いで何タイプかに分類できるのですがその破精具合によっても、実は酒の味にかかわっているんですよ。小さなことですが、その細かなこと1つ1つがお酒の味を組み立てていくのです。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!Tシャツの方は、4タイプデザインしましたが結局、吟醸原酒のラベルの様なデザインが人気でした。やはり銘柄がわかりやすく出ている方がいいようです(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
16 2015 ぼちぼちでっせ! ぼちぼちぼちぼち忙しくなってまいりました。出品各酒の仕込みが続々と控える中本日は出品用純米酒の出麹です。今日は醸し屋も当番なので、課長と2人で作業しております。酒母室には、山田錦の大吟醸用酒母もいますしマル秘の酒母も育っております。今年は初使用、北海道の酒造好適米の『きたしずく』も上手く使えれば面白い酒に仕上がりそうな予感です。海底力の特別純米酒もきりっといした出来に一安心。そんな忙しくなってきた蔵に風邪がはやり始めた兆し・・・・・パートさん1名、本日早退してもらいました。他の蔵人にうつってダウンされては困りますし。丁度20BYのころ、醸し屋がインフルエンザにかかりダウンしました。実はこの時泊まり込みの作業の担当で、なんだか調子悪いなって思っていたらインフルエンザだったんです。これをきっかけに蔵内でインフルエンザが流行し数人ダウン・・・・吟醸酒を3~4人で仕込むというとってもハードな年もあったのです。それ以来、何かと肩身が狭い醸し屋(笑)今週から2週間ほど、大吟醸酒の仕込み等がピークを迎えます。すべて手作業で時間と労力をじっくりとかけ今期も良いものができるよう、蔵人一同気を引き締めて臨みます!やっぱり手作業に細かさに、機械はかなわないんですよね。手作業でおおなった仕事と、機械ではその精密さが全然違います。直売店限定酒の霧想雫と春先販売している吟醸原酒との差がこの差ですね。久々にツイッターなるものをひらきました。そして福司で検索かけると「釧路といえば福司」というようなワードが多く嬉しい限りです。もちろんいい話ばかりではありませんがね(笑)さて、明日も頑張りますか!!!汗水流しますよ!!!【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!Tシャツ、去年のも喜んでみんな着てくれているので今年も何か喜んでもらえるのを考えたいですね。しぼりたての感想お待ちしております!!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
15 2015 明日発売! しぼりたて生酒 福司 俺はTシャツ屋さんではない!!(笑)どうも、醸し屋です。蔵人から『新しいTシャツがほしい!違う柄の!』といわれました。違う柄ってのが難点・・・・色だけ変えればいいなら簡単ですけど違う柄となると脳みそを何度ひっくり返してアイディアを出さねばいけない事か・・・・一番楽なのは、ラベルデザインをそのまま貼ること・・・・そうしようかなぁ・・・・さて、すっかり忘れていましたが新年あけまして、新酒第二弾!『しぼりたて生酒』が明日16日より発売となります!!!!⇒ しぼりたて生酒 福司 720ml⇒ しぼりたて生酒 福司 1800ml近年、道内でもしぼりたてのお酒を販売する蔵元さんも多くなりましたが福司のしぼりたての歴史は長く、発売から40年になります。その当時、火入れを行っている酒が主流のなか実は北海道で初めて、しぼりたての生酒を販売したそうです。北海道では『元祖』ともいえるしぼりたてが実は釧路発信だった!というのはびっくりではないでしょうか?インターネットでは発売から40周年を記念して復刻ラベルバージョンを販売するそうですよ!さて、気になるお味ですが今年は米の収量が多いもののあお米が多いという話で酒米の品質も心配しておりましたが話で聞いていたほど悪い印象はなかったです。ただ、仕込みを始めたころは暖かかった釧路も12月から急に冷え込みが厳しくなり醪の温度はもちろん温度管理等で苦労しました。それでも、生酒独特の香りと吟醸系の香り、まろやかな味わいと口当たりに仕上がっていると思います。商品としてはまだ飲んでいないので、実は僕も楽しみです。普段市販されている福司よりもアルコール濃度もやや高めで濃厚ですのでゆっくり味わって飲んでみてください(^-^)【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!Tシャツ、去年のも喜んでみんな着てくれているので今年も何か喜んでもらえるのを考えたいですね。そしていよいよ明日発売!しぼりたて生酒もよろしくお願いします!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
14 2015 日本酒の本② 昨日の本つながりで、もう一冊。広島の酒類総合研究所時代に同期でした和歌山の平和酒造さんで紀土の生みの親である山本さんが書かれた本。梅酒や紀土は雑誌等でもよく目にしますし『若者の夜明け』というイベントをてがけ精力的に日本酒の普及に努めてられます。本では酒造りという過酷な労働を笑顔でこなす大卒の社員。早朝出勤、長時間労働、肉体労働、少ない休日それなのに決して高くはない給料。それでもものづくりをを一生懸命でき、働く喜びを得られる環境をどう作り上げたのか。そんな内容が書かれています。全国の酒蔵でも同じような問題を抱えているところは多いはず。すくなからず福司でも共感できるところは多いと思います。酒蔵という特殊な環境を一般の方にもわかってもらえるでしょうし酒造りをしている人たちにももちろん読んでほしいですね。不況しか知らない、そんな世代がつくる新しい価値観。今までとは違うやり方も取り入れていかねばいけないなって本を読んで感じました。どこかで感じてはいたもののいまいちわかりづらい、伝えづらいものでしたがこの本を読んで一番しっくりきたことは『日本酒は大衆嗜好品でなくてはならない現代生活に合うようにアップデートしていくのである。』という内容。食生活がわかっているんだから嗜好品のお酒も現代生活に合わせた酒質に変化していく必要があるのかもしれません。商品の酒質だけではなく、その時代時代にあった販売方法もそうです。どうアプローチし、どう提供していくのか常に新しく、補正していきながら前に進まねば。伝統や文化を大事にしながらも柔軟な発想と展開を行う必要がありますね。また、そこで働く人もそうです。これは会社や経営者という立場だけではなく働く従業員も時代と共に変化せねばいけません。写真を見て変わると思いますが50代のおっさんは写っていないんです。若い人ばかり・・・・。まさに理想郷のような話ですが(笑)こんな蔵はそうそうないので、すべてが当てはまるとは言えないでしょう。それでも、今の世代はこういう世代なんだという発見もできると思います。是非、日本酒関係者の方は自分のアップデートに読んでみてください。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!自分もアップデートできたかな・・・もう一回読んでみようと思います!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
13 2015 日本酒の本① 先日久々に先輩に誘われ、飲みに行ってきました。もともと理系で、『最近この本にはまってて!』と元素記号の本をワクワクしながら読んでいるちょっと変わったところがある先輩。人とは違った部分に面白さを感じ夢中になるその先輩に、以前日本酒の本を貸したことがあるんです。これからは、ワインよりも日本酒が面白い時代ですからとわりと入りやすい日本酒特集の雑誌を手渡したんです。そんな先輩が先日、『最近この本にはまってて!』っと出してきたのがなんと!日本酒の本!!!(笑)思わず吹き出しそうになりました(笑)まさかこんなにはまってくれるとは!しかも、文字ばっかりの普通の飲むのが好きなだけの人は手を出さなそうな、ちょっと難しい感じの本です(笑)いや、日本酒を造ってる者として非常にうれしいことです。今まで、自分の周りには出会う前から日本酒好きが多く出会った後にがっつりハマった人はいないんです。もしかすると、がっつりハマる人がどのようにハマっていくのかを近くで見られるのかと思うと、とてもワクワクしています(笑)そんな先輩がその本を片手に『やっと言ってたことの意味を理解したよ!』っと以前日本酒のことについていろいろ話をしたのですがそのことについて理解したそうです。すでにただ飲むのが好きな人を超えて日本酒という科学と文化に興味を持っているという印象。そんな日本酒熱が高まった先輩とこんな話をしました。釧路には大学が2校あります。こんな北海道のはずれにまで、全国から進学してきてくれています。そんな地方から来た大学生が、大学時代の思い出に釧路には福司という地酒があったという思い出を残してもらいたい。そして卒業後、いつか『福司を久々に飲みたい』と思い出に浸ってくれたらうれしいなと大学生が無理でも、若い方や転勤してきた人たちに同じように釧路の思い出を福司で増やしてほしいなと思うんですよね。そんな日本酒話が盛り上がり20代30代が日本酒を楽しむことができる場を作ってみたい!という話になりました。若い人が気軽に日本酒を飲めるそんな集まりがあってもいいのかな?って思います。都会だと、音楽に合わせて日本酒を飲むイベントなど盛んにおこなわれていますがそれがこの釧路で合うのかどうか・・・まずは日本酒好きを掘り起こしてみよう!そんな感覚ですね。まずは小さいところからコツコツやろうと思います。あと、今月のdancyuは日本酒特集です。今回のはなかなか面白いと思いますよ。特に生モトや山廃についてわかりやすく書いてあると思いますので日本酒初心者の方必見かな(^-^)【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!釧路でそういう会があったら出てみたい!という方いましたら是非コメントを(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
10 2015 働けるって素晴らしい!!! ブログをしばらくお休みしていてすみませんでした。上の写真を見て、『どこに遊びに行ったんだ!?』と思われるでしょうがこの写真は僕の妄想をイメージしたものです。実は水曜日の午前中、粕むきをしている最中に急に具合が悪くなり、何とかだましだましやっていたものの、あまりの具合の悪さで本来の30%の働きもできなくなって周りに迷惑が掛かりそうだったので病院に行ってきました。熱はなく、ひどい頭痛と吐き気だったのですが診察の結果ウイルス性の胃腸炎ということで、感染の恐れからしばらくお休みをいただいていました。実家では、部屋に隔離されご飯はお粥。母には『独房生活のようだね』といわれましたが、まるで引きこもりのような生活でした。数日間そのような状態でしたが1つ確信いたしました。僕は、引きこもれない・・・・・。どう頑張ってもこの狭い空間に居続けることができない。『これならいっそのこと、仕事がしたい!!!!』動きたい、働きたい!!!!!働けるって素晴らしい!!!退屈は嫌いなんですよ。沢山働いて、今年のお休みにはまた青い海が見たい!!!そんな妄想の写真でした(笑)。久々に出社した蔵は、毎日作業が進んでいるので浦島太郎状態でした。早く自分を取り戻して、吟醸造りに打ち込みます!!!!皆さんも体調を崩さずに頑張ってください。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!インフルエンザも流行っていますが、ウイルス性の胃腸炎も流行っているそうです!皆さん気をつけてね!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
06 2015 お札シャツ しばらくお正月ネタになること間違いなし!です(笑)元旦の釧路新聞の目立つところにカラーで福司の広告が入ってました。謹賀新年のお祝いの時に、使っていただけるのはうれしいですね。皆さん見てくれました?さて、今日は朝から大きなトラブルはなく(昨日がひどすぎただけですが・・・・)結構、ミッチミチのスケジュールをこなして汗だくの醸し屋です。明日からまた人数が1人増えるのでこんなにミッチミチのスケジュールにはならないとは思いますがそれでも結構やりがいのあるスケジュールですwまた明日も気を引き締めて頑張ります!さて、いつから皆さんはお年玉をもらう側からあげる側になりましたか?僕は働くようになってから、年が少し離れたいとこ達にあげています。僕の中では『学生のうちはあげよう』と思っていたのですが沢山いたいとこたちも、ほとんど社会人になりました。(最盛期は5人で上は大学生から下は中学生でした。)そんなお年玉生活も今年は最後の1人になりあげる金額は少なくなって楽になるのですが、何とも寂しい。なので、どうせあげるならもらって喜ぶお年玉をあげたい!(金額ではなくてw)そこで思いついたお札の折り紙。初めてやった今年は『お札シャツ』一世さんシャツの完成です!自分も小さいときにこうやってもらってみたかった!とあげる側の醸し屋が一番ワクワクしていましたが(笑)喜んでもらえたかな~皆さんはどんなお年玉エピソードがありますか?(^-^)【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!最近海外のドラマにはまっています!こういうと韓国ドラマを思い浮かべるでしょうがアメリカの『Lie to me』です。皆さんもぜひ。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
05 2015 ■ 謹賀新年 ■ 謹賀新年明けましておめでとうございます。今年一年、また醸し屋ブログをよろしくお願いいたします。本日から福司酒造では仕事始めでした。朝からあまりの寒さによる凍結等のトラブルが起きるというワタワタの仕事始めです。フェイスブック等でも、知り合いの美容室では上の階の水道管が破損したそうで、天井からボタボタ水漏れをしていました。同じく長野の信濃鶴さんでもボイラー凍結トラブルにみまわれた様子ですし多くの皆さんがこの冷え込みによるトラブルで大変な仕事始めを迎えているようです。蔵が一度冷え込んでしまうと復旧にかなりの時間を費やすこととなりその労力とロスした時間は大きいです。床に落ちた水はすぐさまシャーベット状態となり、凍ってしまいます。急いで水切りするのですが、排水のために斜めになっている床はツルツルのアイススケート状態。衛生長靴はもちろん滑り止めなんかついていませんから気を抜くと転倒します!!!とてもじゃないですが物を持って歩けるレベルではありません。そんなスケートリンクの様な蔵の床を写真でもとればよいのでしょうがそんなことを言っている場合ではないのですよ!!寒いのは水回りだけではございません。仕込みを行っている蔵でも醪が少ないためすっかり冷え切ってしまってました。普段は暖房をつけなくても、醪が15℃位あるので自然と部屋の温度もプラスに保たれるんです。そのくらい醪から出る熱は暖かい。実際、発酵しているタンクを触るとほんのり暖かく感じるくらいです。(水とかと比べるとですけどね)明日は少し気温が上がりそうですが天候が崩れるとか。醪が増えてくるまでは、しばらく蔵も冷え込みそうです。【求人情報!!】福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を若干名募集しております。新卒者も歓迎いたします♪まずはお問い合わせください!■資 格 短大・高専卒業以上を希望(出来れば理系)■仕事内容 清酒製造・その他* 書類選考あり* 委細面談の上まずは履歴書をお送りください。085-0831北海道釧路市住吉1-13-23福司酒造株式会社最後まで読んでいただきありがとうございます!寒い地域ではその寒さなりの苦労があります。見えないところで工夫したり対処したりしなくてはいけないので酒造りでは寒いことをうらやましがられますが、寒けりゃいいってもんでもないんですよね。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop