28 2014 バームクーヘンで酒造り?? バームクーヘンはお好き?北海道人だと柳月さんの三方六が有名かと思います。僕も小さいときにおやつの時間に食べたものです。大きな渦巻のような模様で小さいながらなぜこんな模様がつくのか不思議でした。そんなバームクーヘンのようなものが蔵の2階にあります。もちろんバームクーヘンではなくこれは、お酒の発酵しているタンクに巻き保温するためのマットです。道外のお蔵さんですといかに醪の温度を下げるために冷やすかが作りのポイントにもなるのですが寒すぎる地域では、むしろ冷え込みすぎないようにするのがポイント。いろいろな方法がありますがマットでの保温も行っています。たかがマット1枚ですがされどマット1枚。この1枚1枚の微調整が酒質に影響してきます。発酵が進まないように冷却し押さえつけるのではなく酵母が元気に発酵できるように暖かく包み込むようにしてお酒を造っていきます。そうやって優しい酒に仕上げていくのです。福司では、蔵に冷蔵設備も加温設備もないので、このマットが大活躍です。特に今年は気温の上がり下がりがあったので苦労します。ハイテクなお蔵さんですと蔵全体の空調設備が整っているので室温は一定です。もちろん酒質は安定しますが地酒としてはローテクはローテクでありでは?その地域の気候を生かし酒を造るのも、大事な地酒の色のような気がします。不便がすべて悪いことではないってことですね。今は、それも味わいでいいと思うんです。それを味方につければ尚良しでしょ!最後まで読んでいただきありがとうございます!酒造りには結構天候も重要です。気温はもちろん、風向きなども実は関係します。こっちの風だと蔵は冷えるなぁ・・・とか。これも長年の経験とデータの蓄積です。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
27 2014 ひねり餅になるちょっとまえ 実は、ここ2日間くらいでブログ経由で福司のファンだというお客様から熱いメッセージをいただきました。みなさん知ってました?このブログに僕宛のメールが送れるシステムあるの?(笑)しかも皆さん釧路ではなく遠方からメッセージを送ってくださり「がんばれ福司!」と応援していただきました。うれしいですね。ありがとうございます。さて、今日の写真はご覧のとおり手のひらに乗った米粒。これは普通酒用のお米なので精米があまりされていないので粒も大きめです。実はこの写真は甑の中に入ってた時にとった写真です。なので僕の手の後ろには蒸米が見えています。ちょっとぼかしを入れているのでわからないとは思いますが甑の中で撮った写真です。この掌に乗せた蒸米を(もちろんアツアツの蒸しあがったばかりのやつです!)手のひらを合わ、ひねるように潰していきます。あるいは親指を使って米粒を潰します。そうしてできたものがひねり餅というお餅です。まぁ、写真は餅にする前ですね(笑)何のために作るのかというと決してお腹が減ってるからとか遊びでとかではないですよ!(笑)昔は福司にも釜屋さんという人がいました。釜屋さんというのは釜場の担当者をいいます一応、今でも釜の担当者はいますが釜屋さんという呼び名では呼んでいません。この釜屋さんが蒸米の管理を任されていました。その日の仕込みは釜屋さんがいい蒸米をあげてくれるかどうかにある意味かかっているので、とても重要な役職です。その釜屋さんが杜氏さん(製造責任者)にその日の蒸米の出来を見てもらう際にひねり餅を作成して渡していたといいます。蒸米は外硬内軟がいいと言われます。外側は硬く、中は柔らかいその方が麹を作るには適しているのです。あまりにも蒸米が柔らかいと米粒の形状が残らないひねり餅になりますし硬すぎれば、米粒の形が残ったままになります。まぁ、皆さんは酒を造るわけではないのでどういうひねり餅がいいのかは知らなくてもよいでしょうけど、僕は1つ気になることがあるのです!!!それは会長の奥さんが蔵に嫁いだころその頃いた釜屋さんが、若い会長の奥さんにウサギの形をしたひねり餅を作ってくれたそうです。いったいどんな形なのか?すごく気になっているのですが今はその釜屋さんもいませんし写真が残ってるわけでもないので見ることができないんです・・・・どうやって作ったんだろうなぁいつもひねり餅を作るときにその話を思い出し、気になってしまうんですよね。最後まで読んでいただきありがとうございます!実は何度かウサギのひねり餅も挑戦したのですが納得いくような形にできないんですよねお餅といっても伸びるような柔らかいものではないので結構細かく作るのは大変です。。。。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
26 2014 蔵開きに向けての予習 今日は福司の蔵の中を少しご案内。蔵開きに向けての予習ブログというところでしょうか?(笑)写真は仕込みを行っている蔵のと隣り扉一枚隔てた向こう側に併設されている酒を貯蔵する蔵。僕たち蔵の人間は『貯ぞう蔵』と呼んでいます。搾られたお酒はこちらで折り引きや濾過、火入れ(殺菌工程)後ここで保管されます。製造・発酵は仕込みを行う蔵で冬期行われますがその後はこちらの貯蔵用の蔵がお酒の熟成にかかわる大事な役割をしています。3月の蔵開きの際にはこの写真の場所が通路となっています。火入れという熱処理の工程を経て貯蔵されたお酒はここで半年から一年間熟成させます。火入れ前は麹由来の酵素による味の変化が行われるのに対し火入れ後は、お酒に含まれている物質の化学変化により味わいが変化していきます。熟成することにより日本酒は『まるい』『穏やかな』酒質となり『厚み』や『深さ』がでています。熟成させるといいことだらけ!?と思われちゃいそうですが、貯蔵がうまくいかないと雑味が目立ち香りも『老香(ひねか)』と呼ばれる特有の香りが出てきてしまいます。生酒にも特有の香りがでるのですがこれは『生老香(なまひねか)』といいます。生のお酒にしろ、火入れ後のお酒にしろ貯蔵管理もお酒の味わいに影響する大事な工程なのです。最後まで読んでいただきありがとうございます!最近日本酒に興味が出てきた!という方は是非、蔵開きにお越しください!当日限定の『たれ口酒』もあります。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
25 2014 それはそれでちょっと激レア!? 一昨年の12月に蔵のみんなでTシャツを揃えようと言って1年ちょっと経ちました。あの時は、印刷したものをアイロンで貼り付ける簡易のオリジナルTシャツ。それでも、製造部一同(3人しかいないけどw)がおそろいのTシャツでTV取材にのぞみました(笑)その時に、ちゃんとしたTシャツを作ろうという話からやっとできましたよ!!!!オリジナルTシャツ!今回はお試しの限定品。需要がどれだけのものか?さっぱりわかりませんので弱気で作りました!!!!サイズも無難にMとLサイズのみ。数量も各15枚!!!人気があればまた作りますが人気なければこれで終わりです(笑)それはそれでちょっと激レア!?wちなみに、実は蔵人もこれと同じデザインで揃えました!ただし!!!!staff(蔵人)は特別カラー v(。・・。)働いている人だけが持っていいカラーとして作りました。ちなみに・・・・きっとどうでもいいことかもしれませんがロゴのカラーの配色も一応、『濃二藍(こいふたあい)』という色でカラー指定ました。二藍(ふたあい)というのが藍と紅花の2色の藍で染めたものという意味でその色の幅は幅広く藍に近いものから、紅に近いものまであるそうです。今回のは藍に近い、濃い色の二藍ですね。まぁ、印刷でそれがちゃんと出されているのかは疑問ですけどね・・・。日本の色辞典で紺色を探していてなんとなく気に入ったので採用してみました。親の影響からか、色にも少し興味があります。いろいろな物の色を気にして見るようになりました。青でも、緑に近い青や白が強い青などさまざまな色がありよね。そんな色、一つ一つに日本語で色の名前がついています。これにちょっと興味が出て数年前に和の色辞典を買いました(笑)結構、この色とこの色の差が普通にわかるのか!?という違いでも色の名前が全然違うので驚きです(笑)興味のある方は是非、本屋さんで和の色辞典を探してみてください!最後まで読んでいただきありがとうございます!Tシャツの販売時期や価格は現段階では未定です。決まりましたら、このブログでご報告しますね。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
24 2014 無念無想の境地 今日から後半戦の山場がちょくちょく入ってきます。吟醸酒の搾りや滓引き火入れ等の業務がプラスされ人が1人少なくなった蔵はそれなりにワタワタしています。僕も仕事が増えたので時間をかなりうまく使う必要が出てきました。それでも、メンバーは一緒に何年も作業しているので仕事を助けてくれるので何とかまわせているかな・・・蒸し米が蒸かしあがり2階へ蒸し米を担いで運び自然放冷後、麹室へと引き込みます。それから【種付け・床もみ】という作業をするまでの時間洗い物等を済ませるのですが他のメンバーはその間、仕込みを行っています。唯一僕だけがフリーで作業を行う30分間。その時間に写真を撮りました。お正月前はここに醸し屋が入っていますが正月明けは他の蔵人へお願いしています。今日はお昼前に布洗いがあったのですが今回は細かな作業のため素手での手洗い。この時期の水はやっぱり冷たい・・・。井戸水を使用して洗っているのがせめてもの救い。冬場は水道水よりも井戸水の方がいくらか温くかんじます。その前の作業で、体は温まっているせいもありこの程度の作業だと直ぐに冷たさにはなれるのですが流石に20分くらい水作業を行うのでお昼時間に箸が上手く使えませんでした(笑)こういう厳しい作業のときはいつも頭の中では同じ言葉が繰り返されます。『心頭滅却 火もまた涼しい心頭滅却 火もまた涼しい心頭滅却 火もまた涼しい・・・・・』どんな苦痛であっても、心の持ち方次第でしのげるという教え。無念無想の境地に至れば、火さえも涼しく感じられる!!!!はず・・・全然冷たいけどね、水!!!!!!僕にはその境地にはたどり着けそうにありません(笑)ところが課長は平気な顔で作業しているんですよ(笑)僕はグォォォォォォ!!!!!って感覚のなくなる手を気合だけで水に手を入れているのに・・・信じられない(笑)3月にはいるとその厳しい作業が入ってきます。多分一年の作業のうちで一番嫌いな作業です。今年も、心頭滅却に挑戦します!!!!グォォォォォ(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます!これからますます人が少なくなるので風邪なんか引いていられません!!!残り二ヶ月!がんばるぞ!!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
21 2014 怪我した毛蟹で一人居酒屋ゴッコ 昨日、茹でたての毛蟹を頂きました!!!今時期ですからね!!!ウヒョヒョです!ということで久々の一人居酒屋ゴッコ。蟹で有名な北海道。タラバ、花咲、毛蟹が代表的ですがそれ以外にも細かく分けるとアブラガ二やイバラガニクリガニや紅ズアイなど沢山の種類の蟹がいます。中でもミソが美味しいのが毛蟹♪このミソが楽しみで毛蟹を剥くのです。今回、怪我した毛蟹を2匹もらいました!!!!怪我していても毛蟹は毛蟹!味は変わりませんし剥いてしまえば同じです(笑)怪我した毛蟹というのは傷物(?)のことで足が2本なかったり、爪がなかったりちょっと痛々しい毛蟹さんです。今日のフォトは毛蟹2匹分!カニ味噌も2匹分ですし足の身も二匹分です。とりあえず家にあったしぼりたてを呑みながら蟹剥き開始!もちろん両手がふさがるのでほとんど飲むことなく、剥き終えました!足の先のほうは剥いている人のご褒美と決めています(自分の中で)どうしても細かい分、身がぐちゃぐちゃになるので剥きながら食べてしまいました(笑)剥き終わってからが楽しいひと時。まずカニ味噌に醤油とお酒を少々たらして味を調えます。このミソを蟹の身にのせて食べると最高です!蟹の身の甘味とミソの風味がなんとも旨い。これで日本酒を飲むのなんか至福のときですよ。ビールなんかじゃ味わえない旨さを楽しみましょう!北海道の毛蟹はやっぱり福司。最後まで読んでいただきありがとうございます!一人居酒屋ゴッコなので、もちろん酒は手酌ですwまぁ、これはこれで楽しんじゃっています。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
20 2014 PCディスプレーに口つけないでね(笑) 本日のスナップショット。今日は午前中に札幌から国税局鑑定官室の先生方がおこしになっていました。今期の製造や吟醸酒のお話などを課長とされていたのだと思います。いつもは置いてないのですが先生に利き酒いていただくため搾りの部屋に置いてありました。以前、福司は熟成させる設計のお酒だとチラッと書きましたが今回搾ったのは、実はわりと新酒向けの設計。なので搾ったばかりがかなりフレッシュな吟醸系のお酒になります。(吟醸酒ではありません)きっと皆さんが蔵におこしになり搾ってる目の前でこのお猪口にお酒を入れていたら・・・・呑みたくてたまらないだろうなぁ~~~っという悪の心満載で撮影してみました(笑)どうでしょう?思わずディスプレーに口をつけたくなりますかね?(笑)搾ったばかりのフレッシュな香りその甘い香りとは裏腹にキリッとしたやや辛口しかも、無濾過原酒です。大丈夫ですか?よだれたれていませんか?(笑)久々に利き酒していた蔵人も『いやぁ~美味しかったよ!』ってさて、このお酒はどのお酒になるのでしょう?霧想雫か???または3月の蔵開きの日の1日限定酒“たれ口酒”か!?お楽しみに♪日程の問い合わせも多くなってきていますがHPで正式に発表されていないのでこちらでの発表も控えさせていただきます・・・・でも、皆さんだいたい察しのとおりの日程ですよ(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます!2年前くらいだとそろそろ甑倒しの秒読み段階・・・・今年は年明けの折り返し地点くらいです(^-^;)残りもがんばるぞ!!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
19 2014 働いているから見れる瞬間百景 今日、たまたま撮った写真。説明なしなら何を撮ったのかは僕しか分からないでしょうね(笑)1年前までは胸ポケットに携帯を入れてありいつでも写メを撮っていました。ブログにのせるのはもちろん自分の記録用にあとで見返せるためにも結構重宝していたのですが・・・・たまたま古い作業着を着ているときに胸ポケットのパッチンボタンがゆるんでおり買ったばかりの携帯が煮えたぎる釜の中にポトっ Σ(T▽T;) それからというもの、携帯を持ち歩くのをやめました。そのため写真もほとんど撮れなくなりブログも写真なしの状態に(笑)いやぁ、結構色々な方に言われるんですよね最近、写真少ないよねって(笑)そして、ここ最近作業の都合上携帯が必要な時間がありその合間に撮った1枚です。これはちょうどお米を蒸している時の様子。蒸気が出てちょっと不思議な世界になるこの時間甑を下から撮影してみました。蔵の甑は和釜を使用しています。数年前までは、下で火をつけて火力でお湯を沸かしそのお湯で蒸し米を上げていました。そのなごりから、釜の横には火をつける場所として小さな地下スペースがあります。そこから蒸している最中の釜を見上げるのは福司に勤めていても、製造部の数名だけが見る景色です。僕たちには何気ない景色でも実はとても神秘的なものなんじゃないかと思って撮影していました。もっと性能の高いカメラなら湯気のたつつころもくっきりと写ったのかもしれません。でも、正直この写真を撮ったときは時間との戦いだったので撮れた写真も確認せず、あとからみました(笑)仕込みも残り2ヶ月あまり普段見ることが出来ない福司をこのブログを通してみていただけたらと思います。もっとロゴ小さくしてキャッチコピー的なもの入れてもかっこいいかもなぁ(笑)雑誌の表紙っぽくないっすか?w最後まで読んでいただきありがとうございます!見慣れたものでもちょっと違う視点やレンズを通すとまた違う世界にみえるものですよね。さて、また明日から働いてるから見れる瞬間を探してみようと思います。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
18 2014 酒造り初心者の反省 現在、純米酒の仕込みシーズンの福司。麹造りもお酒の酒類によってもちろん異なります。吟醸酒は菌の成長を制限するの対し純米酒はやや進め気味にし酒に味わいやふくらみをつけます。福司の純米酒は基本熟成タイプ。生用ではないので、搾ったときは堅く貯蔵することで丸みやふくらみがつくよう酒質設計がなされています。僕が蔵に入った当時全国的には純米酒の流れが出来始めている中釧路ではまだまだ純米酒の需要は少なくどちらかというと本醸造タイプが主流でした。むしろ普通酒タイプが独占状態。吟醸酒もほとんど飲まれることがなく贈答品としての需要がほとんどで生産量も今の半分以下くらいだったと思います。それから数年の月日が経ち今は純米酒の割合がかなり高くなってきています。福司の出荷は、釧路管内を主としているためきっと釧路の方々の需要の変化がうちの蔵にも反映されているのではないでしょうか?『量よりも質のいいものを』そういう思考を持った方々がうちのお酒を選んでくれているのでしょう。製造としても純米酒の酒質は特に意識しております。僕は毎日、課長と共に麹室に入り麹を造っています。今までは、いい麹になるようにそれだけを想って作業をしていました。ただ、今年はちょっと違ってこの麹が純米酒でどういう役目をして製品にどう影響していくか。というところを考えたり想像したりしながら作業しています。これって球技で言うとボールばかり見てプレーしていたのが少し周りを意識してプレーできるようになってきたって事だと思うんです。仕込み8年目にしてやっとここか(笑)やっと視野が広くなった気がしました(笑)まったく困ったものです。最後まで読んでいただきありがとうございます!ポジティブに考えれば自分が変化したことに気が付いたということはとりあえず、少しでもいいから前に進んだってことですよね!何よりも怖いのは歩みを止めること。遅くても確実に進めばいいんです!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
17 2014 蔵前で遭難!? 雪かきでヘトヘトのことと思います。この雪で蔵前も吹き溜まりで波打つように雪が積もりました。どんな天気でも蔵は仕込があるのでみんな出勤してきます。醸し屋は毎日徒歩出勤なので槍でも降らない限りは出勤できます。でも、流石に今回は疲れましたね・・・・全然除雪されていないし休日なので誰も歩いた後がない歩道。膝くらいまで積もった雪をかき分けるように進みます。最後の難関は蔵前の坂。それなりに急な坂は、何メートルあるのかな?100~150くらいあるのかな?そこをエッサホイサと登るわけです。ただ登るのも苦しいのできっと雪山を登るとこんな感じなのかな?と思いながら一歩一歩前へすすみます。ほぼ頂上付近にある蔵につく頃には山頂に到着した気分(笑)まぁ、そのあとに仕込やらの肉体労働が待っているわけですが準備運動としては万全です!なんせ、すでに汗だくですから(笑)大学時代の友人の蔵では蔵人さんたちが雪で出勤できず従業員数名と家族総出で何とか仕込みを終えたといってました。いやぁ、福司でもいつそうなってもおかしくない・・・僕を含め製造部は皆、徒歩圏内に住んでいるので最悪、3人で仕込みをするしかない(^-^;)いやぁ・・・キッツいなぁさて、そろそろ吟醸酒の搾りの準備も本格的になってきました。つい先日仕込み終わったと思ったのに、もう搾る準備です。今年は気温が一定ではないのでかなり温度管理が難しい様子。搾りに使用するものの準備は醸し屋の仕事。他の蔵人さんたちも準備してくれるので僕は搾るときに使う布の準備担当です。この袋というのが、袋吊りのときに使用するもので、袋に醪を入れて、滴り落ちる雫を集めて斗瓶にとります。斗瓶というのは、僕たちの業界では当たり前のように使用している18L入りの大きな瓶。一升瓶10本分のお酒が余裕で入ります。グリーンに近いブルーの瓶でゴロンと太った瓶です。これに搾ったお酒をとり貯蔵します。普通のお酒はタンクに入れて貯蔵するのですが出品用の吟醸酒はこの瓶に入れて管理します。小さいロットで管理する方が滓引きや火入れなどを他の作業に邪魔されず行えるところです。ここだ!というタイミングで行うことが出来るということですね。折角いい酒が出来上がってもその後の管理がずさんでは元も子もありませんからね。ちなみに、この出品酒と同じ枠で取った出品酒以外の貴重なお酒も実は毎年こっそり発売しています。今年もお楽しみに♪最後まで読んでいただきありがとうございます!雪かきで冷えきった体は燗酒で体の中から温まるのが一番ですよ~今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
14 2014 蕎麦に直角三角形が入ってる ・・・いつもと変わらない1日・・・今日ってヴァレンタインですよね・・・ムムムまぁ、いいや(笑)昨日は久々に休みを頂きました。特に何をするわけでもなく、とりあえず麺類食べたい!!!という思いからお昼にラーメン、夜ご飯はお蕎麦でした♪久々に城山の東家さんで日本酒でも飲みながら蕎麦でもと思い寒い中、歩いて行きましたよ!僕がいつも行くと決まって頼むもの。それは『鴨焼き』と『かしわ焼き』。これをつまみながら酒を呑み最後に蕎麦をすする。これ、まさに至福の時。白髪ネギと鴨肉も合うしつけタレもなんだか美味しい。何より山椒がまた合う!!!これを口に入れて味わい日本酒をすするとおもわずニンマリしてしまいますよ!かしわ焼きもなかなか乙です。噛めば噛むほど味が出てくるので味をかみ締めながら日本酒を楽しみます。こちらは山椒ではないのですが店員さんにお願いすると出してもらえます。僕は少し山椒つけて食べますね。いつも“もり”や“ざる”の冷たい蕎麦ですが今日は歩いて着て寒いのもあり温かい汁物が食べたくなりました。ちょうど体が欲したのが“玉子とじ蕎麦”あまり他の東家さんでも注文したことがないのですが今回初チャレンジ!!!運ばれてきた玉子とじのお蕎麦に驚き!!!直角三角形入り玉子とじ蕎麦じゃん!!!!こんな図形書いたテストの答案中学生くらいのときにあったよね(笑)なんか無性に楽しくなっちゃいました(笑)お蕎麦を食べていると、店主さんがいらして日本酒の会をこの間やったんだよとそのとき出したプリントを見せていただきました。そこには最近飲んだ新政90というお酒もありました。ちょっと気になったお酒もあり「これ、飲んだことないです~」っと言うとこっそり自宅からもってきて出してくれました(笑)いつもありがとうございます。僕も今年はここで、友人たちとプチ日本酒の会をしようと思います!!!実は今、身近な1人に日本酒の本を渡しました。そしたら少し日本酒にハマってきてくれている様で(笑)彼と一緒に仲間を集めてやってみたいですね~~~。最後まで読んでいただきありがとうございます!皆さんもぜひ、日本酒を楽しみに城山の東家さんへ~ちなみに、北大通の東家さんも日本酒を飲みながらそばが楽しめます!!!こちらもオススメ!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
12 2014 日本酒ボンボン 明日久々の休暇を頂きます。そのためブログはお休みですがご勘弁をwさてもう少しで2月14日。ヴァレンタインデーですが、この年にもなると特に楽しみでもなく・・・・若者のイベントのように感じでいる32歳です。そんな醸し屋の元に、先日神戸から荷物が中身はなんとチョコレート!!!?こ・・・・・・これは・・・・・ヴァレンタインかぁ!?っと興奮しながら送り主を見ると・・・・残念、男性からです(笑)いや、『そっちなのか?ハッ!(`ロ´;)』とかじゃなくて~~~(^-^;)中に入っていたチョコレートは日本酒ボンボン。神戸のお客様でもう何年もお付き合いさせていただいてるご夫婦の旦那様が、恐らくヴァレンタイン企画で発売された日本酒ボンボンを送ってくださったんだと思います。以前神戸からお越しの際にお土産として日本酒を持ってきてくださいました。そのときの銘柄『大黒正宗』さんのお酒が使われている日本酒ボンボンのようです。都会やなぁ~~~~。大黒正宗さんのBLOGにもこの日本酒ボンボンの記事がありましたよ!『大黒正宗blog:日本酒ボンボン』90年もチョコレートを作っている老舗のメーカーさんだそうです。ほぼ福司と同じくらいの歴史・・・・そんな老舗のチョコレートやさんと日本酒のコラボですか・・・・チョコレート好きにはたまらん話ですよこんなの福司を使って作ってください!どこかにそんなお菓子屋さん無いですか?福司の日本酒ボンボン。釧路ってチョコレート専門店あるんでしょうか?最後まで読んでいただきありがとうございます!チョコはいつでも大歓迎!お待ちしております(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
10 2014 爆弾酒 ついにオリンピックが始まりました。女子アイスホッケー見ましたか?僕も日曜日の作業が終わって直ぐに帰宅!!!テレビにかじりつくように見ました(笑)惜しくも負けてはしまいましたがあと2戦、がんばって勝ち点を取って欲しいですね。前回の続き韓国のお酒事情です。韓国のお酒というと、大抵の方が『まっこり』と答えることでしょう。僕もそう答えると思います。あと韓国ドラマや映画を見ている人は焼酎を良く飲んでいるのを見ると思います。その多くは小さなショットグラスで焼酎をカポッっと一口で飲む姿が多く映し出されるのです。そんな韓国ドラマや映画を見たことがある方なら疑問に思うはず。何でどぶろくを飲むシーンって見ないのだろう?日本では『韓国=マッコリ』というイメージですが実はこれは間違いだと聞いたことがありました。僕たちが本当の『どぶろく』をほとんど呑まないのと同じような感覚なのかもしれません。ちなみにどぶろくと日本酒のにごり酒は似ていますがちょっと違います。この話を、韓国人の先生に質問したところやはり韓国でもマッコリはあまり飲まないそうです。ほとんどが焼酎で、焼酎をビールで割る『爆弾酒』というのを飲むそうです。けっこうクレージーな飲み方なような・・・・(^-^;)で、『え!?マッコリ飲まないんですか!?何で???』と質問すると『頭痛くなるから・・・・』って完全に安酒のイメージなんでしょうね。マッコリは農家の方々が飲んでいたことから農酒とも呼ばれていたそうです。作り方が簡単だったため各家庭でも作っていました。これってまったく日本のどぶろくと一緒(笑)結果どぶろくも家庭では作らなくなり今ではほとんど飲むことがなくなりました。まぁ、日本の消費者の皆さんが『韓国といえばマッコリでしょ!!!』と飲んでいるお酒は韓国人からしてみれば驚きの光景だってことですね。そして気になったのが爆弾酒。それって美味しいの?って感じですが韓国語の先生の目の輝き方から韓国での大人気は間違いなさそうです。色々なお酒の話からビールの話になりました、『日本のビールが美味しくて~』ってよくよく話を聞くと、韓国のビール呼ばれているお酒は日本で言う発泡酒なんだとか。だからビールが美味しくてと笑顔で話をしてくれました。どうやら先生も日本のアルコール事情にはかなり感動されているようです(笑)さて、また爆弾酒に話を戻します。爆弾酒、いわゆるビールの焼酎割り。焼酎のビール割りか?どちらでもいいが炭水化物に炭水化物を取るみたいななんとも不思議なお酒。これが人気・・・・・?不思議。そんなお酒、若い女性が喜ぶのか????その店日本の居酒屋は優れていますよ。酎ハイやカクテルの酒類は豊富。様々なお酒を楽しめます。きっと韓国の女性たちも日本のようなアルコールドリンクがあれば喜ぶんじゃないかな?まぁ、焼酎をストレートで飲む文化が主流なので何かで割ったりする文化が浸透すれば受け入れられるのかな?海外には海外のアルコール文化がありますがきっとどの国でも日本のリキュールの味には驚くはず僕はそう思っているんですけどね~~~。でも、良く考えたら逆に、お酒を違うものと混ぜて飲むってのがここまで浸透しているのは日本だけなのかもしれませんね・・・。ガラパゴス現象か!?最後まで読んでいただきありがとうございます!最近日曜になると雪が降りますね今年は雪が少ない冬ですが少し回数が増えて来なた・・・・もうそろそろいらない・・・雪。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
07 2014 日本のアルコール文化はすごい!? 醗酵学の権威者である坂口謹一郎博士は、彼の書いた「日本の酒」という本には文化と酒についてこう書かれています。「世界の歴史を見ても古い文明は、必ず麗しい酒を持つ。優れた文化のみが人間の感覚を洗練し、美化し、豊富にすることが出来るからである。それゆえ優れた酒を持つ国民は進んだ文化の持ち主であると言っていい」日本には日本酒という世界的に見ても優れた醸造技術で醸された酒がある。このことからも日本という国は優れてた文化を持っているといえるのです。最近、特に思うのは本当に日本という国の『お酒』に関する文化は特殊ではないか?ということです。これは僕が『みなニコリ』の商品開発に取り組んでいたときに感じました。世界にも多種多様なリキュールがあるのですがそのほとんどがアルコールのシロップといえそうな単独で呑むことを想定されていないようなリキュールばかりで、主にカクテルなどで使用するようなものばかりなのです正直、日本人の僕たちが飲むとその味は忠実な再現とはいえない気がするんです。一方、日本のリキュール文化は勿論何かで割ることも可能ですがストレートやロックで飲むタイプが主流(?)代表的なのは梅酒系や柚子酒など。または、フレッシュなフルーツの味わいをそのままにアルコール10%前後で販売されています。これってすごいことだと思うんですよね・・・僕は。他の国ではまず無いでしょ?こういうお酒。まるで桃のジュースのようなリキュールやマンゴー味の梅酒。きっと海外の人は驚くんじゃないかな?実際、僕の友人がロシアに『みなニコリ』を持っていってみたそうです。そしたら大人気で、今度来るときも持ってきてって言われたそうです(笑)あと、サワー系のお酒も特殊だと思います。梅サワーとか巨峰サワー、青リンゴサワーこんな多種多様な味のするお酒をしかも気軽に呑めるなんて日本ならではだと思うんですよ。そんな疑問があったので実は先日、韓国人で韓国語を教えている方とお会いしたので韓国の酒事情についてこの思いを内に秘めながら聞いてみました。この続きはまた今度・・・・w最後まで読んでいただきありがとうございます!日本人でよかった!こんなに美味しいものとお酒を楽しめるなんてこの幸せが次の世代にも残せますように・・・・今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
06 2014 毛蟹漁が始まりましたね~~これは日本酒でしょ!福司でしょ! お隣厚岸では毛蟹漁が始まったようですね。今年もお手ごろ価格の毛蟹さんに出会えればいいなぁ・・・と、ちょっとワクワクしている醸し屋です。毛蟹といえば、カニ味噌です。カニ味噌とカニの身をつまみながらの日本酒。最高じゃないですか!あの繊細な味には、やはり北海道の酒が合うんです。スッキリとした味わいが蟹の風味を引き立たせるのです。旨い毛蟹は香りが違います口に含んだときのあの鼻から抜ける香りがたまりません。ここで焼酎やビールだなんてなんと風情がない・・・・ここはやはりぬる燗あたりチビチビ呑みながら蟹をつまむわけですよねもうやめられない止まらない!純米か辛口あたりがよいのでは?最後の最後は甲羅酒で〆ましょう(笑)*写真は去年のものです。さて、吟醸酒の留仕込みがおわり本日より普通どおりのスケジュール。夕方、少し空いた時間で掃除を始めました。細かなところで気になるところは沢山ありますがまず、1箇所ずつせめて行きたいと思います。数年前から蔵(製造)の連絡事項は階段下にある小さな黒板に記されていたのですが狭いため、皆集まってくると見れないという蔵人からのクレームにより新たに掲示板を設置した今年。非常に見やすくなり蔵人の間でも掲示板の確認が習慣づいてきました。昨日よりTシャツの購入希望者とサイズを書く紙を貼ったところ早速沢山の注文が(笑)実は社員しか買わないんじゃないか?って思っていたんですが結構希望者が多いので驚きました。とりあえず蔵の人間が終わったら事務所や社長にもいるか聞いてみよう(笑)このTシャツで全体の雰囲気がもっと明るくなればいいですね。どちらかというと販売目的ではなくチームTシャツ的な意味合いですね。勿論、販売もしますが・・・・スタッフしかカラーも作る予定。関係者以外この色は持っていない。レアTシャツと市販Tシャツの2種類を作ろうと計画中♪その他にも検討しなくてはいけないことがあるのですがしばらくはこれが気晴らしになりそうですw最後まで読んでいただきありがとうございます!毛蟹が食べれる地域に住んでてよかたぁ~~~~地方の方は是非釧路への移住をお考えください(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
05 2014 今期最後の吟醸酒留仕込み終了。 本日、無事に今期の吟醸酒の仕込が終了しました!!!!お疲れ様です!!!!!!さて、これからは醪管理としぼりの準備に入ります。で、吟醸酒の搾りが終わったら次ぎは純米吟醸酒・・・・・。今年は沢山仕込みますよ!!!!!霧想雫になるかもしれない醪も仕込み始めました。まだ仕込み終えて日は浅いのですが少しずつ華やかな香りになってきました。僕は、今くらいの香りが一番好きです。軽くさわやかな香りがするんですよね。例えるなら、三ツ矢サイダーの香り。あれにちょっと近いような気がします。あそこまで甘いにおいでもないですがなんともいえない、いい香りです♪醪もMAX量に増えてきているので朝夕の櫂入れにも時間がとられます。作業も増えますし、少しずつ忙しくなってきました。そういえば、今醸し屋が使っているパソコンが新しいものに入れ替わるというホットなニュースが!!!NEWパソコンはWindows7が導入されているそうですが使いこなせるのだろうか・・・・・いろいろ細かなニュースがありワクワクしながら休み時間に作業をしています。1つはTシャツつくり。蔵に働きにきている蔵人さんの1人が俺にもそういうTシャツを作ってくれ!って蔵の人間が着てくれるならちゃんと作ろうかなって思います。予定では蔵の人間プラスαで作り売店での販売も予定しています。今回のTシャツは、蔵の人間とおそろいになりますからねレアもの必須です!!!w最後まで読んでいただきありがとうございます!福司のロゴがバックプリントのTシャツですね。皆で着たらかっこいいよね!!!w今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
04 2014 酒粕 = 健康食品 今日は酒粕の話。酒粕についてどのくらいご存知でしょう?栄養価が高いという話は有名ですよね?米由来の食物繊維やビタミン類アミノ酸を多く含む天然の食品です。甘酒にすると美味しく焼いて食べる方もいるそうですね。そんな酒粕が体にいい体にいいって言われても具体的には?と思いませんか??ちょっと手元に資料があるのでそこから抜粋してお話したいと思います。酒粕にはアルコール性肝機能障害、うつ病関節炎などの様々な疾患への効果が確認されている物質『S-アデノシルメチオニン』と言われる成分が含まれています。この物質を通称SAM(サム)といいます。僕が大学時代にもこのSAMの研究をしている同級生がいました。日本でも2009年に酵母由来のこのSAMについては栄養成分表示の記載が可能になりました。要するに、認められている成分ということです。さて、皆さんは豚レバー食べますか?あの豚レバー、結構体にいいって言われますよね?この豚レバーにもSAMが含有されているのですが酒粕に含まれているSAMは豚レバーの実に116倍も多く含まれているそうです。これは1日に20gの摂取で効果が期待できるレベルなんですって。20gだったら毎日酒粕を摂取することも出来そうな気がします!!!オススメはお味噌汁に酒粕を混ぜて食べるんです!これは結構美味しくいただけますよ。酒粕と味噌の相性は良くお肉なんかをつけるのもいいそうです。個人的には釧路のラーメン屋さんで酒粕味噌ラーメンに挑戦してくれないかな?っておもいます。コッテリというよりさっぱりで健康にいい更に野菜も食べれる!!そんな女性にも嬉しいラーメンとかどうでしょう?このブログ見てるラーメン屋さんいたら是非ご検討を・・・・また、生活習慣病の観点から甘酒タイプの飲料300mlを毎日三週間摂取した実験では、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)の低下とHDL-コレステロール(善玉コレステロール)の増加が認められ便通の改善効果もあったそうです。こちらはラットによる実験結果ですが酒粕に含まれる特殊なペプチドの効果により血圧低下作用が認められた他、学習記憶能力の低下を抑制する効果も得られたという報告がありました。このように様々な効果が期待できるスーパー食品、それが酒粕なんです。毎日健康のためにサプリメントを摂取したり体のことを考えて、毎日食事を気をつけるそんな生活をしている方は酒粕も積極的に摂取するように心がけてみてはいかがでしょう?同じ味噌ラーメンなら酒粕の入った味噌ラーメンの方がずっと健康的じゃないですか?あなたも明日から酒粕摂取で健康な体を!!!最後まで読んでいただきありがとうございます!こんなに体によさそうならちょっとがんばってでも摂取してみたらどうでしょう?是非、色々なところで酒粕料理が食べれるようになって釧路市民が健康になりますように!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
03 2014 節分は日本酒で恵方呑み 2月3日 節分2月に入り、新年を迎えてから仕込み始めた酒たちもそろそろ搾りの時期となりました。今までは仕込みを黙々と行っていましたがこれからは仕込みにプラスαで搾りの工程が入ってきます。吟醸酒の仕込みも終盤です。昨日、最後の吟醸酒の麹造りが終わりました。とりあえず、一段落といったところでしょう。まだ仕込みは終わっていませんけどね。次ぎの純米吟醸酒の仕込みまでの少しの期間の一休みですがとりあえずお疲れ様ということで課長と麹室での作業を追えた後、買って来てあったアイスで乾杯しました(笑)あの暑い麹室での作業の後のアイスは格別!!!!醸し屋はガリガリ君!!!!!まさに至福のときでした。そして、今日の夕方一通りの作業を終えた後毎年恒例の豆まきです。本当は片手いっぱいに握った豆を『鬼は外~~~、福は内~~~~』とやりたいところなのですが掃除の関係上遠慮しながらの豆まきです(笑)節分といえば、近年では恵方巻なるものが流行っています。本当にここ数年ですよね。元々は大阪方面の風習のようですが最近はすっかり商業的なイベントになっています。ということで、面白い試みを発見したのでご紹介。『節分は日本酒で恵方呑み』日本酒も恵方呑みをしましょう(笑)そんな動きがあるようです。詳しくはこちら。恵方呑みとはなんだ?ということでこちらに恵方呑みの作法をご紹介します。「恵方呑み」の作法をご紹介します。 -----------------------------------1.好きな銘柄の日本酒を用意する2.お気に入りの酒器に注ぐ3.恵方の方角を向く(東北東の方向)4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる5.日本酒をいただく 以上。-----------------------------------恵方巻きは1本ですが恵方呑みはお猪口一杯ととても気軽に出来てしまいます!ぜひ、日本酒をお取り扱いの飲食店さまでも恵方呑みを推進しましょう(笑)折角なら縁起のいい銘柄でしょ・・・・・ってことは・・・・やっぱり!?福司でしょ (笑) 最後まで読んでいただきありがとうございます!さて!僕も帰ったら恵方呑みするかなぁ!!!・・・・ところで東北東ってどっちに向けばいいんだ??w今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop