fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

福司で酔い正月を!


ねねね・・・・年末ですよ!!!!
もうお正月だなんて信じられません。

まったく実感無いのも
仕込が長かったためでしょう。
31日も作業があるのでなおさらです。



この仕事でお正月休めるということじたい
ラッキーな方なんですよね。
お蔵さんによってはお正月休み無しで
仕込みをする蔵もあります。



しかも今年は暦の関係上
6日が仕事始め。
いつもより長い正月休みでウハウハですよ♪



今日は蔵の正月飾りをつけました。
正月飾りは29日に飾るのは“二重苦”や“苦”に通じるため
縁起が悪いとされています。
とはいえ、31日に飾るのも
一夜飾りといい避けたほうがよいという事で
毎年30日に飾っております。


この話をしたところ
新人のDさんは『知らなかった!』と驚いてました。
確かにこういうことを教えてくれる人が
身近にいないと知ることは無いでしょうね。
毎年31日に飾ってたそうなので
きっと帰ったら急いで飾るんじゃないかな?


皆さんもまだでしたら、今日飾ることを
オススメします(^-^)




明日も作業はありますが、恐らくブログはお休みします。
しっかり休んで、年明けの仕込みに望みますよ!!!
それでは皆さん、福司で酔い正月を!!!(^-^)




最後まで読んでいただきありがとうございます!


今年はゆっくり
ポケェ~っとしたいと思います。
皆さんは正月休みの予定はあるのでしょうか?


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

今年を漢字一文字で表すと醸し屋的には『休』


12月末に雨・・・・・


朝起きてビックリでした。
雨かよ!!!!
北海道でこの時期雨って・・・・


この時期の雨って困りますよね。
防寒具って基本、雪用じゃないですか。
ダウンでもコートでも雨に対処できるものがない(笑)



仕方なく、ダウンの上から合羽を着て出勤しました(笑)




冬に雨で変な格好でも
僕の気持ちは上々。

というのも、雨の日の憂鬱をなくすため
長靴をプレゼントしてもらったんです♪
これで雨の日出かけるのも嫌じゃなくなりました。


むしろ長靴で出かけたい!くらいです(笑)




お酒とかでもそうですよね。
お気に入りの酒器があれば
その酒器でお酒が飲みたくなります。


何気ない夕飯の一杯が
とっても楽しい一杯になるのです。
気に入ったものを探すのが大変ですが・・・・w


僕はこういうのを結構大事にしています。
100円ショップのグラスでもいいんですが、
一日の終わりを楽しく終えれるなら
よい買い物ではないでしょうか?



何気ない一日にするか
素敵な一日にするかは
毎日、自分が選んでいるんですから(^-^)



すこしでも素敵な毎日になるようにと思っています。



あ!そうそう、
もしかすると今年最後のブログになるかもしれないので
1年を振り返ろうと思っていたんでした。




今年一年、僕的には休み年でした。
実は去年の今頃から円形脱毛症になりまして、
それがどんどん悪化したんです。


始め一つしかなかったんですが
どんどん増えて
髪の毛切らなくてもモヒカンのような髪形になりました(笑)
その後はツーブロックのような髪型になりました(笑)


本当は英語を習おうとも思ってましたし
札幌方面にも何度か営業に行きたいとも思っていたのですが
とめどなく抜けていく自分の髪をみて
外に出るのも嫌で
沢山のお誘いもお断りしていました。



いまは大分良くなって
髪もボーボー
まだ少し、まだらですが
見方によっては豹柄みたいです(笑)



そして夏にギックリ腰!!!
踏んだり蹴ったりだったので
とりあえず無理せず休む年としました。


まだ来年のことは考えていませんが
少しずつ、動いて行きたいと思います。



というわけで、帽子をかぶったままご挨拶したり
折角のお話をお断りしたりと
ご迷惑をおかけした方もおりますので
この場を借りて謝罪したいと思います。



来年は今年よりも
仕事もプライベートもアクティブに!!!
と思っています!!!



それではよいお年を!!!
(来週も仕事なのでもしかしたら更新するかも・・・・w)






最後まで読んでいただきありがとうございます!


これで気持ち的にはスッキリしたので
すがすがしくお正月を迎えれそうです!!!
円形脱毛症は治ります!!!(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

言葉で苦戦!?


今日もあっという間の1日でした。
明日から天気がくづれるということで
急遽、明日の仕事も前倒しとなりました。



明日は明日で濃い一日なので
明日のボリュームが減った分
今日がボリュームUP!!!!



それでも無事に作業を終えました。
お疲れ様です。



さて、明日は今期初のお米の手洗いの日です。
仕込みの掛け米になってくると量は多くなりますが
まだ少量なので、気持ち的に楽ですね。


新しく買ってもらったあのザルが
やっと活躍する日が来たのです!!!


蔵人Dさんにとっても
お米の手洗いは初体験。
年明けは沢山やりますが
まずは作業を覚えてもらわないとね(^-^)



僕なんか入りたての頃
言葉で苦戦しました(笑)
仕込みの用語なんかでも
結構ややこしい言葉とかがあって
頭がこんがらがるんです。


例えば、お米が蒸かしあがることを
『蒸かしがあがる』っていいます。


まだ入りたての頃は、勿論こんな言葉を普段使いませんから
『蒸かしがあがる』って言われて
蒸し米が2階に上げるって意味と勘違いしてたりしました。
変なところに『が』って入るから
余計なことを考えてしまうんです(笑)



それなら『蒸しあがる』って言って!!!って感じです(笑)


こういう些細な言葉なんですが
聞きなれないので始めはパニックでしたね。


醪を撹拌する作業も
櫂入れとか櫂つきとかっていうんですが
これも櫂入れと櫂つきでは、違うことなのかと
頭こんがらがりました(笑)


『櫂入れといて!』って言われて
タンクに櫂を入れとくだけでいいのかと思ったら
櫂つきをしといてって意味だったとかね(笑)



結構こういうのがあるんですよね。
まぁ、どんな仕事でも専門用語ってありますからね。
聞いたこと無い横文字なら、そういうもんだって分かるんですが
普段の使い方とちょっと違う日本語ってのが
結構やっかいでしたね~~~(^-^;)
人には言えないけどこういう勘違いとか
皆さんはありませんか?(笑)





最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日は懐かしい失敗談でした(笑)
失敗は成功のもと!といいますが
大人になるにつれて実感します。


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

そんな年の瀬になりそうです。


つい先日のブログで、『一段落しました!(^-^)』
というような話を書きましたが、
早速、麹室に蒸し米が入りました(笑)


他のお蔵さんのブログを読むと年末年始のお正月休みに向け
少しずつ年内の仕込み作業を終えるお蔵さんが見受けられます。
そしてブログは皆さん大掃除ネタ(笑)
どこも一緒です(笑)


福司も例年ですと大掃除などをしている頃ですが
今年は31日ギリギリまで作業をします。
なのでお正月の感覚も、クリスマス同様あまり無いのです・・・・。



きっと仕事して帰ったら大晦日だった・・・・
そんな年の瀬になりそうです。




ところでお正月のお酒はご用意できましたか?
僕は活性酒をお正月用に買っておきました!!!!


オンラインショップでもお正月用のお酒の受注がピークでした。
26日の発送まではご対応できますので
もう日にちは無いけど、お正月までに欲しい!という方は
代金引き換えですと間に合うと思いますのでお急ぎください!!!


ただし・・・・非常に混雑が予想されます
大雪などの悪天候により
商品が届かない場合もあるかもしれませんので
そこらへんはご了承ください!!!



さて、オンラインショップでお正月に人気のお酒をご紹介。

● 福司 吟醸酒
1.8L、720ml共に完売いたしました。

● 福司 純米吟醸酒
吟醸酒完売のためか、大人気です!!!

● 福司 純金入 本醸造
金箔の入った豪華絢爛な日本酒(笑)
とりあえず見た目がゴージャスです!!!
金箔入りのお酒なんて・・・・贅沢ですよね!!!

● ヨーグルトのお酒 みなニコリ
根強い人気です。お酒が苦手な方でも
ぐいぐいいけちゃうのが人気の秘訣か??


その他、純米酒系2種類も多かったですね!!!
是非ご検討を(^-^)





最後まで読んでいただきありがとうございます!

皆さんはどんなお正月を過ごしますか?
お正月も楽しく酔いましょう!!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

酒蔵のクリスマスは・・・・


めりー くりすます 


本当はこの挨拶、明日の25日にするものですが
25日に読んでいる方もいるかもしれないので
一応、“めりーくりすます”でにしておきます(^-^)



とはいっても、この業界はあまり無関係な行事。
どこのお蔵さんもクリスマスより
お正月の準備に追われていることでしょう。




そういう福司でも年末恒例の
菰樽造りがピークを迎えていました。



IMG_0477.jpg



写真、分かりづらいですが
菰樽をつくっているところです。




はて、何で菰樽ができたのだろう?と
疑問に思ったので調べてみました。



もともとは江戸などにお酒を運搬する際、
今のように瓶がなかった時代ですから
全て樽に入れてお酒は運ばれていました。

その輸送手段のほとんどが船や馬で、
輸送時に樽と樽がぶつかって痛むことから
身近にあった菰を巻いて輸送したそうです。


なので当初は今で言う、クッション材の役割を持たせるために
樽に菰を巻いていたということになります。
菰は、藁で織った筵(むしろ)のことで、
筵は敷物のことだそうです。


そこから他の銘柄と区別をするために
各銘柄の特徴をあらわしたデザインが描かれました。
これが現在の菰樽ですね。



江戸時代、江戸の町にはさぞかし沢山のお酒が
樽に入れられ全国から輸送されたに違いありません。
今のようにビールやワインがない時代
『お酒=日本酒』ですから
消費量も今よりも確実に多いでしょうね。



そうやって輸送されたお酒は
全て樽に入っている・・・・ということは
江戸時代に江戸で飲まれていた日本酒のほとんどは
現在の樽酒だったのではないか?ということになりますね。

まさか江戸時代の日本酒のほとんどが
樽酒だったかもと思うと
結構意外じゃないですか?





僕は初めてこの話を聞いたときに
結構驚きましたよ~   
Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
てっきり普通の日本酒だと思っていた!!って(笑)







最後まで読んでいただきありがとうございます!

江戸時代から比べると
やはり現代の日本酒が格段と美味しくなっていることが
想像できます。
日本酒の長い歴史の中、
一番良い時代に僕たちはいるのです!!!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

お正月のお酒は決まりましたか?年内お届け間もなく終了です!




お正月のお酒の注文はもうお済でしょうか?
福司酒造のオンラインショップは
年末年始2013年12月26日~2014年1月7日までお休みとさせていただきます。
尚、この間の受注は承りますが受注対応は1月8日以降順次とさせていただきます。
(発送は1月9日よりとなります。)


年内の発送は26日を持って終了予定です。
ご注文はお早めに~(^-^)





最後まで読んでいただきありがとうございます!

※年末 ギリギリのご注文の場合、
年内到着が不可能な場合がございます。
お早めに~~~~~

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

年明けは新酒第二弾!!しぼりたて生酒!!!



年末に向けて、仕込みが一段落です。
正しこみが一段落しても、
仕込み以外の作業(濾過とかね)があるので
蔵はどちらかというといつもよりワタワタです(笑)



仕込みの後片付けをしてから
その他の作業の準備をして
仕込み事態はまだあるので
仕込みもして・・・・・


明日もワタワタしそうです。




まだ市場には活性酒が流れていますが
オンラインショップでは生酒の発売準備が始まりました。



今回の生酒は発売日よりも前から予約販売を開始する予定でいます。
というのも、活性酒は発売日当日から
すごい注文で対処するのが大変だったんです。
全部営業のAさんがしてくれました・・・ハハハァ(^-^;)


この負担を軽減すべく!!!!!
予約販売制度を導入!!!!!


ということで、生酒は発売日前よりご注文できるようにします。
発送は発売日当日から順次発送を予定しておりますので
お楽しみに(^-^)



ちなみに、今年のしぼりたて生酒は1月16日発売を予定しております!!!


しぼりたて生酒商品説明1a




最後まで読んでいただきありがとうございます!

この年末は活性酒をお楽しみください!
年明けはしぼりたて生酒ですよ!!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

麹は枯らして使います。


IMG_2078.jpg



年内の仕込み用の麹造りも一段落しました。
あと数回残っていますが、とりあえず日数があくので
各所大掃除を順次行っていきます。


掃除や選択は毎日しますが
普段出来ない細かなところの掃除まで
しっかり行って、年明けの吟醸酒の仕込みに備えます。



写真は麹を冷ましている工程です。
麹は出来て直ぐに仕込みに使うことは少なく
通常このように、涼しく湿気の無いところで
1日~2日寝かせます。


これを『麹を枯らす』といい
この工程を『枯らし』というんです。
植物みたいな言い方をするのが面白いですが
麹という文字は米に花とう字で書きます。
このパソコンじゃ出ませんが、そういう字があるんです。
お米の花が麹・・・・だから枯らすって言うのでしょうか?


その他にも麹菌の胞子をお米に付着させる工程は
種付けといいますしね。
こういう業界用語っていうんですか?面白いですよね(^-^)



この麹を枯らす場所を『枯らし場』と呼んでいます。
この枯らし場は、ちょうど仕込みタンクの上にあり
枯らした麹は床にあけあれた穴から下のタンクへと
落として入れられるのです。



このシステムのお蔵さんは結構多いので
他の蔵の見学に行った時は
是非チェックしてみてください(^-^)


ちなみに、麹を造る部屋から
麹を出すときもこの白い布に包んで
サンタのように担いで運びます。







最後まで読んでいただきありがとうございます!

去年は全部1人で運んだけど
今年は人数がいるので楽です(^-^)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

写真撮影会 今回のモデルは・・・・


全然関係ない話ですがイオン釧路店に
餃子の王将がオープンしますね!
大学生のときに何度もお世話になりました。



低価格でお腹一杯になるので
学生にはもってこい!
恐らくオープン後はしばらく混みそうですが
ころあいを見計らって行きたいです。


出来ればサイゼリヤも釧路に来て欲しいなぁ~~~






さて、ちょっとした資料作成に使う写真を撮るため
福司を楽しむお店『蔵人』へ行ってきました。
銘柄と料理の写真という指定なのですが
グラスや酒器と共に料理が写っている写真はありますが
銘柄(お酒の瓶)がメインの料理の写真って
あまり取る機会がないんですよね(^-^;)




ということで、お通しを出してもらい
撮影開始!!!
今回のモデルは純米吟醸の一升瓶ボトル。
緑の瓶に白いシンプルなラベルが
分かりやすくていいかなって。



カメラは持っていますが素人さんですから
どこに物をどう置けばいいのかとか
さっぱり分からず・・・・


とりあえずいろいろ入れ替えながら
何枚も撮影しました。
お料理やお酒の雑誌を何気なく見ていると
美味しそうだな!!とか思いますが
そう見てもらえるように撮るのって
本当に技術がいるんですね・・・・


素人ではこんな感じです・・・・

料理1



撮影後、改めてみると
『あぁーーー、これはこっち向きにした方がいい』とか
思うのですが、後のまつり(笑)



商品の良さを伝えるためには
写真の撮り方の上達も必要ですね(^-^;)






最後まで読んでいただきありがとうございます!

写真の上達に手っ取り早いのは
高性能のカメラを手に入れること!!!!


ちがうか・・・(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

新品を使うと気持ちもた・か・ま・る~~~~~!!!?


2013年も残り半月。
あっという間の1年でした。
1年を振り返るブログはまだ先にとっとくとして
年内の仕込みはまだ続いています。



例年ですと12月上旬の活性酒の頃には
仕込が一段落するのですが、
今年はがんばっております!!!!



何より人数が増えたことは
僕にとては新鮮ですし、
仕事は多くなったけど気持ち的に楽です。




年内の仕込みももう少し!!
がんばります!!!




さて、道内のお蔵さんでも
すでに純米吟醸酒や吟醸酒などの
高級酒の仕込みを行っている蔵もありますが


福司では年明けてからのフルメンバーで
吟醸酒の仕込みに臨みます!!!


ということで、ボチボチ吟醸の仕込みの準備もはじめました。
まずは洗米の準備です。
通常のお酒は今ある洗米の設備で行いますが
吟醸酒は全て手洗いでお米を洗っていきます。



そのときに活躍するのがザルです。
ザルも特殊なザルを使用しています。


IMG_2203.jpg


これは今年買ってもらった
新品のザル!!!
新しいのが来るとモチベーションも上がりますよね!!!

僕が蔵に来たときは
結構ザルもボロボロだったんですが
仕込みの量も増えたのもあり
少しずつ新品を入れてもらってます♪

やっぱり新しいのは使いやすい!
がさつに扱って壊されないように
目を光らせています!!!(笑)


このザルに原料米を10kg前後ずつとり
これを水に浸し、米ぬかを洗い落とします。
ご自宅でお米を洗うよりも
もっと優しくお米を扱いながら
米ぬかを落としていく感じです。

IMG_2204.jpg


ザルの役割は洗うときに米が流れ出ないで
水を通すための容器という役割だけではなく
しっかりと水分を落とすことも重要な役割です。

水が切れが悪く
水がたまるとその部分の米は水を余計に吸ってしまいますからね。



このザルたちにも今期の仕込み
活躍してもらいますよ!!!




最後まで読んでいただきありがとうございます!

早々に完売してご迷惑をおかけしますが
その分美味しい活性酒ですので
まだの方も是非飲んでみてください!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

活性酒、今年は当たり年!?


新酒第一弾!!!


活性酒飲みましたか?????



発売日当日、オンラインショップも
かなりの発注をいただきましたし
売店にもいつもに無いくらい人が・・・・


新しく入った蔵人Dさんが
「すごい人が来ますね、これって全部活性酒ですか?」って
驚いていましたね。


正直僕も驚きました。
数年前まで蔵にお酒を買いに来る人はほとんどいなく
みなさんスーパーを含めた酒類販売店さんで
ご購入いただいている様子だったんですが・・・・



売店があることが浸透したのかな???
どうなんでしょう?
ちなみに・・・・蔵は出荷してしまいますから
お酒は蔵には無いことが多いです(笑)



そして・・・・



実は・・・・オンラインショップではすでに完売となりました。
もしかして最速?かもしれません。
週明け直ぐって(^-^;)


買おうと思っていたのに・・・・という方は
申し訳ありませんが
市内の酒類取扱店様でお願いいたします。





僕も買って飲みました(笑)
昨日は生協に行ったら720mlがもう無くて
1.8Lが残り3本くらい・・・



正直な感想、僕が利き酒したときと
ちょっと変わっていました!!!!!
しかも良いほうに!!!



いつもよりもキレイでまろやかで
品のある感じにプラスして
時間が経てばちょっとピリピリ感がでそうだぞ!!!
っという感じもあり
僕は去年より美味しくなっていると思います。



個人的には2年位前のが1番好きでした(^-^)

BUT!!!!

それでも、今年も出来のいい年だと思いますから
是非飲んでみてください!!!
普段日本酒を飲まない、飲めない人にも
一度チャレンジして欲しい商品ですね。






最後まで読んでいただきありがとうございます!

早々に完売してご迷惑をおかけしますが
その分美味しい活性酒ですので
まだの方も是非飲んでみてください!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

タチポンで一献


本日より活性酒発売開始いたしました!



朝の作業を終えて
朝の賄いを食べた後の休憩時間で
オンラインショップでの購入を可能なように設定いたしました。

『昼頃までには・・・』といっていたので
午後から注文来るかと思ったら
午前中にも沢山注文を頂きました!!!


今か今かとチェックしてくださっている方が沢山いたのですね!
ありがとうございます。





さて、活性酒は飲んでみてのお楽しみ♪ということで
先週のお休みの前日、
ひさびさに『天ぷらの彩』さんに行ってきました。
まぁ、活性酒の発売告知も兼ねてなのですが
天ぷらが食べたくなって(^-^)



ちょうど忘年会がチラホラはいっている時期で
休みが決まって直ぐに予約の電話をしたところ
早い時間は満席で、ちょっと遅めの時間からお願いしました。


ここに来たら必ずカウンターに座る醸し屋。
やっぱり天ぷら屋なら揚げたてを
直ぐに頂きたいですからね(^-^)


勿論マスターとのお話も楽しみにしています。



メニュー表もちょっと変わっていて
いつもならその日のオススメが貼ってあったりするのですが
今回は無い様子・・・・
この時期なら真ダチなどもあってもよさそうなんだけど・・・
と思い、タチ天とかありますか?と聞くと
実はメニューには無いものが沢山あるんです!って(笑)



何が出来るか聞いた後
今の季節が美味しいタチ天、タチポンや
生牡蠣など、日本酒にあいそうなものをチョイス。



勿論お酒は、福司です。
彩さんでは3種類の福司をお取り扱い頂いてますよ!
僕はいつも純米酒♪


IMG_2177.jpg



で・・・・天ぷらを食べに行ったのに
天ぷらの写真は1枚も撮ってませんでした(笑)
写真は、シングルシードの生牡蠣なので小ぶりですが
味はしっかりしていて美味しかったです(^-^)



牡蠣はシャブリが合うといいますが・・・・
冷酒の方が美味しいと思うのは僕だけではないはず(笑)



IMG_2178.jpg



そしてこれがタチポン。
これ・・・タチポン!?って思ったくらい
こういう出し方をしているお店は他に知りませんが
みぞれがポン酢をマイルドにしてくれて
とても食べやすかったです!!



彩さんではこういう風に僕たちの知ってる王道ではなく
ちょっと工夫されているお料理が食べれるので
注文して味わう前の驚きでも楽しませてもらってます。


で、タチ料理食べると思うんですよ・・・・
『くぅ~~~活性酒飲みたいなぁ~』って



活性酒飲みながらのタチ料理は
最高ですよね!!!
皆さんも是非、タチ料理で活性酒をお楽しみください!!!



新酒第一弾!!!
▲ 福司の新酒第一弾  活性性酒 純生




最後まで読んでいただきありがとうございます!

タチ料理に活性酒
いいね!っとおもった方は

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

明日、福司の新酒第一弾発売!!


水曜日だと思ったら木曜日だった!!!!
曜日感覚があまりありません・・・・




ということは・・・・





いよいよ明日です!!!




そう!




新酒第一弾!!!
福司の新酒第一弾
活性性酒 純生が明日発売です!


一日勘違いしていたということで
メルマガもまだ時間あると思ってました・・・(・Θ・;)アセアセ
文章は作ってあるので配信するだけですがね。



実は先日、利き酒させてもらえました!
醸し屋の第一印象としては
清楚、おしとやかなイメージ。

爆発系がファンキーなイメージなら
ちょっと清楚かなって。



例年ですと少し荒々しさもあるのですが
かなり角のないスッキリとした
まろやかタイプでした。



実は今年のお米は、酒が重くなりやすい傾向が
想定される品質だったのですが
そんなことは感じさせない味わいですね。



むしろクリーミーな印象でした。




ただ・・・・これは発売前のことなので
それから発売までの間に瓶内でどのように変化するか・・・・
どう化けるのかは、僕にはまだ想像もできません。
そこがこの活性酒の面白いところ。



個人的には発売直後よりも
少し日数が経った方が
ピリピリ感が出ることが多いので
年末年始くらいに飲むのが好きです♪



DSC_0230_201312121741123c3.jpg


活性酒のキャップにはガス抜き用の穴のある
特殊な栓を使用しています。
気体が抜けるので勿論液体も抜けちゃいます。
横にするともれる危険がありますのでご注意ください。



勿論、直営のオンラインショップでも販売いたします。
機能的問題として時間指定での販売をすると
商品がそれまで確認できないことから
明日出社後に販売開始いたします。
お昼までには販売を開始する予定ですので
こちらもご利用ください。


▼ オンラインショップ 活性酒
http://fukutsukasa.shop-pro.jp/?pid=61898718







最後まで読んでいただきありがとうございます!

いよいよ明日発売!
楽しみ!!という方は

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

心が白い米はお酒向き??


忘年会シーズン、今週末がピークという噂も聞きましたが
みなさんいかがでしょうか?



職業柄“忘年会”とは無縁の醸し屋です。



ただ、今週末には活性酒が発売となりますので
皆さん、忘年会で是非飲んでくださいね!!



さて、蔵では
年明けに使う予定のお米たちも入荷してきました。
吟醸酒に使う山田錦と
純米酒に使う五百万石というお米です。
どちらも道外米ですが
福司で使う原料米は
この2種類が唯一の道外米で
残りは全部道産米です。




僕が入った頃とかですと
まだまだ北海道米の品質が怪しく
道産米はほとんど使っていなかったはずです。

たしか秋田とか富山とかから仕入れていたのかな?




それが今では、ほとんど道産米。
その中でもほとんどが吟風を使用しています。
それだけ、北海道産米のレベルが上がっているのです。



吟風は心白(しんぱく)があるのも特徴の1つです。
あの有名な山田錦も大粒で心白があります。



心白とはなんなのか?


心が白いピュアなお米か!?


っというと、そういう意味では勿論ありません(笑)
NEC_0011.jpg
この写真を見てください。
ちょっと古い写真なのですが
普段見慣れているお米とちょっと違いませんか?



お米の中心部分が白っぽくないです??



これが心白と呼ばれている部分になります。
この心白というのはデンプン粒の粗い部です。
蒸し米にすると、ここの部分が早く蒸され
外が硬く内側が柔らかい外硬内軟の理想の蒸しあがりになります。
これは麹菌の繁殖にも良い影響を与えるとともに
もろみでも溶けやすくなるのです。


心白があればお酒造りに適しているんだね!!!!


っとも言い切れず・・・・
心白が大きすぎるとまた厄介。内側が柔らかいため
強度が弱く、お米が割れたり
ひどいときだとくだけてしまうことも・・・・


そうなると上手に発酵をコントロールするのが難しくなります。


吟風は元々割れやすいといわれますが
特に今年のは割れるようで
どこのお蔵さんも苦労されているんじゃないかな?








最後まで読んでいただきありがとうございます!

活性酒までのこり2日!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

福司 活性酒 YouTube


結構な勢いで雨が降っている釧路です。
12月に大雨か・・・・
不思議な天気ですね。


こんな時期に雨が降ってしまうと
近くのスキー場とかは本当に大変でしょう
人工雪を作ってもこの雨で溶けてしまうだろうし・・・・



こんな天気の悪い日ですが
製造部は活性酒の作業が終わり
ちょっと一息(?)
まだ“しぼりたて生酒”とか
普通に純米酒とかの搾りや
仕込などはあるんですけど、
緊張の山場を1つ乗り越えたという感じです。


一方、瓶詰めや出荷のほうは
今週末発売ということで
ワタワタなのかな?



製造部の仕事としては活性酒の作業は終わりましたが
今は休憩時間に新しいオンラインショップ第一号になる
メルマガを書いております。



ブログはこのブログを見に来てくれる方々に対し
文章を打つわけですがメルマガはちょっと違う感じがして
文章がガチガチになってしまいます。


商品の案内文だから
丁寧な文章でいいのですが
やはり人気のあるショップのメルマガは
読み手が楽しみになるような情報、
あるいは読みやすい、読みたくなる言葉で書かれているんですよね。


そうなるとちょっとブログとかぶるもんだから
打ち込んでは消して、打ち込んでは消してと
いっこうに進みません(笑)
間に合うのか!?


とりあえず明日中に文章作って
発売日までには流せるようにしたいと思います。



そういえば、数年前にYouTubeに
活性酒の動画がアップされているのを見つけました。


とても素敵な仕上がりなので
これをみて発売を楽しみにしてください(笑)









最後まで読んでいただきありがとうございます!

動画みたよ!というかたは

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

こっそりOPEN  温古知新


久々にお休みを頂いた醸し屋です。




折角のお休み、寝てすごすなんてもったいない!
ということで、釧路はまだ雪も少なく
道路も走りやすいので
ドライブに行って気分転換してきました。




Cafe Azure(カフェ アズール)さんは冬季休業に入られた
という情報をゲットしていたので
今日は摩周駅内にあるORCHARD GRASS(オーチャードグラス)さんに
ハンバーグを食べに行くことにしました!!!



ここのハンバーグは分厚く食べごたえがあり
たまに食べたくなるんですよね~



そしてもう1つの目的は
摩周駅の周辺にオシャレなお店が出来たと噂を聞き
偵察するのも今回の大事な任務!
しかもオシャレ骨董屋さんらしい!!!



ということで、着きました(笑)
看板

温古知新さん
こっそりオープンされています(笑)


もともとは農協の倉庫だったところを改装した店舗。
扉を開けると、ちょっと広い玄関のようになっていて
靴を脱いでお店に入る
ちょっと変わったお店です。


店内は古い素材を活かした
オシャレな内装になっています。


古そうな家屋なので寒いのかと思いきや
意外と暖かくビックリして
お店の方に『暖かいですね!!』っていうと
温泉の熱で部屋を温めているんですと教えてくれました。

温泉が湧く地域だと
こういう暖房もあるんですね・・・・いいなぁ。
摩周駅の周りに住みたい(笑)



雑貨2



骨董屋さんと聞いていたのですが
古いものだけではなく
地方から仕入れている文具用品等もあります。
便箋や付箋などですね


骨董品もそんなに高いものではなく
お手ごろ価格のものが沢山。
お猪口も100円から売っていたので
九谷のお猪口2つ、計200円なり~~~。



印象的だったのはディスプレーのセンスが
とても良く、商品が引き立たせていました。
骨董品って見せ方によって古臭く見えたりして
購買意欲にかかわると思うのですが
雑誌に出てきそうなディスプレーがかっこよかったです。


骨董品ってなかなか買う機会はないですが
なんだか宝探ししているみたいで
見るのは楽しいんですよね!!



目も楽しんだところでお腹もいい具合に空いてきました。
久々のオーチャードグラスさんのハンバーグ♪
ビーフシチューは人気No.1!!と書いていたので
ちょっとそっちも引かれながらも
心に決めてきたハンバーグを頂きました。


ハンバーグ


目玉焼きで隠れていますが
このハンバーグの分厚いこと・・・
測ってないですけど高さが5cmくらいあります。


まるでオハギくらい
あるいは、手を握ってグーにした時くらいの肉厚っプリで
上の半熟卵と一緒に切ると
半熟の黄身と共に肉汁もにじみ出てきます。
これを一口サイズに切って
デミグラスソース(?)をつけて口にほおばれば
もう、幸せこの上ないです(笑)
ご飯もすすみます!



途中、雪にチラッと降られましたが
大満足の1日でした。
これでまた、しばらくがんばれます!!!!!!






最後まで読んでいただきありがとうございます!


数少ないお休みが天気に恵まれて
よかったぁ~~~(^-^)
また春になったらドライブに行きたいです!!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

『モテる日本酒。』


昨日、久々に家と会社の通勤路以外の場所に
仕事帰りに行きました。
久々の本屋さん。


そこでついつい衝動買いの1冊。


モテる日本酒


『モテる日本酒。』



『モテる』に引かれたのか
『日本酒』に引かれたのかというと
正直両方です(笑)

むしろ、モテるし日本酒だし
買わずにいられるほうが
どうかしてるぜ!!!ってくらいでしょう(笑)


表紙に書いてあるとおり
世界で愛され始めた日本酒(SAKE)、
ユネスコの無形文化遺産に和食が登録されたことにより
確実にこれからは和食文化への注目が高まることでしょう。


それと同時に、世界から日本酒への注目度も
高まるでしょう。いや、そうあって欲しいのですが
そうなったらワインを勉強するよりも
日本酒(SAKE)のことを学ぶことが
日本国内だけではなく、世界からモテることにつながるのでは?



海外ではSAKE=日本酒のことをいいます。



そして今注目度が
高まっている新政の蔵元、佐藤さんのインタビューも気になるところ。
新政酒造さんといえば6号酵母で有名なお蔵さん。
まぁ、昔から有名な蔵ですが
最近更に注目度が高まっているというわけです。
表紙に書かれているお酒の瓶の絵も
新政の商品。



正直まだ読んでないんですが
どうしたらモテるのか、
これをしっかり読み解きたいと思います!!!


もちろん自分のためではなく
日本酒の説明するときのためですよ!!!
当たり前じゃないですか!!!


そのためにはまず身をもって・・・・(笑)



兎にも角にも『本当にモテるのか?』は
分かりませんけど、こうやって注目されることは嬉しいですね。



まぁ、ワイン好きな人が結構いるけど
日本酒のうんちくをかっこよく話せる人って
実際あまりいないんですよね。
ワインは結構いるので逆に日本酒ツウの方が
注目度は高まるのかな?







最後まで読んでいただきありがとうございます!


折角この本を読んでも
仕込み最中は外にあまり出ないので
意味無いな・・・・・がーん!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

“和食”ユネスコ無形文化遺産に登録


昨日の帰り道
あまりの寒さに帰ってから通勤用のダウンを出しました!
とうとう醸し屋の持っている中で
一番暖かいジャケットの登場です!!!


いやぁ~暖かい
ダウン最高!
コートなんかと比べ物にならない暖かさです☆



さて・・・・このダウンいつから着てるかな??と思ったら
実は中学生のときに親に買ってもらったダウンです(笑)
ちょうど大きくなってきた時期で
これから身長がもっと伸びても大丈夫なようにって
メチャクチャ大きいのを買ってもらいましたが
今でもブカブカ(笑)


中学2~3年生頃だったと思うので
恐らく15歳くらいから愛用しているダウン。
もう17年も使っています(笑)我ながら驚き(笑)



17年も使えるダウンですから
それなりにいい物を買ってくれました。
『ちゃんとしたダウンは暖かさが違うから』って
結果、30過ぎても着ております(笑)
これからも通勤用として活躍してくれそうです!!!
いったい何歳まで着れるかな??



P9162314.jpg




国連教育科学文化機構(ユネスコ)の
無形文化遺産に『和食』の登録が決まりましたね!!
世界でも今、和食ブームの波が高まっていると聞きます。


少し前まで和食は高級なイメージだったものが
少しずつ庶民の日常に浸透しつつあり
最近では少し安価なラーメン屋さんが人気だそうですね。
それでも、日本で食べるラーメンの2~3倍の価格なんですが
ちょっとしたデートなどのディナーなどでも
活用されているそうです。


僕たちにとってパスタが日常的に食べられるのと同じように
日本食も世界で浸透していくかもしれません。


特に、今アメリカでは日本食ブームが強く
サンフランシスコに住んでいる知人も
日本食ブームだと話をしてくれました。
世界の日本食レストランは2011年現在の推定で30,500軒といいます
そのうち、2011年の時点のアメリカにある日本食レストラン数は
14,000店と世界の半数の日本食レストランが集まっています。


特に嬉しいのは、アメリカでは
日本食と日本酒のオーダー比率が高いそうです。
対するヨーロッパは・・・・白ワインなどをが主流(^-^;)



今回のユネスコ無形文化遺産登録によて
日本食と共に、日本酒への注目が集まってくれればいいですね!









最後まで読んでいただきありがとうございます!


これからは日本食ですよ!!
日本の『旨い』にもっと関心を!
もちろん日本酒いっしょにね!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

もろみが自分で動く!?


もろみ


朝日が昇る時間もすっかり遅く
冷え込むようになりました。

仕込みが始まった頃はまだ暖かく
温度の操作も大変ですが
寒いことは仕込みとってはいいことです!!!
でも・・・人間には辛い・・・



さて現在も順調に仕込が行われています。
もろみが増えると朝の作業も必然的に多くなります。
お酒造りでは1日2回朝夕、もろみの撹拌作業があります。
これを僕たちは『櫂入れ(かいいれ)』と呼びます。

櫂というのが醪を撹拌する際に使用する棒のことで
この棒をもろみに入れて撹拌することから
櫂を入れる・・・・櫂入れと呼ばれているんだと思います。




櫂入れはもろみの撹拌を目的として行うのですが、
撹拌するというと
魔女が大きな鍋でぐるぐる混ぜるように
混ぜるのかと想像するかもしれませんが
そんなことはまず無理です(笑)


発酵初期のもろみはまだ溶けていなく
水分が少なめで、ほとんど米粒だらけなので
櫂棒自体、もろみに突き刺すのも結構力が入ります。
そんな状態なので撹拌作業は
棒を突き刺し、引き抜くといった形で撹拌を行います。



櫂入れの目的は
温度を均一にすることなのですが
どうしてもタンクの底や側面に接触しているお米は
冷えやすいため、溶けもあまり良くありません。
なのでまんべんなく溶けるようにも撹拌します。


後は酵母のため炭酸ガスを抜いて酸素を送り込んでやるのも
目的の1つです。



ある程度お米が溶けてくると
もろみが自分で動くようになるんです!!!!
これはなかなか見ることが出来ないのですが
ムクムク~ってタンクの中を移動するんですよ(笑)


まるでもろみ自体が生きていて
寝返りをうっているようにも見えます(^-^)
蔵見学でそんなのが見れたらラッキーですね!!!






最後まで読んでいただきありがとうございます!


動くといっても対流ですが
いつも『元気なんだなぁ』って見てます(^-^)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

記念すべきメルマガVer.1はいったいいつになるやら・・・・



活性酒バナー


活性酒の発売を来週に控え
オンラインショップのメルマガ機能を
初めて使おうと試みている醸し屋です。



まだ新しいショップ機能に全然慣れていないので
メルマガの送り方すらわかりませんw



とりあえず、送り方をマニュアルから調べて
少しずつ作っています。
ただ・・・・メルマガってブログとかぶるんですよね、ネタ。



なので、メルマガ書いた日はブログを書くのが
結構大変です。
予定ではオススメの活性酒の発売についてと
生酒の予告でも配信しようと思います。



皆さんはメルマガ読みます?



これってチラシと同じで、見せ方がとても重要な
広告媒体ですよね・・・・
興味なければ消去ボタンをポチッと押されて
開かれずにゴミ箱へ・・・・。



人を引き付けるのって結構難しい



題名の文字だけで引き付けなきゃいけないんですから
ほんきでネットショップをやろうとしたら
相当研究しなくてはいけませんね。



とりあえず今は今後のことも考えて
テンプレート的なものを作っています。
これさえ作れば、後はネタを用意して
書き込めばOK!


折角ならいいメルマガにしたいんですが
あまり欲張らずシンプルに行きたいと思います。



他のネットショップさんだと
様々な商品を扱っていますが、福司のオンラインショップは
基本、うちの酒だけですからね。
売るもの少ないので、他のショップのような
メルマガじゃダメなんでしょうね。


基本1通のメルマガで紹介する商品は1アイテムにしぼり
その商品にまつわるエピソードを添えてあげようかと思います。
まずは、どんな用途のメルマガにすべきか考えてみよう!



そんな福司の商品案内が届くメルマガの登録は
オンラインショップから出来ます!!!

ちなみに・・・ホームページもリニューアルされているの
気が付きました??




最後まで読んでいただきありがとうございます!


メルマガの配信、
あきらめないようにがんばります(^-^;)



今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

中国拳法の達人からの⇒サンタクロース!?


2013年も気が付けば残り30日をきりました。
本当にあっという間の1年間です。



朝も12月になってから一気に暗くなりました。
気温も下がってきたしね。
いよいよ本格的に冬ですね!!
そろそろダウン出そうかなぁ・・・




さて、以前ブログで
『誰もが中国拳法の達人みたくなる!そんな工程』というタイトルの
記事を書いたのですが覚えていますか?
まだ読んでいないという人はこちら


熱々の蒸し米を素手で触るので
熱くてアチィアチィ!!と言って
手を引っ込める姿が中国拳法の達人のように見える
そんな記事でしたが、


実はその後はサンタクロースになります!!!




別に赤い服を着て
髭をはやすわけではなく、
蔵の2階で自然放冷された蒸し米を
今度は布に包んで
担いで麹を造る部屋まで運びます。


それがまるでプレゼントを入れた袋を担いでいる
サンタクロースのようにみえます。



醸し屋も担いで運んでいるので
写真を撮ることは出来ませんが
蔵人Dさんと先輩のKさんと共に
担いで麹を造る部屋へ運んでいます。


DSC_1119_20131202181034daa.jpg



このサンタクロースになる工程を
僕たちの専門用語では『引込み』といいます。


福司では蒸し米をアチチアチチといいながら
自然放冷してから室に引込み
『床(とこ)と呼ばれる大きな机のような場所に
蒸し米を広げて麹菌をつけます。



この方法以外に、放冷機という機械に蒸し米をとおし
冷ましながらその場で麹菌をつけるお蔵さんもあります。
以前お世話になった事のある蔵元さんでは
こちらの方法でも麹菌をつけていました。





最後まで読んでいただきありがとうございます!


活性酒の発売日まで2週間をきりました!
残り11日!!(^-^)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif